ケミマガ アーカイブス powered by MHIR,partially supported by JETOC

国際機関(OECD等)

前の100件表示  後の100件表示

更新日ジャンル国・機関内容
2019/07/10手法・ツール経済協力開発機構(OECD)【Series on Risk Management - Publications by number】
OECDは、環境に関するグローバルフォーラムの会議報告と2つの
背景文書を掲載した。
会議報告 [PDF]
http://www.oecd.org/chemicalsafety/risk-management/global-forum-on-environment-plastics-in-a-circular-economy-meeting-report-.pdf
化学の観点からの持続可能なプラスチックに関する考察と基準 [PDF]
http://www.oecd.org/chemicalsafety/risk-management/considerations-and-criteria-for-sustainable-plastics-from-a-chemicals-perspective.pdf
持続可能なプラスチックの設計における技術的ツールとアプローチ [PDF]
http://www.oecd.org/chemicalsafety/risk-management/technical-tools-and-approaches-in-the-design-of-sustainable-plastics.pdf
http://www.oecd.org/env/ehs/risk-management/series-on-risk-management-publications-by-number.htm
2019/06/28セミナー・審議会・会合・資料公開国際がん研究機関(IARC)モノグラフ会議の開催予定を公表;Volume 127:いくつかの芳香族アミン類及び関連化合物類、日程:2020年5月26日-6月2日 【JETOC記事】
2019/06/26その他経済協力開発機構(OECD)【Watch the webinar video recording on Risk Reduction Initiatives for Per- and Polyfluoroalkyl substances in Canada and in the United States (2019/06/26)】
OECDは、PFAS(Per- and Polyfluoroalkyl Substances)に関する重要な情報とベストプラクティスを共有するために専門家を集めた。これらのWebinarは無料で公開されている。
http://www.oecd.org/chemicalsafety/portal-perfluorinated-chemicals/webinars/
2019/06/26セミナー・審議会・会合・資料公開経済協力開発機構(OECD)【Watch the webinar video recording on Risk Reduction Initiativesfor Per- and Polyfluoroalkyl substances in Canada andin the United States】
OECDは、2019/5/15の米国およびカナダによるペルおよび
ポリフルオロアルキル物質のリスク低減活動についてのウエブセミナーの
記録ビデオを掲載した。
http://www.oecd.org/chemicalsafety/portal-perfluorinated-chemicals/webinars/
2019/06/25有害性評価・試験法経済協力開発機構(OECD)【Series on Testing and Assessment: publications by number】
OECDは、Good In Vitro Methods Practices (GIVIMP)に関するガイダンス文書と
複数の化学物質への複合暴露のリスクを評価するための考慮と題する文書を
発表した。
・GIVIMPに関するガイダンス文書[PDF]
https://www.oecd-ilibrary.org/guidance-document-on-good-in-vitro-method-practices-givimp_5j8p74c6pzjg.pdf?itemId=%2Fcontent%2Fpublication%2F9789264304796-en&mimeType=pdf
・複数の化学物質への複合暴露のリスクを評価するための考慮文書[PDF]
http://www.oecd.org/chemicalsafety/risk-assessment/considerations-for-assessing-the-risks-of-combined-exposure-to-multiple-chemicals.pdf
http://www.oecd.org/env/ehs/testing/series-testing-assessment-publications-number.htm
2019/06/24有害性評価・試験法経済協力開発機構(OECD)【OECD Test Guidelines for the Chemicals (2019/06/24)】
OECDは、6月18日に化学物質安全性試験に関して試験ガイドラインを採択した。これには以下の3つの新たなガイドラインが含まれる。
・TG 494:Vitrigel-Eye Irritancy Test Method for Identifying Chemicals Not Requiring Classification and Labelling for Eye Irritation or Serious Eye Damage
・TG 495:Ros (Reactive Oxygen Species) Assay for Photoreactivity
・TG 248:Xenopus Eleutheroembryonic Thyroid Assay (XETA)
https://www.oecd.org/env/ehs/testing/oecdguidelinesforthetestingofchemicals.htm
2019/06/24有害性評価・試験法国際がん研究機関(IARC)【Some Aromatic Amines and Related Compounds (2019/06/24)】
IARCは、2020年5月26日~6月2日にかけて標記会合を開催する。レビュー対象物質の予備的リストは以下のとおり。
・ortho-Anisidine (CAS No. 90‐04‐0)/ortho-Anisidine hydrochloride (CAS No. 134-29-2)
・ortho-Nitroanisole (CAS No. 91‐23‐6)
・Aniline (CAS No. 62‐53‐3)/Aniline hydrochloride (CAS No. 142-04-1)
・Gentian violet (CAS No. 548-62-9)
・Cupferron (CAS No. 135-20-6)
https://monographs.iarc.fr/iarc-monographs-meetings/
2019/06/24セミナー・審議会・会合・資料公開世界保健機関(WHO)【Review meeting for Guidelines for Poison Control (2019/06/24)】
WHOは、2019年7月9~10日に毒物管理ガイドラインに関する検討会を開催する。本会議の目的は、最新版の「Guidelines for Poison Control」の最終レビューを実施することである。
https://www.who.int/ipcs/poisons/poisoncontrol/en/
