ケミマガ アーカイブス powered by MHIR,partially supported by JETOC

欧州委員会

前の100件表示  後の100件表示

更新日ジャンル国・機関内容
2016/11/07農薬・バイオサイド欧州委員会製品類型2,3のための殺生物性製品中で使用するために活性物質としてcalcium magnesium tetrahydroxide (hydrated dolomitic lime)を承認 【JETOC記事】
2016/11/07農薬・バイオサイド欧州委員会製品類型2,3のための殺生物性製品中で使用するために活性物質としてcalcium magnesium oxide (burnt dolomitic lime)を承認 【JETOC記事】
2016/11/07農薬・バイオサイド欧州委員会製品類型13のための殺生物性製品中で使用するために活性物質としてchlorocresolを承認 【JETOC記事】
2016/11/07農薬・バイオサイド欧州委員会製品類型1,2,3,6,9のための殺生物性製品中で使用するために活性物質としてchlorocresolを承認 【JETOC記事】
2016/11/07セミナー・審議会・会合・資料公開ECHACLP物質の分類表示の調和化提案(CLH)に関するパブリックコンサルテーション(対象1物質、コメント提出期限:2016年12月19日) 【JETOC記事】
2016/11/07法規制・インベントリECHA殺生物性製品規則 代替の潜在的候補に関するパブリックコンサルテーション(対象物質:2物質);(コメント提出期限:2017年1月3日) 【JETOC記事】
2016/11/07食品・化粧品・医薬品欧州委員会共同研究センター(JRC)【Detection and sizing of nanoparticles in food additive E551 (silica) (2016/11/07)】
欧州委員会JRCは、食品添加物E551のアモルファスケイ素のうちナノ粒子状のものの存在状況について様々な評価技術により系統的に評価するスキームを提案した。
https://ec.europa.eu/jrc/en/news/detection-and-sizing-nanoparticles-food-additive-e551-silica
2016/11/05農薬・バイオサイド欧州委員会(EU European Commission)【Commission Implementing Regulation (EU) 2016/1930 of 4 November 2016 approving chlorocresol as an existing active substance for use in biocidal products of product-types 1, 2, 3, 6 and 9 (2016/11/05)】
欧州委員会は 製品類型1,2,3,6,9のためのバイオサイド製品中で使用するための活性物質としてchlorocresolを承認した。
http://eur-lex.europa.eu/legal-content/EN/TXT/?qid=1478591675293&uri=CELEX:32016R1930
2016/11/05農薬・バイオサイド欧州委員会(EU European Commission)【Commission Implementing Regulation (EU) 2016/1931 of 4 November 2016 approving chlorocresol as an existing active substance for use in biocidal products of product-type 13 (2016/11/05)】
欧州委員会は 製品類型13のためのバイオサイド製品中で使用するための活性物質としてchlorocresolを承認した。
http://eur-lex.europa.eu/legal-content/EN/TXT/?qid=1478591675293&uri=CELEX:32016R1931
2016/11/05農薬・バイオサイド欧州委員会(EU European Commission)【Commission Implementing Regulation (EU) 2016/1932 of 4 November 2016 approving calcium magnesium oxide (burnt dolomitic lime) as an existing active substance for use in biocidal products of product-types 2 and 3 (2016/11/05)】
欧州委員会は 製品類型2,3のためのバイオサイド製品中で使用するための活性物質としてcalcium magnesium oxide (burnt dolomitic lime)を承認した。
http://eur-lex.europa.eu/legal-content/EN/TXT/?qid=1478593816370&uri=CELEX:32016R1932
2016/11/05農薬・バイオサイド欧州委員会(EU European Commission)【Commission Implementing Regulation (EU) 2016/1934 of 4 November 2016 approving coco alkyltrimethylammonium chloride (ATMAC/TMAC) as an existing active substance for use in biocidal products of product-type 8 (2016/11/05)】
欧州委員会は、製品類型8のためのバイオサイド製品中で使用するための活性物質としてcoco alkyltrimethylammonium chloride (ATMAC/TMAC)を承認した。
http://eur-lex.europa.eu/legal-content/EN/TXT/?qid=1478593816370&uri=CELEX:32016R1934
2016/11/05農薬・バイオサイド欧州委員会(EU European Commission)【Commission Implementing Regulation (EU) 2016/1935 of 4 November 2016 approving calcium dihydroxide (hydrated lime) as an existing active substance for use in biocidal products of product-types 2 and 3 (2016/11/05)】
欧州委員会は、製品類型2,3のためのバイオサイド製品中で使用するための活性物質としてcalcium dihydroxide (hydrated lime)を承認した。
http://eur-lex.europa.eu/legal-content/EN/TXT/?qid=1478593816370&uri=CELEX:32016R1935
2016/11/05農薬・バイオサイド欧州委員会(EU European Commission)【Commission Implementing Regulation (EU) 2016/1936 of 4 November 2016 approving calcium oxide (burnt lime) as an existing active substance for use in biocidal products of product-types 2 and 3 (2016/11/05)】
欧州委員会は、製品類型2,3のためのバイオサイド製品中で使用するための活性物質としてcalcium oxide (burnt lime)を承認した。
http://eur-lex.europa.eu/legal-content/EN/TXT/?qid=1478593816370&uri=CELEX:32016R1936
