ケミマガ アーカイブス powered by MHIR,partially supported by JETOC

農薬・バイオサイド

前の100件表示  後の100件表示

更新日ジャンル国・機関内容
2017/08/24農薬・バイオサイド内閣府食品安全委員会【第152回 農薬専門調査会 幹事会 (2017/08/24)】
8月24日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、農薬(シアゾファミド、シアノホス(CYAP)、ピフルブミド、メタラキシル及びメフェノキサム)の食品健康影響評価について、など。
http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20170824no1
2017/08/24農薬・バイオサイド厚生労働省【薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会農薬・動物用医薬品部会(ペーパーレス)の開催について】
9月7日に標記会合が開催される。議題は、
(1) 食品中の残留農薬等に係る基準の設定について
(2) その他
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000175213.html
2017/08/24農薬・バイオサイド内閣府食品安全委員会【食品安全委員会 農薬専門調査会評価第二部会(第67回)の開催について】
9月1日に標記会合(非公開)が開催される。議事は
(1)農薬(フルキサメタミド)の食品健康影響評価について
(2)その他
http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_hyouka2_67.html
2017/08/22農薬・バイオサイド厚生労働省【薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会農薬・動物用医薬品部会-議事録】
7月13日に開催された標記会合の議事録が掲載された。議題は、
1.食品中の残留農薬等に係る残留基準設定について
2.その他
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000175004.html
2017/08/22農薬・バイオサイド内閣府食品安全委員会【食品安全委員会 農薬専門調査会評価第一部会(第67回)の開催について】
8月30日に標記会合(非公開)が開催される。議事は
(1)農薬(ジメテナミド、スピノサド)の食品健康影響評価について
(2)その他
http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_hyouka1_67.html
2017/08/15農薬・バイオサイド韓国環境部 加湿器殺菌剤、事故再発防止のための殺生物第安全管理法等の制・改正政府案確定 【JETOC記事】
2017/08/15農薬・バイオサイド内閣府食品安全委員会【食品安全委員会(第662回)の開催について】
8月22日に標記会合が開催される。議題は、
(1)農薬専門調査会における審議結果について
・「トリフルメゾピリム」に関する審議結果の報告と意見・情報の募集について
(2)遺伝子組換え食品等専門調査会における審議結果について
・「絹糸抽出期における高雌穂バイオマストウモロコシMON87403系統」に関する
審議結果の報告と意見・情報の募集について
(3)食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見について
・農薬「アミスルブロム」に係る食品健康影響評価について
・農薬及び動物用医薬品「フェニトロチオン」に係る食品健康影響評価について
・農薬及び動物用医薬品「フルバリネート」に係る食品健康影響評価について
(4)その他
http://www.fsc.go.jp/iinkai_annai/annai/annai662.html
2017/08/15農薬・バイオサイド内閣府食品安全委員会【食品安全委員会 農薬専門調査会幹事会(第152回)の開催について】
8月24日に標記会合が開催される。議題は、
(1)農薬(シアゾファミド、シアノホス(CYAP)、ピフルブミド、メタラキシル
及びメフェノキサム)の食品健康影響評価について
(2)その他
http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_kanjikai_152.html
2017/08/10農薬・バイオサイド農林水産消費安全技術センター(FAMIC)【農薬登録情報ダウンロードを更新しました。】
標記お知らせが掲載された。
http://www.acis.famic.go.jp/ddata/index.htm
2017/08/08農薬・バイオサイド韓国生活化学製品及び殺生物剤の安全管理に関する法律案 国会提出 【JETOC記事】
2017/08/08農薬・バイオサイド農林水産省【農薬の審査報告書を追加しました。】
トリチコナゾールの審査報告書が掲載された。[PDF]
http://www.maff.go.jp/j/nouyaku/n_sinsa/attach/pdf/index-16.pdf
http://www.maff.go.jp/j/nouyaku/n_sinsa/index.html
2017/08/08農薬・バイオサイド農林水産消費安全技術センター(FAMIC)【農薬検査に係る検討会を更新しました。[PDF]】
7月7日に開催された、平成29年度第1回農薬使用時安全性検討会の議事要旨が
公開された。
http://www.acis.famic.go.jp/shinsei/gijigaiyou/shiyouji29_1.pdf
2017/08/07農薬・バイオサイド韓国生活化学製品及び殺生物剤の安全管理に関する法律案 国務会議上程完了 【JETOC記事】
2017/08/03農薬・バイオサイド内閣府食品安全委員会【食品安全委員会 農薬専門調査会評価第三部会(第67回)の開催について】
8月10日に標記会合(非公開)が開催される。議題は、
(1)農薬(クロルメコート)の食品健康影響評価について
(2)その他
http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_hyouka3_67.html
2017/08/02農薬・バイオサイド国立医薬品食品衛生研究所(NIHS)【食品安全情報(化学物質) No.16 (2017/08/02)】
標記資料が掲載された。主な内容は、
【EU】アクリルアミド:食品中の量を減らす委員会の提案に賛成の投票
【EFSA】FSAは将来の食品規制計画を発表
【EC】殺生物剤(バイオサイド)製品認可当局との合意のための文書
【EFSA】茶、ハーブティー、食品サプリメントのピロリジジンアルカロイド
など。
http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2017/foodinfo201716c.pdf
2017/08/02農薬・バイオサイド厚生労働省【薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会農薬・動物用医薬品部会議事録 (2017/08/02)】
6月22日に開催された標記会合の議事録が掲載された。議題は、食品中の残留農薬等に係る残留基準設定について、など。
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000173351.html
2017/08/02農薬・バイオサイド内閣府食品安全委員会【第151回 農薬専門調査会 幹事会 (2017/08/02)】