2019/06/21法規制・インベントリ国連欧州経済委員会(UNECE)【Multilateral agreements】
UNECEは、危険物の国際陸路輸送に関する欧州協定(ADR)のM318
(米国運輸省認可の圧力容器の輸送)にオランダが署名したことを掲載した。
http://www.unece.org/trans/danger/multi/multi.html
2019/06/20その他国連欧州経済委員会(UNECE)【Multilateral agreements】
UNECEは、危険物の国際陸路輸送に関する欧州協定(ADR)のM313(爆発物の輸送)、
M322(花火の輸送)にノルウェーが署名したことを掲載した。
http://www.unece.org/trans/danger/multi/multi.html
2019/06/18有害性評価・試験法経済協力開発機構(OECD)【OECD Test Guidelines for the Chemicals】
OECDは、化学物質安全性試験に関するテストガイドライン3種
(TG494,TG495,TG248)の新規採択と、TG203,TG442C,TG492,TG431,TG432,TG439の
更新を採択した。
http://www.oecd.org/env/ehs/testing/oecdguidelinesforthetestingofchemicals.htm
2019/06/12有害性評価・試験法OECD産業汚染の防止及び管理に利用可能な最高の技術(BAT)に関する報告書「BATに基づく政策の有効性評価」を公表;EU、米国、中国及び韓国等の事例を紹介(日本は含まれず) 【JETOC記事】
2019/06/12有害性評価・試験法経済協力開発機構(OECD)【Draft documents for public comments】
OECDは、化学物質の試験のための種々のガイドライン案への意見を
求めるWebページを紹介している。
http://www.oecd.org/env/ehs/testing/chemicalstestingdraftoecdguidelinesforthetestingofchemicals-sections1-5.htm
2019/06/12その他国連欧州経済委員会(UNECE)【Multilateral agreements】
UNECEは、危険物の国際陸路輸送に関する欧州協定(ADR)の最新の多国間協定
M318 にオーストリアが2019/6/5に署名したことを掲載した。
http://www.unece.org/trans/danger/multi/multi.html
2019/06/12その他国連欧州経済委員会(UNECE)【Country information (Competent Authorities, Notifications)】
UNECEは、危険物の国際陸路輸送に関する欧州協定(ADR)の最新のボスニア・
ヘルツェゴビナ当局情報を掲載した。
http://www.unece.org/trans/danger/publi/adr/country-info_e.html
2019/06/11農薬・バイオサイド国際連合食糧農業機関(FAO)【Codex Committee on Pesticide Residues (2019/06/11)】
コーデックス委員会は、2020年3月30日から4月4日に、中国でコーデックス残留農薬委員会を開催する。
http://www.fao.org/fao-who-codexalimentarius/meetings-reports/en/
2019/06/11食品・化粧品・医薬品国際連合食糧農業機関(FAO)【Codex Committee on Contaminants in Foods (2019/06/11)】
コーデックス委員会は、2020年4月20日から4月24日に、コーデックス食品中の汚染物質部会会合を開催する。
http://www.fao.org/fao-who-codexalimentarius/meetings-reports/en/
2019/06/06セミナー・審議会・会合・資料公開経済協力開発機構(OECD)【Best Available Techniques (BAT) to Prevent and ControlIndustrial Pollution】
OECDは、工業用化学品汚染を防止および抑制するための最善の利用可能な
技術(BAT)に関する新たな報告書を公開した。
http://www.oecd.org/env/ehs/risk-management/best-available-techniques.htm
2019/05/31有害性評価・試験法OECD化学物質安全性及び生物安全性に関する活動を紹介するパンフレットを公表 【JETOC記事】
2019/05/31ナノ物質OECD「ナノ材料の測定及び報告に関する基本原則:物理化学的パラメータ」を公表 【JETOC記事】
2019/05/31ナノ物質OECD「工業用ナノ材料のリスクアセスメントにおける適切な物理化学的パラメータ決定の枠組み」を公表 【JETOC記事】
2019/05/31ナノ物質OECD工業用ナノ材料の安全性に関する進展についての文書を公表、2018年2月-2019年3月の各国及び国際機関における活動を要約 【JETOC記事】
2019/05/31ナノ物質経済協力開発機構(OECD)【Publications in the Series on the Safety of Manufactured Nanomaterials (2019/05/31)】
OECDは、ナノ材料の安全性に関する一連の出版物を公表している。
http://www.oecd.org/env/ehs/nanosafety/publications-series-safety-manufactured-nanomaterials.htm
2019/05/31その他国連欧州経済委員会(UNECE)【Multilateral agreements】
UNECEは、危険物の国際陸路輸送に関する欧州協定(ADR)の多国間協定M318に
アイルランドとスイスが署名したことを報じている。
http://www.unece.org/trans/danger/multi/multi.html
2019/05/29その他国連欧州経済委員会(UNECE)【Multilateral agreements】
UNECEは、危険物の国際陸路輸送に関する欧州協定(ADR)の多国間協定 M320 に
スウェーデンが署名したことを報じている。
http://www.unece.org/trans/danger/multi/multi.html
2019/05/28有害性評価・試験法OECD化学物質安全性及び生物安全性に関する進捗報告書No.38を公表、関連プロジェクト、イベント及び活動に関する最新情報を提示(報告書は8ヵ月毎に発行) 【JETOC記事】
2019/05/28食品・化粧品・医薬品国際連合食糧農業機関(FAO)【Codex Committee on Food Additives (2019/05/28)】
コーデックス委員会は、2020年3月2日から6日に52回目のコーデックス食品添加物委員会を開催する。
http://www.fao.org/fao-who-codexalimentarius/meetings-reports/en/
2019/05/28ナノ物質経済協力開発機構(OECD)【Publications in the Series on the Safety of Manufactured Nanomaterials】
OECDは、工業ナノマテリアルの安全性に関する一連の報告書 No 89、No 90、
およびNo 91を掲載した。
・No 89: 工業ナノマテリアルの安全性に関する
代表団から提供された情報 - Tour de Table [PDF]
http://www.oecd.org/officialdocuments/publicdisplaydocumentpdf/?cote=env/jm/mono(2019)11&doclanguage=en
