農薬・バイオサイド
更新日 | ジャンル | 国・機関 | 内容 |
---|---|---|---|
2013/12/20 | 農薬・バイオサイド | 農林水産消費安全技術センター(FAMIC) | 【農薬登録情報ダウンロードを更新しました。】 標記情報が更新された。 http://www.acis.famic.go.jp/ddownload/index.htm |
2013/12/20 | 農薬・バイオサイド | 米国環境保護庁(US EPA) | 【EPA’s review of the European Food Safety Authority’s conclusionsregarding studies involving the neonicotinoid pesticides】 米国EPAは、欧州食品安全庁(EFSA)がネオニコチノイド系農薬の発達神経 毒性の可能性を評価したことを受け、米国EPAとしてのコメントを発表した。 http://www.epa.gov/oppfead1/cb/csb_page/updates/2013/efsa-conclus.html |
2013/12/20 | 農薬・バイオサイド | 米国環境保護庁(US EPA) | 【EPA’s review of the European Food Safety Authority’s conclusions regarding studies involving the neonicotinoid pesticides (2013/12/20)】 米国EPAは、欧州食品安全庁(EFSA)がネオニコチノイド系農薬の発達神経毒性の可能性を評価したことを受け、米国EPAとしてのコメントを発表した。 http://www.epa.gov/oppfead1/cb/csb_page/updates/2013/efsa-conclus.html |
2013/12/19 | 農薬・バイオサイド | 農林水産消費安全技術センター(FAMIC) | 【農薬検査に係る検討会を更新しました。】 標記ページが更新された。 http://www.acis.famic.go.jp/shinsei/gijigaiyou/index.htm |
2013/12/18 | 農薬・バイオサイド | ECHA | 殺生物性製品規則 代替の潜在的候補に関するパブリックコンサルテーション(対象物質:Glutaraldehyde);(コメント提出期限:2014年2月15日) 【JETOC記事】 |
2013/12/18 | 農薬・バイオサイド | ECHA | 殺生物剤に関する新しい手引文書を公表 【JETOC記事】 |
2013/12/17 | 農薬・バイオサイド | 欧州化学品庁(ECHA) | 【ECHA publishes a new guidance document concerning biocides】 ECHAは、バイオサイド規則に基づいた人健康リスク評価に関する新たな ガイダンス文書を公開した。 http://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-publishes-a-new-guidance-document-concerning-biocides |
2013/12/17 | 農薬・バイオサイド | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Public consultation on potential candidates for substitution】 ECHAは、バイオサイド規則に基づく有効成分Glutaraldehyde(CAS:111-30-8) の承認にあたってパブリックコンサルテーションを実施している。コメ ントの提出期限は2014年2月15日。 http://www.echa.europa.eu/web/guest/addressing-chemicals-of-concern/biocidal-products-regulation/public-consultation-on-potential-candidates-for-substitution/-/substance/5102/search/+/term |
2013/12/17 | 農薬・バイオサイド | 欧州化学品庁(ECHA) | 【ECHA publishes a new guidance document concerning biocides (2013/12/17)】 ECHAは、バイオサイド規則に基づいた人健康リスク評価に関する新たなガイダンス文書を公開した。 http://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-publishes-a-new-guidance-document-concerning-biocides |
2013/12/17 | 農薬・バイオサイド | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Public consultation on potential candidates for substitution (2013/12/17)】 ECHAは、バイオサイド規則に基づく有効成分Glutaraldehyde(CAS:111-30-8)の承認にあたってパブリックコンサルテーションを実施している。コメントの提出期限は2014年2月15日。 http://www.echa.europa.eu/web/guest/addressing-chemicals-of-concern/biocidal-products-regulation/public-consultation-on-potential-candidates-for-substitution/-/substance/5102/search/+/term |
2013/12/16 | 農薬・バイオサイド | 農林水産省 | 【平成15年3月4日農林水産省・環境省告示第1号(特定農薬を指定する件)の一部改正案についての意見・情報の募集について】 平成25年12月16日から平成26年1月14日までの間、標記の意見募集が行わ れている。 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=550001843&Mode=0 |
2013/12/16 | 農薬・バイオサイド | 内閣府食品安全委員会 | 【第498回 食品安全委員会資料等】 12月16日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、 (1)食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見の聴取に関するリ スク管理機関からの説明について ・農薬3品目(エチプロール、ベンチアバリカルブイソプロピル、クレトジム) ・農薬及び動物用医薬品1品目(シペルメトリン) (2)食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見について (3)平成26年度食品安全モニターの募集について (4)食品安全関係情報(11月16日~11月29日収集分)について http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20131216sfc |
