ケミマガ アーカイブス powered by MHIR,partially supported by JETOC

農薬・バイオサイド

前の100件表示  後の100件表示

更新日ジャンル国・機関内容
2016/04/30農薬・バイオサイド日本化学工業協会(JCIA)【Commission Implementing Regulation (EU) 2016/672 of 29 April 2016 approving peracetic acid as an existing active substance for use in biocidal products for product-types 1, 2, 3, 4, 5 and 6 (2016/04/30)】
欧州委員会は、製品類型1,2,4,5及び6のためのバイオサイド製品中で使用するための既存活性物質としてperacetic acid(CAS番号79-21-0)を承認した。
欧州委員会科学委員会(SC)
http://eur-lex.europa.eu/legal-content/EN/TXT/?uri=OJ%3AJOL_2016_116_R_0003
2016/04/28農薬・バイオサイド農林水産消費安全技術センター(FAMIC)【農薬登録情報ダウンロードを更新した。】
標記お知らせが掲載された。
http://www.acis.famic.go.jp/ddownload/index.htm
2016/04/28農薬・バイオサイド日本化学工業協会(JCIA)【食品安全情報(化学物質) No.09 (2016.04.27) (2016/04/28) 】
標記資料が掲載された。主な内容は、
・【EC】肥料としてのカルシウムシアナミド使用によるヒト健康と環境へのリスクについてのSCHER の最終意見
・【EFSA】亜硫酸塩の安全性を「十分確認」するにはさらなるデータが必要
・【PHE】化学ハザードと中毒報告
・【BfR】内分泌撹乱物質:ホルモン系に影響する物質の評価のための基本原則についての科学的議論
・【BfR】リスク評価への参加-欧州リスク評価とリスク管理機関のリスクガバナンス方式
・【BfR】食品中の残留殺生物剤への消費者暴露を推定するための BfR 計算機
・【RIVM】オランダのポリ臭化ジフェニルエーテルの食事暴露
など。
中小企業基盤整備機構
http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2016/foodinfo201609c.pdf
2016/04/26農薬・バイオサイド日本化学工業協会(JCIA)【「農薬危害防止運動」の実施について(お知らせ) (2016/04/26)】
厚生労働省
農林水産省
環境省
標記お知らせが掲載された。6月1日から8月31日まで農薬危害防止運動が実施される。
環境省
2016/04/25農薬・バイオサイド欧州化学品庁(ECHA)【New version of R4BP 3 coming in July】
7月にR4BP 3の新しいバージョンがリリースされる。
IUCLID 5で殺生物性製品の届出書類一式を準備している事業者は、データを
IUCLID 6に移行するには注意が必要である。
http://www.echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/new-version-of-r4bp-3-coming-in-july
2016/04/22農薬・バイオサイド農林水産消費安全技術センター【農薬登録情報ダウンロードを更新しました。】
標記お知らせが掲載された。
http://www.acis.famic.go.jp/ddownload/index.htm
2016/04/21農薬・バイオサイドECHA殺生物性製品の連合認可申請の期限について 【JETOC記事】
2016/04/20農薬・バイオサイド日本化学工業協会(JCIA)【Check the deadlines to apply for Union authorisation of biocidal products (2016/04/20)】
ECHAは、バイオサイド製品規則に基づく連合認可の申請期限(5月1日)が迫っている幾つかの製品類型について、期限を守るよう注意喚起している。
http://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/check-the-deadlines-to-apply-for-union-authorisation-of-biocidal-products
2016/04/19農薬・バイオサイドECHA殺生物性専門委員会は6種の活性物質に関する意見を採択 【JETOC記事】
2016/04/19農薬・バイオサイド日本化学工業協会(JCIA)【Peer review of the pesticide risk assessment of the active substance cyclaniliprole (2016/04/19)】
EFSAは、活性物質としてのシクラニリプロールの農薬リスク評価ピアレビューに関する結論を公表した。評価の結果、情報不足と懸念が指摘された。
http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/4452