2016/11/05農薬・バイオサイド欧州委員会(EU European Commission)【Commission Implementing Regulation (EU) 2016/1937 of 4 November 2016 approving cyfluthrin as an existing active substance for use in biocidal products of product-type 18 (2016/11/05)】
欧州委員会は、製品類型18のためのバイオサイド製品中で使用するための活性物質としてcyfluthrinを承認した。
http://eur-lex.europa.eu/legal-content/EN/TXT/?qid=1478593816370&uri=CELEX:32016R1937
2016/11/05農薬・バイオサイド欧州委員会(EU European Commission)【Commission Implementing Regulation (EU) 2016/1938 of 4 November 2016 approving citric acid as an existing active substance for use in biocidal products of product-type 2 (2016/11/05)】
欧州委員会は、製品類型2のための殺生物性製品中で使用するための活性物質としてcitric acidを承認した。
http://eur-lex.europa.eu/legal-content/EN/TXT/?qid=1478593816370&uri=CELEX:32016R1938
2016/11/04法規制・インベントリ欧州化学品庁(ECHA)【Applications for authorisation (2016/11/04)】
ECHAは、REACH規則に基づく認可対象物質に対して事業者から提出された認可申請を公表し、パブリックコンサルテーションを開始した。対象は、以下の7物質に対する29用途。コメント提出期限は2017年1月9日。
・Chromium trioxide(CAS:1333-82-0)
・2,2'-dichloro-4,4'-methylenedianiline (MOCA)(CAS:101-14-4)
・Sodium dichromate(CAS:7789-12-0, 10588-01-9)
・Potassium dichromate(CAS:7778-50-9
・Sodium chromate(CAS:7775-11-3)
・Ammonium dichromate(CAS:7789-09-5)
・1,2-Dichloroethane (EDC)(CAS:107-06-2)


https://echa.europa.eu/addressing-chemicals-of-concern/authorisation/applications-for-authorisation
2016/11/04法規制・インベントリ欧州化学品庁(ECHA)【Public consultation on potential candidates for substitution (2016/11/04)】
ECHAは、殺生物性製品規則の第10条(1)に規定される代替化検討の候補物質の指定に係るパブリックコンサルテーションを開始した。対象物質は以下の2物質で、コメント提出期限は2017年1月3日。
・3,3’-methylene-bis[5-methyloxazolidine] (Oxazolidin/MBO) [In the RAC Opinion on the CLH proposal for MBO the following name was used: Reaction product of paraformaldehyde and 2-hydroxypropylamine (ratio 3:2)] (CAS:66204-44-2)
・α,α′,α″-trimethyl-1,3,5-triazine-1,3,5(2H,4H,6H)-triethanol (HPT) [In the RAC Opinion on the CLH proposal for HPT the following name was used: Reaction product of paraformaldehyde and 2-hydroxypropylamine (ratio 1:1)] (CAS:25254-50-6)
https://echa.europa.eu/addressing-chemicals-of-concern/biocidal-products-regulation/public-consultation-on-potential-candidates-for-substitution
2016/11/04法規制・インベントリ欧州化学品庁(ECHA)【ECHAは、殺生物性製品規則(BPR)に基づいて、2物質についてパブリックコンサルテーションを開始した。】
提案された代替候補は以下の物質。
コメント提出期限は2017年1月3日。
・3,3’-methylene-bis[5-methyloxazolidine] (Oxazolidin/MBO) [In the
RAC Opinion on the CLH proposal for MBO the following name was used:
Reaction product of paraformaldehyde and 2-hydroxypropylamine
(ratio 3:2)] (EC No.266-235-8, CAS No.66204-44-2)
・ α,α′,α″-trimethyl-1,3,5-triazine-1,3,5(2H,4H,6H)-triethanol (HPT)
[In the RAC Opinion on the CLH proposal for HPT the following name was
used: Reaction product of paraformaldehyde and 2-hydroxypropylamine
(ratio 1:1)]  (EC No.246-764-0, CAS No.25254-50-6)
https://www.echa.europa.eu/addressing-chemicals-of-concern/biocidal-products-regulation/public-consultation-on-potential-candidates-for-substitution
2016/11/03農薬・バイオサイド欧州食品安全庁(EFSA)【Peer review of the pesticide risk assessment of the active substance penflufen (2016/11/03)】
EFSAは、活性物質としてのペンフルフェンの農薬リスク評価のピアレビューに関する結論を公表した。評価の結果、情報不足と懸念が指摘された。
http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/4606
2016/11/02セミナー・審議会・会合・資料公開EFSABPAのヒトの免疫系に対する影響についての証拠はTDIを変更するには不十分であるとする報告書を公表 【JETOC記事】
2016/11/02法規制・インベントリ欧州化学品庁(ECHA)【Harmonised classification and labelling current consultations (2016/11/02)】
ECHAは、CLP規則に基づき、調和化された分類・表示提案を発表し、パブリックコンサルテーションを開始した。対象物質は以下の1物質で、コメント提出期限は、12月19日。
・dodecyl methacrylate(CAS:142-90-5)
https://echa.europa.eu/harmonised-classification-and-labelling-consultation/-/substance-rev/15202/term
2016/11/02法規制・インベントリ欧州化学品庁(ECHA)【ECHA Weekly - 2 November 2016 (2016/11/02)】
ECHAは、ECHA Weekly(11月2日号)を発行した。内容は、