2013/12/13 | 農薬・バイオサイド | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Conclusion on the peer review of the pesticide risk assessment of the active substance chromafenozide (2013/12/13)】 EFSAは、活性物質としてのクロマフェノジドの農薬リスク評価のピアレビューに関する結論を公表した。これはリンゴへの殺虫剤としての使用を、クロマフェノジドの代表的用途として評価したもの。 http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/3461.htm |
2013/12/13 | 農薬・バイオサイド | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Conclusion on the peer review of the pesticide risk assessment of the active substance fenpyroximate (2013/12/13)】 EFSAは、活性物質としてのフェンピロキシメートの農薬リスク評価のピアレビューに関する結論を公表した。これはブドウ、リンゴ、洋ナシ及び豆類への殺ダニ剤及び殺虫剤としての使用を、フェンピロキシメートの代表的用途として評価したもの。 http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/3493.htm |
2013/12/12 | 農薬・バイオサイド | 環境省 | 【中央環境審議会土壌農薬部会土壌環境基準小委員会(第1回)の開催について(お知らせ)】 12月26日に標記会合が開催される。議題は、 (1)土壌環境基準に関する調査検討の進め方について (2)1,1-ジクロロエチレンについて など。 http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=17483 |
2013/12/12 | 農薬・バイオサイド | イギリス | 【Report on the Pesticide Residues Monitoring Programme for Quarter 2 2013 (2013/12/12)】 HSEホームページ レポート DEFRA残留農薬専門委員会(PRiF)は、2013年第2四半期の残留農薬モニタリング結果を公表した。 |
2013/12/06 | 農薬・バイオサイド | 厚生労働省 | 【水質管理目標設定項目の見直し案に関する意見の募集について】 平成25年12月6日から平成26年1月5日までの間、標記の意見募集が行われ ている。農薬類の目標値の設定に関するもの。 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130180&Mode=0 |
2013/12/05 | 農薬・バイオサイド | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全委員会 農薬専門調査会幹事会(第100回)の開催について】 12月3日に標記会合が開催される。議題は、 (1)農薬(ダイアジノン)の食品健康影響評価について (2)農薬(ピリミカーブ)の食品健康影響評価について など。 http://www.fsc.go.jp/osirase/nouyaku_annai_kanjikai_100.html |
2013/12/03 | 農薬・バイオサイド | 農林水産省 | 【製造・販売した無登録農薬に対する措置について】 標記お知らせが掲載された。 http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouyaku/131203.html |
2013/12/03 | 農薬・バイオサイド | 農林水産消費安全技術センター(FAMIC) | 【農薬登録情報ダウンロードを更新しました。】 標記情報が更新された。 http://www.acis.famic.go.jp/ddownload/index.htm |
2013/12/03 | 農薬・バイオサイド | イギリス | 【Seminar on the New Biocidal Products Regulation (BPR) EU 528-2012 18th March 2014 (2013/12/03)】 英国CRDは、新規殺生物製品の規制に関するセミナーを、2014年3月18日に開催することを公表した。当該セミナーの主な議題は、新規制による製品及び活性物質の承認、規制など。 http://www.pesticides.gov.uk/guidance/industries/pesticides/News/Collected-Updates/Information-Updates-2013/December/BPR-Seminar-Mar14 |
2013/12/02 | 農薬・バイオサイド | ECHA | 殺生物性活性物質に関する最初のパブリックコンサルテーション開始 【JETOC記事】 |
2013/12/02 | 農薬・バイオサイド | 農林水産消費安全技術センター(FAMIC) | 【登録・失効農薬情報を更新しました。】 標記情報が更新された。 http://www.acis.famic.go.jp/toroku/index.htm |
2013/12/02 | 農薬・バイオサイド | 厚生労働省 | 【「食品、添加物等の規格基準(昭和34年厚生省告示第370号)の一部改正(食品中の農薬及び飼料添加物(エトキシキン)の残留基準設定)」に関する意見の募集について】 12月2日から12月31日までの間、標記の意見募集が行われている。 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130178&Mode=0 |
2013/12/02 | 農薬・バイオサイド | 内閣府食品安全委員会 | 【「食品安全委員会(第496回)の会合結果」を掲載 】 12月2日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、 ・農薬「メタアルデヒド」に係る食品健康影響評価について ・農薬及び動物用医薬品「ジノテフラン」に係る食品健康影響評価につ いて など。 http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20131202sfc |