2016/04/19農薬・バイオサイド日本化学工業協会(JCIA)【Peer review of the pesticide risk assessment of the active substance Iodosulfuron-methyl-sodium (2016/04/19)】
EFSAは、活性物質としての ヨドスルフロンメチルナトリウムの農薬リスク評価ピアレビューに関する結論を公表した。評価の結果、情報不足と懸念が指摘された。
http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/4453
2016/04/19農薬・バイオサイド日本化学工業協会(JCIA)【Products on the interfaces between the Commodities Act, the Medicines Act, the Medical Devices Act, and the Biocidal Products Regulation (2016/04/19)】
オランダ国立公衆衛生環境研究所(RIVM)は、日用品、医薬品、医療機器、バイオサイドを規制する法令の境界にある製品(簡単に区分できない製品)が多くあることを踏まえ、それぞれの規制の簡単な枠組みの概要、分類の要因などの調査結果を公表した。
http://www.rivm.nl/en/Documents_and_publications/Scientific/Reports/2016/april/Products_on_the_interfaces_between_the_Commodities_Act_the_Medicines_Act_the_Medical_Devices_Act_and_the_Biocidal_Products_Regulation
2016/04/18農薬・バイオサイド欧州化学物質生態毒性・毒性センター(ECETOC)【Ecosystem Services and Chemical Risk Assessment: ECETOC task forceinvestigates the applicability of the EFSA framework for developingspecific protection goals for a wide range of chemicals】
ECETOCのタスクフォースは、農業用化学物質の影響を受ける可能性のある
生態系サービスを保護するためのEFSAのフレームワークの広範な化学物質への
適用性について調査を行っている。
http://www.ecetoc.org/index.php?mact=Newsroom,cntnt01,details,0&cntnt01documentid=294&cntnt01returnid=76
2016/04/18農薬・バイオサイド欧州化学品庁(ECHA)【Biocidal Products Committee adopts opinions on six active substances】
殺生物性製品委員会 (BPC) は、殺生物性製品で使用される6つの活性物質の
承認を支持する15意見を採択した。
http://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/biocidal-products-committee-adopts-opinions-on-six-active-substances
2016/04/18農薬・バイオサイド日本化学工業協会(JCIA)【Biocidal Products Committee adopts opinions on six active substances (2016/04/18)】
ECHAのバイオサイド製品専門委員会は、以下の6種の活性物質(及びそれらの製品類型との組み合わせ)に関する15件の意見を受理したことを公表した。
・Chlorocresol for PTs 1, 2, 3, 6, 9 and 13
・ATMAC/TMAC for PTs 8
・Burnt lime; hydrated lime; burnt dolomitic lime; and hydrated dolomitic lime for PTs 2 and 3
http://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/biocidal-products-committee-adopts-opinions-on-six-active-substances
2016/04/18農薬・バイオサイド日本化学工業協会(JCIA)【Peer review of the pesticide risk assessment for the active substance fluquinconazole in light of confirmatory data submitted (2016/04/18)】
EFSAは、活性物質としてのフルキンコナゾールに関する確認データの提出にともなう農薬リスク評価ピアレビューに関する結論を公表した。評価の結果、懸念が指摘された。
http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/4454
2016/04/18農薬・バイオサイド日本化学工業協会(JCIA)【BfR calculator for estimating consumer exposure to biocide residues in food (2016/04/18) 】