・No 90: 工業ナノマテリアルのリスク評価のための物理化学的決定の
枠組み [PDF]
http://www.oecd.org/officialdocuments/publicdisplaydocumentpdf/?cote=env/jm/mono(2019)12&doclanguage=en
・No 91: ナノマテリアルの物理化学的パラメータの測定と報告に関する
基本原則 [PDF]
http://www.oecd.org/officialdocuments/publicdisplaydocumentpdf/?cote=env/jm/mono(2019)13&doclanguage=en
http://www.oecd.org/env/ehs/nanosafety/publications-series-safety-manufactured-nanomaterials.htm
2019/05/27その他経済協力開発機構(OECD)【OECD work on Chemical Safety and Biosafety brochure 2019-2020 (2019/05/27)】
OECDは、"Chemical Safety"と"Biosafety"に関する作業について2019-2020年度版を公表した。
http://www.oecd.org/chemicalsafety/testing/work-on-chemical-safety-and-biosafety.pdf
2019/05/27セミナー・審議会・会合・資料公開世界保健機関(WHO)【Review meeting for Guidelines for Poison Control (2019/05/27)】
WHOは、2019年7月9日~10日に標記会合を開催する。
https://www.who.int/ipcs/en/
2019/05/27その他経済協力開発機構(OECD)【OECD work on Chemical Safety and Biosafety 2019 - 2020[PDF]】
OECDは、ケミカルセーフティーとバイオセーフティーに関するOECDの作業を
紹介する小冊子を掲載した。この冊子は、OECDの2019年-2020年作業プログラムで
概説されているように、活動、結果および進行中のプロジェクトに光を
当てていると説明している。
http://www.oecd.org/env/ehs/testing/work-on-chemical-safety-and-biosafety.pdf
2019/05/21有害性評価・試験法国際がん研究機関(IARC)IARCモノグラフ前文(2019年1月改訂)に従って、発がん性因子(Volumes 1-123)を分類 【JETOC記事】
2019/05/20その他国連欧州経済委員会(UNECE)【Multilateral agreements】
UNECEは、危険物の国際陸路輸送に関する欧州協定(ADR)の多国間協定 M318 に
スウェーデンとドイツが署名したことを掲載した。
http://www.unece.org/trans/danger/multi/multi.html
2019/05/17リスク評価国連環境計画(UNEP)プラスチック廃棄物による環境汚染が鳥類に地球規模の深刻な健康リスクをもたらしているとする見解を公表 【JETOC記事】
2019/05/15法規制・インベントリ国連環境計画(UNEP)ストックホルム条約、バーゼル条約及びロッテルダム条約締約国会議の結果を公表、有害化学物質及びプラスチック廃棄物を含む廃棄物から人と地球を守ることを目的とする画期的な決定に約180の政府が合意 【JETOC記事】
2019/05/13その他経済協力開発機構(OECD)【Register for the webinar on Risk Reduction Initiatives for Per- and Polyfluoroalkyl substances in Canada and in the United States (2019/05/13)】
OECDは、5月15日にカナダ及び米国が実施したPFASsに関する最新のリスク低減イニシアチブについてのWebinarを開催する。
http://www.oecd.org/chemicalsafety/portal-perfluorinated-chemicals/webinars/
2019/05/13有害性評価・試験法国際がん研究機関(IARC)【Tumour Site Concordance and Mechanisms of Carcinogenesis IARC Scientific Publication No. 165 (2019/05/13)】
IARCは、標記文書を公表した。当該文書はIARCモノグラフプログラムによってグループ1に分類された100以上の薬剤のがん部位及び機械的イベントに関する情報をレビューしている。
http://publications.iarc.fr/Book-And-Report-Series/Iarc-Scientific-Publications/Tumour-Site-Concordance-And-Mechanisms-Of-Carcinogenesis-2019
2019/05/10有害性評価・試験法経済協力開発機構(OECD)【Webinar Series on Testing and Assessment Methodologies】
OECDは2019/4/30にアドバース・アウトカム・パスウェイ(AOP)の
フレームワークに関するWebセミナーを開催したが、その記録ビデオを公開した。
http://www.oecd.org/env/ehs/testing/webinars-on-testing-and-assessment-methodologies.htm
2019/05/10その他国連欧州経済委員会(UNECE)【Linguistic versions (ADR, Instructions in writing)】
UNECEは、ポーランド語の危険物の国際陸路輸送に関する欧州協定(ADR)の
指示書を公開した。
ADR附属書AおよびBの改正の発効に関する2019/2/18付けの政府声明
http://dziennikustaw.gov.pl/du/2019/769
http://www.unece.org/trans/danger/publi/adr/adr_linguistic_e.html
2019/05/10その他国連欧州経済委員会(UNECE)【Country information (Competent Authorities, Notifications)】
UNECEは、危険物の国際陸路輸送に関する欧州協定(ADR)に関するドイツ、
アイルランド、およびリヒテンシュタインの当局情報を更新し掲載した。
http://www.unece.org/trans/danger/publi/adr/country-info_e.html
2019/05/02セミナー・審議会・会合・資料公開経済協力開発機構(OECD)【Register for the webinar on Risk Reduction Initiatives for Per- andPolyfluoroalkyl substances in Canada and in the United States】
OECDは、カナダと米国におけるぺル及びポリフルオロアルキル物質の
リスク軽減活動に関するWebセミナーを2019/5/15に開催することから、
Webセミナーへの登録を案内している。
http://www.oecd.org/chemicalsafety/portal-perfluorinated-chemicals/webinars/
2019/05/02その他国連欧州経済委員会(UNECE)【Multilateral agreements】