2013/12/02 | 農薬・バイオサイド | 農林水産消費安全技術センター(FAMIC) | 【登録・失効農薬情報を更新しました。】 標記情報が更新された。 http://www.acis.famic.go.jp/toroku/index.htm |
2013/12/01 | 農薬・バイオサイド | 農業環境技術研究所(NIAES) | 【農業と環境 No.164 を掲載しました。】 標記資料が掲載された。内容は、第13回有機化学物質研究会「野菜にお ける POPs 農薬残留リスク低減技術の開発」開催報告、など。 http://www.niaes.affrc.go.jp/magazine/mgzn164.html |
2013/11/29 | 農薬・バイオサイド | 欧州化学品庁(ECHA) | 【First public consultation on a biocidal active substance launched 】 ECHAは、バイオサイド規則に基づく初めてのパブリックコンサルテーションを 発表した。農薬の有効成分Dinotefuran(CAS:165252-70-0)の承認にあたって行わ れるもの。コメントの提出期限は、2014年1月28日。 http://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/first-public-consultation-on-a-biocidal-active-substance-launched |
2013/11/29 | 農薬・バイオサイド | 官報情報 | 【環境省告示「水産動植物の被害防止に係る農薬登録保留基準の一部を改正する件(環境一〇八)」】 標記告示が掲載された。 http://kanpou.npb.go.jp/20131129/20131129h06182/20131129h061820007f.html |
2013/11/29 | 農薬・バイオサイド | 官報情報 | 【環境省告示「水質汚濁に係る農薬登録保留基準の一部を改正する件(環境一〇九)」】 標記告示が掲載された。 http://kanpou.npb.go.jp/20131129/20131129h06182/20131129h061820007f.html |
2013/11/29 | 農薬・バイオサイド | 欧州化学品庁(ECHA) | 【First public consultation on a biocidal active substance launched (2013/11/29)】 ECHAは、バイオサイド規則に基づく初めてのパブリックコンサルテーションを発表した。農薬の有効成分Dinotefuran(CAS:165252-70-0)の承認にあたって行われるもの。コメントの提出期限は、2014年1月28日。 http://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/first-public-consultation-on-a-biocidal-active-substance-launched |
2013/11/29 | 農薬・バイオサイド | イギリス | 【UK General Registration Procedures Workshop – March 2014 (2013/11/29)】 英国CRDは、植物保護製品の登録手続きに関するワークショップを、2014年3月5日と12日に開催することを公表した(両日の内容は同一)。英国の新しい農薬登録制度に特化したものとなっており、登録方法などについて解説する。 http://www.pesticides.gov.uk/guidance/industries/pesticides/News/Collected-Updates/Information-Updates-2013/November/UK-GRP-WS-Mar-2014 |
2013/11/27 | 農薬・バイオサイド | 農林水産消費安全技術センター(FAMIC) | 【農薬の審査報告書について・イミシアホス】 ・クロラントラニリプロール → http://www.acis.famic.go.jp/syouroku/chlorantraniliprole/index.htm ・ジノテフラン → http://www.acis.famic.go.jp/syouroku/dinotefuran/index.htm ・ジフェノコナゾール → http://www.acis.famic.go.jp/syouroku/difenoconazole/index.htm ・チフルザミド → http://www.acis.famic.go.jp/syouroku/thifluzamide/index.htm ・ピリオフェノン → http://www.acis.famic.go.jp/syouroku/pyriofenone/index.htm ・フロニカミド → http://www.acis.famic.go.jp/syouroku/flonicamid/index.htm ・ペンフルフェン → http://www.acis.famic.go.jp/syouroku/penflufen/index.htm ・PAP(フェントエート) → http://www.acis.famic.go.jp/syouroku/PAP/index.htm 標記報告書が掲載された。対象物質は、内閣府食品安全委員会等において 評価が終了したもの。 http://www.acis.famic.go.jp/syouroku/imicyafos/index.htm |
2013/11/26 | 農薬・バイオサイド | イギリス | 【Non Dietary Human Exposure Assessment of Biocide Products Workshop (2013/11/26)】 英国化学物質規制委員会(CRD)は、殺生物製品の摂食以外の暴露経路によるヒト健康評価に関する技術的ワークショップを、2014年2月11日に開催することを公表した。 http://www.pesticides.gov.uk/guidance/industries/pesticides/News/Collected-Updates/Information-Updates-2013/November/Non-Diet-Hum-Exp-Ass-Biocides-Workshop |
2013/11/22 | 農薬・バイオサイド | 農林水産消費安全技術センター(FAMIC) | 【農薬登録情報ダウンロードを更新しました。】 標記情報が更新された。 http://www.acis.famic.go.jp/ddownload/index.htm |
2013/11/20 | 農薬・バイオサイド | 農林水産省 | 【埋設農薬の管理状況】 標記ページが更新された。周辺に漏洩しない方法により埋設処理が行わ れた有機塩素系農薬(BHC、DDT、アルドリン、ディルドリン及びエンドリ ン)について、各都道府県における管理及び無害化処理の状況が更新され ている。 http://www.maff.go.jp/j/nouyaku/n_maisetu/maisetu.html |