・[REACH] コンプライアンスチェックを受ける可能性のある物質リストの更新
・[REACH] PBTエキスパートグループが分解度シュミレーション試験の結果について議論
・[REACH] 精油の環境評価に関するガイダンスが7カ国語で利用可能に
・[CLP] 分類表示通知の準備方法のマニュアルが23カ国語で利用可能に
・[BPR] 殺生物性製品規則の実用ガイドに同一殺生物製品の認可申請に関する項が追加
・[Board of Appeal] コンプライアンスチェックの判決、データシェアに関する新規上訴 など
https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-2-november-2016
2016/11/02セミナー・審議会・会合・資料公開欧州化学品庁(ECHA)【ECHAは、1物質についてCLH(分類、表示および包装)案のパブリックコンサルテーションを開始した。】
CLH案が提案されたのは以下の物質。コメント提出期限は12月19日。
・dodecyl methacrylate (EC No.205-570-6, CAS No.142-90-5)
https://www.echa.europa.eu/harmonised-classification-and-labelling-consultation
2016/11/02その他欧州化学品庁(ECHA)【ECHA Weekly - 2 November 2016】
ECHAは、11月2日付けでECHA Weeklyを掲載した。
https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-2-november-2016
2016/10/31農薬・バイオサイド欧州食品安全庁(EFSA)【Outcome of the consultation on confirmatory data used in risk assessment for lenacil (2016/10/31)】
EFSAは、確認データを踏まえたレシナルの農薬リスク評価に関する協議結果を公表した。
http://www.efsa.europa.eu/en/supporting/pub/1105e
2016/10/28有害性評価・試験法ECHA2017~2019年 CoRAP(共同体ローリング・アクション・プラン)で加盟国が117物質の評価を計画 【JETOC記事】
2016/10/28農薬・バイオサイドECHAバイオサイドITツール中の新機能について 【JETOC記事】
2016/10/28有害性評価・試験法欧州食品安全庁(EFSA)【Modification of existing MRLs for haloxyfop-P in parsley root and leek (2016/10/28)】
EFSAは、大豆中のハロキホップ-Pの既存残留基準値(MRL)を改訂した。
http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/4608
2016/10/28法規制・インベントリ欧州委員会(EU European Commission)【Public consultation on policy options to set minimum quality requirements for reused water in the European Union (2016/10/28)】
欧州委員会は、再利用水の最低水質基準を設定することについて、パブリックコメントを開始した。期限は、2017年1月27日まで。
http://ec.europa.eu/environment/consultations/reused_water_en.htm
2016/10/28農薬・バイオサイド欧州委員会共同研究センター(JRC)【Stocktaking and forecast of nanotechnology applications in agriculture, feed and food products (2016/10/28)】
欧州委員会JRCとオランダヴァーヘニンゲン大学食品安全研究所(RIKILT)の研究者は、食品添加物や食品接触材料にナノテクノロジーが適用されているのに対し、農業や飼料への適用が少ないことを明らかにした。
https://ec.europa.eu/jrc/en/news/stocktaking-and-forecast-nanotechnology-applications-agriculture-feed-and-food-products
2016/10/27その他ECHAPortal Dashboard :休止のお知らせ 【10月31日(月) 9:00 ~17:00(EEST)】 【JETOC記事】
2016/10/27食品・化粧品・医薬品欧州委員会消費者安全科学委員会(SCCS)【An infographic on preservatives in the EU is now available in 23 languages (2016/10/27)】
欧州委員会SCCSは、化粧品などに配合される保存料について解説した資料を掲載した。
http://ec.europa.eu/health/scientific_committees/docs/infograph_preservatives_en.pdf
2016/10/27法規制・インベントリ欧州化学品庁(ECHA)【New features in biocides IT tools (2016/10/27)】
ECHAは、EU一括認可の申請が存在する場合に加盟国認可を得ることが可能になった等、新たに追加された手法をサポートするために、殺生物性製品登録ツール(R4BP 3)をアップデートした。
https://echa.europa.eu/-/new-features-in-biocides-it-tools
2016/10/27法規制・インベントリ欧州化学品庁(ECHA)【Member States plan to evaluate 117 substances in 2017-2019 (2016/10/27)】
ECHAは、REACH規則の評価(Evaluation)に基づき、2017年~2019年にかけて行う物質評価(Substance Evaluation)の共同体ローリングアクションプラン(CoRAP)のドラフト版を公表した。2017年に24物質、2018年に47物質、2019年に46物質の合計117物質が評価される予定となっている。最終版は2017年3月に採択される。
https://echa.europa.eu/-/member-states-plan-to-evaluate-117-substances-in-2017-2019
2016/10/27手法・ツール欧州化学品庁(ECHA)【The advanced features of the IUCLID 6 Report generator are now described on this website (2016/10/27)】
ECHAは、IUCLID6のウェブサイトに、IUCLID6で追加されたCSRをRTF, PDF, あるいはXMLフォーマットで作成できる報告書作成機能に関する説明ページを設けた。
https://iuclid6.echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/advanced-features-of-the-report-generator
2016/10/27有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)【Member States plan to evaluate 117 substances in 2017-2019】
ECHAは、ECHAに加盟する共同体の2017-2019年のローリングアクションプラン
(CoRAP) を更新する準備を行っている。メンバー国は新しく選ばれた22の物質を
除く117物質を評価する計画となっており、ECHAは、リストされた物質の登録者に
これらの行動への調和を開始するよう奨励している。
https://www.echa.europa.eu/-/member-states-plan-to-evaluate-117-substances-in-2017-2019