ドイツBfRは、消費者に対する食品中残留殺生物成分への暴露を推計するためのツールを開発し、公表した。
オーストラリア
http://www.bfr.bund.de/cm/349/bfr-calculator-for-estimating-consumer-exposure-to-biocide-residues-in-food.pdf
2016/04/18農薬・バイオサイド日本化学工業協会(JCIA)【(お知らせ)中央環境審議会土壌農薬部会土壌制度小委員会(第3回)の開催について (2016/04/18)】
5月20日に標記会合が開催される。議題は、土壌汚染対策法関係者からのヒアリング、など。
http://www.env.go.jp/press/102410.html
2016/04/15農薬・バイオサイド農林水産消費安全技術センター(FAMIC)【農薬登録情報ダウンロードを更新しました。】
標記お知らせが掲載された。
http://www.acis.famic.go.jp/ddownload/index.htm
2016/04/15農薬・バイオサイド日本化学工業協会(JCIA)【(お知らせ)中央環境審議会土壌農薬部会土壌制度小委員会(第2回)の開催について (2016/04/15)】
5月10日に標記会合が開催される。議題は、土壌汚染対策法関係者からのヒアリング、など。
http://www.env.go.jp/press/102399.html
2016/04/15農薬・バイオサイド日本化学工業協会(JCIA)【水産動植物の被害防止に係る農薬登録保留基準値(案)に対する意見の募集について (2016/04/15)】
平成27年12月7日から1月5日かけて行われた標記意見募集の結果が掲載された。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=195150062&Mode=2
2016/04/15農薬・バイオサイド日本化学工業協会(JCIA)【第135回 農薬専門調査会幹事会 配付資料 (2016/04/15)】
4月15日に開催された標記会合の配付資料が掲載された。議題は、農薬(トリホリン、フェンキノトリオン、メタミホップ)の食品健康影響評価について調査審議する評価部会の指定について、など。
http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20160415no2
2016/04/14農薬・バイオサイド農林水産消費安全技術センター(FAMIC)【農薬登録情報ダウンロードを更新しました。】
標記お知らせが掲載された。
http://www.acis.famic.go.jp/ddownload/index.htm
2016/04/14農薬・バイオサイド環境省【水質汚濁に係る農薬登録保留基準値(案)に対する意見募集の実施結果について】
標記意見募集の結果が掲載された。5通(6件)の意見が提出されている。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=195150061&Mode=2
2016/04/13農薬・バイオサイド官報情報【水産動植物の被害防止に係る農薬登録保留基準の一部を改正する件(環境四五)】
標記告示が掲載された。
http://kanpou.npb.go.jp/20160413/20160413h06755/20160413h067550007f.html
2016/04/13農薬・バイオサイド官報情報【水質汚濁に係る農薬登録保留基準の一部を改正する件(環境四六)】
標記告示が掲載された。
http://kanpou.npb.go.jp/20160413/20160413h06755/20160413h067550007f.html
2016/04/13農薬・バイオサイド日本化学工業協会(JCIA)【環境省告示「水産動植物の被害防止に係る農薬登録保留基準の一部を改正する件(環境四五)」 (2016/04/13)】
2016/04/13農薬・バイオサイド日本化学工業協会(JCIA)【環境省告示「水質汚濁に係る農薬登録保留基準の一部を改正する件(環境四六)」 (2016/04/13)】
2016/04/13農薬・バイオサイド日本化学工業協会(JCIA)【食品安全情報(化学物質) No.08(2016.04.13) (2016/04/13) 】
標記資料が掲載された。主な内容は、
・【WHO】国際がん研究機関(IARC):モノグラフ会合の予定
・【RIVM】PFOA 排出のリスク評価:場所:Dupont/Chemours,ドルドレヒト,オランダ
・【RIVM】オランダの3-MCPDへの食事暴露の予備的評価
・【MFDS】残留農薬基準を超過して検出された輸入「グラビオラ乾燥葉」の回収・廃棄措置
など。
国民生活センター
http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2016/foodinfo201608c.pdf
2016/04/08農薬・バイオサイド農林水産省【「国内農産物における農薬の使用状況及び残留状況調査の結果について(平成26年度)」を公表しました。】
標記調査結果が掲載された。
http://www.maff.go.jp/j/syouan/nouyaku/26_monitor.html
2016/04/08農薬・バイオサイド日本化学工業協会(JCIA)【国内農産物における農薬の使用状況及び残留状況調査の結果について(平成26年度) (2016/04/08)】
