ケミマガ アーカイブス powered by MHIR,partially supported by JETOC

食品・化粧品・医薬品

前の100件表示  後の100件表示

更新日ジャンル国・機関内容
2014/02/25食品・化粧品・医薬品厚生労働省【農薬(マラチオン)が検出された冷凍食品に関連する健康被害が疑われる事例について(第29報)】
標記お知らせが掲載された。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000038192.html
2014/02/25食品・化粧品・医薬品内閣府食品安全委員会【食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集について ・キザロホップエチル及びキザロホップPテフリル】
・プロピコナゾール
http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc2_nouyaku_propiconazole_260225.html
・ベンジルアデニン
http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc3_nouyaku_benzyladenine_260225.html
・マラチオン
http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc4_nouyaku_malathion_260225.html
2月25日から3月26日までの間、標記の意見募集が行われいている。
http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc1_nouyaku_quinofop_260225.html
2014/02/24食品・化粧品・医薬品欧州食品安全庁(EFSA)【Scientific Opinion on Dietary Reference Values for biotin (2014/02/24)】
EFSAは、ビオチンの食事基準値に関する科学的意見を公表した。EU内での摂取量を考慮し、摂取目安量が設定された。成人(妊娠女性を含む)に対する目安量は40 µg/日、授乳中の女性には45 µg/日が提案された。6か月を超える乳児には6 µg/日が提案され、1~3歳の小児には20 µg/日、4~10歳の小児には25 µg/日、青年には35 µg/日が設定された。
http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/3580.htm
2014/02/24食品・化粧品・医薬品欧州食品安全庁(EFSA)【Outcome of public consultations on the draft Scientific Opinions of the EFSA Panel on Dietetic Products, Nutrition and Allergies (NDA) on Dietary Reference Values for biotin and pantothenic acid (2014/02/24)】
EFSAは、ビオチン及びビオチンの食事基準値に関するNDAパネルの科学的意見草案に関する公開協議の結果を公表した。EFSAにコメントは寄せられず、2月5日及び6日のNDA本会議でのビオチン及びビオチンの食事基準値が、変更されることなく採用された。
http://www.efsa.europa.eu/en/supporting/pub/558e.htm
2014/02/24食品・化粧品・医薬品欧州食品安全庁(EFSA)【Scientific Opinion on Dietary Reference Values for pantothenic acid (2014/02/24)】
EFSAは、ビオチンの食事基準値に関する科学的意見を公表した。EU内での摂取量を考慮し、摂取目安量が設定された。成人(妊娠女性を含む)に対する目安量は5 µg/日、授乳中の女性には7 µg/日が提案された。6か月を超える乳児には3 µg/日が提案され、小児には4 mg/日、青年には5 µg/日が設定された。
http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/3581.htm
2014/02/24食品・化粧品・医薬品欧州食品安全庁(EFSA)【Scientific Opinion on Dietary Reference Values for pantothenic acid (2014/02/24)】
EFSAは、ビオチンの食事基準値に関する科学的意見を公表した。EU内での摂取量を考慮し、摂取目安量が設定された。成人(妊娠女性を含む)に対する目安量は5 µg/日、授乳中の女性には7 µg/日が提案された。6か月を超える乳児には3 µg/日が提案され、小児には4 mg/日、青年には5 µg/日が設定された。
http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/3581.htm
2014/02/24食品・化粧品・医薬品厚生労働省【輸入食品に対する検査命令の実施~韓国産エゴマ、その加工品~】
標記お知らせが掲載された。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000037971.html
2014/02/20食品・化粧品・医薬品内閣府食品安全委員会【第26回会合結果 フタル酸ジブチル(DBP)の食品健康影響評価について 】
2月20日に開催された標記会合の結果が掲載された。議題は、フタル酸ジ
ブチル(DBP)に係る食品健康影響評価について、など。
http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20140220ky1
2014/02/20食品・化粧品・医薬品厚生労働省【農薬(マラチオン)が検出された冷凍食品に関連する健康被害が疑われる事例について(第28報)】
標記資料が掲載された。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000037718.html