2016/10/27法規制・インベントリ欧州化学品庁(ECHA)【New features in biocides IT tools】
ECHAは、殺生物性製品の認可をサポートするため、殺生物剤の提出ツール
(R4BP3)を更新した。
https://www.echa.europa.eu/-/new-features-in-biocides-it-tools
2016/10/26農薬・バイオサイド欧州食品安全庁(EFSA)【The 2014 European Union Report on Pesticide Residues in Food (2016/10/26)】
EFSAは、食品中の残留農薬に関する2014年のEUレポートを公表した。
http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/4611
2016/10/26農薬・バイオサイド欧州食品安全庁(EFSA)【National summary reports on pesticide residue analysis performed in 2014 (2016/10/26)】
EFSAは、2014年に加盟国により実施された残留農薬の分析に関するサマリーレポートを公表した。
http://www.efsa.europa.eu/en/supporting/pub/1107e
2016/10/26法規制・インベントリ欧州化学品庁(ECHA)【ECHA Weekly - 26 October 2016 (2016/10/26)】
ECHAは、ECHA Weekly(10月26日号)を発行した。内容は、
・[REACH] 照会ドシエ作成のマニュアルが23カ国語で利用可能に
・[REACH] 附属書III(1-10t/yの登録要件を判断する基準)の判断をサポートするウェブサイトが利用可能に
・[BPR] 第95条リスト(活性物質及び供給者リスト)の更新を停止
・[BPR] 今後レビュープログラムでサポートしない予定の活性物質と製品類型に対する通知 など
https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-26-october-2016
2016/10/26有害性評価・試験法欧州委員会共同研究センター(JRC)【Proficiency testing important for analysis of inorganic arsenic in food products (2016/10/26)】
欧州委員会JRCは、コメに含まれる全砒素及び無機砒素の定量について試験機関間調査を実施し、さらに改善すべき点が明らかになったと公表した。
https://ec.europa.eu/jrc/en/news/proficiency-testing-important-analysis-inorganic-arsenic-food-products
2016/10/26その他欧州化学品庁(ECHA)【ECHA Weekly - 26 October 2016】
ECHAは、10月26日付けでECHA Weeklyを掲載した。
https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-26-october-2016
2016/10/25ナノ物質ECHA上訴委員会 企業に対してナノ材料の特定情報を求めるECHAの決定を取り消す判断 【JETOC記事】
2016/10/25ナノ物質欧州委員会共同研究センター(JRC)【In vitro Dosimetry to improve nanomaterial safety assessment (2016/10/25)】
欧州委員会JRCの科学者は、非動物試験を用いて細胞に対する毒性量と金ナノ粒子の取り込みを特定することを目的に研究を実施し、ナノ粒子の初期投与量が重要であり、あまりに高濃度すぎるとナノ粒子と細胞との相互作用に影響を与えてしまうことを明らかにした。
https://ec.europa.eu/jrc/en/news/why-results-particle-size-measurements-do-not-always-agree-when-testing-different-laboratories
2016/10/24有害性評価・試験法欧州委員会消費者安全科学委員会(SCCS)【Minutes of Working Group Meeting on Methodologies of 5 October 2016 (2016/10/24)】
欧州委員会SCCSは、10月5日に開催された評価手法に関する会合の議事録を公表した。
http://ec.europa.eu/health/scientific_committees/consumer_safety/docs/sccs2016_miwg_006.pdf
2016/10/24その他欧州食品安全庁(EFSA)【Outcome of the consultation on the basic substance application for paprika extract, E 160 c (admissibility accepted as Capsicum spp. spice) (2016/10/24)】
EFSAは、パプリカ抽出物 (E160 c)の基本化学品としての申請に関する協議結果を公表した。
http://www.efsa.europa.eu/en/supporting/pub/1096e
2016/10/24有害性評価・試験法欧州委員会消費者安全科学委員会(SCCS)【Minutes of Working Group Meeting on Methodologies of 5 October 2016 (2016/10/24)】
欧州委員会SCCSは、10月24日に開催された評価手法に関する会合の議事録を公表した。
http://ec.europa.eu/health/scientific_committees/consumer_safety/docs/sccs2016_miwg_006.pdf
2016/10/24有害性評価・試験法欧州委員会共同研究センター(JRC)【Training video on animal-free phototoxicity testing now available (2016/10/24)】
欧州委員会JRCは、動物試験によらない光毒性の評価手法に関するトレーニングビデオが公表されたことのお知らせを掲載した。
https://ec.europa.eu/jrc/en/news/training-video-animal-free-phototoxicity-testing-now-available
2016/10/24法規制・インベントリ欧州化学品庁(ECHA)【Draft update to the Guidance for identification and naming of substances under REACH and CLP sent for CARACAL consultation (2016/10/24)】
ECHAは、REACH規則とCLP規則における物質同定と命名に関するガイダンスの改訂版(Ver 2.0)をCARACALに送付した。
https://echa.europa.eu/documents/10162/13643/sid_guidance_sip_caracal_en.pdf/d5406cb3-6e9e-4aee-ace1-d1cb51bc16c0
2016/10/24法規制・インベントリ欧州化学品庁(ECHA)【Draft update to the Guidance for identification and naming ofsubstances under REACH and CLP sent for CARACAL consultation】
ECHAは、REACHとCLP規則下における物質の同定と命名に関するガイダンスの
草案を更新し、協議のためCARACAL(REACHおよびCLPの所管当局)に送付した。
下記URLよりXLSのダウンロードも可能。
https://www.echa.europa.eu/support/guidance/consultation-procedure/ongoing-reach