8月2日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、
(1)農薬(トリフルメゾピリム)の食品健康影響評価について
(2)農薬(フェニトロチオン)の食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集結果について
など。なお、配布資料の一部は非公表。
http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20170802no1
2017/08/02農薬・バイオサイド農林水産消費安全技術センター(FAMIC)【農薬登録情報ダウンロードを更新しました。】
標記お知らせが掲載された。
http://www.acis.famic.go.jp/ddownload/index.htm
2017/08/02農薬・バイオサイド厚生労働省【薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会農薬・動物用医薬品部会-議事録】
6月22日に開催された標記会合の議事録が掲載された。議題は、
1.食品中の残留農薬等に係る残留基準設定について
2.その他
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000173351.html
2017/08/01農薬・バイオサイド韓国生活化学製品及び殺生物剤安全管理法制定案 次官会議提出(8/1付け審査案公開)2017.08.01韓国 化評法改正案 次官会議提出(8/1付け審査案公開)2017.08.01オーストラリア NICNAS 工業化学品(届出・審査)法第20条第(b)項に基づき化学物質インベントリーに収載した25物質を修正2017.08.01オーストラリア NICNAS 工業化学品(届出・審査)法第14条第(1)項に基づき、審査証明書交付5年後にNICNAS オーストラリア化学物質インベントリーへ新たに追加された7物質を公示2017.08.01オーストラリア NICNAS 工業化学品(届出・審査)法第13B条に基づきNICNASオーストラリア化学物質インベントリーに新たに追加した5物質を公示2017.08.01オーストラリア NICNAS Polysiloxanes, di-Me, 3-[3-[(3-coco       amidopropyl)dimethylammonio]-2-hydroxypropoxy]propyl group-terminated,acetates (salts) の第二次届出審査草案に関するパブリックコンサルテーション(コメント提出期限:2017年8月29日)2017.08.01オーストラリア NICNAS 優先既存化学品のリストを公表2017.08.01韓国 大統領令第28211号 化学物質管理法施行令一部改正令(p.6)2017.08.01カナダ 複合木材製品からのホルムアルデヒドの放出を低減する提案された規制アプローチに関するコンサルテーション文書を公表(パブリックコメント提出期限:2017年9月1日) 【JETOC記事】
2017/08/01農薬・バイオサイド農林水産省【農薬の審査報告書を追加しました。 (2017/08/01)】
標記資料が掲載された。新たにエトフメセートの報告書が追加された。
2017/08/01農薬・バイオサイド厚生労働省【薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会農薬・動物用医薬品部会(ペーパーレス)資料 (2017/08/01)】
8月2日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000172522.html
2017/08/01農薬・バイオサイド内閣府食品安全委員会【第660回 食品安全委員会 (2017/08/01)】
8月1日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、
(1)平成28年食中毒発生状況の概要について(厚生労働省からの報告)
(2)農薬専門調査会における審議結果について
(3)かび毒・自然毒等専門調査会における審議結果について
(4)食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見について
(5)その他
など。
http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20170801fsc
2017/08/01農薬・バイオサイド農林水産省【農薬の審査報告書を追加しました。】
「エトフメセート」の審査報告書が掲載された。 [PDF]
http://www.maff.go.jp/j/nouyaku/n_sinsa/attach/pdf/index-15.pdf
http://www.maff.go.jp/j/nouyaku/n_sinsa/index.html
2017/08/01農薬・バイオサイド農林水産消費安全技術センター(FAMIC)【登録・失効農薬情報を更新しました。】
標記お知らせが掲載された。
http://www.acis.famic.go.jp/toroku/index.htm
2017/08/01農薬・バイオサイド厚生労働省【薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会農薬・動物用医薬品部会(ペーパーレス)-資料】
8月2日に開催される標記会合の資料が掲載された。議題は、
1. 食品中の残留農薬等に係る残留基準設定について
・ 農薬及び動物用医薬品アバメクチン
・ 農薬ジフェノコナゾール
・ 農薬ピラジフルミド
・ 農薬フルチアニル
・ 農薬ホルペット
・ 農薬メタフルミゾン
・ 農薬メピコートクロリド
2.告示試験法の設定について
・ プロファム試験法
3.その他
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000172522.html
2017/08/01農薬・バイオサイド厚生労働省【薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会-議事録】
6月26日に開催された標記会合の議事録が掲載された。議題は、
1.審議事項食品中の農薬等の残留基準の設定について
・スルホキサフロル(新規の国内登録申請+インポートトレランス申請)
農薬等の告示試験法の設定について
・ジエチルスチルベストロール試験法
食品添加物
・食品添加物公定書改正に伴う、「食品、添加物等の規格基準」の改正について
2.報告事項食品中の農薬等の残留基準の設定について
・EPN(急性参照用量を考慮した基準値の見直し)
・イソキサチオン(暫定基準の見直し+魚介類の基準値設定)
・オキシテトラサイクリン(適用拡大申請)
・グリホサート(暫定基準の見直し+適用拡大申請+インポートトレランス申請)
・クレトジム(暫定基準の見直し+インポートトレランス申請)
・スピネトラム(適用拡大申請)
・ピリダリル(適用拡大申請)
・フィプロニル(暫定基準の見直し)
・ブプロフェジン(適用拡大申請+インポートトレランス申請)
・フルトラニル(適用拡大申請)
3.文書による報告事項等
農薬等
・アザジラクチン(対象外物質の削除)
・フルチアセットメチル(適用拡大申請)
・農薬等56品目の残留基準の一括削除食品添加物
・過酢酸及び過酢酸製剤(規格基準改正)
4.その他の報告事項
・食品衛生分科会における審議
・報告対象品目の処理状況について
・食品衛生規制の見直しについて(案)
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000173308.html
2017/08/01農薬・バイオサイド内閣府食品安全委員会【食品安全委員会 農薬専門調査会評価第一部会(第66回)の開催について】