標記お知らせが掲載された。
内閣府食品安全委員会
http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouyaku/160408.html
2016/04/07農薬・バイオサイド日本化学工業協会(JCIA)【食品安全委員会 農薬専門調査会(第48回)の開催について (2016/04/07)】
4月15日に標記会合が開催される。議題は、
(1)平成28年度食品安全委員会運営計画について
(2)農薬専門調査会幹事会の運営体制について
など。
http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_48.html
2016/04/07農薬・バイオサイド日本化学工業協会(JCIA)【食品安全委員会 農薬専門調査会幹事会(第135回)の開催について (2016/04/07)】
4月15日に標記会合が開催される。議題は、農薬専門調査会幹事会の運営体制について、など。
http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_kanjikai_135.html
2016/04/06農薬・バイオサイド農林水産省【農薬の審査報告書を追加。】
「ピフルブミド」の審査報告書が掲載された。
http://www.maff.go.jp/j/nouyaku/n_sinsa/index.html
2016/04/06農薬・バイオサイド日本化学工業協会(JCIA)【農薬の審査報告書を追加しました (2016/04/06)】
標記資料が掲載された。新たにピフルブミド、フルフェナセット、フェノキサスルホンの報告書が追加された。
http://www.maff.go.jp/j/nouyaku/n_sinsa/index.html
2016/04/05農薬・バイオサイド欧州化学品庁(ECHA)【Draft update to the Guidance on Biocidal Products Regulation:Volume V Disinfection By-Products Part 1 Human health Risk Assessmentand Part 2 Environmental Risk Assessment sent for PEG consultation】
ECHAは、BPR(殺生物性製品規則)に関するガイダンスのうち、
Volume V Disinfection By-Products Part 1 Human health Risk Assessment
and Part 2 Environmental Risk Assessmentの草案を更新し、PEG(Partner
Expert Group)の協議へ送付した。
http://www.echa.europa.eu/support/guidance/consultation-procedure/ongoing-bpr
2016/04/05農薬・バイオサイド日本化学工業協会(JCIA)【Draft update to the Guidance on Biocidal Products Regulation: Volume V Disinfection By-Products Part 1 Human health Risk Assessment and Part 2 Environmental Risk Assessment sent for PEG consultation (2016/04/05)】
Part I
Part II
ECHAは、バイオサイド製品規則に基づく副生成物の定義に関するガイダンスのうち、人健康リスク評価パート(Part I)及び生態リスク評価パート(Part II)の初案(Ver.1.0)をPEGに送付した。
2016/04/05農薬・バイオサイド日本化学工業協会(JCIA)【Environmental Modeling Public Meeting; Notice of Public Meeting (2016/04/05)】
米国EPAは、5月9日に規制に係る農薬の環境評価の運命、輸送、暴露のモデル化に関する環境モデル公開討論会を開催することを公表した。
https://federalregister.gov/a/2016-07794
2016/04/05農薬・バイオサイド日本化学工業協会(JCIA)【農業資材審議会農薬分科会検査法部会(第2回)の配布資料を掲載しました。 (2016/04/05)】
3月29日に開催された標記会合の配付資料が掲載された。議題は、
(1)成分規格の設定に必要な試験成績について
(2)成分規格の設定方法について
(3)考慮すべき毒性を有する不純物の決定方法について
(4)農薬原体の同等性の評価方法について
など。
http://www.maff.go.jp/j/council/sizai/kensahou/02/index.html
2016/04/05農薬・バイオサイド日本化学工業協会(JCIA)【第601回 食品安全委員会 配付資料 (2016/04/05)】
4月5日に開催された標記会合の配付資料が掲載された。議題は、
(1)農薬専門調査会における「イミダクロプリド」、「エトキサゾール」、「グリホサート」、「テブフェノジド」、「トリフルミゾール」、「ニテンピラム」、「ピカルブトラゾクス」、「フルジオキソニル」、「プロヒドロジャスモン」、「ブロマシル」に関する審議結果の報告と意見・情報の募集について