https://www.echa.europa.eu/documents/10162/13643/sid_guidance_sip_caracal_en.pdf/d5406cb3-6e9e-4aee-ace1-d1cb51bc16c0
2016/10/21法規制・インベントリECHAREACH 不必要な動物試験を回避するための情報を要請(対象物質:4物質)(提出期限:2016年12月5日) 【JETOC記事】
2016/10/21法規制・インベントリECHAREACH-IT:休止のお知らせ 【10月26日(水) 8:00 ~18:00 (EEST)】 【JETOC記事】
2016/10/21その他ECHAR4BP 3 及び SPC tool editor :休止のお知らせ 【10月24日(月) ~10月27日(木)10:00 (EEST)】 【JETOC記事】
2016/10/21農薬・バイオサイド欧州食品安全庁(EFSA)【Outcome of the consultation on confirmatory data used in risk assessment for disodium phosphonate (2016/10/21)】
EFSAは、確認データを踏まえた亜リン酸二ナトリウムの農薬リスク評価に関する協議結果を公表した。
http://www.efsa.europa.eu/en/supporting/pub/1097e
2016/10/21内分泌かく乱物質欧州委員会(EU European Commission)【Minutes of the last meetings with experts and Member States now available (2016/10/21)】
欧州委員会は、9月21日に開催された内分泌かく乱に関する専門家と加盟国による第2回円卓会議の議事録を公表した。
http://ec.europa.eu/health/endocrine_disruptors/next_steps/index_en.htm
2016/10/20セミナー・審議会・会合・資料公開欧州環境庁(EEA)【Publication Rivers and lakes in European cities (2016/10/20)】
欧州環境局(EEA)は、欧州都市における河川と湖沼に関する報告書を公表した。
http://www.eea.europa.eu/publications/rivers-and-lakes-in-cities
2016/10/20食品・化粧品・医薬品欧州委員会科学委員会(SC)【Activity Report of the Scientific Committees, term 2013-2016 (2016/10/20)】
欧州委員会科学委員会(SC)は、非食品に関する科学委員会の2013-2016年の活動報告書を公表した。
http://ec.europa.eu/health/scientific_committees/docs/activity_report_sc_20132016_en.pdf
2016/10/20有害性評価・試験法欧州委員会共同研究センター(JRC)【Why results of particle size measurements do not always agree when testing in different laboratories (2016/10/20)】
欧州委員会JRCは、試験機関間調査を実施し、様々な粒子サイズを分析する手法においては、「粒子サイズ」の用語では不十分であり、粒子サイズの種類まで特定する必要があることを確認した。
https://ec.europa.eu/jrc/en/news/why-results-particle-size-measurements-do-not-always-agree-when-testing-different-laboratories
2016/10/20有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)【ECHA calls for information to avoid unnecessary animal testing (2016/10/20)】
ECHAは、不必要な動物試験を回避するため以下4物質に対する合計6件の試験情報の提出を要請した。コメントの提出期限は、12月5日。
・((3-(sec-butyl)-4-(decyloxy)phenyl)methanetriyl)tribenzene(CAS: 1404190-37-9)
・5,5'-dithiodi-1,3,4-thiadiazole-2(3H)-thione(CAS: 72676-55-2)
・[1,3-phenylenebis(1-methylethylidene)]bis[tert-butyl] peroxide(CAS: 2212-81-9)
・Bis(α,α-dimethylbenzyl) peroxide(CAS: 80-43-3)
https://echa.europa.eu/information-on-chemicals/testing-proposals/current
2016/10/20有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)【ECHAは、化学物質と危険有害性エンドポイントに関する、6件の試験提案についてパブリックコンサルテーションを開始した。】
今回情報提供が求められたのは以下の4物質。
提出期限は12月5日まで。
・((3-(sec-butyl)-4-(decyloxy)phenyl)methanetriyl)tribenzene
(EC No.801-941-7, CAS No.1404190-37-9 )
・5,5'-dithiodi-1,3,4-thiadiazole-2(3H)-thione
(EC No.276-763-0, CAS No.72676-55-2)
・[1,3-phenylenebis(1-methylethylidene)]bis[tert-butyl] peroxide
(EC No.218-664-7, CAS No.2212-81-9 )
・Bis(α,α-dimethylbenzyl) peroxide
(EC No.201-279-3 , CAS No.80-43-3 )
https://www.echa.europa.eu/information-on-chemicals/testing-proposals/current
2016/10/19法規制・インベントリ欧州化学品庁(ECHA)【ECHA Weekly - 19 October 2016 (2016/10/19)】
ECHAは、ECHA Weekly(10月19日号)を発行した。内容は、
・[REACH] ドイツがジイソシアネートの制限提案を提出
・[REACH] 登録とPPORDドシエの作成マニュアルとIR&CSRガイダンスのPart Dが23カ国語で利用可能
・[CLP] 英国が2物質の調和分類ドシエを提出
paclobutrazol (ISO) (CAS 76738-62-0)
imiprothrin (ISO) (CAS 72963-72-5)
・[PIC] PIC規則に関するガイダンスが23カ国語で利用可能 など


https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-19-october-2016
2016/10/19セミナー・審議会・会合・資料公開欧州化学品庁(ECHA)【Translated versions of the updated IR&CSA Guidance Part D:Framework for exposure assessment published】
標記お知らせが掲載された。
https://www.echa.europa.eu/guidance-documents/guidance-on-information-requirements-and-chemical-safety-assessment