UNECEは、危険物の国際陸路輸送に関する多国間協定M318にフランスが
2019/4/19に署名したと報じている。
http://www.unece.org/trans/danger/multi/multi.html
2019/04/30有害性評価・試験法経済協力開発機構(OECD)【Webinar Series on Testing and Assessment Methodologies (2019/04/30)】
OECDは、2019年4月30日にAOPフレームワークについてのWebinarを開催する。
http://www.oecd.org/env/ehs/testing/webinars-on-testing-and-assessment-methodologies.htm
2019/04/26手法・ツールOECD調査報告書「循環経済に向けたビジネスモデル-政策の機会と課題」を公表 【JETOC記事】
2019/04/24有害性評価・試験法国際がん研究機関(IARC)【Pentachlorophenol and Some Related Compounds (2019/04/24)】
IARCは、標記文書を公表した。
http://publications.iarc.fr/Book-And-Report-Series/Iarc-Monographs-On-The-Identification-Of-Carcinogenic-Hazards-To-Humans/Pentachlorophenol-And-Some-Related-Compounds-2019
2019/04/24有害性評価・試験法国際がん研究機関(IARC)【Some Chemicals That Cause Tumours of the Urinary Tract in Rodents (2019/04/24)】
IARCは、標記文書を公表した。
http://publications.iarc.fr/Book-And-Report-Series/Iarc-Monographs-On-The-Identification-Of-Carcinogenic-Hazards-To-Humans/Some-Chemicals-That-Cause-Tumours-Of-The-Urinary-Tract-In-Rodents-2019
2019/04/19セミナー・審議会・会合・資料公開経済協力開発機構(OECD)【Chemical Safety and Biotechnology Progress Report】
OECDは、ケミカルセーフティーとバイオセーフティーの進捗報告書
(issue No.38) 2019年4月版を掲載した。
報告書[PDF]
http://www.oecd.org/env/ehs/progress-report-on-chemical-safety-and-biosafety-april-2019.pdf
http://www.oecd.org/env/ehs/environment-health-safety-news.htm
2019/04/19その他経済協力開発機構(OECD)【OECD work on Chemical Safety and Biosafety brochure 2019-2020】
OECDは、ケミカルセーフティーとバイオセーフティーに関するOECDの作業を
記す冊子2019年-2020年版を掲載した。
・2019年-2020年版[PDF]
http://www.oecd.org/env/ehs/testing/work-on-chemical-safety-and-biosafety.pdf
http://www.oecd.org/env/ehs/testing/latestdocuments/
2019/04/12その他国連欧州経済委員会(UNECE)【Country information (Competent Authorities, Notifications)】
UNECEは、危険物の国際陸上輸送に関する欧州協定に関するスペインの
主幹当局情報を更新し掲載した。
http://www.unece.org/trans/danger/publi/adr/country-info_e.html
2019/04/09有害性評価・試験法経済協力開発機構(OECD)【Webinar Series on Emerging Science to Improve Chemical Safety (2019/04/09)】
OECDは、2019年2月11日に誘導、クリアランス及び毒性に関する肝臓モデルの新たな方法について議論するためのWebinarを開催した。
http://www.oecd.org/env/ehs/testing/webinars-on-emerging-science.htm
2019/04/09有害性評価・試験法経済協力開発機構(OECD)【Webinar Series on Testing and Assessment Methodologies】
OECDは、アドバースアウトカムパスウェイ(AOP)フレームワークに関する
Webセミナーを2019/4/30の午後1時(CET パリ時間)に開催するので
参加登録を案内している。
http://www.oecd.org/env/ehs/testing/webinars-on-testing-and-assessment-methodologies.htm
2019/04/08その他国連欧州経済委員会(UNECE)【Country information (Competent Authorities, Notifications)】
UNECEは、危険物の国際陸上輸送に関する欧州協定に関するアンドラ及び
ドイツの主幹当局情報を更新し掲載した。
http://www.unece.org/trans/danger/publi/adr/country-info_e.html
2019/04/06農薬・バイオサイド国際連合食糧農業機関(FAO)【Codex looks to harmonise regulation of biopesticides (2019/04/06)】
コーデックス委員会は、2019年4月8日から12日まで、マカオで専門家会議を開催し、生物農薬に関する国際的なガイドラインを提供することについて議論した。
http://www.fao.org/fao-who-codexalimentarius/news-and-events/news-details/en/c/1189277/
2019/04/03その他国連欧州経済委員会(UNECE)【Country information (Competent Authorities, Notifications)】
UNECEは、危険物の国際陸上輸送に関する欧州協定に関するスペイン及び
スイスの主幹当局情報を更新し掲載した。
http://www.unece.org/trans/danger/publi/adr/country-info_e.html
2019/03/27農薬・バイオサイド経済協力開発機構(OECD)【OECD work on biological pesticides (2019/03/27)】
OECDは、1999年から加盟国の微生物農薬の評価手法やアプローチを調和させることを手助けするために、プログラムを開始した。
http://www.oecd.org/env/ehs/pesticides-biocides/biological-pesticides.htm
2019/03/26その他国連欧州経済委員会(UNECE)【Country information (Competent Authorities, Notifications)】
UNECEは、危険物の国際陸上輸送に関する欧州協定に関し、
アイルランド当局情報の承認された技術コードを掲載した。
http://www.unece.org/trans/danger/publi/adr/country-info_e.html