2013/11/19 | 農薬・バイオサイド | 米国環境保護庁(US EPA) | 【EPA Seeks Comment on Proposed Decision on New Uses for Tolfenpyrad】 米国EPAは、4-クロロ-3-エチル-1-メチル-N-[4-(4-トリルオキシ)ベンジ ル]-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド(CAS:129558-76-5)を含有する農薬 用途の登録に関して、パブリックコメントを実施している。 http://www.regulations.gov/contentStreamer?objectId=090000648148752c&disposition=attachment&contentType=pdf |
2013/11/19 | 農薬・バイオサイド | 官報情報 | 【農林水産省告示「農薬を登録した件(農林水産二八三二~二八三五)」】 標記告示が掲載された。 http://kanpou.npb.go.jp/20131119/20131119h06174/20131119h061740004f.html |
2013/11/19 | 農薬・バイオサイド | 官報情報 | 【農林水産省告示「農薬を再登録した件(農林水産二八三六、二八三七)」】 標記告示が掲載された。 http://kanpou.npb.go.jp/20131119/20131119h06174/20131119h061740004f.html |
2013/11/19 | 農薬・バイオサイド | 米国環境保護庁(US EPA) | 【EPA Seeks Comment on Proposed Decision on New Uses for Tolfenpyrad (2013/11/19)】 米国EPAは、4-クロロ-3-エチル-1-メチル-N-[4-(4-トリルオキシ)ベンジル]-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド(CAS:129558-76-5)を含有する農薬用途の登録に関して、パブリックコメントを実施している。 http://www.regulations.gov/contentStreamer?objectId=090000648148752c&disposition=attachment&contentType=pdf |
2013/11/18 | 農薬・バイオサイド | 環境省 | 【水産動植物の被害防止に係る農薬登録保留基準値(案)に対する意見の募集について(お知らせ)】 11月18日から12月17日までの間、標記の意見募集が行われている。農薬 取締法に基づき、新たに7農薬(アイオキシニルオクタノエート(アイオキ シニル)、アシュラムナトリウム塩(アシュラム)、オキシン銅(有機銅)、 カズサホス、スルホキサフロル、ブタミホス及びプロピコナゾール)の水 産動植物の被害防止に係る農薬登録保留基準値を設定するにあたり、実 施されるもの。 http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=17380 |
2013/11/18 | 農薬・バイオサイド | 環境省 | 【水質汚濁に係る農薬登録保留基準値(案) に対する意見の募集について(お知らせ)】 11月18日から12月17日までの間、標記の意見募集が行われている。農薬 取締法に基づき、新たに2農薬(1,3-ジクロロプロペン(D‐D)及びシプロ ジニル)の水質汚濁に係る農薬登録保留基準値を設定するにあたり、実施 されるもの。 http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=17382 |
2013/11/15 | 農薬・バイオサイド | 中小企業基盤整備機構 | 【[J-Net21]REACH Q.410:殺生物性製品規則における「処理された成形品(treatedarticle)」の手続きについて】 標記Q&Aが掲載された。 http://j-net21.smrj.go.jp/well/reach/qa/410.html |
2013/11/13 | 農薬・バイオサイド | 内閣府食品安全委員会 | 【「農薬専門調査会評価第一部会(第31回) (非公開)の会合結果」を掲載】 10月8日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、農薬 (テプラロキシジム)の食品健康影響評価について、など。 http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20131008no1 |
2013/11/13 | 農薬・バイオサイド | 内閣府食品安全委員会 | 【「農薬専門調査会評価第一部会(第32回) (非公開)の会合結果」を掲載】 11月12日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、農薬 (エポキシコナゾール)の食品健康影響評価について、など。 http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20131112no1 |
2013/11/08 | 農薬・バイオサイド | 農林水産消費安全技術センター(FAMIC) | 【農薬登録情報ダウンロードを更新しました。】 標記情報が更新された。 http://www.acis.famic.go.jp/ddownload/index.htm |
2013/11/07 | 農薬・バイオサイド | イギリス | 【Pesticides Usage Survey (2013/11/07) 英国HSEは、欧州連合(EU)統計規則 (1185/2009/EC) に基づき収集した農薬の使用量等に関するデータを公表した。】 |
2013/11/05 | 農薬・バイオサイド | 環境展望台:国立環境研究所 | 【フランス、硝酸塩汚染対策を強化する2省令により、汚染対策を全国的に強化へ】 フランスのフィリップ・マルタン環境・持続可能な開発・エネルギー大 臣とステファヌ・ル・フォル農業・農産食品業・林業大臣は10月25日、 硝酸塩汚染対策を強化する2つの省令に署名した。 http://tenbou.nies.go.jp/news/fnews/detail.php?i=12229 |
2013/11/05 | 農薬・バイオサイド | EICネット:環境情報センター | 【EU 硝酸塩指令の実施状況に関する報告書を公表】 欧州委員会は10月18日、硝酸塩指令の実施状況に関する報告書を公表し た。これによると、過去20年間において、硝酸塩を要因とする水質汚染 は減少したものの、農業を要因とする水資源汚染は未だに続いているこ とが明らかになった。 http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=31238&oversea=1 |