8月9日に標記会合(非公開)が開催される。議題は、
(1)農薬(ダイアジノン)の食品健康影響評価について
(2)その他
http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_hyouka1_66.html
2017/07/31農薬・バイオサイド環境省【「水産動植物の被害防止に係る農薬登録保留基準値(案)」に対する意見の募集(パブリックコメント)について (2017/07/31)】
7月31日から8月29日までの間、標記の意見募集が行われている。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?OBJCD=100195#
2017/07/31農薬・バイオサイド環境省【「水質汚濁に係る農薬登録保留基準値(案)」に対する意見の募集(パブリックコメント)について (2017/07/31)】
7月31日から8月29日までの間、標記の意見募集が行われている。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?OBJCD=100195#
2017/07/31農薬・バイオサイドEICネット:環境イノベーション情報機構【フランス、内分泌かく乱物質を含む農薬のリストを公表 (2017/07/31)】
フランスのユロ環境大臣は7月13日、内分泌かく乱物質と疑われる物質を含む農薬のリストを公表した。
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=39363&oversea=1
2017/07/31農薬・バイオサイド環境省【「水産動植物の被害防止に係る農薬登録保留基準値(案)」に対する意見の募集(パブリックコメント)について】
・「水質汚濁に係る農薬登録保留基準値(案)」に対する意見の募集
(パブリックコメント)について
http://www.env.go.jp/press/104377.html
7月31日から8月29日までの間、標記の意見募集が行われる。
http://www.env.go.jp/press/104371.html
2017/07/31農薬・バイオサイドEICネット:環境イノベーション情報機構【 フランス、内分泌かく乱物質を含む農薬のリストを公表(発表日:7月13日)】
標記記事が掲載された。
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=39363&oversea=1
2017/07/28農薬・バイオサイド韓国生活化学製品及び殺生物剤安全管理法制定案 法制処審査(法案審査中)7/28付け制定案公開 【JETOC記事】
2017/07/28農薬・バイオサイド国立環境研究所(NIES)【市民公開シンポジウム「化学物質の内分泌かく乱作用研究の最新動向」開催のお知らせ (2017/07/28)】
下記の要領にて標記セミナーが開催される。
○会場名、日時、場所、
・9月15日(金)14:00~17:00、コンベンションホールAP浜松町N+O会議室
○内容:
・内分泌かく乱化学物質の科学的現状-残された諸問題
・海外における化学物質の内分泌かく乱作用に関する動向
・環境ホルモン物質のヒト生殖影響
・大気中の受容体結合活性物質の分布と季節変動
・幼児および新生児のネオニコチノイド系農薬曝露の実態
など
http://www.nies.go.jp/event/2017/20170728.html
2017/07/28農薬・バイオサイド内閣府食品安全委員会【第66回 農薬専門調査会評価第二部会 (2017/07/28)】
7月28日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、農薬(シアゾファミド、ピフルブミド、メタラキシル及びメフェノキサム)の食品健康影響評価について、など。なお、配布資料の一部は非公表。
http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20170728no1
2017/07/28農薬・バイオサイド農林水産消費安全技術センター(FAMIC)【農薬登録情報ダウンロードを更新しました。】
標記お知らせが掲載された。
http://www.acis.famic.go.jp/ddownload/index.htm
2017/07/27農薬・バイオサイド欧州委員会製品類型14のための殺生物性製品中で使用する活性物質としてのCoumatetralylの承認を更新 【JETOC記事】
2017/07/27農薬・バイオサイド欧州委員会製品類型14のための殺生物性製品中で使用する活性物質としてのDifenacoumlの承認を更新 【JETOC記事】
2017/07/27農薬・バイオサイド欧州委員会製品類型14のための殺生物性製品中で使用する活性物質としてのBromadioloneの承認を更新 【JETOC記事】
2017/07/27農薬・バイオサイド欧州委員会製品類型14のための殺生物性製品中で使用する活性物質としてのBrodifacoumの承認を更新 【JETOC記事】
2017/07/27農薬・バイオサイド欧州委員会製品類型14のための殺生物性製品中で使用する活性物質としてのDifethialoneの承認を更新 【JETOC記事】
2017/07/27農薬・バイオサイド欧州委員会製品類型14のための殺生物性製品中で使用する活性物質としてのFlocoumafenの承認を更新 【JETOC記事】
2017/07/27農薬・バイオサイド欧州委員会製品類型14のための殺生物性製品中で使用する活性物質としてのWarfarinの承認を更新 【JETOC記事】
2017/07/27農薬・バイオサイド欧州委員会製品類型14のための殺生物性製品中で使用する活性物質としてのChlorophacinoneの承認を更新 【JETOC記事】
2017/07/27農薬・バイオサイド欧州食品安全庁(EFSA)【Pilot study on uncertainty analysis in EFSA Reasoned Opinions on the modification of pesticide maximum residue levels (2017/07/27)】
EFSAは、農薬の最大残留基準(MRL)の改訂に関する理由付き意見について、不確実性解析に関するパイロットスタディを公表した。
https://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/4906
2017/07/27農薬・バイオサイド厚生労働省【「食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件(案)」(食品中の農薬等(2,2-DPA等)の残留基準設定)に係る御意見の募集について (2017/07/27)】
7月27日から8月25日までの間、標記の意見募集が行われている。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495170121&Mode=0
2017/07/27農薬・バイオサイド厚生労働省【「食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件(案)」(食品中の農薬等(2,2-DPA等)の残留基準設定)に係る御意見の募集について○電子政府総合窓口(e-Gov)】
7月27日から8月25日までの間、標記の意見募集が行われる。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495170121&Mode=0
2017/07/27農薬・バイオサイド厚生労働省【平成25~26年度 食品中の残留農薬等検査結果について】