2016/10/19セミナー・審議会・会合・資料公開欧州化学品庁(ECHA)【Translations of Guidance on the PIC Regulation into the remainingeight EU languages published】
標記お知らせが掲載された。
https://www.echa.europa.eu/guidance-documents/guidance-on-pic
2016/10/19その他欧州化学品庁(ECHA)【ECHA Weekly - 19 October 2016】
ECHAは、10月19日付けでECHA Weeklyを掲載した。
https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-19-october-2016
2016/10/18法規制・インベントリ欧州食品安全庁(EFSA)【Review of the existing MRLs for bensulfuron-methyl (2016/10/18)】
EFSAは、ベンスルフロン-メチルの既存残留基準値(MRL)を改訂した。規制の枠組みが要求するすべての情報が提示され、消費者へのリスクは確認されなかった。
http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/4596
2016/10/17農薬・バイオサイド欧州食品安全庁(EFSA)【Peer review of the pesticide risk assessment of the active substance mesosulfuron (2016/10/17)】
EFSAは、活性物質としてのメソスルフロンの農薬リスク評価のピアレビューに関する結論を公表した。評価の結果、情報不足と懸念が指摘された。
http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/4584
2016/10/17セミナー・審議会・会合・資料公開欧州食品安全庁(EFSA)【EFSA's activities on emerging risks in 2015 (2016/10/17)】
EFSAは、新興リスクに関するEFSAの2015年の活動報告書を公表した。
http://www.efsa.europa.eu/en/supporting/pub/1100e
2016/10/17有害性評価・試験法欧州委員会共同研究センター(JRC)【Enhancing human health, reducing animal use: the JRC's database service informs about available alternative methods to animal testing (2016/10/17)】
欧州委員会JRCは、利用可能な動物試験の代替手法に関するデータベースサービスについて記載した、2014-2016年の報告書を公表した。
https://ec.europa.eu/jrc/en/news/enhancing-human-health-reducing-animal-use-jrcs-database-service-informs-about-available-alternative
2016/10/17法規制・インベントリ欧州化学品庁(ECHA)【Draft Guidance on Biocidal Products Regulation: Volume V Disinfection By-Products - Part 1 Human health Risk Assessment and Part 2 Environmental Risk Assessment sent for CA consultation (2016/10/17)】
ECHAは、殺生物製品規則に関するガイダンス(Volume 5 消毒副生成物)のドラフト版を加盟国当局に送付した。
https://echa.europa.eu/documents/10162/13643/guidance_dbp_part+1_hh_ca_en.pdf/ada33786-4593-4f05-8cf3-d974a49b0071
2016/10/17法規制・インベントリ欧州化学品庁(ECHA)【Draft Guidance on Biocidal Products Regulation: Volume V DisinfectionBy-Products - Part 1 Human health Risk Assessment andPart 2 Environmental Risk Assessment sent for CA consultation】
ECHAは、BPR(殺生物性製品規則)に関するガイダンスのうち、Volume V
Disinfection By-Products Part 1 Human health Risk Assessment and
Part 2 Environmental Risk Assessmentの草案を、CA(Competent Authorities)の
協議に送付した。
https://www.echa.europa.eu/support/guidance/consultation-procedure/ongoing-bpr
2016/10/14農薬・バイオサイドECHA殺生物性製品専門委員会は活性物質に関して4つの意見を採択 【JETOC記事】
2016/10/14食品・化粧品・医薬品欧州食品安全庁(EFSA)【Safety assessment of the substance 2,3,3,4,4,5,5-heptafluoro-1-pentene, for use in food contact materials (2016/10/14)】
EFSAは、食品と接触する材料に使用される物質、2,3,3,4,4,5,5-ヘプタフロロ-1-ペンタン(CAS:1547-26-8)の安全性評価に関する科学的意見を公表した。CEFパネルは、当該物質の安全性の懸念を生じることはない条件を提示した。
http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/4582
2016/10/14食品・化粧品・医薬品欧州委員会消費者安全科学委員会(SCCS)【Final Opinion on Vitamin A (Retinol, Retinyl Acetate, Retinyl Palmitate) (2016/10/14)】
欧州委員会SCCSは、ビタミンA(レチノール、レチニルアセテート、レチニルパルミテート)に関する最終意見を公表した。化粧品(手及び顔用クリーム、ボディーローション、リンスオフ製品、唇用製品)の成分としてビタミンAを使用することについて安全であるとした。ただし、日焼け止めの製品形態や、1歳未満の乳児用クリーム等の評価は行っていないこと等について判断を留保している。
http://ec.europa.eu/health/scientific_committees/consumer_safety/docs/sccs_o_199.pdf
2016/10/14食品・化粧品・医薬品欧州委員会消費者安全科学委員会(SCCS)【Final Opinion on Phenoxyethanol (2016/10/14)】
欧州委員会SCCSは、化粧品成分としてのフェノキシエタノールに関する最終意見を公表した。得られた情報に基づけば、1.0%以下の濃度で使用される場合においては安全であると結論付けている。
http://ec.europa.eu/health/scientific_committees/consumer_safety/docs/sccs_o_195.pdf
2016/10/14有害性評価・試験法欧州委員会消費者安全科学委員会(SCCS)【Request for a scientific opinion on Water-soluble Zinc salts used in oral products (2016/10/14)】
欧州委員会SCCSは、口腔用製品に使用される亜鉛の水溶性塩について科学的意見を提示するよう欧州委員会から諮問を受けた。
http://ec.europa.eu/health/scientific_committees/consumer_safety/docs/sccs2016_q_004.pdf
