ケミマガ アーカイブス powered by MHIR,partially supported by JETOC

食品・化粧品・医薬品

前の100件表示  後の100件表示

更新日ジャンル国・機関内容
2014/05/02食品・化粧品・医薬品厚生労働省【[平成26年5月2日食安発0502第1号]食品に残留する農薬、飼料添加物又は動物用医薬品の成分である物質の試験法の一部改正について [1,073KB]】
標記資料が掲載された。
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11130500-Shokuhinanzenbu/0000045389.pdf
2014/05/02食品・化粧品・医薬品厚生労働省【[平成26年5月2日事務連絡]食品に残留する農薬、飼料添加物又は動物用医薬品の成分である物質の試験法に係る分析上の留意事項の一部改正について 】
標記資料が掲載された。
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11130500-Shokuhinanzenbu/0000045387.pdf
2014/05/02食品・化粧品・医薬品イギリス【COT Agenda and Papers: 13 May 2014 (2014/05/02)】
英国COT(食品、消費材および環境における化学物質の毒性専門委員会)は、5月13日に標記会合を開催する。主な議題は、種差についての不確実係数「10」について、など。
http://cot.food.gov.uk/cotmtgs/cotmeets/cotmeets2014/cotmtg13514/cotagpap13514
2014/04/30食品・化粧品・医薬品国立医薬品食品衛生研究所(NIHS)【食品安全情報(化学物質) No.09 (2014.04.30)】
標記資料が掲載された。食品の安全性に関する国際機関や各国公的機関
等の最新情報が紹介されている。
http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2014/foodinfo201409c.pdf
2014/04/30食品・化粧品・医薬品厚生労働省【「食品、添加物等の規格基準(昭和34年厚生省告示第370号)の一部改正(食品中の農薬の残留基準設定)」に関する意見の募集について・シアントラニリプロール】
・アゾシクロチン及びシヘキサチン
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495140026&Mode=0
・クロルフェナピル
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495140030&Mode=0
・スピネトラム
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495140032&Mode=0
・ビフェントリン
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495140034&Mode=0
・フェノキサスルホン
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495140035&Mode=0
・プロチオコナゾール
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495140038&Mode=0
・エトフェンプロックス
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495140027&Mode=0
・オルビフロキサシン
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495140028&Mode=0
・グルホシネート
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495140029&Mode=0
・フェンピロキシメート
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495140036&Mode=0
・フルキサピロキサド
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495140037&Mode=0
・ミルベメクチン
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495140039&Mode=0
・ドキシサイクリン
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495140033&Mode=0

4月30日から5月29日までの間、標記の意見募集が行われている。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495140031&Mode=0
2014/04/30食品・化粧品・医薬品内閣府食品安全委員会【食品安全関係情報を更新しました(最新2週間(平成26年4月5日~平成26年4月18日)の海外情報はこちらから)】
標記情報が更新された。
http://www.fsc.go.jp/fsciis/foodSafetyMaterial/search?keyword=%EF%BC%AC%EF%BC%A4%EF%BC%95%EF%BC%90&query=&logic=and&calendar=japanese&year=&from=struct&from_year=2014&from_month=04&from_day=05&to=struct&to_year=2014&to_month=04&to_day=18&areaId=00&countryId=000&informationSourceId=0000&max=100&sort_order=date.desc
2014/04/29食品・化粧品・医薬品イギリス【Latest Rolling Results (2014/04/29)】
英国安全衛生庁(Health and Safety Executive, HSE)は、4月24日に食物中(鞘付きマメ、ブドウ、ミルクおよびオクラ)の残留化学物質のモニタリング結果を、4月29日には更に鞘付きマメ、ミルク及びオクラの残留化学物質のモニタリング結果を更新した。
http://www.pesticides.gov.uk/guidance/industries/pesticides/advisory-groups/PRiF/Latest+results+and+reports/latest-rolling-results
2014/04/28食品・化粧品・医薬品厚生労働省【「食品、添加物等の規格基準(昭和34年厚生省告示第370号)の一部を改正する件(案)」(ビオチンの使用基準の改正)に係る御意見の募集について】
4月28日から5月27日までの間、標記の意見募集が行われている。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495140025&Mode=0
2014/04/28食品・化粧品・医薬品欧州食品安全庁(EFSA)【Reasoned opinion on the dietary risk assessment for proposed temporary maximum residue levels (MRLs) of didecyldimethylammonium chloride (DDAC) and benzalkonium chloride (BAC) (2014/04/28)】
EFSAは、塩化ジデシルジメチルアンモニウム(DDAC)、及び塩化ベンザルコニウム(BAC)の暫定MRL案の食事リスク評価に関する理由付き意見を公表した。EFSAは、これらのMRL案での消費者の健康リスクは認められなかったため、十分安全であると考えられるが、利用できるデータが限られているため、リスク評価は高い不確実性の影響を受けていることなどを指摘した。