標記お知らせが掲載された。
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000172356.html
2017/07/27農薬・バイオサイド内閣府食品安全委員会【食品安全委員会(第660回)の開催について】
8月1日に標記会合が開催される。議題は、
(1)平成28年食中毒発生状況の概要について
(厚生労働省からの報告)
(2)農薬専門調査会における審議結果について
・「テフルベンズロン」に関する審議結果の報告について
・「ヒドロキシプロピル化リン酸架橋デンプン」に関する審議結果の報告と
意見・情報の募集について
(3)かび毒・自然毒等専門調査会における審議結果について
・「フモニシン」に関する審議結果の報告と意見・情報の募集について
(4)食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見について
・動物用医薬品「ジシクラニル」に係る食品健康影響評価について
・動物用医薬品「デキサメタゾン」に係る食品健康影響評価について
(5)その他
http://www.fsc.go.jp/iinkai_annai/annai/annai660.html
2017/07/26農薬・バイオサイド欧州食品安全庁(EFSA)【Peer review of the pesticide risk assessment of the active substance chlorpropham (2017/07/26)】
EFSAは、活性物質としてのクロルプロファムの農薬リスク評価のピアレビューに関する結論を公表し、情報不足と懸念について指摘した。
https://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/4903
2017/07/26農薬・バイオサイド欧州食品安全庁(EFSA)【Focussed review of the existing maximum residue levels for lambda-cyhalothrin in light of the unspecific residue definition and the existing good agricultural practices for the substance gamma-cyhalothrin (2017/07/26)】
EFSAは、ガンマ-シハロトリンの既存最大残留基準(MRL)に関する重点的レビューを公表した。これは、ガンマ-シハロトリンの不特定残留物に関する定義と既存の農業生産工程管理(GAP)に焦点をあてたもの。
https://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/4930
2017/07/25農薬・バイオサイド欧州委員会(EU European Commission)【Commission Implementing Regulation (EU) 2017/1378 of 25 July 2017 renewing the approval of coumatetralyl as an active substance for use in biocidal products of product-type 14 (2017/07/25)】
欧州委員会は、製品類型14のバイオサイド製品中で使用するための活性物質としてCoumatetralylの承認を更新した。
http://eur-lex.europa.eu/legal-content/AUTO/?uri=CELEX:32017R1378&qid=1502191202799&rid=6
2017/07/25農薬・バイオサイド欧州委員会(EU European Commission)【Commission Implementing Regulation (EU) 2017/1379 of 25 July 2017 renewing the approval of difenacoum as an active substance for use in biocidal products of product-type 14 (2017/07/25)】
欧州委員会は、製品類型14のバイオサイド製品中で使用するための活性物質としてDifenacoumの承認を更新した。
http://eur-lex.europa.eu/legal-content/AUTO/?uri=CELEX:32017R1379&qid=1502191202799&rid=7
2017/07/25農薬・バイオサイド欧州委員会(EU European Commission)【Commission Implementing Regulation (EU) 2017/1380 of 25 July 2017 renewing the approval of bromadiolone as an active substance for use in biocidal products of product-type 14 (2017/07/25)】
欧州委員会は、製品類型14のバイオサイド製品中で使用するための活性物質としてBromadioloneの承認を更新した。
http://eur-lex.europa.eu/legal-content/AUTO/?uri=CELEX:32017R1380&qid=1502191202799&rid=2
2017/07/25農薬・バイオサイド欧州委員会(EU European Commission)【Commission Implementing Regulation (EU) 2017/1381 of 25 July 2017 renewing the approval of brodifacoum as an active substance for use in biocidal products of product-type 14 (2017/07/25)】
欧州委員会は、製品類型14のバイオサイド製品中で使用するための活性物質としてBrodifacoumの承認を更新した。
http://eur-lex.europa.eu/legal-content/AUTO/?uri=CELEX:32017R1381&qid=1502191202799&rid=4
2017/07/25農薬・バイオサイド欧州委員会(EU European Commission)【Commission Implementing Regulation (EU) 2017/1382 of 25 July 2017 renewing the approval of difethialone as an active substance for use in biocidal products of product-type 14 (2017/07/25)】
欧州委員会は、製品類型14のバイオサイド製品中で使用するための活性物質としてDifethialoneの承認を更新した。
http://eur-lex.europa.eu/legal-content/AUTO/?uri=CELEX:32017R1382&qid=1502191202799&rid=5
2017/07/25農薬・バイオサイド欧州委員会(EU European Commission)【Commission Implementing Regulation (EU) 2017/1383 of 25 July 2017 renewing the approval of flocoumafen as an active substance for use in biocidal products of product-type 14 (2017/07/25)】