2016/10/14有害性評価・試験法欧州委員会消費者安全科学委員会(SCCS)【Request for a scientific opinion on Polyaminopropyl Biguanide (PHMB) (2016/10/14)】
欧州委員会SCCSは、ポリアミノプロピルビグアニド(PAPB)について科学的意見を提示するよう欧州委員会から諮問を受けた。
http://ec.europa.eu/health/scientific_committees/consumer_safety/docs/sccs2016_q_003.pdf
2016/10/14有害性評価・試験法欧州委員会消費者安全科学委員会(SCCS)【Request for a scientific opinion on fragrance Acetylated Vetiver oil (2016/10/14)】
欧州委員会SCCSは、芳香成分としてのアセチル化ベチバー油について科学的意見を提示するよう欧州委員会から諮問を受けた。
http://ec.europa.eu/health/scientific_committees/consumer_safety/docs/sccs2016_q_005.pdf
2016/10/14有害性評価・試験法欧州委員会消費者安全科学委員会(SCCS)【Request for a scientific opinion on hair dye Dimethylpiperazinium Aminopyrazolopyridine HCl (A164) (2016/10/14)】
欧州委員会SCCSは、染毛剤としてのジメチルピペラジニウム アミノピラゾルピリジンHClについて科学的意見を提示するよう欧州委員会から諮問を受けた。
http://ec.europa.eu/health/scientific_committees/consumer_safety/docs/sccs2016_q_006.pdf
2016/10/14ナノ物質欧州委員会共同研究センター(JRC)【Particle size measurements of silica nanoparticles dispersed in serum (2016/10/14)】
欧州委員会JRCは、JRCのの科学者がNanoChOpプロジェクトに参加し、JRCの血清中に分散したシリカナノ粒子の粒子サイズ測定技術のパフォーマンスを比較した調査の結果についてお知らせを掲載した。
https://ec.europa.eu/jrc/en/news/particle-size-measurements-silica-nanoparticles-dispersed-serum
2016/10/13法規制・インベントリ欧州委員会欧州議会及び理事会規則(EU) No 528/2012に従って同じ殺生物性製品の認可のための手続を規定する施行規則(EU) 414/2013を修正する2016年10月11日付け委員会施行規則(EU) 2016/1802を公布(2016年11月1日発効) 【JETOC記事】
2016/10/13法規制・インベントリECHAより柔軟な殺生物性製品の認可について 【JETOC記事】
2016/10/13その他欧州食品安全庁(EFSA)【Bisphenol A: new immune system evidence useful but limited (2016/10/13)】
EFSAは、ビスフェノールA(BPA)に関する新しいデータは、EFSAのこれまでの動物の免疫系に影響する可能性があるという結論を確認するが、ヒト健康について何らかの結論を出すには根拠がとても限定的であると結論付けた。
http://www.efsa.europa.eu/en/press/news/161013
2016/10/13農薬・バイオサイド欧州化学品庁(ECHA)【Biocidal Products Committee adopts four opinions on active substances (2016/10/13)】
ECHAの殺生物製品委員会(BRC)は活性物質の承認に関する4つの意見を採択した。
承認:Dichlofluanid(製品類型21)、Silcium dioxide Kieselguhr(製品類型18)、Pyrogenic, synthetic amorphous silicon dioxide, nano, surface treated(製品類型18)
非承認:PHMB (1600; 1.8)(製品タイプ5)
https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/biocidal-products-committee-adopts-four-opinions-on-active-substances
2016/10/13リスク評価欧州労働安全衛生機構(EU-OSHA)【100+ Online Interactive Risk Assessment (OiRA) tools in help of MSEs across Europe (2016/10/13)】
EU-OSHAは、中小企業がリスクアセスメントと防止計画の実施に利用できるウェブアプリケーションOiRAを活用して各国が業種別に作成したサイトが100を超えたことのお知らせを掲載した。
https://osha.europa.eu/en/oshnews/100-online-interactive-risk-assessment-oira-tools-help-mses-across-europe
2016/10/13セミナー・審議会・会合・資料公開欧州化学品庁(ECHA)【Biocidal Products Committee adopts four opinions on active substances】
標記お知らせが掲載された。
https://www.echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/biocidal-products-committee-adopts-four-opinions-on-active-substances
2016/10/12内分泌かく乱物質ECJRC 内分泌活性物質情報システムを開設 【JETOC記事】
2016/10/12法規制・インベントリ欧州委員会(EU European Commission)【Commission Implementing Regulation (EU) 2016/1802 of 11 October 2016 amending Implementing Regulation (EU) No 414/2013 specifying a procedure for the authorisation of same biocidal products in accordance with Regulation (EU) No 528/2012 of the European Parliament and of the Council (2016/10/12)】
欧州委員会は、欧州議会及び理事会規則(EU) No 528/2012に従って同じバイオサイド製品の認可のための手続を規定する施行規則(EU) 414/2013を修正する2016年10月11日付け委員会施行規則(EU) 2016/1802を公布した。2016年11月1日発効となる。
http://eur-lex.europa.eu/legal-content/EN/TXT/?uri=uriserv:OJ.L_.2016.275.01.0034.01.ENG
2016/10/12有害性評価・試験法欧州委員会共同研究センター(JRC)【Meeting of the EU Network of Laboratories for the Validation of Alternative Methods (EU-NETVAL): Sharing practical expertise and knowledge on in vitro methods (2016/10/12)】
欧州委員会JRCは、代替手法の評価に関する欧州試験機関ネットワーク (EU-NETVAL)の会合が開催されたことのお知らせを掲載した。