http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/3675.htm
2014/04/24食品・化粧品・医薬品厚生労働省「食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件(厚生労働二二五)」  【JETOC記事】
2014/04/24食品・化粧品・医薬品官報【厚生労働省「食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件(厚生労働二二五)】
標記省令が掲載された。
http://kanpou.npb.go.jp/20140424/20140424g00092/20140424g000920001f.html
2014/04/24食品・化粧品・医薬品厚生労働省【食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件について】
標記情報が掲載された。
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/zanryu/index.html
2014/04/24食品・化粧品・医薬品厚生労働省【平成26年4月23日薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会添加物部会】
標記資料が掲載された。
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000044283.html
2014/04/24食品・化粧品・医薬品厚生労働省【薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会添加物部会(2014年1月29日)】
標記情報が掲載された。
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000040130.html
2014/04/24食品・化粧品・医薬品厚生労働省【[平成26年4月24日食安発0424第1号]食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件について(アビラマイシン、アメトクトラジン、イソプロチオラン、ジフェノコナゾール、テブコナゾール、ビフェントリン、ピリフルキナゾン、フロニカミド、ペンフルフェン、レバミゾール) 】
標記資料が掲載された。
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/zanryu/dl/140424-1.pdf
2014/04/24食品・化粧品・医薬品厚生労働省【「食品、添加物等の規格基準(昭和34年厚生省告示第370号)の一部改正(食品中の農薬 の残留基準設定)」に関する意見の募集について寄せられた御意見について・テブコナゾール】
・フロニカミド
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130219&Mode=2
・ピリフルキナゾン
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130218&Mode=2
・ペンフルフェン
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130220&Mode=2
・ジフェノコナゾール
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130215&Mode=2
標記の意見募集の結果が掲載された。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130216&Mode=2
2014/04/24食品・化粧品・医薬品厚生労働省【厚生省告示370号(昭和34年12月28日)食品、添加物等の規格基準(抜粋 残留農薬等関係)(平成26年4月24日更新)】
標記情報が掲載された。
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/zanryu2/591228-1.html
2014/04/24食品・化粧品・医薬品厚生労働省【「食品、添加物等の規格基準(昭和34年厚生省告示第371号)の一部改正(食品中の農薬 (イソプロチオラン)の残留基準設定)」に関する意見の募集について寄せられた御意見について】
標記の意見募集の結果が掲載された。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130230&Mode=2
2014/04/23食品・化粧品・医薬品厚生労働省・経済産業省・環境省【平成26年度第1回薬事・食品衛生審議会薬事分科会化学物質安全対策部会化学物質調査会 化学物質審議会第136回審査部会 第143回中央環境審議会環境保健部会化学物質審査小委員会 議事要旨 】
標記情報が掲載された。
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004475/136_giji.html
2014/04/23食品・化粧品・医薬品内閣府食品安全委員会【ダイアジノンに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集について】
4月23日から5月22日までの間、標記の意見募集が行われている。
http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc1_nouyaku_diazinon_260423.html
2014/04/23食品・化粧品・医薬品内閣府食品安全委員会【フタル酸ジブチルに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集について】
4月23日から5月22日までの間、標記の意見募集が行われている。
http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc2_kiguyouki_dbp_260423.html
2014/04/23食品・化粧品・医薬品経済産業省・厚生労働省・環境省【平成26年度第1回薬事・食品衛生審議会薬事分科会化学物質安全対策部会化学物質調査会 化学物質審議会第136回審査部会 第143回中央環境審議会環境保健部会化学物質審査小委員会‐議事要旨 (2014/04/23)】
経済産業省
4月18日に開催された標記会合の議事要旨が公開された。
2014/04/22食品・化粧品・医薬品厚生労働省【食安輸発0424第6号「「平成26年度輸入食品等モニタリング計画」の実施について(エチオピア産生鮮コーヒー豆及び中国産さといも(タロイモ)のクロルピリホス)」 】
標記資料が掲載された。
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11130500-Shokuhinanzenbu/0000044612.pdf
2014/04/22食品・化粧品・医薬品厚生労働省【食安輸発0424第4号「「平成26年度輸入食品等モニタリング計画」の実施について(タイ産セロリ及び台湾産ポンカンのジフェノコナゾール並びに米国産ルタバガのビフェントリン)」 】
標記資料が掲載された。
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11130500-Shokuhinanzenbu/0000044601.pdf
2014/04/22食品・化粧品・医薬品厚生労働省【食安輸発0422第1号「「平成26年度輸入食品等モニタリング計画」の実施について(オーストラリア産オレンジのジウロン)」】
標記資料が掲載された。