(2)加熱時に生じるアクリルアミドに係る食品健康影響評価に関する審議結果について
(3)農薬「フルオピコリド」に係る食品健康影響評価について
など。
http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20160405fsc
2016/04/04農薬・バイオサイド日本化学工業協会(JCIA)【「食品、添加物等の規格基準(昭和34年厚生省告示第370号)の一部改正(食品中の農薬の残留基準設定)」に関する意見の募集について寄せられた御意見について (2016/04/04)】
トリアファモン
プロパクロール
ジフェノコナゾール
シクロプロトリン
フルオキサストロビン
アシベンゾラルーSーメチル
オキサチアピプロリン
メトラフェノン
平成27年12月24日から1月22日にかけて行われた標記意見募集の結果が掲載された。
2016/04/01農薬・バイオサイド農林水産消費安全技術センター(FAMIC)【登録・失効農薬情報を更新しました。】
標記お知らせが掲載された。
http://www.acis.famic.go.jp/toroku/index.htm
2016/04/01農薬・バイオサイド厚生労働省・農林水産省・消費者庁【「第69回 コーデックス連絡協議会」(開催案内)】
○厚生労働省→ http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000118749.html
○農林水産省→ http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/kijun/160401.html
○消費者庁→ http://www.caa.go.jp/foods/pdf/codex_kaisai_69.pdf
4月19日に標記会合が開催される。議題は、
(1)コーデックス委員会の活動状況
ア最近コーデックス委員会で検討された議題について
・第48回食品添加物部会
イ今後の活動について
・第48回残留農薬部会
・第43回食品表示部会
(2)その他 など。
2016/04/01農薬・バイオサイド日本化学工業協会(JCIA)【Peer review of the pesticide risk assessment of the active substance imazamox (2016/04/01)】
EFSAは、活性物質としてのイマザモックスの農薬リスク評価ピアレビューに関する結論を公表した。評価の結果、情報不足と懸念が指摘された。
http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/4432
2016/04/01農薬・バイオサイド日本化学工業協会(JCIA)【農林水産省告示「農薬を登録した件(農林水産九六九、九七〇)」 (2016/04/01)】
2016/04/01農薬・バイオサイド日本化学工業協会(JCIA)【農林水産省告示「農薬を再登録した件(農林水産九七一、九七二)」 (2016/04/01)】
2016/04/01農薬・バイオサイド日本化学工業協会(JCIA)【農林水産省告示「農薬の登録が失効した件(農林水産九七三)」 (2016/04/01)】
厚生労働省・農林水産省・消費者庁
2016/03/31農薬・バイオサイド農林水産省【農薬の審査報告書を追加しました。】
フェノキサスルホン及びフルフェナセットの審査報告書が追加された。
http://www.maff.go.jp/j/nouyaku/n_sinsa/pdf/fenoxa_sulfone.pdf
2016/03/31農薬・バイオサイド農林水産省【農薬の登録申請のページを更新しました。】
農薬の登録申請等に係る手数料が更新された。
http://www.maff.go.jp/j/nouyaku/regis_tration_apply.html
2016/03/31農薬・バイオサイド日本化学工業協会(JCIA)【「農薬の使用に伴う事故及び被害の発生状況について」のページを更新しました。 (2016/03/31)】
標記ページが更新された。
http://www.maff.go.jp/j/nouyaku/n_topics/h20higai_zyokyo.html
2016/03/31農薬・バイオサイド日本化学工業協会(JCIA)【農薬の登録申請のページを更新しました。 (2016/03/31)】
標記お知らせが掲載された。
http://www.maff.go.jp/j/nouyaku/regis_tration_apply.html
2016/03/30農薬・バイオサイド厚生労働省【水道水中における農薬類の目標値見直し案に関する意見募集の結果とその対応について】
標記意見募集の結果が掲載された。4件の意見が提出されている。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495150153&Mode=2
2016/03/30農薬・バイオサイド日本化学工業協会(JCIA)【食品安全情報(化学物質) No.07 (2016.03.30) (2016/03/30) 】
標記資料が掲載された。主な内容は、
・【EC】委員会は殺生物剤の持続可能な使用についての報告書を発表
・【EFSA】ワインの安定剤として使用するカリウム ポリアスパラギン酸エステル(A-5D K/SD)の安全性
・【RIVM】有害物質を含むプラスチック:リサイクルか焼却か?