https://ec.europa.eu/jrc/en/news/meeting-eu-network-laboratories-validation-alternative-methods-eu-netval-sharing-practical-expertise
2016/10/12ナノ物質欧州委員会共同研究センター(JRC)【Elaborations on the use of volume-specific surface area to classify nanomaterials (2016/10/12)】
欧州委員会JRCは、ナノマテリアルを分類するために単位あたりの比表面積を計算するモデルを提案する論文について、一般的に用いられるBETガス吸収法の結果と一致していないことについて、コメントを公表した。
https://ec.europa.eu/jrc/en/news/elaborations-use-volume-specific-surface-area-classify-nanomaterials
2016/10/12法規制・インベントリ欧州化学品庁(ECHA)【More flexibility for authorisation of biocidal products (2016/10/12)】
ECHAは、バイオサイド規則において同一殺生物剤の認可に関する規則を更新した。EU一括認可の申請が存在する場合に加盟国認可を得ることが可能となる。11月1日施行。
https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/more-flexibility-for-authorisation-of-biocidal-products
2016/10/12法規制・インベントリ欧州化学品庁(ECHA)【ECHA Weekly - 12 October 2016 (2016/10/12)】
ECHAは、ECHA Weekly(10月12日号)を発行した。内容は、
・[REACH] 次期ECHA事務局長選出に関する通知
・[REACH] 上訴委員会がsilicic acid, aluminum sodium salt (CAS No 1344-00-9, EC No 215-684-8)のコンプライアンスチェック決定要求(ナノ構造物質同定追加情報)の取消を決定
・[REACH] 上訴委員会がprop-2-yn-1-ol(CAS No 107-19-7, EC No 203-471-2)のリードアクロス提案に関する上訴について却下
・[REACH] 認可申請のパブリックコメント募集の事前予告 など

https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-12-october-2016
2016/10/12法規制・インベントリ欧州化学品庁(ECHA)【More flexibility for authorisation of biocidal products】
ECHAは、殺生物性製品規則を更新し、殺生物性製品の認可について、より柔軟な
規則に修正する。この規則は11月1日に発効する。
https://www.echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/more-flexibility-for-authorisation-of-biocidal-products
2016/10/12その他欧州化学品庁(ECHA)【ECHA Weekly - 12 October 2016】
ECHAは、10月12日付けでECHA Weeklyを掲載した。
https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-12-october-2016
2016/10/11法規制・インベントリECHAREACH 不必要な動物試験を回避するための情報を要請(対象物質:2物質、提出期限:2016年11月21日) 【JETOC記事】
2016/10/11食品・化粧品・医薬品欧州委員会科学委員会(SC)【The Second intermediate evaluation of the functioning of the SANTE non-food scientific committees is now available (2016/10/11)】
欧州委員会科学委員会(SC)は、非食品に関する科学委員会の機能評価に関する第2次中間報告書を公表した。
http://bookshop.europa.eu/en/second-intermediate-evaluation-of-the-functioning-of-the-sante-non-food-scientific-committees-pbEW0616018/
2016/10/11ナノ物質欧州委員会共同研究センター(JRC)【Improved non-invasive technique for the analysis of three types of engineered nanoparticles embedded in a food-mimicking film (2016/10/11)】
欧州委員会JRCは、JRCの科学者とドレスデン工業大学との協力により、ポリビニルピロリドンのフィルムに埋め込まれた金、銀、シリカ等の工業用ナノ粒子の定量のためのスクリーニング手法として光干渉断層法の適用可能性について論証したことについて、お知らせを公表した。
https://ec.europa.eu/jrc/en/news/improved-non-invasive-technique-analysis-three-types-engineered-nanoparticles-embedded-food
2016/10/10有害性評価・試験法欧州労働安全衛生機構(EU-OSHA)【Roadmap on Carcinogens: Amsterdam to Vienna – website launch (2016/10/10)】
EU-OSHAは、欧州の労働環境における発がん性物質への暴露を削減するため、EU理事会議長、欧州委員会、欧州労働安全衛生機構、欧州労使団体(ソーシャル・パートナー)、欧州労働組合連盟、欧州経営者連盟が、協力して発がん性物質に関するロードマップと題するウェブサイトを設置したことのお知らせを公表した。
https://osha.europa.eu/en/oshnews/roadmap-carcinogens-amsterdam-vienna-website-launch
2016/10/07その他ECHACefic及びDUCC(化学物質川下ユーザー連合)は、化学品安全に関するコミュニケーション強化に力を合わせる 【JETOC記事】
2016/10/07食品・化粧品・医薬品欧州委員会消費者安全科学委員会(SCCS)【Minutes of Working Group Meeting on Nanomaterials in Cosmetic Products of 4 October 2016 (2016/10/07)】
欧州委員会SCCSは、10月4日に開催された化粧品中のナノマテリアルに関するワーキンググループの議事録を公表した。
http://ec.europa.eu/health/scientific_committees/consumer_safety/docs/sccs2016_miwg_005.pdf
2016/10/07有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)【ECHA calls for information to avoid unnecessary animal testing (2016/10/07)】
ECHAは、不必要な動物試験を回避するため以下2物質に対する2件の試験情報の提出を要請した。コメントの提出期限は、8月15日。
・N-butyl-2,2,6,6-tetramethylpiperidin-4-amine(CAS:36177-92-1)
・tert-pentyl hydroperoxide(CAS:3425-61-4)
https://echa.europa.eu/information-on-chemicals/testing-proposals/current