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11130500-Shokuhinanzenbu/0000044346.pdf
2014/04/22食品・化粧品・医薬品欧州食品安全庁(EFSA)【Conclusion on the peer review of the pesticide human health risk assessment of the active substance chlorpyrifos (2014/04/22)】
EFSAは、活性物質としてのクロルピリホスの農薬ヒト健康リスク評価のピアレビューに関する結論を公表した。これは生食用及びワイン用ブドウへの殺虫剤としての使用を、クロルピリホスの代表的用途として評価したもの。
http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/3640.htm
2014/04/21食品・化粧品・医薬品欧州食品安全局(EFSA)特定のプロセスでリサイクルしたPET樹脂は食品接触でのヒト健康リスクはないとの結論を発表  【JETOC記事】
2014/04/17食品・化粧品・医薬品英国食品基準庁子供の多動性と関連する6種の食品着色料を含まない製品リストを更新  【JETOC記事】
2014/04/17食品・化粧品・医薬品欧州科学専門委員会化粧品中のアルミニウムの安全性に関する意見を発表  【JETOC記事】
2014/04/17食品・化粧品・医薬品内閣府食品安全委員会【食品安全委員会(第512回)の開催について【開催日:4月22日(火)】】
4月22日に標記会合が開催される。議題は、
(1)食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見の聴取
に関するリスク管理機関からの説明について
・添加物 1品目
グルコン酸亜鉛
(厚生労働省からの説明)
・特定保健用食品 1品目
朝食プロバイオティクスヨーグルトBifiX
(消費者庁からの説明)
(2)農薬専門調査会及び動物用医薬品専門調査会における審議結果
について
・「ダイアジノン」に関する審議結果の報告と意見・情報の
募集について
(3)器具・容器包装専門調査会における審議結果について
・「フタル酸ジブチル(DBP)」に関する審議結果の報告と
意見・情報の募集について
(4)食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見について
・農薬「スピロメシフェン」に係る食品健康影響評価について
・農薬「テブフロキン」に係る食品健康影響評価について
・農薬「フルフェノクスロン」に係る食品健康影響評価について
・農薬「ペンチオピラド」に係る食品健康影響評価について
・農薬「ミルベメクチン」に係る食品健康影響評価について
・農薬「レピメクチン」に係る食品健康影響評価について
(5)その他
http://www.fsc.go.jp/osirase/annai512.html
2014/04/17食品・化粧品・医薬品内閣府食品安全委員会【食品を科学する―リスクアナリシス(分析)連続講座―の開催と参加者募集のお知らせ】
http://www.fsc.go.jp/koukan/annai/tokyo_risk_analysis_renzoku26.html
http://www.fsc.go.jp/koukan/annai/tokyo_risk_analysis_renzoku26.pdf
下記の要領で標記セミナーが開催される。
日時及び講義テーマ:
平成26年 6月5日(木) 食品のリスクアナリシスとは? ~食品の安全を守る~
平成26年 7月3日(木) 相手を知ってやっつけよう ~主な細菌性食中毒の特徴と対策~
平成26年 7月31日(木) 誰もが食べている化学物質 ~食品の加工貯蔵中の化学変化の安全性~
平成26年 9月4日(木) 冷蔵庫に入れれば大丈夫? ~食品の保存を理解する~
平成26年10月2日(木) カフェインは危ない? ~コーヒーを科学する~
平成26年 11月6日(木) 動物の健康はヒトの健康 ~動物用医薬品を知る~
平成26年12月4日(木) からだの外に出ていくもの ~食べたものの行方~
場所:食品安全委員会事務局 会議室
(東京都港区赤坂5-2-20 赤坂パークビル22階)
定員:第一部及び第二部 各50名
申込期限:平成26年4月25日(金)
2014/04/17食品・化粧品・医薬品内閣府食品安全委員会【食品安全関係情報を更新しました(最新2週間(平成26年3月21日~平成26年4月4日)の海外情報はこちらから)】
標記情報が更新された。
http://www.fsc.go.jp/fsciis/foodSafetyMaterial/search?keyword=LD50&query=&logic=and&calendar=japanese&year=&from=struct&from_year=2014&from_month=03&from_day=21&to=struct&to_year=2014&to_month=04&to_day=04&areaId=00&countryId=000&informationSourceId=0000&max=100&sort_order=date.desc
2014/04/17食品・化粧品・医薬品セミナー情報【【内閣府食品安全委員会】食品を科学する―リスクアナリシス(分析)連続講座―の開催と参加者募集のお知らせ】
http://www.fsc.go.jp/koukan/annai/tokyo_risk_analysis_renzoku26.html
http://www.fsc.go.jp/koukan/annai/tokyo_risk_analysis_renzoku26.pdf
下記の要領で標記セミナーが開催される。
日時及び講義テーマ:
平成26年 6月5日(木) 食品のリスクアナリシスとは? ~食品の安全を守る~
平成26年 7月3日(木) 相手を知ってやっつけよう ~主な細菌性食中毒の特徴と対策~
平成26年 7月31日(木) 誰もが食べている化学物質 ~食品の加工貯蔵中の化学変化の安全性~
平成26年 9月4日(木) 冷蔵庫に入れれば大丈夫? ~食品の保存を理解する~
平成26年10月2日(木) カフェインは危ない? ~コーヒーを科学する~
平成26年 11月6日(木) 動物の健康はヒトの健康 ~動物用医薬品を知る~
平成26年12月4日(木) からだの外に出ていくもの ~食べたものの行方~
場所:食品安全委員会事務局 会議室
(東京都港区赤坂5-2-20 赤坂パークビル22階)
定員:第一部及び第二部 各50名
申込期限:平成26年4月25日(金)
2014/04/17食品・化粧品・医薬品米国食品医薬品局(FDA)【Agency Information Collection Activities; Proposed Collection; Comment Request; Cosmetic Labeling Regulations (2014/04/17)】
米国FDAは、化粧品表示規則に関する情報収集期間延長に対するコメントを募集している。コメント提出期限は、6月16日。
https://federalregister.gov/a/2014-08708
2014/04/17食品・化粧品・医薬品オーストラリア・ニュージーランド【Analytical survey of total and inorganic arsenic in apple and pear juice (2014/04/17)】
オーストラリア・ニュージーランド食品基準局(FSANS)は、リンゴジュース及びナシジュースに含有されている総ヒ素及び無機ヒ素の分析調査の結果を公表した。
http://www.foodstandards.gov.au/science/monitoring/surveillance/Pages/Analytical-survey-of-total-and-inorganic-arsenic-in-apple-and-pear-juice.aspx