2019/03/25食品・化粧品・医薬品国際連合食糧農業機関(FAO)【Codex Committee on Food Additives meets in Jinan, China (2019/03/25)】
コーデックス委員会は、2019年3月25日から29日に中国済南市で51回目のコーデックス食品添加物委員会を開催した。
http://www.fao.org/fao-who-codexalimentarius/news-and-events/news-details/en/c/1186799/
2019/03/15有害性評価・試験法経済協力開発機構(OECD)【Draft Guidance and Review Documents/Monographs (2019/03/15)】
OECDは、以下の文書についてコメントの締切を発表している。
<3月29日>
・AOP 6: PPARα antagonism leading to body-weight loss
・AOP 10: Blocking iGABA receptor ion channel leading to seizures
・AOP 21: AhR mediated mortality
・AOP 42: TPO Inhibition and Altered Neurodevelopment
・AOP 54: NIS inhibition and learning and memory impairment
・AOP 131: AHR activation-uroporphyria
・AOP 150: AHR activation to ELS mortality, via VEGF
<4月30日>
・Draft Guidance Document on Aquatic and Sediment Toxicological Testing of Nanomaterials
http://www.oecd.org/env/ehs/testing/draft-guidance-review-documents-monographs.htm
2019/03/14有害性評価・試験法国連環境計画(UNEP)国連の海洋汚染保護の科学的分野に関する専門家グループ(GESAMP)による「海洋におけるプラスチックごみの監視及び評価のためのガイドライン」を公表 【JETOC記事】
2019/03/13セミナー・審議会・会合・資料公開国連環境計画(UNEP)海洋プラスチック汚染による浅瀬の生態系への影響に関する報告書「プラスチックと浅瀬の珊瑚礁」を公表 【JETOC記事】
2019/03/13法規制・インベントリ国連環境計画(UNEP)海洋ごみ発生に大きな影響を与える特定の使い捨てプラスチック及びマイクロプラスチックの製造、輸入、販売、使用及び廃棄を制限する各国法規制の進捗状況の世界的な概要に関する報告書「使い捨てプラスチック及びマイクロプラスチックの法的制限」を公表;2018年6月時点で調査した192ヵ国のうち172ヵ国がプラスチックバッグを規制する何らかの法規を採択と報告 【JETOC記事】
2019/03/13手法・ツール経済協力開発機構(OECD)【No. 297 Customisation Opportunities of IUCLID for the Management of Chemical Data (2019/03/13)】
IUCLID User Group Expert PanelとECHAの共同で標記文書を公表した。当該文書は、様々な地域でIUCLIDを活用するためのカスタマイズ、拡張、及び他ツールとの統合の可能性について概説した。
http://www.oecd.org/chemicalsafety/risk-assessment/customisation-opportunities-of-iuclid-for-the-management-of-chemical-data.pdf
2019/03/12セミナー・審議会・会合・資料公開国連環境計画(UNEP)「世界的な化学品の展望II レガシーから革新的ソリューションへ」統合報告書(2019)を公表、化学物質及び廃棄物による悪影響を最小限に抑えるという世界的目標は2020年までには達成されず、解決策はあるが全ての利害関係者のより積極的な世界規模の行動が緊急に求められるとの見解を示す 【JETOC記事】
2019/03/07有害性評価・試験法国際がん研究機関(IARC)【Experimental and pan-cancer genome analyses reveal widespread contribution of acrylamide exposure to carcinogenesis in humans (2019/03/07)】
IARCは、標記文書を公表した。
http://www.iarc.fr/wp-content/uploads/2019/03/pr267_E.pdf
2019/03/07有害性評価・試験法国際がん研究機関(IARC)【Tumour Site Concordance and Mechanisms of Carcinogenesis (2019/03/07)】
IARCは、標記文書を公表した。
http://publications.iarc.fr/Book-And-Report-Series/Iarc-Scientific-Publications/Tumour-Site-Concordance-And-Mechanisms-Of-Carcinogenesis-2019
2019/03/05手法・ツールOECDQSAR Toolbox version 4.3を公表 【JETOC記事】
2019/02/26セミナー・審議会・会合・資料公開経済協力開発機構(OECD)【Watch our webinar on Best Environmental Practices for Class BFirefighting Foams】
OECDは、ペルおよびポリフルオロアルキル物質(PFAS)の管理という観点から
2019/1/29に開催した「クラスB泡消火剤のベスト環境プラクティス」に関する
Webセミナーのビデオを掲載した。
http://www.oecd.org/chemicalsafety/portal-perfluorinated-chemicals/webinars/
2019/02/25法規制・インベントリ世界保健機関(WHO)【WHO Chemical Safety - Activity Report 2018 (2019/02/25)】
WHOは、標記文書を公表した。2018年9月30日時点で、鉛塗料の製造、輸入、販売及び使用に関して法規制を行っている国は36%に留まっている。
https://www.who.int/ipcs/IPCSActivityReport2018.pdf?ua=1
2019/02/25有害性評価・試験法経済協力開発機構(OECD)【Series on Testing and Assessment: publications by number】
OECDは、試験と評価に関する一連の文書「Good In Vitro Method Practices
(GIVIMP) に関するガイダンス文書」(No. 286)、および「複数の化学物質への
複合暴露リスクを評価するための考察文書」(No. 296)を発表した。
・Good In Vitro Method Practices (GIVIMP) に関するガイダンス文書
https://www.oecd-ilibrary.org/environment/guidance-document-on-good-in-vitro-method-practices-givimp_9789264304796-en
・複数の化学物質への複合暴露リスクを評価するための考察文書 [PDF]
http://www.oecd.org/chemicalsafety/risk-assessment/considerations-for-assessing-the-risks-of-combined-exposure-to-multiple-chemicals.pdf