欧州委員会は、製品類型14のバイオサイド製品中で使用するための活性物質としてFlocoumafenの承認を更新した。
http://eur-lex.europa.eu/legal-content/AUTO/?uri=CELEX:32017R1381&qid=1502191202799&rid=4
2017/07/25農薬・バイオサイド欧州委員会(EU European Commission)【Commission Implementing Regulation (EU) 2017/1376 of 25 July 2017 renewing the approval of warfarin as an active substance for use in biocidal products of product-type 14 (2017/07/25)】
欧州委員会は、製品類型14のバイオサイド製品中で使用するための活性物質としてWarfarinの承認を更新した。
http://eur-lex.europa.eu/legal-content/AUTO/?uri=CELEX:32017R1376&qid=1502191202799&rid=9
2017/07/25農薬・バイオサイド欧州委員会(EU European Commission)【Commission Implementing Regulation (EU) 2017/1377 of 25 July 2017 renewing the approval of chlorophacinone as an active substance for use in biocidal products of product-type 14 (2017/07/25)】
欧州委員会は、製品類型14のバイオサイド製品中で使用するための活性物質としてChlorophacinoneの承認を更新した。
http://eur-lex.europa.eu/legal-content/AUTO/?uri=CELEX:32017R1377&qid=1502191202799&rid=8
2017/07/25農薬・バイオサイド内閣府食品安全委員会【食品安全委員会農薬専門調査会幹事会(第151回)の開催について】
8月2日に標記会合が開催される。議題は、
(1)農薬(トリフルメゾピリム)の食品健康影響評価について
(2)農薬(フェニトロチオン)の食品健康影響評価に関する審議結果(案)に
ついての意見・情報の募集結果について
(3)その他
http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_kanjikai_151.html
2017/07/24農薬・バイオサイド欧州化学品庁(ECHA)【Ongoing guidance consultations】
ECHAは殺生物性製品規則(BPR)ガイダンス Volume III の人健康-評価と査定
(Parts B+C) (新たな第5節を追加)の草案を協議のため当局に送付した。
送付されたガイダンス案 (Ver. 3.0) [PDF]
https://www.echa.europa.eu/documents/10162/23047722/bpr_vol_iii_hh_parts_bc_sec_5_en.pdf/f196c35f-6c3e-0842-65b0-796566ad297c
https://www.echa.europa.eu/support/guidance/consultation-procedure/ongoing-bpr
2017/07/21農薬・バイオサイド農林水産消費安全技術センター(FAMIC)【農薬登録情報ダウンロードを更新しました。】
標記お知らせが掲載された。
http://www.acis.famic.go.jp/ddownload/index.htm
2017/07/20農薬・バイオサイド欧州食品安全庁(EFSA)【Peer review of the pesticide risk assessment of the active substance thiram (2017/07/20)】
EFSAは、活性物質としてのチラムの農薬リスク評価のピアレビューに関する結論を公表し、情報不足と懸念について指摘した。
https://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/4700
2017/07/20農薬・バイオサイド官報情報【農林水産省告示 「農薬を登録した件(農林水産一二三九、一二四〇)」 (2017/07/20)】
2017/07/20農薬・バイオサイド官報情報【農林水産省告示 「農薬を再登録した件(農林水産一二四一)」 (2017/07/20)】
2017/07/20農薬・バイオサイド欧州化学品庁(ECHA)【Work on guidance document for identifying endocrine disruptors proceeding (2017/07/20)】
ECHAと欧州食品安全機関(EFSA)の共同グループは、内分泌かく乱物質作用を持つ農薬とバイオサイドの同定のためのガイダンスの概要が今年1月に公開された後、ドラフトガイダンスを作成した。現在、専門家によるコンサルテーションを実施中で、今後パブリックコンサルテーションが行われる予定。
https://echa.europa.eu/-/work-on-guidance-document-for-identifying-endocrine-disruptors-proceeding
2017/07/20農薬・バイオサイド欧州化学品庁(ECHA)【Work on guidance document for identifying endocrine disruptors proceeding】
ECHAは内分泌かく乱特性を有する農薬および殺生物剤を如何に特定するかに
ついてのガイダンス案を作成していることを報じている。ガイダンス案は現在
専門家グループにより意見調整中であるが、内分泌かく乱基準が欧州議会および
欧州理事会で採択された後、一般から意見募集されることになる。
https://www.echa.europa.eu/-/work-on-guidance-document-for-identifying-endocrine-disruptors-proceeding
2017/07/20農薬・バイオサイド内閣府食品安全委員会【食品安全委員会 農薬専門調査会評価第二部会(第66回)の開催について】
7月28日に標記会合が開催される。議題は、
(1)農薬(シアゾファミド、ピフルブミド、メタラキシル及びメフェノキサム)の
食品健康影響評価について
(2)その他
http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_hyouka2_66.html
2017/07/19農薬・バイオサイド欧州委員会製品類型1, 2, 3, 4, 5のための殺生物性製品中で使用するために活性物質としてChlorine released from sodium hypochloriteを承認 【JETOC記事】
2017/07/19農薬・バイオサイド欧州委員会製品類型2, 3, 4, 5のための殺生物性製品中で使用するために活性物質としてChlorine released from calcium hypochloriteを承認 【JETOC記事】
2017/07/19農薬・バイオサイド欧州委員会製品類型8のための殺生物性製品中で使用するために活性物質として2-Octyl-isothiazol-3(2H)-oneを承認 【JETOC記事】
2017/07/19農薬・バイオサイド欧州委員会製品類型11のための殺生物性製品中で使用するために活性物質として2-Methylisothiazol-3(2H)-oneを承認 【JETOC記事】