2014/04/16食品・化粧品・医薬品国立医薬品食品衛生研究所(NIHS)【食品安全情報(化学物質) No.08 (2014.04.16)】
標記資料が掲載された。食品の安全性に関する国際機関や各国公的機関
等の最新情報が紹介されている。
http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2014/foodinfo201408c.pdf
2014/04/16食品・化粧品・医薬品欧州食品安全庁(EFSA)【Scientific Opinion on the safety assessment of the substances (butadiene, ethyl acrylate, methyl methacrylate, styrene) copolymer either not crosslinked or crosslinked with divinylbenzene or 1,3-butanediol dimethacrylate, in nanoform, for use in food contact materials (2014/04/16)】
EFSAは、食品と接触する材料に使用されるナノフォームの(ブタジエン、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、スチレン)共重合体(ジビニルベンゼン又は1,3-ブタンジオールジメタクリラートとの架橋の有無は問わない)の安全性評価に関する科学的意見を公表した。CEFパネルは、上記物質が、単体また混合物として、長期保存を含め、外気温以下で、あらゆる種類の食品と接触して使用される硬質PVC中に合計10% w/w以下で使用される場合、消費者への安全性の懸念はないことなどを指摘した。
http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/3635.htm
2014/04/16食品・化粧品・医薬品欧州食品安全庁(EFSA)【Scientific Opinion on the safety assessment of the substances, kaolin and polyacrylic acid, sodium salt, for use in food contact materials (2014/04/16)】
EFSAは、食品と接触する材料に使用されるカオリンおよびポリアクリル酸ナトリウムの安全性評価に関する科学的意見を公表した。CEFパネルは、厚さ100 nm未満の粒子状カオリンは、 エチレンビニルアルコール共重合体に12%以下で配合される場合、消費者への安全性の懸念を生じることはないことなどを指摘した。
http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/3637.htm
2014/04/15食品・化粧品・医薬品内閣府食品安全委員会【食品安全委員会 農薬専門調査会(第47回)の開催について【開催日:4月23日(水)】】
4月23日に標記会合が開催される。議題は、
(1)専門委員紹介
(2)専門調査会の運営等について
(3)平成26年度食品安全委員会運営計画について
(4)座長の選出・副座長の指名
(5)各評価部会に所属する専門委員の指名、各部会の座長及び
副座長の指名、幹事会に所属する専門委員の指名
(6)農薬専門調査会の運営体制について
(7)その他
http://www.fsc.go.jp/osirase/nouyaku_annai47.html
2014/04/15食品・化粧品・医薬品内閣府食品安全委員会【食品安全委員会 農薬専門調査会幹事会(第104回)の開催について【開催日:4月23日(水)】】
4月23日に標記会合が開催される。議題は、
(1)農薬専門調査会幹事会の運営体制について
(2)農薬(ジクロベニル、スルホキサフロル)の食品健康影響評価
について
(3)農薬(フェニトロチオン、マラチオン)の食品健康影響評価に
関する審議結果(案)についての意見・情報の募集結果について
(4)その他
http://www.fsc.go.jp/osirase/nouyaku_annai_kanjikai_104.html
2014/04/15食品・化粧品・医薬品欧州委員会消費者安全科学委員会(SCCS)【WG on ‘Nanomaterials in Cosmetic Products’ (2014/04/15) 】
欧州委員会消費者安全科学委員会(SCCS)は、4月7日に開催された化粧品中のナノマテリアルに関する会合の議事録を公表した。
http://ec.europa.eu/health/scientific_committees/consumer_safety/docs/sccs_miwg_189.pdf
2014/04/15食品・化粧品・医薬品欧州委員会消費者安全科学委員会(SCCS)【WG on Cosmetic Ingredients (2014/04/15) 】
欧州委員会消費者安全科学委員会(SCCS)は、3月14日にルクセンブルクで開催された化粧品成分に関する会合の議事録を公表した。
http://ec.europa.eu/health/scientific_committees/consumer_safety/docs/sccs_miwg_187.pdf
2014/04/14食品・化粧品・医薬品厚生労働省【「食品衛生法施行規則(昭和23年厚生省令第23号)の一部を改正する省令(案)及び食品、添加物等の規格基準(昭和34年厚生省告示第370号)の一部を改正する件(案)」(グルタミルバリルグリシンの添加物への指定及び規格基準の設定)に係る御意見の募集について】
4月14日から5月13日までの間、標記の意見募集が行われている。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495140011&Mode=0
2014/04/11食品・化粧品・医薬品農林水産省【「第1回 食品への意図的な毒物等の混入の未然防止等に関する検討会」の開催について】
標記会合が4月21日に開催される。議題は、厚生労働科学研究班の
食品防御についての検討状況等。
http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/seisaku/140411_1.html
2014/04/10食品・化粧品・医薬品官報情報【厚生労働省「食品衛生法施行規則の一部を改正する省令(厚生労働五六)」】
標記省令が掲載された。
http://kanpou.npb.go.jp/20140410/20140410h06267/20140410h062670002f.html
2014/04/10食品・化粧品・医薬品内閣府食品安全委員会【食品安全委員会添加物専門調査会(第129回)の開催について】
標記会合が4月17日に開催される。議事は、
(1)過酢酸製剤及び同製剤に含有される物質(過酢酸、
1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸、オクタン酸、酢酸、
過酸化水素)に係る食品健康影響評価について
(2)その他
http://www.fsc.go.jp/osirase/tenkabutu_annai129.html
2014/04/04食品・化粧品・医薬品イギリス【Latest Rolling Results (2014/04/04)】
英国HSEはは、食物中(ミルクおよびジャガイモ)の残留化学物質のモニタリング結果を公表した。
http://www.pesticides.gov.uk/guidance/industries/pesticides/advisory-groups/PRiF/Latest+results+and+reports/latest-rolling-results