http://www.oecd.org/env/ehs/testing/series-testing-assessment-publications-number.htm
2019/02/21手法・ツール経済協力開発機構(OECD)【International Uniform ChemicaL Information Database (IUCLID)】
OECDは、化学物質データを管理するためのIUCLID version 6 の設定の変更の
機会を概説する報告書を公開した。この文書で説明されるIUCLIDの
カスタマイズには:IUCLIDフォーマット、IUCLIDの機能とアドオン、
他のシステムとIUCLIDの統合、IUCLIDを基盤とする代替ユーザーインター
フェイスの開発の4つの要素があると説明している。
報告書 No. 297 [PDF]
http://www.oecd.org/chemicalsafety/risk-assessment/customisation-opportunities-of-iuclid-for-the-management-of-chemical-data.pdf
http://www.oecd.org/env/ehs/risk-assessment/electronictoolsfordatasubmissionevaluationandexchangeintheoecdcooperativechemicalsassessmentprogramme.htm
2019/02/20有害性評価・試験法国際がん研究機関(IARC)【Some Chemicals That Cause Tumours of the Urinary Tract in Rodents (2019/02/20)】
IARCは、IARCモノグラフ(Vol.119)を公表した。
http://publications.iarc.fr/Book-And-Report-Series/Iarc-Monographs-On-The-Identification-Of-Carcinogenic-Hazards-To-Humans/Some-Chemicals-That-Cause-Tumours-Of-The-Urinary-Tract-In-Rodents-2019
2019/02/18手法・ツール経済協力開発機構(OECD)【OECD launches QSAR Toolbox version 4.3 (2019/02/18)】
OECDは、QSAR Toolbox version 4.3を公開した。
https://qsartoolbox.org/
2019/02/18法規制・インベントリ経済協力開発機構(OECD)【Recommendation of the Council on Countering the Illegal Trade of Pesticides (2019/02/18)】
OECDは、農薬の違法取引への対処に関する勧告を採択し、違法取引を特定し、対処するためのベストプラクティスに関する検査官や規制当局へのガイダンスを提供する。
https://legalinstruments.oecd.org/en/instruments/OECD-LEGAL-0446
2019/02/18有害性評価・試験法経済協力開発機構(OECD)【The OECD QSAR Toolbox】
OECDは、更新されたウェブサイトと共に、QSAR Toolbox version 4.3を
発表した。このToolboxの新機能には、2つの新たなデータベース、5つの
新たなプロファイラー、pKaを評価するための新たな5つの方法、159の
新たな(Q)SARモデル、Toolboxのアプリケーションプログラム
インターフェイス(API)の公開等が含まれると説明している。
http://www.oecd.org/env/ehs/risk-assessment/oecd-qsar-toolbox.htm
2019/02/18内分泌かく乱物質経済協力開発機構(OECD)【OECD Work Related to Endocrine Disrupters】
OECDは、2012年に最初に公表されその後2018年に更新された化学物質の
内分泌かく乱性を評価するための標準化された試験ガイドラインに関する
ガイダンス文書150の改訂版を発表した。
改訂ガイダンス文書150[PDF]
https://www.oecd-ilibrary.org/docserver/9789264304741-en.pdf?expires=1551057804&id=id&accname=guest&checksum=33088CD061BD27BA3A3F0589BACF776
http://www.oecd.org/env/ehs/testing/oecdworkrelatedtoendocrinedisrupters.htm
2019/02/12セミナー・審議会・会合・資料公開経済協力開発機構(OECD)【OECD Conference on RNAi based Pesticides (2019/02/12)】
OECDは、2019年4月10日~12日に標記会合を開催する。
http://www.oecd.org/env/ehs/pesticides-biocides/conference-on-rnai-based-pesticides.htm
2019/02/06セミナー・審議会・会合・資料公開経済協力開発機構(OECD)【Global Forum on Environment - Plastics in a Circular Economy: Design of Sustainable Plastics from a Chemicals Perspective (2019/02/06)】
OECDは、2018年5月29日~31日に開催した"Plastics in a Circular Economy: Design of Sustainable Plastics from a Chemicals Perspective"の報告書と2つの背景文書を公表した。
http://www.oecd.org/env/ehs/risk-management/global-forum-on-environment-plastics-in-a-circular-economy.htm
2019/02/06手法・ツール経済協力開発機構(OECD)【Global Forum on Environment - Plastics in a Circular Economy:Design of Sustainable Plastics from a Chemicals Perspective】
OECDは、地球環境フォーラム:循環型経済におけるプラスチック-化学物質の
観点から持続可能なプラスチックの設計に関する会議報告書と、
3つの背景文書を公開した。
・会議報告書[PDF]→ http://www.oecd.org/chemicalsafety/risk-management/global-forum-on-environment-plastics-in-a-circular-economy-meeting-report-.pdf
1.化学物質の観点からの持続可能なプラスチックの考察と基準[PDF]
http://www.oecd.org/chemicalsafety/risk-management/considerations-and-criteria-for-sustainable-plastics-from-a-chemicals-perspective.pdf
2.持続可能なプラスチックの設計における技術的ツールとアプローチ[PDF]
http://www.oecd.org/chemicalsafety/risk-management/technical-tools-and-approaches-in-the-design-of-sustainable-plastics.pdf