2014/02/19食品・化粧品・医薬品オーストラリア【Overview report on bee health and the use of neonicotinoids in Australia (2014/02/19)】
オーストラリア農業・動物用医薬品局(APVMA)は、ネオニコチノイドの国内のミツバチへの影響に関する調査報告書を公表した。
http://www.apvma.gov.au/news_media/chemicals/bee_and_neonicotinoids.php
2014/02/19食品・化粧品・医薬品国立医薬品食品衛生研究所(NIHS)【食品安全情報(化学物質) No.04 (2014.02.19)】
標記資料が掲載された。食品の安全性に関する国際機関や各国公的機関
等の最新情報が紹介されている。
http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2014/foodinfo201404c.pdf
2014/02/19食品・化粧品・医薬品厚生労働省・農林水産省【第56回 コーデックス連絡協議会の開催及び一般傍聴について・厚生労働省】
・農林水産省
http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/kijun/140219.html
3月12日に標記会合が開催される。議題は、
○最近コーデックス委員会で検討された議題について
・第1回 スパイス・料理用ハーブ部会
・第33回 魚類・水産製品部会
○今後コーデックス委員会で検討される議題について
・第8回 食品汚染物質部会
・第46回 食品添加物部会
・第28回 一般原則部会
・第46回 残留農薬部会
など。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000037234.html
2014/02/18食品・化粧品・医薬品厚生労働省【農薬(マラチオン)が検出された冷凍食品に関連する健康被害が疑われる事例について(第27報)】
標記資料が掲載された。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000037495.html
2014/02/18食品・化粧品・医薬品内閣府食品安全委員会【第503回食品安全委員会で報告した食品安全関係情報(1月10日~1月24日収集分)について 】
標記資料が掲載された。
http://www.fsc.go.jp/iinkai/hazard/kai20140217_503sfc.pdf
2014/02/18食品・化粧品・医薬品厚生労働省【輸入食品の安全を守るために(違反事例-国内における輸入食品違反事例)】
標記ページが更新された。
http://www.mhlw.go.jp/topics/yunyu/ihan/index.html
2014/02/14食品・化粧品・医薬品欧州委員会消費者安全科学委員会(SCCS)【WG on `Nanomaterialsin Cosmetic Products' (2014/02/14) 】
SCCSは、2014年1月31日に開催された化粧品中のナノマテリアルに関する会合の議事録を公表した。
http://ec.europa.eu/health/scientific_committees/consumer_safety/docs/sccs_miwg_183.pdf
2014/02/14食品・化粧品・医薬品農林水産省【食品安全に関するリスクプロファイルシート・ヒ素】
・鉛
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/risk_analysis/priority/pdf/140214_pb.pdf
・ダイオキシン類
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/risk_analysis/priority/pdf/140214_dioxin.pdf
・アクリルアミド
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/risk_analysis/priority/pdf/140214_aa.pdf
・クロロプロパノール類
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/risk_analysis/priority/pdf/140214_3-mcpd.pdf
・トランス脂肪酸
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/risk_analysis/priority/pdf/140214_tfa.pdf
標記資料が掲載された。
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/risk_analysis/priority/pdf/140214_as.pdf
2014/02/14食品・化粧品・医薬品内閣府食品安全委員会【食品安全関係情報を更新しました(最新2週間(平成26年1月10日~平成26年1月24日)の海外情報はこちらから)】
最新2週間の海外情報(1月10日~1月24日)が更新された。食品安全総合情
報システムで検索できる。
http://www.fsc.go.jp/fsciis/foodSafetyMaterial/search?keyword=%EF%BC%AC%EF%BC%A4%EF%BC%95%EF%BC%90&query=&logic=and&calendar=japanese&year=&from=struct&from_year=2014&from_month=01&from_day=10&to=struct&to_year=2014&to_month=01&to_day=24&areaId=00&countryId=000&informationSou
2014/02/13食品・化粧品・医薬品オーストラリア【High compliance rates for imported foods (2014/02/13)】