2014/04/03食品・化粧品・医薬品経済産業省・厚生労働省・環境省【平成25年度第10回薬事・食品衛生審議会薬事分科会化学物質安全対策部会化学物質調査会 化学物質審議会第135回審査部会 第142回中央環境審議会環境保健部会化学物質審査小委員会 議事要旨 (2014/04/03)】
経済産業省
厚生労働省
環境省
3月28日に開催された標記会合の議事要旨が掲載された。議題は、
(1)前回指摘事項等の確認等について
(2)新規化学物質の審議について
など。
2014/04/02食品・化粧品・医薬品国立医薬品食品衛生研究所(NIHS)【食品安全情報(化学物質) No.07 (2014.04.02) (2014/04/02) 】
標記資料が掲載された。食品の安全性に関する国際機関や各国公的機関等の最新情報が紹介されている。
http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2014/foodinfo201407c.pdf
2014/03/31食品・化粧品・医薬品農林水産省【FAO/WHO合同残留農薬専門家会議(JMPR)及び諸外国政府にデータを提出するためのワークショプの資料を掲載しました。 (2014/03/31)】
平成25年12月4日(第1回)及び平成26年2月19日(第2回)に開催された標記会合の配布資料が掲載された。プログラムは以下。
(1)食品中の残留農薬に関する国際的基準値の設定
(2)データ提出と評価について
・演習:Use patternのとりまとめ
・演習:Residue Definitionの決定
・演習:作物残留試験の設計 
・演習:残留農薬基準(MRL) の推定(OECD MRL Calculatorの使用)
(2)畜産物のMRLの設定
・演習:Animal Dietary Burdenの計算
(3)暴露評価
・演習:長期及び短期経口摂取量の推定
http://www.maff.go.jp/j/nouyaku/n_info/study2.html
2014/03/31食品・化粧品・医薬品厚生労働省【食品に残留する農薬、飼料添加物又は動物用医薬品の成分である物質の試験法の一部改正について(平成26年3月28日食安発0328第7号) (2014/03/31) 】
標記通知が掲載された。
http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T140331I0040.pdf
2014/03/31食品・化粧品・医薬品厚生労働省【「平成26年度輸入食品監視指導計画(案)」に関する意見募集結果について (2014/03/31)】
1月22日から2月20日まで行われた標記意見募集の結果が掲載された。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130237&Mode=2
2014/03/31食品・化粧品・医薬品厚生労働省【食品に残留する農薬、飼料添加物又は動物用医薬品の成分である物質の試験法の一部改正について(平成26年3月28日食安発0328第7号) (2014/03/31) 】
標記通知が掲載された。
http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T140331I0040.pdf
2014/03/28食品・化粧品・医薬品内閣府食品安全委員会【「食品安全委員会季刊誌第38号」を掲載】
特集は「フタル酸ジ(2-エチルヘキル)の食品健康影響評価について」、
その他「リスクコミュニケーション(リスクアナリシス講座、自治体と共催
で行う意見交換会など) 」が掲載されている。
http://www.fsc.go.jp/sonota/kikansi/kikansi.html
2014/03/28食品・化粧品・医薬品厚生労働省【「日本人の食事摂取基準(2015年版)策定検討会」 報告書 (2014/03/28)】
標記資料が掲載された。化学物質のリスク評価に参考になるパラメータ(摂取量データ)が収集できる。
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000041824.html
2014/03/28食品・化粧品・医薬品厚生労働省【「日本人の食事摂取基準(2015年版)策定検討会」の報告書を取りまとめました~生活習慣病の予防を重視。エネルギーに関する指標として、目標とする「体格(BMI)」を新たに提示~ (2014/03/28)】
日本人の食事摂取基準(2015年版)の概要が掲載された。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000041733.html
2014/03/28食品・化粧品・医薬品厚生労働省【「食品、添加物等の規格基準(昭和34年厚生省告示第370号)の一部改正(食品中の農薬及び動物用医薬品(エトキサゾール)の残留基準設定)」に関する意見の募集について (2014/03/28)】
3月28日から4月26日までの間、標記の意見募集が行われている。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130336&Mode=0
2014/03/28食品・化粧品・医薬品厚生労働省【輸入食品に対する検査命令の実施 ~中国産にら、その加工品~ (2014/03/28)】
標記お知らせが掲載された。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000042118.html
2014/03/28食品・化粧品・医薬品内閣府食品安全委員会【「食品安全委員会季刊誌第38号」を掲載 (2014/03/28) 】
標記資料が掲載された。内容は、
・特集:フタル酸ジ(2-エチルヘキシル)の評価
・リスクコミュニケーション(リスクアナリシス講座、自治体と共催で行う意見交換会など) 
など。
http://www.fsc.go.jp/sonota/kikansi/38gou/38gou_1_8.pdf
2014/03/25食品・化粧品・医薬品内閣府食品安全委員会【食品安全関係情報を更新しました(最新2週間(平成26年2月22日~平成26年3月7日)の海外情報はこちらから) 】
最新2週刊の海外情報(2月22日~3月7日)が更新された。食品安全総合
情報システムで検索できる。
http://www.fsc.go.jp/fsciis/foodSafetyMaterial/search?keyword=LD50&query=&logic=and&calendar=japanese&year=&from=struct&from_year=2014&from_month=02&from_day=22&to=struct&to_year=2014&to_month=03&to_day=07&areaId=00&countryId=000&informationSourceId=0000&max=100&sort_order=date.desc
2014/03/25食品・化粧品・医薬品内閣府食品安全委員会【フルミオキサジンに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集について】
3月25日から4月23日までの間、標記の意見募集が行われれている。
http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc3_nouyaku_flumio_260325.html
2014/03/25食品・化粧品・医薬品内閣府食品安全委員会【ピラゾスルフロンエチルに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集について】
3月25日から4月23日までの間、標記の意見募集が行われれている。
http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc2_nouyaku_pyrazo_260325.html