2013/11/01 | 農薬・バイオサイド | 米国環境保護庁(US EPA) | 【Assessing Pesticide Risks to Endangered Species - Workshop on ImplementingNAS Recommendations】 米国EPAは、米国海洋大気庁海洋漁業局、米国魚類野生生物局及び米国農 務省と合同で、農薬の絶滅危惧種に対するリスク評価に関するワークショッ プを開催する。2013年4月に発表した計画案について、各機関が協働で実 施するアプローチ等が発表される。なお、暫定的なアプローチに関する 文書及び議事次第は、会合直前に閲覧可能となる。 http://www.epa.gov/oppfead1/cb/csb_page/updates/2013/nas-workshop.html |
2013/11/01 | 農薬・バイオサイド | 農林水産消費安全技術センター(FAMIC) | 【登録・失効農薬情報を更新しました。】 標記情報が更新された。 http://www.acis.famic.go.jp/toroku/index.htm |
2013/11/01 | 農薬・バイオサイド | 米国環境保護庁(US EPA) | 【Assessing Pesticide Risks to Endangered Species - Workshop on Implementing NAS Recommendations (2013/11/01)】 米国EPAは、米国海洋大気庁海洋漁業局、米国魚類野生生物局及び米国農務省と合同で、農薬の絶滅危惧種に対するリスク評価に関するワークショップを開催する。2013年4月に発表した計画案について、各機関が協働で実施するアプローチ等が発表される。なお、暫定的なアプローチに関する文書及び議事次第は、会合直前に閲覧可能となる。 http://www.epa.gov/oppfead1/cb/csb_page/updates/2013/nas-workshop.html |
2013/10/31 | 農薬・バイオサイド | 欧州委員会 | 欧州議会及び理事会指令98/8/ECに従い、ドイツにより届けられたbromadioloneを含有する殺生物性製品の認可の制限の承認に関する委員会実施決定 【JETOC記事】 |
2013/10/29 | 農薬・バイオサイド | オーストラリア | 【Restricted fenthion permit issued (2013/10/29)】 オーストラリア農業・動物用医薬品局(APVMA)は、桃およびアプリコットに対するフェンチオンの使用許可を制限付きで発行することを公表した。 http://www.apvma.gov.au/news_media/media_releases/2013/mr2013-05.php |
2013/10/29 | 農薬・バイオサイド | イギリス | 【Seminar on the New Biocidal Products Regulation (BPR) EU 528/2012, March 2014 (2013/10/29)】 英国化学物質規制委員会(Chemicals Regulation Directorate, CRD)は、9月1日から発効した新しい欧州バイオサイド規則(Biocidal Products Regulation, BPR)に関するセミナーを2014年3月に開催する。 http://www.pesticides.gov.uk/guidance/industries/pesticides/News/Collected-Updates/Reg-Updates-2013/October/Bioc-Prod-Reg-Seminar-Mar-2014 |
2013/10/28 | 農薬・バイオサイド | 農業環境技術研究所(NIAES) | 【雑誌 「インベントリー(Inventory)」 第11号 を公開しました。】 標記資料が掲載された。内容は、農業生態毒性データベースの構築とそ の活用、など。 http://www.niaes.affrc.go.jp/inventory/annual/#no11 |
2013/10/28 | 農薬・バイオサイド | カナダ | 【Evaluation of Canadian Bee Mortalities in 2013 Related to Neonicotinoid Pesticides - Interim Report as of September 26, 2013 (2013/10/28)】 カナダ政府は、ネオニコチノイドなどの農薬とミツバチの死亡率の評価に関する中間報告(9月26日現在)を公表した。 http://www.hc-sc.gc.ca/cps-spc/pubs/pest/_fact-fiche/bee_mortality-mortalite_abeille-eng.php |
2013/10/25 | 農薬・バイオサイド | 欧州委員会 | 製品類型2のための殺生物性製品中で使用するための既存の活性物質としてNonanoic acid(CAS番号112-05-0)を承認 【JETOC記事】 |
2013/10/25 | 農薬・バイオサイド | 欧州委員会 | 製品類型7及び10のための殺生物性製品中で使用するための既存の活性物質としてTebuconazole(CAS番号107534-96-3)を承認 【JETOC記事】 |
2013/10/25 | 農薬・バイオサイド | 欧州委員会 | 製品類型6のための殺生物性製品中で使用するための既存の活性物質としてIPBC(CAS番号55406-53-6)を承認 【JETOC記事】 |
2013/10/25 | 農薬・バイオサイド | 欧州委員会 | 製品類型18のための殺生物性製品中で使用するための既存の活性物質としてEtofenprox(CAS番号80844-07-1)を承認 【JETOC記事】 |
2013/10/25 | 農薬・バイオサイド | 欧州委員会 | 製品類型3及び4のための殺生物性製品中で使用するための既存の活性物質としてBenzoic acid(CAS番号65-85-0)を承認 【JETOC記事】 |
2013/10/25 | 農薬・バイオサイド | 欧州委員会 | 製品類型20のための殺生物性製品中で使用するための既存の活性物質としてAluminium phosphide releasing phosphine(CAS番号20859-73-8)を承認 【JETOC記事】 |
2013/10/25 | 農薬・バイオサイド | 欧州委員会 | 製品類型2のための殺生物性製品中で使用するための既存の活性物質としてCopper sulphate pentahydrate(CAS番号7758-99-8)を承認 【JETOC記事】 |
2013/10/25 | 農薬・バイオサイド | 欧州委員会 | 製品類型4のための殺生物性製品中で使用するための既存の活性物質としてBromoacetic acid(CAS番号79-08-3)を承認 【JETOC記事】 |