・【MFDS】食品医薬品安全庁、市販のコロイド銀含有製品の食用摂取禁止要請
・【MFDS】3-MCPD の基準を超過した混合醤油の回収措置
など。
労働安全衛生総合研究所(JNIOSH)
http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2016/foodinfo201607c.pdf
2016/03/30農薬・バイオサイド厚生労働省【水道水中における農薬類の目標値見直し案に関する意見募集の結果とその対応について (2016/03/30)】
平成27年9月11日から10月13日にかけて行われた標記意見募集の結果が掲載された。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495150153&Mode=2
2016/03/29農薬・バイオサイド厚生労働省【「残留農薬等基準審査室」を設置します】
標記お知らせが掲載された。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000118524.html
2016/03/29農薬・バイオサイド厚生労働省【「残留農薬等基準審査室」を設置します (2016/03/29)】
標記お知らせが掲載された。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000118524.html
2016/03/25農薬・バイオサイド農業環境技術研究所(NIAES)【農業環境技術研究所 技術マニュアルに、技術マニュアル:農薬の生態リスク評価のための種の感受性分布解析(2016年3月)を掲載しました。】
標記資料が掲載された。
http://www.niaes.affrc.go.jp/techdoc/ssd/
2016/03/24農薬・バイオサイドECHA執行情報交換フォーラムは殺生物剤執行グループ(BEG)との連携を開始する 【JETOC記事】
2016/03/24農薬・バイオサイド農林水産消費安全技術センター(FAMIC)【農薬検査に係る検討会を更新しました。】
標記検討会の情報が更新された。
http://www.acis.famic.go.jp/shinsei/gijigaiyou/index.htm
2016/03/24農薬・バイオサイド官報情報【政令「肥料取締法施行令及び農薬取締法施行令の一部を改正する政令(七三)」 (2016/03/24)】
2016/03/24農薬・バイオサイド官報情報【農林水産省令「肥料取締法施行規則及び農薬取締法施行規則の一部を改正する省令(農林水産一六)」 (2016/03/24)】
2016/03/24農薬・バイオサイド官報情報【農林水産省告示「農薬を登録した件(農林水産八四五~八四八)」 (2016/03/24)】
2016/03/24農薬・バイオサイド官報情報【農林水産省告示「農薬を再登録した件(農林水産八四九)」 (2016/03/24)】
2016/03/24農薬・バイオサイド内閣府食品安全委員会【第134回 農薬専門調査会幹事会 配付資料 (2016/03/24)】
3月8日に開催された標記会合の配付資料が掲載された。議題は、
(1)農薬及び添加物(フルジオキソニル)の食品健康影響評価について 
(2)農薬(イミダクロプリド、エトキサゾール、グリホサート、テブフェノジド、トリフルミゾール、ニテンピラム、ピカルブトラゾクス、プロヒドロジャスモン、ブロマシル)の食品健康影響評価について 
(3)農薬(フィプロニル、フルオピコリド)の食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集結果について 
など。
http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20160324no1
2016/03/23農薬・バイオサイド欧州化学品庁(ECHA)【Forum starts to liaise with the Biocides Enforcement Group (2016/03/23)】
ECHAのForum(REACH規則の執行に関する情報交換フォーラム)は、BEG(殺生物性製品規則の執行グループ)と連携して、インターネット販売製品のCLP規則への対応策を検討することを発表した。
http://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/forum-starts-to-liaise-with-the-biocides-enforcement-group
2016/03/22農薬・バイオサイド環境省【「水質汚濁に係る農薬登録保留基準値(案)」に対する意見の募集(パブリックコメント)について】
3月22日から4月20日まで標記意見募集が行われる。新たに5種類の農薬
(ジエトフェンカルブ、テプラロキシジム、ピロキロン、ベンゾフェナップ
及びメチオゾリン)の水質汚濁に係る農薬登録保留基準値を設定する案について、
意見を募集するもの。
http://www.env.go.jp/press/102265.html
2016/03/22農薬・バイオサイド環境省【「水産動植物の被害防止に係る農薬登録保留基準値(案)」に対する意見の募集(パブリックコメント)について】
3月22日から4月20日まで標記意見募集が行われる。新たに2種類の農薬
(ピカルブトラゾクス及びピラゾリネート(ピラゾレート))の水産動植物の被害防
止に係る農薬登録保留基準値を設定する案について、意見を募集するもの。
http://www.env.go.jp/press/102270.html
2016/03/22農薬・バイオサイド環境省【「水質汚濁に係る農薬登録保留基準値(案)」に対する意見の募集(パブリックコメント)について (2016/03/22)】
3月20日から4月22日までの間、標記の意見募集が行われている。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=195150092&Mode=0
2016/03/22農薬・バイオサイド環境省【「水産動植物の被害防止に係る農薬登録保留基準値(案)」に対する意見の募集(パブリックコメント)について (2016/03/22)】