2017/07/19農薬・バイオサイド欧州委員会製品類型2, 5のための殺生物性製品中で使用するために活性物質としてChlorine released from chlorineを承認 【JETOC記事】
2017/07/19農薬・バイオサイド欧州委員会製品類型2, 3, 4のための殺生物性製品中で使用するために活性物質としてPeracetic acid generatedfrom tetraacetylethylenediamine and sodium percarbonateを承認 【JETOC記事】
2017/07/19農薬・バイオサイド欧州委員会製品類型13のための殺生物性製品中で使用するために活性物質として2-Methyl-1,2-benzisothiazol-3(2H)-oneを非承認 【JETOC記事】
2017/07/19農薬・バイオサイドECHA殺生物性製品規則 代替の潜在的候補に関するパブリックコンサルテーション(対象物質:Cholecalciferol (Vitamin D3) );(コメント提出期限:2017年9月15日) 【JETOC記事】
2017/07/19農薬・バイオサイド欧州委員会(EU European Commission)【Minutes - 73rd meeting of representatives of Members States Competent Authorities for the implementation of Regulation (EU) No 528/2012 concerning the making available on the market and use of biocidal products (Brussels, 12 July 2017) (2017/07/19)】
欧州委員会は、7月12日に開催されたバイオサイド製品規則の実施に関する第73回加盟国所管当局代表会合の議事録案を公表した。
https://ec.europa.eu/health/sites/health/files/endocrine_disruptors/docs/ev_20170712_mi_en.pdf
2017/07/19農薬・バイオサイド厚生労働省【「食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件(案)」(食品中の農薬の残留基準設定)に係る御意見の募集について寄せられた御意見について (2017/07/19)】
3月1から3月30日にかけて行われた標記意見募集の結果が掲載された。
2017/07/19農薬・バイオサイド内閣府食品安全委員会【第66回農薬専門調査会評価第三部会 (2017/07/19)】
7月19日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、農薬(シアノホス(CYAP))の食品健康影響評価について、など。なお、配布資料の一部は非公表。
http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20170719no1
2017/07/19農薬・バイオサイド厚生労働省【[平成29年7月19日薬生食基発0719第1号]食品、添加物等の規格基準に定められた食品に残留する農薬等の試験法における留意事項について[PDF]】
標記お知らせが掲載された。
食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件(平成29年厚生労働省告示第252号)
が公布されたことから、試験を実施するに際しての留意事項が通知された。
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11130500-Shokuhinanzenbu/0000171402.pdf
2017/07/19農薬・バイオサイド厚生労働省【「食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件(案)」○電子政府総合窓口(e-Gov)(食品中の動物用医薬品(酢酸メレンゲステロール)の残留基準設定)に係る御意見の募集について寄せられた御意見について】
標記意見募集の結果が掲載された。提出された意見は、1件。
・(食品中の農薬(イソフェタミド)の残留基準設定)に係る御意見の募集に
ついて寄せられた御意見について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160429&Mode=2
標記意見募集の結果が掲載された。提出された意見は、2件。
・(食品中の農薬(ファモキサドン)の残留基準設定)に係る御意見の募集に
ついて寄せられた御意見について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160441&Mode=2
標記意見募集の結果が掲載された。提出された意見は、2件。
・(食品中の農薬(フェナザキン)の残留基準設定)に係る御意見の募集に
ついて寄せられた御意見について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160442&Mode=2
標記意見募集の結果が掲載された。提出された意見は、2件。
・(食品中の農薬(メタミホップ)の残留基準設定)に係る御意見の募集に
ついて寄せられた御意見について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160447&Mode=2
標記意見募集の結果が掲載された。提出された意見は、2件。
・(動物用医薬品の試験法(酢酸メレンゲステロール試験法)の設定)に係る
御意見の募集について寄せられた御意見について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160451&Mode=2
標記意見募集の結果が掲載された。提出された意見はなし。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160435&Mode=2
2017/07/19農薬・バイオサイド厚生労働省【薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会農薬・動物用医薬品部会(ペーパーレス)の開催について】
8月2日に標記会合が開催される。議題は、
1.食品中の残留農薬等に係る基準の設定について
2.その他
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000171144.html
2017/07/18農薬・バイオサイド厚生労働省【「食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件(案)」(食品中の農薬の残留基準設定)に係る御意見の募集について寄せられた御意見について(1) (2017/07/18)】
3月1から3月30日にかけて行われた標記意見募集の結果が掲載された。
2017/07/18農薬・バイオサイド厚生労働省【「食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件(案)」(食品中の農薬の残留基準設定)に係る御意見の募集について寄せられた御意見について(2) (2017/07/18)】
3月1から3月30日にかけて行われた標記意見募集の結果が掲載された。
2017/07/18農薬・バイオサイド厚生労働省【「食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件(案)」(食品中の農薬の残留基準設定)に係る御意見の募集について寄せられた御意見について(3) (2017/07/18)】