オーストラリア農業省は、2013年1月1日から6月30日までの間に行われた、輸入食品に対し法令遵守に関する調査結果を公表し、法令遵守率が99.2%と高い水準にあることが示された。
2013年1月1日から2013年6月30日までの間に、輸入食品について45000以上の検査を行い法令遵守率は99.2%だった。最も多く検査されたのはシーフードで全体の16.7%だった。
http://www.daff.gov.au/about/media-centre/dept-releases/2014/high-compliance-rates-for-imported-foods
2014/02/13食品・化粧品・医薬品厚生労働省【農薬(マラチオン)が検出された冷凍食品に関連する健康被害が疑われる事例について(第26報)】
標記資料が掲載された。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000037266.html
2014/02/13食品・化粧品・医薬品内閣府食品安全委員会【食品安全委員会 器具・容器包装専門調査会(第26回)の開催について】
2月20日に標記会合が開催される。議題は、フタル酸ジブチル(DBP)に係
る食品健康影響評価について、など。
http://www.fsc.go.jp/osirase/kigu_youki_annai26.html
2014/02/12食品・化粧品・医薬品欧州食品安全局(EFSA)食物連鎖での化学品リスクの確認に関する技術報告書を発表  【JETOC記事】
2014/02/12食品・化粧品・医薬品欧州食品安全庁(EFSA)【Scientific Opinion on the safety assessment of the active substances, sodium erythorbate, sodium carbonate, sodium bicarbonate, iron sulphate, activated carbon, cellulose, calcium hydroxide, calcium chloride and water, for use as active system in food con (2014/02/12)】
EFSAは、活性システムとして食品と接触する材料に使用される活性物質である、エリソルビン酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、硫酸鉄、活性炭、セルロース、水酸化カルシウム、塩化カルシウム及び水の安全性評価に関する科学的意見を公表した。CEFパネルは、上記物質は、脱酸素/二酸化炭素発生剤系で、食品中に内容物が物理的に放出されないように小袋に入った状態で使用される場合は、消費者に安全上の懸念をもたらすことはないことなどを指摘した。
http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/3571.htm
2014/02/10食品・化粧品・医薬品厚生労働省【農薬(マラチオン)が検出された冷凍食品に関連する健康被害が疑われる事例について(第25報)】
標記資料が掲載された。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000036990.html
2014/02/07食品・化粧品・医薬品欧州食品安全庁(EFSA)【Reasoned opinion on the modification of the existing MRLs for chromafenozide in pome fruits and grapes (2014/02/07)】
EFSAは、仁果類及びブドウ中のクロマフェノジドの既存MRL改訂に関する理由付き意見を公表した。リスク評価結果に基づき、EFSAは、仁果類並びに生食用及びワイン用ブドウ中へのクロマフェノジドの使用案は、毒性基準値を超える消費者暴露を引き起こすことはなく、公衆衛生上の懸念をもたらす可能性は低いことなどを指摘した。
http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/3569.htm
2014/02/06食品・化粧品・医薬品欧州プラスチック産業界欧州食品安全局(EFSA)のBPAレビューに対するコメントを発表  【JETOC記事】
2014/02/06食品・化粧品・医薬品欧州食品安全庁(EFSA)【Scientific Opinion on the safety assessment of the active substances, palladium metal and hydrogen gas, for use in active food contact materials (2014/02/06)】
EFSAは、食品と接触する材料に使用される活性物質である、金属パラジウム及び水素ガスの安全性評価に関する科学的意見を公表した。CEFパネル(EFSA Panel on Food Contact Materials, Enzymes, Flavourings and Processing Aids)は、パラジウム及び水素は、室温以下で飲食物の脱酸素剤として、包装された状態で使用される場合は、消費者に安全上の懸念をもたらすことはないこと、パラジウムは直接食品に接触すべきでないことなどを指摘した。
http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/3558.htm
2014/02/06食品・化粧品・医薬品欧州食品安全庁(EFSA)【Scientific Opinion on the safety assessment of the substance ethylene-vinyl acetate copolymer wax, CAS No 24937-78-8 for use in food contact materials (2014/02/06)】
EFSAは、食品と接触する材料に使用されるエチレン酢酸ビニル共重合体ワックス(CAS: 24937-78-8)の安全性評価に関する科学的意見を公表した。CEFパネルは、エチレン酢酸ビニル共重合体ワックスは、添加物としてポリオレフィン中に最大2%までの添加剤として使用され、1000Da未満の低分子量オリゴマー画分の溶出が5mg/kg(食品)を超過しない場合は、消費者に安全上の懸念をもたらすことはないことなどを指摘した。