2013/10/25 | 農薬・バイオサイド | 農林水産消費安全技術センター(FAMIC) | 【農薬登録情報ダウンロードを更新しました。】 標記情報が更新された。 http://www.acis.famic.go.jp/ddownload/index.htm |
2013/10/25 | 農薬・バイオサイド | 中小企業基盤整備機構 | 【[J-Net21]REACH コラム:殺生物性製品規則における処理された成形品について(3)】 標記コラムが掲載された。 http://j-net21.smrj.go.jp/well/reach/column/131025.html |
2013/10/22 | 農薬・バイオサイド | 農林水産省・農林水産消費安全技術センター(FAMIC) | 【農薬の審査報告書を追加しました。・アバメクチン】 ・テブフロキン → http://www.maff.go.jp/j/nouyaku/n_sinsa/pdf/131022_tebu_floquin.pdf 標記報告書が掲載された。 http://www.maff.go.jp/j/nouyaku/n_sinsa/pdf/131022_aba_mectin.pdf |
2013/10/22 | 農薬・バイオサイド | 厚生労働省 | 【「食品、添加物等の規格基準(昭和34年厚生省告示第370号)の一部改正(食品中の農薬の残留基準設定)」に関する意見の募集について寄せられた御意見について・ピリオフェノン】 ・イミシアホス → http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130076&Mode=2 ・スピネトラム → http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130078&Mode=2 ・フェントエート → http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130077&Mode=2 ・クロラントラニリプロール → http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130073&Mode=2 ・イソピラザム → http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130075&Mode=2 7月3日から8月1日にかけて行われた、標記意見募集の結果が掲載された。 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130079&Mode=2 |
2013/10/22 | 農薬・バイオサイド | 厚生労働省 | 【「食品、添加物等の規格基準(昭和34年厚生省告示第370号)の一部改正(食品中の農薬等 (アクロミド、アニロホス、ジクロフェンチオン、バミドチオン、ピリダフェンチオン、ミルネブ及びメタゾール)の残留基準削除)」に関する意見の募集について寄せられた御意見について】 7月3日から8月1日にかけて行われた、標記意見募集の結果が掲載された。 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130080&Mode=2 |
2013/10/22 | 農薬・バイオサイド | 厚生労働省 | 【「食品、添加物等の規格基準(昭和34年厚生省告示第370号)の一部改正(食品中の農薬及び動物用医薬品(ジノテフラン)の残留基準設定)」に関する意見の募集について寄せられた御意見について】 7月3日から8月1日にかけて行われた、標記意見募集の結果が掲載された。 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130072&Mode=2 |
2013/10/22 | 農薬・バイオサイド | 厚生労働省 | 【「食品、添加物等の規格基準(昭和34年厚生省告示第370号)の一部改正(食品中の農薬 (フルリドン)の残留基準設定)」に関する意見の募集について寄せられた御意見について】 9月21日から10月20日にかけて行われた、標記意見募集の結果が掲載され た。 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495120210&Mode=2 |
2013/10/21 | 農薬・バイオサイド | 農林水産省・環境省 | 【「農業資材審議会 農薬分科会 特定農薬小委員会」及び「中央環境審議会 土壌農薬部会 農薬小委員会 特定農薬分科会」合同会合(第15回)の開催及び一般傍聴について・農林水産省】 ・環境省 → http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=17278 11月1日に表記会合が開催される。議題は、 (1)特定農薬(特定防除資材)に指定することについて(エチレンなど) (2)既指定の特定農薬(特定防除資材)の情報提供について (3)特定農薬(特定防除資材)の指定に向けた具体的な資材の検討について (4)その他(特定農薬(特定防除資材)の検討対象としない資材の検討につ いて) など。 http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouyaku/131021.html |
2013/10/21 | 農薬・バイオサイド | 農林水産省 | 【平成15年3月4日農林水産省・環境省告示第1号(特定農薬を指定する件)の一部改正案についての意見・情報の募集について】 10月21日から11月19日までの間、標記の意見募集が行われている。 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=550001813&Mode=0 |
2013/10/21 | 農薬・バイオサイド | 環境省 | 【ゴルフ場で使用される農薬に係る平成24年度水質調査結果について(お知らせ)】 標記調査結果が掲載された。555か所のゴルフ場・延べ23,205検体につい て実施した結果、ゴルフ場排出水の農薬濃度の指針値を超過した事例は なかった。 http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=17273 |
2013/10/21 | 農薬・バイオサイド | 環境省 | 【中央環境審議会土壌農薬部会農薬小委員会(第37回)の開催について(お知らせ)】 11月5日に標記会合が開催される。議題は、 (1)水産動植物被害防止に係る農薬登録保留基準として環境大臣の定める 基準の設定について (2)水質汚濁に係る農薬登録保留基準として環境大臣の定める基準の設定 について など。 http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=17274 |