3月1から3月30日にかけて行われた標記意見募集の結果が掲載された。
2017/07/18農薬・バイオサイド厚生労働省【「食品、添加物等の規格基準(昭和34年厚生省告示第370号)の一部改正(食品中の農薬プロヘキサジオンカルシウム塩の残留基準設定)」に関する意見の募集について寄せられた御意見について (2017/07/18)】
平成28年10月21から11月19日にかけて行われた標記意見募集の結果が掲載された。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?ANKEN_TYPE=3&OBJCD=100495#
2017/07/18農薬・バイオサイド厚生労働省【「食品、添加物等の規格基準(昭和34年厚生省告示第370号)の一部改正(食品中の農薬プロヘキサジオンカルシウム塩の残留基準設定)」に関する意見の募集について寄せられた御意見について○電子政府総合窓口(e-Gov)】
標記意見募集の結果が掲載された。提出された意見は、1件。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160221&Mode=2
2017/07/18農薬・バイオサイド厚生労働省【「食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件(案)」○電子政府総合窓口(e-Gov)・(食品中の動物用医薬品(スピラマイシン)の残留基準設定)に係る御意見の募集について寄せられた御意見について】
標記意見募集の結果が掲載された。提出された意見は、1件。
・(食品中の動物用医薬品(タイロシン)の残留基準設定)に係る御意見の
募集について寄せられた御意見について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160438&Mode=2
標記意見募集の結果が掲載された。提出された意見は、1件。
・(食品中の農薬(イミダクロプリド)の残留基準設定)に係る御意見の
募集について寄せられた御意見について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160430&Mode=2
標記意見募集の結果が掲載された。提出された意見は、2件。
・(食品中の農薬(オキサチアピプロリン)の残留基準設定)に係る御意見の
募集について寄せられた御意見について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160431&Mode=2
標記意見募集の結果が掲載された。提出された意見は、2件。
・(食品中の農薬(キンクロラック)の残留基準設定)に係る御意見の募集に
ついて寄せられた御意見について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160432&Mode=2
標記意見募集の結果が掲載された。提出された意見は、2件。
・(食品中の農薬(クロフェンテジン)の残留基準設定)に係る御意見の募集に
ついて寄せられた御意見について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160433&Mode=2
標記意見募集の結果が掲載された。提出された意見は、2件。
・(食品中の農薬(クロルプロファム)の残留基準設定)に係る御意見の
募集について寄せられた御意見について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160434&Mode=2
標記意見募集の結果が掲載された。提出された意見は、4件。
・(食品中の農薬(ダゾメット、メタム及びメチルイソチオシアネート)
の残留基準設定)に係る御意見の募集について寄せられた御意見について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160439&Mode=2
標記意見募集の結果が掲載された。提出された意見は、2件。
・(食品中の農薬(ピカルブトラゾクス)の残留基準設定)に係る御意見の
募集について寄せられた御意見について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160440&Mode=2
標記意見募集の結果が掲載された。提出された意見は、2件。
・(食品中の農薬(フルオピラム)の残留基準設定)に係る御意見の募集に
ついて寄せられた御意見について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160443&Mode=2
標記意見募集の結果が掲載された。提出された意見は、2件。
・(食品中の農薬(フルジオキソニル)の残留基準設定)に係る御意見の
募集について寄せられた御意見について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160444&Mode=2
標記意見募集の結果が掲載された。提出された意見は、2件。
・(食品中の農薬(プロヘキサジオンカルシウム塩)の残留基準設定)に係る
御意見の募集について寄せられた御意見について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160445&Mode=2
標記意見募集の結果が掲載された。提出された意見は、2件。
・(食品中の農薬(マンデストロビン)の残留基準設定)に係る御意見の
募集について寄せられた御意見について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160446&Mode=2
標記意見募集の結果が掲載された。提出された意見は、3件。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160436&Mode=2
2017/07/17農薬・バイオサイド欧州化学品庁(ECHA)【Public consultation on potential candidates for substitution (2017/07/17)】
ECHAは、バイオサイド製品規則の第10条(1)に規定される代替化検討の候補物質の指定に係るパブリックコンサルテーションを開始した。対象物質は以下の物質で、コメント提出期限は9月15日。
・Cholecalciferol (Vitamin D3) (CAS:67-97-0)
https://echa.europa.eu/addressing-chemicals-of-concern/biocidal-products-regulation/public-consultation-on-potential-candidates-for-substitution
2017/07/17農薬・バイオサイド米国環境保護庁(US EPA)【Widespread Praise for Dr. Michael Dourson】
EPAは、米国Trump大統領がEPAの化学物質および農薬室の責任者として
Michael Dourson博士を指名する意図を発表したことに各方面から賞賛されて
いると報じている。
https://www.epa.gov/newsreleases/widespread-praise-dr-michael-dourson
2017/07/17農薬・バイオサイド欧州化学品庁(ECHA)【Public consultation on potential candidates for substitution】
ECHAの殺生物性製品委員会(BPC)は殺生物性製品規則第10条(1)に基づき、
活性物質Cholecalciferol (Vitamin D3) (EC: 200-673-2, CAS: 67-97-0)を