http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/3555.htm
2014/02/06食品・化粧品・医薬品米国食品医薬品局(FDA)【Agency Information Collection Activities; Proposed Collection; Comment Request; Voluntary Cosmetic Registration Program (2014/02/06)】
米国FDAは、自主的化粧品登録プログラム(Voluntary Cosmetic Registration Program:VCRP)に基づく情報収集に関するコメントを募集している。コメント提出期限は、4月7日。
https://federalregister.gov/a/2014-02512
2014/02/06食品・化粧品・医薬品厚生労働省【薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会農薬・動物用医薬品部会の開催について】
2月20日に標記会合が開催される。議題は、食品中の残留農薬等に係る基
準の設定について、など。
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000036756.html
2014/02/06食品・化粧品・医薬品厚生労働省【農薬(マラチオン)が検出された冷凍食品に関連する健康被害が疑われる事例について(第24報)】
標記資料が掲載された。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000036837.html
2014/02/06食品・化粧品・医薬品厚生労働省【「食品衛生法施行規則(昭和23年厚生省令第23号)の一部を改正する省令(案)」(ヒマワリレシチンの添加物への指定)に係る御意見の募集について】
2月6日から3月7日までの間、標記の意見募集が行われている。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130261&Mode=0
2014/02/06食品・化粧品・医薬品厚生労働省【「眼刺激性試験代替法としての牛摘出角膜の混濁および透過性試験法(BCOP)を化粧品・医薬部外品の安全性評価に資するためのガイダンス」について(平成26年2月4日薬食審査発0204第1号)】
標記通知が掲載された。
http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T140206I0020.pdf
2014/02/06食品・化粧品・医薬品内閣府食品安全委員会【食品安全委員会 農薬専門調査会幹事会(第102回)の開催について】
2月14日に標記会合が行われる。議題は、
(1)農薬(プロピコナゾール、ベンジルアデニン、マラチオン)の食品健康
影響評価について
(2)農薬(キザロホップエチル及びキザロホップPテフリル)の食品健康影
響評価について
など。
http://www.fsc.go.jp/osirase/nouyaku_annai_kanjikai_102.html
2014/02/06食品・化粧品・医薬品内閣府食品安全委員会【食品安全委員会添加物専門調査会(第127回)の開催について】
2月13日に標記会合が開催される。議題は、過酢酸製剤及び同製剤に含有
される物質(過酢酸、1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸、オク
タン酸、酢酸、過酸化水素)に係る食品健康影響評価について、など。
http://www.fsc.go.jp/osirase/tenkabutu_annai127.html
2014/02/06食品・化粧品・医薬品内閣府食品安全委員会【食品安全委員会 化学物質・汚染物質専門調査会化学物質部会(第2回)の開催について】
2月13日に標記会合が行われる。議題は、加熱時に生じるアクリルアミド
の食品健康影響評価について、など。
http://www.fsc.go.jp/osirase/kagaku_osen_chemisub_annai2.html
2014/02/05食品・化粧品・医薬品国立医薬品食品衛生研究所(NIHS)【食品安全情報(化学物質) No.03 (2014.02.05)】
標記資料が掲載された。食品の安全性に関する国際機関や各国公的機関
等の最新情報が紹介されている。
http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2014/foodinfo201403c.pdf
2014/02/05食品・化粧品・医薬品厚生労働省【輸入食品の安全を守るために(違反事例-国内における輸入食品違反事例)】
標記ページが更新された。
http://www.mhlw.go.jp/topics/yunyu/ihan/index.html
2014/02/04食品・化粧品・医薬品厚生労働省「食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件(厚生労働一二)」  【JETOC記事】
2014/02/04食品・化粧品・医薬品米国ニューヨーク州【NY A08697: Prohibits the sale of personal care products, cosmetics or cleaning products containing triclosan, triclocarban or derivatives of such antibacterial compounds. (2014/02/04)】
米国ニューヨーク州下院は、トリクロサン、トリクロカーバンなどを含有するパーソナルケア製品や化粧品などの販売を禁止する法案を審議中であることを公表した。
http://legiscan.com/NY/bill/A08697/2013