2013/10/21 | 農薬・バイオサイド | 環境省 | 【次亜塩素酸水、エチレン及び焼酎を特定農薬として指定すること並びに次亜塩素酸水の参考となる使用方法等として周知すべきことについての意見・情報の募集について(お知らせ)】 10月21日から11月19日までの間、標記の意見募集が行われている。 http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=17275 |
2013/10/21 | 農薬・バイオサイド | 官報情報 | 【環境省告示「水産動植物の被害防止に係る農薬登録保留基準の一部を改正する件(環境九四)」】 標記告示が掲載された。 http://kanpou.npb.go.jp/20131021/20131021h06154/20131021h061540006f.html |
2013/10/21 | 農薬・バイオサイド | 官報情報 | 【環境省告示「水質汚濁に係る農薬登録保留基準の一部を改正する件(環境九五)」】 標記告示が掲載された。 http://kanpou.npb.go.jp/20131021/20131021h06154/20131021h061540006f.html |
2013/10/18 | 農薬・バイオサイド | 官報情報 | 【農林水産省告示「農薬を登録した件(農林水産二六六七、二六六八)」】 標記告示が掲載された。 http://kanpou.npb.go.jp/20131018/20131018g00226/20131018g002260001f.html |
2013/10/18 | 農薬・バイオサイド | 官報情報 | 【農林水産省告示「農薬を再登録した件(農林水産二六六九)」】 標記告示が掲載された。 http://kanpou.npb.go.jp/20131018/20131018g00226/20131018g002260002f.html |
2013/10/18 | 農薬・バイオサイド | 官報情報 | 【農林水産省告示「農薬の登録が失効した件(農林水産二六七〇)」】 標記告示が掲載された。 http://kanpou.npb.go.jp/20131018/20131018g00226/20131018g002260005f.html |
2013/10/18 | 農薬・バイオサイド | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Conclusion on the peer review of the pesticide risk assessment of the active substance 1,4-dimethylnaphthalene (2013/10/18)】 EFSAは、活性物質としての1,4-ジメチルナフタレンの農薬リスク評価のピアレビューに関する結論を公表した。これはジャガイモの発芽抑制剤としての使用を、1,4-ジメチルナフタレンの代表的用途として評価したもの。 http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/3229.htm |
2013/10/18 | 農薬・バイオサイド | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Literature review on epidemiological studies linking exposure to pesticides and health effects (2013/10/18)】 EFSAは、殺虫剤と健康影響を関連付ける疫学調査に関する文献調査報告書を公表し、殺虫剤暴露と病気との重要な関連性などを指摘した。 http://www.efsa.europa.eu/en/supporting/pub/497e.htm |
2013/10/17 | 農薬・バイオサイド | 環境展望台:国立環境研究所 | 【ミツバチの減少には長期・低量の農薬曝露が影響、イギリスの科学者らが研究結果を報告】 イギリス・ロンドン大学ロイヤルホロウェイ大学の科学者らは10月7日、 世界中で問題となっているミツバチのコロニー崩壊は、少量でも長期に わたる農薬曝露等のストレス要因の積み重ねによって起こり得るという 研究結果を発表した。 http://tenbou.nies.go.jp/news/fnews/detail.php?i=12095 |
2013/10/17 | 農薬・バイオサイド | イギリス | 【Active Substance Approvals and Re-registration Requirements: October 2013 (2013/10/17)】 英国安全衛生庁(Health and Safety Executive, HSE)は、10月に公表された(EC)1107/2009規制(いわゆる農薬規制)の更新に向け、活性物質の承認及び再登録要件に関する最新情報を公表した。Benalaxyl-Mなど8物質が、活性物質として承認される見込み。 http://www.pesticides.gov.uk/guidance/industries/pesticides/News/Collected-Updates/Reg-Updates-2013/October/AS-approvals-and-re-reg-requirements-Oct-2013 |
2013/10/16 | 農薬・バイオサイド | オーストラリア | 【Fenthion use further restricted (2013/10/16)】 オーストラリア農業・動物用医薬品局(APVMA)は、フェンチオンの規制を強化し、桃およびアプリコットへの使用を禁止した。他の野菜や果物に対しては、許可を得ることで引き続き使用することができる。 http://www.apvma.gov.au/news_media/media_releases/2013/mr2013-04.php |
2013/10/15 | 農薬・バイオサイド | 欧州委員会 | 欧州議会及び理事会指令98/8/ECに従ってオランダによって届出られたdifenacoumを含む殺生物性製品の認可の拒否を拒絶 【JETOC記事】 |
2013/10/15 | 農薬・バイオサイド | ECHA | 殺生物性製品専門委員会は最初のケースを処理する準備を完了 【JETOC記事】 |
2013/10/11 | 農薬・バイオサイド | 農林水産消費安全技術センター(FAMIC) | 【農薬登録情報ダウンロードを更新しました。】 標記情報が更新された。 http://www.acis.famic.go.jp/ddownload/index.htm |
2013/10/11 | 農薬・バイオサイド | 欧州化学品庁(ECHA) | 【The Biocidal Products Committee is now ready for business】 ECHAは、10月9日から10月10日にかけて開催された第3回殺生物製品委員 会(BPC)の結果を掲載した。2014年から2016年における殺生物製品の有効 成分の認定手続きや、多様な分野・セクターからなるステークホルダー 組織等の当該委員会への参加について合意した事を発表した。 http://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/the-biocidal-products-committee-is-now-ready-for-business |