3月20日から4月22日までの間、標記の意見募集が行われている。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=195150093&Mode=0
2016/03/22農薬・バイオサイド官報情報【農林水産省告示「農薬を登録した件(農林水産八二八、八二九)」 (2016/03/22)】
2016/03/22農薬・バイオサイド官報情報【農林水産省告示「農薬を再登録した件(農林水産八三〇)」 (2016/03/22)】
2016/03/22農薬・バイオサイド官報情報【農林水産省告示「農薬の登録が失効した件(農林水産八三一)」 (2016/03/22)】
2016/03/18農薬・バイオサイド農林水産消費安全技術センター(FAMIC)【農薬登録情報ダウンロードを更新しました。】
標記お知らせが掲載された。
http://www.acis.famic.go.jp/ddownload/index.htm
2016/03/17農薬・バイオサイド農林水産省【「農業資材審議会 農薬分科会 検査法部会(第2回)」の開催及び一般傍聴について】
3月29日に標記会合が開催される。議題は、
(1)成分規格の設定に必要な試験成績について
(2)成分規格の設定方法について
(3)考慮すべき毒性を有する不純物の決定方法について
(4)農薬原体の同等性の評価方法について
http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouyaku/160317.html
2016/03/17農薬・バイオサイド欧州食品安全庁(EFSA)【Peer review of the pesticide risk assessment of the active substance pendimethalin (2016/03/17)】
EFSAは、活性物質としてのペンディメタリンの農薬リスク評価ピアレビューに関する結論を公表した。評価の結果、情報不足と懸念が指摘された。
http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/4420
2016/03/17農薬・バイオサイド欧州委員会(EU European Commission)【Commission published its Report on the Sustainable use of Biocides (2016/03/17)】
欧州委員会は、バイオサイド製品の持続可能な使用に関する報告書を公表した。
http://ec.europa.eu/dgs/health_food-safety/dyna/enews/enews.cfm?al_id=1674
2016/03/16農薬・バイオサイド国立環境研究所(NIES)【実験水田を用いた農薬の生物多様性への影響評価~浸透移行性殺虫剤がもたらすトンボへの影響~ (2016/03/16)】
標記お知らせが掲載された。
http://www.nies.go.jp/whatsnew/2016/20160316/20160316_2.html
2016/03/14農薬・バイオサイド欧州委員会共同研究センター(JRC)【Measuring pesticide residues in grapes: Are we there yet? (2016/03/14)】
欧州委員会JRCは、ブドウに残留する農薬の測定方法について、過去10年間のレビューを行った。
https://ec.europa.eu/jrc/en/news/measuring-pesticide-residues-grapes-are-we-there-yet?search
2016/03/14農薬・バイオサイド官報情報【農林水産省告示「農薬を登録した件(農林水産七六六、七六七)」 (2016/03/14)】
2016/03/14農薬・バイオサイド官報情報【農林水産省告示「農薬を再登録した件(農林水産七六八)」 (2016/03/14)】
2016/03/11農薬・バイオサイド農林水産省【農薬の審査報告書を追加しました。】
「シアントラニリプロール」の審査報告書が掲載された。
http://www.maff.go.jp/j/nouyaku/n_sinsa/index.html
2016/03/11農薬・バイオサイド農林水産省【農薬の審査報告書を追加しました (2016/03/11)】
標記資料が掲載された。新たにシアントラニリプロールの報告書が追加された。
http://www.maff.go.jp/j/nouyaku/n_sinsa/index.html
2016/03/10農薬・バイオサイド環境省【中央環境審議会土壌農薬部会土壌制度小委員会(第1回)の開催について】
3月28日に標記会合が開催される。議題は、
(1)小委員会の開催について
(2)今後の土壌汚染対策の在り方について
(3)その他
http://www.env.go.jp/press/102197.html
2016/03/10農薬・バイオサイド厚生労働省【3月1日開催 薬事・食品衛生審議会 食品衛生分科会 資料】
3月1日に開催された標記会合の資料が掲載された。議題は、
・食品中の農薬等の残留基準設定について
・告示試験法の設定について
・食品添加物の指定等について
・器具及び容器包装の規格基準の一部改正について など。
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000115869.html
2016/03/10農薬・バイオサイド欧州食品安全庁(EFSA)【Peer review of the pesticide risk assessment of the active substance foramsulfuron (2016/03/10)】
EFSAは、活性物質としてのホラムスルフロンの農薬リスク評価ピアレビューに関する結論を公表した。評価の結果、情報不足と懸念が指摘された。
http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/4421
2016/03/08農薬・バイオサイドECHA殺生物剤の環境放出を推算する新しいツールが利用可能 【JETOC記事】