3.持続可能なプラスチック設計を奨励するための政策アプローチ[PDF]
http://www.oecd.org/environment/waste/background-paper-policy-approaches-to-incentivise-sustainable-plastic-design.pdf
http://www.oecd.org/env/ehs/risk-management/global-forum-on-environment-plastics-in-a-circular-economy.htm
2019/02/04セミナー・審議会・会合・資料公開OECD「サーキュラーエコノミーにおけるプラスチックに着目した環境に関するグローバルフォーラム」(2018年5月)の補助文書「化学物質の観点での持続可能なプラスチックに関する考察とクライテリア」を公表 【JETOC記事】
2019/02/01有害性評価・試験法OECD調査報告書「国を跨ぐ解析:懸念物質の代替品評価及び置換えを支援する取組み」を公表 【JETOC記事】
2019/01/31その他OECDモノグラフ「化学物質管理におけるコスト削減 OECDが確保する社会的便益」を公表、OECDデータ相互承認(MAD)制度等が各国政府及び産業界にもたらすコスト削減効果について年間総額3億900万ユーロを超えると推定 【JETOC記事】
2019/01/31有害性評価・試験法国際がん研究機関(IARC)【Some Industrial Chemicals (2019/01/31)】
IARCは、2019年11月5~9日に標記会合を開催する。
https://monographs.iarc.fr/iarc-monographs-meetings/
2019/01/30セミナー・審議会・会合・資料公開経済協力開発機構(OECD)【Substitution of hazardous chemicals (2019/01/30)】
OECDは、2018年5月に開催した"the Workshop on Approaches to Support Substitution and Alternatives Assessment"の報告書を公表した。
http://www.oecd.org/env/ehs/testing/substitution-of-hazardous-chemicals.htm
2019/01/30セミナー・審議会・会合・資料公開経済協力開発機構(OECD)【Series on Risk Management - Publications by number】
OECDは、「環境に関するグローバルフォーラム:循環型経済における
プラスチック-化学物質の視点からの持続可能なプラスチックの設計」
会議報告書を公開した。[PDF]
http://www.oecd.org/chemicalsafety/risk-management/global-forum-on-environment-plastics-in-a-circular-economy-meeting-report-.pdf
http://www.oecd.org/env/ehs/risk-management/series-on-risk-management-publications-by-number.htm
2019/01/30有害性評価・試験法経済協力開発機構(OECD)【Substitution of hazardous chemicals】
OECDは有害化学物質の置き換えに関する新たな2つの報告書を掲載した。
代替と代替の評価を支援するためのアプローチに関するワークショップからの
統合報告書[PDF]
http://www.oecd.org/officialdocuments/publicdisplaydocumentpdf/?cote=env/jm/mono(2019)3&doclanguage=en
代替の評価と懸念物質の代替を支援するための各国のアプローチ分析[PDF]
http://www.oecd.org/officialdocuments/publicdisplaydocumentpdf/?cote=env/jm/mono(2019)2&doclanguage=en
http://www.oecd.org/env/ehs/testing/substitution-of-hazardous-chemicals.htm
2019/01/30その他国連欧州経済委員会(UNECE)【European Agreement concerning the International Carriage of DangerousGoods by Road (ADR 2019)】
UNECEは、危険物の国際路上輸送に関する欧州合意(ADR 2019)の印刷版
(ロシア語)が販売可能となったことを報じている。
http://www.unece.org/index.php?id=50416
2019/01/29セミナー・審議会・会合・資料公開経済協力開発機構(OECD)【Draft Guidance and Review Documents/Monographs (2019/01/29)】
OECDは、以下の文書についてコメントの締切を発表している。
<2月8日>
・Revised draft Performance Standards for the Validation and Assessment of Similar Test Method
http://www.oecd.org/env/ehs/testing/draft-guidance-review-documents-monographs.htm
2019/01/29有害性評価・試験法経済協力開発機構(OECD)【OECD Test Guidelines for the Chemicals】
OECDは、化学物質のための試験ガイドラインを定期的に更新しているが、
セクション2:生物系への影響ではTG-223のためのソフトウエア、
セクション3:環境中の運命と行動ではTG-305及びTG-318のためのソフトウエア、
さらにセクション4:健康影響ではTG-455、TG-432、TG-425のための
ソフトウエアを公開した。
○TG-223のためのソフトウエア
http://www.oecd.org/env/ehs/testing/softwaretobeusedwithtg223.htm
○TG-305及びTG-318のためのソフトウエア
http://www.oecd.org/chemicalsafety/testing/section-3-environmental-fate-behaviour-software-tg-305.htm
○TG-455、TG-432、及びTG-425のためのソフトウエア
http://www.oecd.org/env/ehs/testing/section4software.htm
http://www.oecd.org/env/ehs/testing/oecdguidelinesforthetestingofchemicals.htm
2019/01/28その他経済協力開発機構(OECD)【Saving Costs in Chemicals Management (2019/01/28)】
OECDは、標記のドラフトを公開した。
http://www.oecd.org/env/ehs/saving-costs-in-chemicals-management-9789264311718-en.htm
2019/01/25有害性評価・試験法経済協力開発機構(OECD)【Adverse Outcome Pathways, Molecular Screening and Toxicogenomics】
OECDは、アドバースアウトカムパスウェイ(AOP)に関する3つの論文を公開した。