2013/10/11 | 農薬・バイオサイド | 欧州化学品庁(ECHA) | 【The Biocidal Products Committee is now ready for business (2013/10/11)】 ECHAは、10月9日から10月10日にかけて開催された第3回殺生物製品委員会(BPC)の結果を掲載した。2014年から2016年における殺生物製品の有効成分の認定手続きや、多様な分野・セクターからなるステークホルダー組織等の当該委員会への参加について合意した事を発表した。 http://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/the-biocidal-products-committee-is-now-ready-for-business |
2013/10/11 | 農薬・バイオサイド | イギリス | 【Amenity Users Home (2013/10/11)】 CRDは、農薬・環境関連イベントとして、最近の国策の取り組み状況や環境に関する技術的課題を議題とした会議を10月17日に、除草のための総合的アプローチに関する発展的議論を議題とした会議を2014年2月11日及び2月25日に開催することを公表した。 http://www.pesticides.gov.uk/guidance/industries/pesticides/News/Other-News/amenity-users-home |
2013/10/10 | 農薬・バイオサイド | イギリス | 【Non Dietary Human Exposure Assessment of Biocide Products Workshop December 2013 (2013/10/10)】 英国化学物質規制委員会(Chemicals Regulation Directorate, CRD)は、殺生物製品のヒト非経口暴露を評価する技術に関するワークショップを12月3日に開催することを公表した。主な内容は、暴露評価の概要、ヒトの健康リスク評価の分野における最近の動向など。参加申込期限は、11月5日。 http://www.pesticides.gov.uk/guidance/industries/pesticides/News/Collected-Updates/Information-Updates-2013/October/Non-Diet-Human-Exp-bioc-WS-Dec-2013 |
2013/10/09 | 農薬・バイオサイド | カナダ | 【Canadian Food Inspection Agency Joins Health Portfolio (2013/10/09)】 これまで食品安全管理を保健大臣の管轄下であるカナダ保健省、カナダ公衆衛生局及び農業食品大臣の管轄下であるカナダ食品検査庁が担当してきたが、カナダ政府は、食品安全システムを強化するため3つ全ての機関を保健大臣の管轄とすることを公表した。なお、カナダ食品検査庁における経済、貿易関連の機能は農業食品大臣の管轄下のまま。 http://www.hc-sc.gc.ca/ahc-asc/media/nr-cp/_2013/2013-137-eng.php |
2013/10/08 | 農薬・バイオサイド | 内閣府食品安全委員会 | 【「農薬専門調査会幹事会(第98回)の開催について」を掲載】 10月16日に標記会合が開催される。議題は、 (1)農薬(アミノエトキシビニルグリシン、エトベンザニド、ピフルブミ ド、プロピザミド)の食品健康影響評価について (2)農薬(ピリミカーブ)の食品健康影響評価について (3)農薬及び動物用医薬品(ジノテフラン)の食品健康影響評価について など。 http://www.fsc.go.jp/osirase/nouyaku_annai_kanjikai_98.html |
2013/10/08 | 農薬・バイオサイド | 欧州委員会(EU European Commission) | 【Active substance/product type combinationsfor which, following a redefinition of theactive substance, all participants havewithdrawn pursuant to Regulation (EC)No 1451/2007 (2013/10/08) 】 欧州委員会は、殺生物剤の活性物質及び製品タイプの対象範囲が再定義されたことを受けて、margosa extracts(CAS:84696-25-3)、3-phenoxybenzyl (1R)-cis,trans-2,2-dimethyl-3-(2-methylprop-1-enyl)cyclopropanecarboxylate/d-Phenothrin(CAS:188023-86-1)、ノナン酸(CAS:112-05-0)と製品タイプとの組合せは、認められないことを公表した。 https://circabc.europa.eu/sd/a/73f29f7c-b9d3-4a5d-ab4d-597a48824db8/20131008 - Withdrawal notice - Margosa extract - d-phenothrin - Nonanoic acid.pdf |
2013/10/07 | 農薬・バイオサイド | 欧州委員会 | 製品類型9のための殺生物性製品中で使用するために既存の活性物質としてPropiconazole(CAS番号60207-90-1)を承認 【JETOC記事】 |
2013/10/07 | 農薬・バイオサイド | 環境省 | 【水産動植物の被害防止に係る農薬登録保留基準値(案)に対する意見の募集について(お知らせ)】 10月7日から11月7日までの間、標記の意見募集が行われている。新たに 5農薬(DCIP、アトラジン、ジフェノコナゾール、シフルフェナミド及び フルオルイミド)の水産動植物の被害防止に係る農薬登録保留基準値を設 定するにあたり、実施されるもの。 http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=17217 |
2013/10/07 | 農薬・バイオサイド | 環境省 | 【水質汚濁に係る農薬登録保留基準値(案) に対する意見の募集について (お知らせ)】 10月7日から11月7日までの間、標記の意見募集が行われている。新たに 1農薬(フルルプリミドール)の水質汚濁に係る農薬登録保留基準値を設定 するにあたり、実施されるもの。 http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=17216 |