2016/03/08農薬・バイオサイドドイツ【Sensitive populations, especially children, are the measure of all things in scientific risk assessment (2016/03/08) 】
ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、農薬等の有効成分の感受性を踏まえた毒性学的基準値の設定等に関する報告書を公表し、子どもへの影響を基準とするべきなどを指摘した。
http://www.bfr.bund.de/cm/349/sensitive-populations-especially-children-are-the-measure-of-all-things-in-scientific-risk-assessment.pdf
2016/03/08農薬・バイオサイド内閣府食品安全委員会【第598回 食品安全委員会 配付資料 (2016/03/08)】
3月8日に開催された標記会合の配付資料が掲載された。議題は、
(1)「炭酸カルシウム」の規格基準の改正に関する食品健康影響評価について
(2)農薬「シモキサニル」、「プロフェノホス」に係る食品健康影響評価について
など。
http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20160308fsc
2016/03/07農薬・バイオサイド欧州食品安全庁(EFSA)【Peer review of the pesticide risk assessment of the active substance mesotrione (2016/03/07)】
EFSAは、活性物質としてのメソトリオンの農薬リスク評価ピアレビューに関する結論を公表した。評価の結果、情報不足と懸念が指摘された。
http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/4419
2016/03/07農薬・バイオサイド官報情報【農林水産省告示「農薬を登録した件(農林水産六五九、六六〇)」 (2016/03/07)】
2016/03/07農薬・バイオサイド官報情報【農林水産省告示「農薬を再登録した件(農林水産六六一)」 (2016/03/07)】
2016/03/07農薬・バイオサイド官報情報【農林水産省告示「農薬の登録が失効した件(農林水産六六二)」 (2016/03/07)】
2016/03/04農薬・バイオサイド農林水産消費安全技術センター(FAMIC)【農薬登録情報ダウンロードを更新しました。】
標記お知らせが掲載された。
http://www.acis.famic.go.jp/ddownload/index.htm
2016/03/04農薬・バイオサイド欧州化学品庁(ECHA)【New tools available to estimate environmental emissions of biocides】
ECHAは、バイオサイドの環境中への排出量を予測するための新しいツール(エク
セルシート)を公表した。
http://www.echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/new-tools-available-to-estimate-environmental-emissions-of-biocides
2016/03/04農薬・バイオサイド中小企業基盤整備機構【[J-NET21]REACHコラム:殺生物性製品規則に基づく活性物質と製品タイプの承認/不承認等の動向】
標記記事が掲載された。
http://j-net21.smrj.go.jp/well/reach/column/160304.html
2016/03/04農薬・バイオサイド欧州化学品庁(ECHA)【New tools available to estimate environmental emissions of biocides (2016/03/04)】
ECHAは、バイオサイド製品規則に基づき下記10種の製品類型における活性物質の環境排出量を推計するための簡易ツールを公表した。
・消毒剤(PT1,2,4,5)
・防腐剤(PT9)
・有害生物駆除剤(PT14,15,18,19)
・その他(PT22)
http://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/new-tools-available-to-estimate-environmental-emissions-of-biocides
2016/03/04農薬・バイオサイド中小企業基盤整備機構【[J-Net21]REACH コラム:殺生物性製品規則に基づく活性物質と製品タイプの承認/不承認等の動向 (2016/03/04)】
標記コラムが掲載された。
http://j-net21.smrj.go.jp/well/reach/column/160304.html
2016/03/03農薬・バイオサイド米国環境保護庁(US EPA)【EPA Takes Strong Steps to Prevent Poisonings and Protect Workers from Paraquat (2016/03/03)】
米国EPAは、農薬パラコートの規制措置を強化しようとしていることを公表した。
http://www.epa.gov/pesticides/epa-takes-strong-steps-prevent-poisonings-and-protect-workers-paraquat
2016/03/03農薬・バイオサイド欧州食品安全庁(EFSA)【Welcome to #Efsa4Bees (2016/03/03)】
EFSAは、ミツバチの健康に関する新たなウェブサイトを設置した。ミツバチの多数のストレッサーのリスク評価プロジェクト(MUST-B)についての基本情報と農薬や動物の健康や環境リスクなどその他の分野の関連情報が掲載される。
http://www.efsa.europa.eu/en/press/news/160303a
2016/03/02農薬・バイオサイド官報情報【農林水産省告示「農薬を登録した件(農林水産六一〇~六一三)」 (2016/03/02)】