代替え候補とし、意見募集を開始した。意見募集は2017/9/14までとなっている。
https://www.echa.europa.eu/addressing-chemicals-of-concern/biocidal-products-regulation/public-consultation-on-potential-candidates-for-substitution
2017/07/14農薬・バイオサイド欧州委員会(EU European Commission)【Commission Implementing Regulation (EU) 2017/1278 of 14 July 2017 approving 2-methylisothiazol-3(2H)-one as an existing active substance for use in biocidal products of product-type 11 (2017/07/14)】
欧州委員会は、製品類型11のバイオサイド製品中で使用するための活性物質として2-methylisothiazol-3(2H)-oneを承認した。
http://eur-lex.europa.eu/legal-content/AUTO/?uri=CELEX:32017R1278&qid=1500436992322&rid=7
2017/07/14農薬・バイオサイド欧州委員会(EU European Commission)【Commission Implementing Regulation (EU) 2017/1276 of 14 July 2017 approving peracetic acid generated from tetraacetylethylenediamine and sodium percarbonate as an existing active substance for use in biocidal products of product-types 2, 3 and 4 (2017/07/14)】
欧州委員会は、製品類型19のバイオサイド製品中で使用するための活性物質としてpiperonyl butoxideを承認した。
http://eur-lex.europa.eu/legal-content/AUTO/?uri=CELEX:32017R1276&qid=1500436992322&rid=6
2017/07/14農薬・バイオサイド欧州委員会(EU European Commission)【Commission Implementing Regulation (EU) 2017/1273 of 14 July 2017 approving active chlorine released from sodium hypochlorite as an existing active substance for use in biocidal products of product-types 1, 2, 3, 4 and 5 (2017/07/14)】
欧州委員会は、製品類型2,3,4のバイオサイド製品中で使用するための活性物質としてperacetic acid generated from tetraacetylethylenediamine and sodium percarbonateを承認した。
http://eur-lex.europa.eu/legal-content/AUTO/?uri=CELEX:32017R1273&qid=1500436992322&rid=5
2017/07/14農薬・バイオサイド欧州委員会(EU European Commission)【Commission Implementing Regulation (EU) 2017/1275 of 14 July 2017 approving active chlorine released from chlorine as an existing active substance for use in biocidal products of product-types 2 and 5 (2017/07/14)】
欧州委員会は、製品類型2,5のバイオサイド製品中で使用するための活性物質としてchlorine released from chlorineを承認した。
http://eur-lex.europa.eu/legal-content/AUTO/?uri=CELEX:32017R1275&qid=1500436992322&rid=4
2017/07/14農薬・バイオサイド欧州委員会(EU European Commission)【Commission Implementing Regulation (EU) 2017/1274 of 14 July 2017 approving active chlorine released from calcium hypochlorite as an existing active substance for use in biocidal products of product-types 2, 3, 4 and 5 (2017/07/14)】
欧州委員会は、製品類型2,3,4,5のバイオサイド製品中で使用するための活性物質としてchlorine released from calcium hypochloriteを承認した。
http://eur-lex.europa.eu/legal-content/AUTO/?uri=CELEX:32017R1274&qid=1500436992322&rid=3
2017/07/14農薬・バイオサイド欧州委員会(EU European Commission)【Commission Implementing Decision (EU) 2017/1282 of 14 July 2017 not approving 2-methyl-1,2-benzisothiazol-3(2H)-one as an active substance for use in biocidal products of product-type 13 (2017/07/14)】
欧州委員会は、製品類型13のバイオサイド製品中で使用するための活性物質として2-methyl-1,2-benzisothiazol-3(2H)-oneを否承認とした。
http://eur-lex.europa.eu/legal-content/AUTO/?uri=CELEX:32017D1282&qid=1500436992322&rid=2
2017/07/14農薬・バイオサイド欧州委員会(EU European Commission)【Commission Implementing Regulation (EU) 2017/1277 of 14 July 2017 approving 2-octyl-isothiazol-3(2H)-one as an active substance for use in biocidal products of product-type 8 (2017/07/14)】
欧州委員会は、製品類型8のバイオサイド製品中で使用するための活性物質として2-octyl-isothiazol-3(2H)-oneを承認した。
http://eur-lex.europa.eu/legal-content/AUTO/?uri=CELEX:32017R1277&qid=1500436992322&rid=1
2017/07/14農薬・バイオサイド農林水産消費安全技術センター(FAMIC)【農薬登録情報ダウンロードを更新しました。】
標記お知らせが掲載された。
http://www.acis.famic.go.jp/ddownload/index.htm