2014/03/25食品・化粧品・医薬品内閣府食品安全委員会【ジフルフェニカンに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集について】
3月25日から4月23日までの間、標記の意見募集が行われれている。
http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc1_nouyaku_diflu_260325.html
2014/03/25食品・化粧品・医薬品厚生労働省【薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会 議事録 (2014/03/25)】
1月29日に開催された標記会合の議事録が掲載された。議題は、
(1)審議事項
・食品中の農薬等の残留基準設定について(シアントラニリプロール、フルキサピロキサド)
・食品添加物の指定等について(ポリビニルピロリドン、アドバンテーム、β-アポ-8’-カロテナール、ヒマワリレシチン)
・清涼飲料水等の規格基準の一部改正について
(2)報告品目
・農薬等(1,3-ジクロロプロペン、アゾシクロチン及びシヘキサチン、エトキシキン、シプロジニル、セファゾリン、モネンシン、モリネート)
(3)文書による報告品目等
・農薬(エトキサゾール、グルホシネート、シアゾファミド、スピネトラム、ピルビン酸メチル、プロチオコナゾール、ブロノポール、マンジプロパミド、ミルベメクチン、ルフェヌロン
など。
また、以下の内容について報告がなされた。
(1)農薬(マラチオン)を検出した冷凍食品への対応について
(2)食品製造におけるHACCPによる工程管理の普及のための検討会の中間取りまとめについて
(3)と畜場法施行規則及び食鳥検査法施行規則の一部改正に係る食品健康影響評価の依頼について
(4)平成26年度輸入食品監視指導計画(案)について
(5)食品衛生分科会における審議・報告対象品目の処理状況について
など。
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000041580.html
2014/03/25食品・化粧品・医薬品内閣府食品安全委員会【食品安全関係情報を更新しました (2014/03/25)】
最新2週間(2月22日~3月7日)の海外情報が更新された。食品安全総合情報システムで閲覧可能。
http://www.fsc.go.jp/fsciis/foodSafetyMaterial/search?keyword=%EF%BC%AC%EF%BC%A4%EF%BC%95%EF%BC%90&query=&logic=and&calendar=japanese&year=&from=struct&from_year=2014&from_month=02&from_day=22&to=struct&to_year=2014&to_month=03&to_day=07&areaId=00&countryId=000&informationSourceId=0000&max=100&sort_order=date.desc
2014/03/25食品・化粧品・医薬品内閣府食品安全委員会【食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集について (2014/03/25)】
フルミオキサジン
ピラゾスルフロンエチル
ジフルフェニカン
3月25日から4月23日までの間、標記の意見募集が行われている。
2014/03/25食品・化粧品・医薬品内閣府食品安全委員会【「Food Safety」(食品安全委員会英文電子ジャーナル)2号を掲載しました。 (2014/03/25)】
J-STAGE
標記お知らせが掲載された。
2014/03/24食品・化粧品・医薬品イギリス【2014 Request to Industry for Residues Monitoring Data (2014/03/24)】
英国安全衛生庁(Health and Safety Executive, HSE)は、農薬や動物用医薬品の食品等への残留について、産業界に対し監視データの提供を要請している。提供された情報は、2013年の年次報告書にまとめられる予定。
http://www.pesticides.gov.uk/guidance/industries/pesticides/News/Other-News/Request-for-Industry-Residues-Monitoring-Data-2014.htm?wbc_purpose=Ba
2014/03/21食品・化粧品・医薬品カナダ【No health concerns found in foods tested for acrylamide (2014/03/21)】
カナダ政府は、食品中のアクリルアミドの検査結果を公表し、健康上懸念がある濃度のアクリルアミドは検出されなかったとした。
http://news.gc.ca/web/article-en.do?nid=827759
2014/03/20食品・化粧品・医薬品国立医薬品食品衛生研究所(NIHS)【食品安全情報(化学物質) No.06 (2014.03.19)】
標記情報が掲載された。
http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2014/foodinfo201406c.pdf
2014/03/19食品・化粧品・医薬品厚生労働省・農林水産省【第56回 コーデックス連絡協議会 会議資料・農林水産省】
3月12日に開催された標記会合の議事概要及び資料が掲載された。議題は、
○最近コーデックス委員会で検討された議題について
・第1回 スパイス・料理用ハーブ部会
・第33回 魚類・水産製品部会
○今後コーデックス委員会で検討される議題について
・第8回 食品汚染物質部会
・第46回 食品添加物部会
・第28回 一般原則部会
・第46回 残留農薬部会
など。
http://www.maff.go.jp/j/syouan/kijun/codex/56.html
2014/03/18食品・化粧品・医薬品内閣府食品安全委員会【素肌ウォーターに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集について 】
3月18日から4月16日までの間、標記の意見募集が行われている。
http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc2_nf42_suhadawater_260318.html
2014/03/18食品・化粧品・医薬品内閣府食品安全委員会【メトロニダゾールに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集について】
3月18日から4月16日までの間、標記の意見募集が行われている。
http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc1_douyaku_metroni_260318.html
2014/03/13食品・化粧品・医薬品FDA飼料ヤ動物の飲料水で許可された食品添加物;安息香酸 【JETOC記事】
2014/03/13食品・化粧品・医薬品欧州食品安全庁(EFSA)【Scientific Opinion on the risks to public health related to the presence of chromium in food and drinking water (2014/03/13)】
EFSAは、食品及び飲料水中のクロムの存在に関連する公衆衛生リスクに関する科学的意見を公表した。CONTAMパネル(The Panel on Contaminants in the Food Chain)は三価クロムのTDIを一日当たり0.3 mg/kg b.w.とした。食品中のクロムが全て三価であるという仮定の下では、公衆衛生上の懸念を生じることはないことなどを指摘した。