○1→ https://www.oecd-ilibrary.org/environment/adverse-outcome-pathway-on-inhibition-of-the-mitochondrial-complex-i-of-nigro-striatal-neurons-leading-to-parkinsonian-motor-deficits_b46c3c00-en
○2→ https://www.oecd-ilibrary.org/environment/adverse-outcome-pathway-on-chronic-binding-of-antagonist-to-n-methyl-d-aspartate-receptors-during-brain-development-leading-to-neurodegeneration-with-impairment-in-learning-and-memory-in-aging_95f569ad-en
○3→ https://www.oecd-ilibrary.org/environment/adverse-outcome-pathway-on-androgen-receptor-agonism-leading-to-reproductive-dysfunction-in-repeat-spawning-fish_b0c6838a-en
http://www.oecd.org/env/ehs/testing/adverse-outcome-pathways-molecular-screening-and-toxicogenomics.htm
2019/01/23有害性評価・試験法国際がん研究機関(IARC)IARCモノグラフの前文(2019年1月改訂)を公表;表題の「発がん性リスクの評価(evaluation of carcinogenic risks)」は「発がん性ハザードの特定(identification of carcinogenic hazards)」に変更 【JETOC記事】
2019/01/22法規制・インベントリ経済協力開発機構(OECD)【Draft documents for public comments】
OECDは、意見募集の対象となる試験ガイドライン草案を、セクション1~5で
紹介する。それらは
○セクション1:物理化学的性状
○セクション2:生物系への影響
○セクション3:環境中の運命と行動
○セクション4:健康影響
○セクション5:その他の試験ガイドライン(以下の5A及び5B)
・セクション5A:残留農薬
・セクション5B:効能
http://www.oecd.org/env/ehs/testing/chemicalstestingdraftoecdguidelinesforthetestingofchemicals-sections1-5.htm
2019/01/21その他経済協力開発機構(OECD)【Saving Costs in Chemicals Management】
OECDは、化学物質管理におけるコスト削減と題する刊行書籍が
2019/2/28から利用可能となることを案内している。
http://www.oecd.org/env/ehs/risk-assessment/saving-costs-in-chemicals-management-9789264311718-en.htm
2019/01/17有害性評価・試験法経済協力開発機構(OECD)【Webinar Series on Emerging Science to Improve Chemical Safety】
OECDは、化学物質の安全性を向上させるための新たな科学に関するWebセミナーを
2019/2/11に開催する。このWebセミナーは、肝臓モデルの誘導、クリアランス、
および毒性に関するもので、参加登録を呼びかけている。
http://www.oecd.org/env/ehs/testing/webinars-on-emerging-science.htm
2019/01/16有害性評価・試験法経済協力開発機構(OECD)【Webinars on Testing and Assessment Methodologies (2019/01/16)】
OECDは、1月16日に皮膚感作性に関する定義されたアプローチについてのwebinarを開催した。このビデオ動画は、後日オンラインで公開される。
http://www.oecd.org/env/ehs/testing/webinars-on-testing-and-assessment-methodologies.htm
2019/01/16その他経済協力開発機構(OECD)【Join our Webinar on Tuesday 29 January 2019 @ 4 pm (Paris time) / 10 am (EST time) on Environmental Best Practices for Class B Firefighting Foams (2019/01/16)】
OECDは、1月29日にPFASの管理という観点で、クラスBの消火剤に関するベストプラクティスを取り上げる。
http://www.oecd.org/chemicalsafety/portal-perfluorinated-chemicals/webinars/
2019/01/16セミナー・審議会・会合・資料公開世界保健機関(WHO)【WHO Chemical Risk Assessment Network Workshop on Identification of Emerging Risks to Human Health form Chemicals (2019/01/16)】
WHOは、2019年2月20~21日に標記会合を開催する。
https://www.who.int/ipcs/EmergingRiskWorkshopFeb2019.pdf?ua=1
2019/01/14セミナー・審議会・会合・資料公開経済協力開発機構(OECD)【Resources for Chemical Safety (2019/01/14)】
OECDは、"OECD IT tools supporting chemicals management"を紹介するためのプレゼンテーションを公開した。
http://www.oecd.org/env/ehs/directoriesanddatabasesforchemicalsandbiosafety.htm
2019/01/14セミナー・審議会・会合・資料公開経済協力開発機構(OECD)【Potal on Per and Poly Fluorinated Chemicals】
OECDは、ペルおよびポリフルオロアルキル物質(PFAS)の管理という観点から、
クラスBの泡消火薬剤のベスト環境プラクティスを取り上げるWebセミナーを
2019/1/29に開催することを案内している。
http://www.oecd.org/chemicalsafety/portal-perfluorinated-chemicals/webinars/
2019/01/14法規制・インベントリ国連欧州経済委員会(UNECE)【ADN - Notification of corrections to the Regulations annexed to ADN】
UNECEは、内陸水路による危険物の国際輸送に関する欧州合意(AND)の
付属規則への訂正を通知した。
付属規則:C.N.636.2018.TREATIES-XI.D.6 [PDF]
https://treaties.un.org/doc/Publication/CN/2018/CN.636.2018-Eng.pdf
付属規則:C.N.637.2018.TREATIES-XI.D.6 [PDF]
https://treaties.un.org/doc/Publication/CN/2018/CN.637.2018-Eng.pdf
http://www.unece.org/trans/danger/danger.html