http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/3595.htm
2014/03/13食品・化粧品・医薬品イギリス【COT responds to EFSA consultation on BPA (2014/03/13)】
英国COT(食品、消費材および環境における化学物質の毒性専門委員会)は、EFSAのビスフェノールAのヒト健康リスクに関するパブリックコメントに意見を提出したことを公表した。
http://www.food.gov.uk/news-updates/news/2014/mar/cot-response
2014/03/13食品・化粧品・医薬品厚生労働省【医療従事者向けのカネミ油症についての普及啓発パンフレットの作成について】
標記資料が掲載された。パンフレットには、食品を介したダイオキシン
類等の人体への影響やその治療法の開発等に関する研究がまとめられて
いる。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000040154.html
2014/03/12食品・化粧品・医薬品欧州委員会消費者安全科学委員会(SCCS)【WG on Cosmetic Ingredients (2014/03/12) 】
SCCSは、2014年2月18日にルクセンブルクで開催された化粧品成分に関する会合の議事録を公表した。
http://ec.europa.eu/health/scientific_committees/consumer_safety/docs/sccs_miwg_186.pdf
2014/03/12食品・化粧品・医薬品厚生労働省【平成25年度全国食品衛生関係主管課長会議資料】
3月10日に開催された標記会合の資料が掲載された。議題は、食品安全行
政について(各課室より説明)、など。食品安全部資料では、食品添加物
や農薬などについてがまとめられている。
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000040091.html
2014/03/12食品・化粧品・医薬品厚生労働省【薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会添加物部会の開催について】
3月26日に標記会合が開催される。議題は、アスパラギナーゼ(Aspergillus
nigerASP-72株を用いて生産されたもの)の新規指定の可否等について、
など。
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000039998.html
2014/03/11食品・化粧品・医薬品FDA人の消費のための食品に直接添加が許可された食品添加物;Vitamin D2 Bakers Yeast 【JETOC記事】
2014/03/11食品・化粧品・医薬品農林水産省【「平成26年度 食品の安全性に関する有害化学物質及び有害微生物のサーベイランス・モニタリング年次計画」の作成について】
標記お知らせが掲載された。
http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/seisaku/140311.html
2014/03/11食品・化粧品・医薬品内閣府食品安全委員会【ジクラズリルに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集について】
3月11日から4月9日までの間、標記の意見募集が行われいている。
http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc1_douyaku_diclazuril_260311.html
2014/03/10食品・化粧品・医薬品厚生労働省「食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件(厚生労働六六)」  【JETOC記事】
2014/03/10食品・化粧品・医薬品国立医薬品食品衛生研究所(NIHS)【食品安全情報(化学物質) No.05 (2014.03.05)】
標記資料が掲載された。食品の安全性に関する国際機関や各国公的機関
等の最新情報が紹介されている。
http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2014/foodinfo201405c.pdf
2014/03/10食品・化粧品・医薬品厚生労働省【「食品、添加物等の規格基準(昭和34年厚生省告示第370号)の一部改正(食品中の農薬の残留基準設定)」に関する意見の募集について・シアゾファミド】
・モリネート
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130317&Mode=0
・ジカンバ
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130306&Mode=0
・ルフェヌロン
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130318&Mode=0
・1,3-ジクロロプロペン
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130307&Mode=0
・ブプロフェジン
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130312&Mode=0
・シプロジニル
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130308&Mode=0
・マンジプロパミド
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130315&Mode=0
・モネンシン
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130316&Mode=0
・ボスカリド
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130314&Mode=0
・ペンチオピラド
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130313&Mode=0
3月10日から4月8日までの間、標記の意見募集が行われている。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130305&Mode=0
2014/03/10食品・化粧品・医薬品厚生労働省【食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件について(平成26年3月10日食安発0310第1号)】
標記通知が掲載された。
http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T140310I0010.pdf
2014/03/10食品・化粧品・医薬品厚生労働省【食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件(平成26年3月10日厚生労働省告示第66号)】
・新旧対照表
http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/hourei/H140310I0011.pdf
標記法令が掲載された。
http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/hourei/H140310I0010.pdf
2014/03/10食品・化粧品・医薬品厚生労働省【「食品、添加物等の規格基準(昭和34年厚生省告示第370号)の一部改正(食品中の農薬の残留基準設定)」に関する意見の募集について寄せられた御意見について・アラクロール】
・ピラクロストロビン
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130143&Mode=2
・チフルザミド
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130141&Mode=2
・フルベンジアミド
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130145&Mode=2
・メトキシフェノジド
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130146&Mode=2
・シエノピラフェン
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130139&Mode=2
・ビフェナゼート
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130142&Mode=2
・ピリダリル
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130144&Mode=2
平成25年10月4日から平成25年11月2日にかけて行われた、標記意見募集
の結果が掲載された。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130135&Mode=2
2014/03/10食品・化粧品・医薬品内閣府食品安全委員会【第506回食品安全委員会で報告した食品安全関係情報(2月7日~2月21日収集分)について】
標記資料が掲載された。
http://www.fsc.go.jp/iinkai/hazard/kai20140310_506sfc.pdf
2014/03/07食品・化粧品・医薬品イギリス【FSA Board meeting available online (2014/03/07)】
英国食品基準庁(Food Standards Agency, FSA)は、3月5日に開催された理事会のビデオオンデマンドならびにポッドキャストによる公開を開始した。主な議題は、食料供給ネットワークの整合性と保証の中間報告におけるFSAの法的権限についてなど。
http://www.food.gov.uk/news-updates/news/2014/mar/board-meeting
2014/03/07食品・化粧品・医薬品内閣府食品安全委員会【食品安全関係情報を更新しました(最新2週間(平成26年2月7日~平成26年2月21日)の海外情報はこちらから)】
最新2週間の海外情報(2月7日~2月21日)が更新された。食品安全総合情
報システムで検索できる。
http://www.fsc.go.jp/fsciis/foodSafetyMaterial/search?keyword=%EF%BC%AC%EF%BC%A4%EF%BC%95%EF%BC%90&query=&logic=and&calendar=japanese&year=&from=struct&from_year=2014&from_month=02&from_day=07&to=struct&to_year=2014&to_month=02&to_day=21&areaId=00&countryId=000&informationSourceId=0000&max=100&sort_order=date.desc
2014/03/06食品・化粧品・医薬品内閣府食品安全委員会【フタル酸ジブチル(DBP)、フタル酸ベンジルブチル(BBP)に係る食品健康影響評価について 】
3月6日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。
http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20140306ky1
2014/03/06食品・化粧品・医薬品内閣府食品安全委員会【食品安全委員会添加物専門調査会(第128回)の開催について】
3月13日に標記会合が開催される。議題は、
(1)2,3-ジエチルピラジンに係る食品健康影響評価について
(2)過酢酸製剤及び同製剤に含有される物質(過酢酸、1-ヒドロキシエチ
リデン-1,1-ジホスホン酸、オクタン酸、酢酸、過酸化水素)に係る食品
健康影響評価について
など。
http://www.fsc.go.jp/osirase/tenkabutu_annai128.html
2014/03/04食品・化粧品・医薬品内閣府食品安全委員会【食品安全委員会 農薬専門調査会幹事会(第103回)の開催について】
3月12日に標記会合が開催される。議題は、
(1)農薬(チアベンダゾール)の食品健康影響評価について
(2)農薬(ジフルフェニカン、ピラゾスルフロンエチル、フルミオキサジ
ン)の食品健康影響評価について
(3)農薬(エチプロール)の食品健康影響評価について
(4)農薬(カスガマイシン、ピリミカーブ)の食品健康影響評価に関する審
議結果(案)についての意見・情報の募集結果について
など。
http://www.fsc.go.jp/osirase/nouyaku_annai_kanjikai_103.html
2014/02/28食品・化粧品・医薬品厚生労働省【農薬(マラチオン)が検出された冷凍食品に関連する健康被害が疑われる事例について(第30報)】
標記お知らせが掲載された。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000038732.html
2014/02/28食品・化粧品・医薬品厚生労働省【「食品衛生法施行規則(昭和23年厚生省令第23号)及び食品、添加物等の規格基準(昭和34年厚生省告示第370号)の一部を改正する件(案)」に係る御意見の募集について・ポリビニルピロリドン】
・β-アポ-8’-カロテナール
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130291&Mode=0
・アドバンテーム
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130292&Mode=0
2月28日から3月29日までの間、標記の意見募集が行われている。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130293&Mode=0
2014/02/28食品・化粧品・医薬品厚生労働省【薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会添加物部会 議事録】
平成25年11月27日に行われた標記会合の議事録が掲載された。議題は、

(1)B-アポ-8’-カロテナールの新規指定の可否等について
(2)グルタミルバリルグリシンの新規指定の可否等について
(3)亜塩素酸ナトリウムの使用基準改正の今後の対応について
など。
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000037493.html
2014/02/27食品・化粧品・医薬品厚生労働省薬事・食品衛生審議会 毒物劇物部会の開催について  【JETOC記事】
2014/02/27食品・化粧品・医薬品内閣府食品安全委員会【食品安全委員会 器具・容器包装専門調査会(第27回)の開催について】
3月6日に標記会合が開催される。議題は、
(1)フタル酸ジブチル(DBP)に係る食品健康影響評価について
(2)フタル酸ベンジルブチル(BBP)に係る食品健康影響評価について
など。
http://www.fsc.go.jp/osirase/kigu_youki_annai27.html