2014/02/04食品・化粧品・医薬品米国アリゾナ州【SB 1376: sale of BPA products; prohibition (2014/02/04)】
米国アリゾナ州は、BPAを含有する子供用飲食品容器等の製造・販売等を禁止する法案を審議中であることを公表した。
http://www.azleg.gov/DocumentsForBill.asp?Bill_Number=SB1376&Session_ID=112
2014/02/04食品・化粧品・医薬品米国カリフォルニア州【Memorandum of Understanding between OEHHA and CDFA (2014/02/04)】
米国カリフォルニア州OEHHA及びカリフォルニア州食糧農業局(California Department of Food and Agriculture: CDFA)は、食品または食品添加物中のProposition 65収載物質に関する覚書を公表した。
http://www.oehha.ca.gov/prop65/mou_oehhacdfa.html
2014/02/04食品・化粧品・医薬品欧州食品安全庁(EFSA)【Conclusion on the peer review of the pesticide risk assessment of the active substance metobromuron (2014/02/04)】
欧州食品安全庁(EFSA)は、活性物質としてのメトブロムロンの農薬リスク評価のピアレビューに関する結論を公表した。これはジャガイモへの除草剤としての使用を、メトブロムロンの代表的用途として評価したもの。
http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/3541.htm
2014/02/04食品・化粧品・医薬品厚生労働省【農薬(マラチオン)が検出された冷凍食品に関連する健康被害が疑われる事例について(第23報)】
標記資料が掲載された。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000036639.html
2014/02/03食品・化粧品・医薬品欧州食品安全庁(EFSA)【Conclusion on the peer review of the pesticide risk assessment of the active substance topramezone (2014/02/03)】
欧州食品安全庁(EFSA)は、活性物質としてのトプラメゾンの農薬リスク評価のピアレビューに関する結論を公表した。これはトウモロコシへの除草剤としての使用を、トプラメゾンの代表的用途として評価したもの。
http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/3540.htm
2014/02/03食品・化粧品・医薬品欧州食品安全庁(EFSA)【Reasoned opinion on the review of the existing maximum residue levels (MRLs) for dichlorprop-P according to Article 12 of Regulation (EC) No 396/2005 (2014/02/03)】
欧州食品安全庁(EFSA)は、ジクロルプロップ-Pの既存MRLの再検討に関する理由付き意見を公表した。EFSAは、消費者への明らかなリスクは認められないものの、規制の枠組みに必要な情報が欠如していることなどを指摘した。
http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/3552.htm
2014/02/03食品・化粧品・医薬品厚生労働省【農薬(マラチオン)が検出された冷凍食品に関連する健康被害が疑われる事例について(第22報)】
標記資料が掲載された。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000036548.html
2014/02/03食品・化粧品・医薬品厚生労働省【薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会添加物部会 議事録】
平成25年10月30日に開催された標記会合の議事録が掲載された。議題は、
(1)アドバンテームの新規指定の可否等について
(2)ヒマワリレシチンの新規指定の可否等について
など。
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000034512.html
2014/01/31食品・化粧品・医薬品厚生労働省【農薬(マラチオン)が検出された冷凍食品に関連する健康被害が疑われる事例について(第21報)】
標記資料が掲載された。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000036423.html
2014/01/31食品・化粧品・医薬品内閣府食品安全委員会【第9回 企画等専門調査会】
1月31日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、
(1)平成25年度食品安全委員会が自ら行う食品健康影響評価の案件候補の
選定について
(2)リスクコミュニケーションのあり方に関する勉強会の設置について
(3)平成26年度食品安全委員会運営計画について
(4)平成25年度食品安全委員会緊急時対応訓練結果及び平成26年度緊急時
対応訓練計画について
など。
http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20140131ki1
2014/01/30食品・化粧品・医薬品欧州食品安全庁(EFSA)【Reasoned opinion on the modification of the existing MRLs for tau-fluvalinate in various crops (2014/01/30)】
欧州食品安全庁(EFSA)は、種々作物中のτ-フルバリネートの既存MRL改訂に関する理由付き意見を公表した。EFSAは、検討下にある作物へのτ-フルバリネートの使用から、毒性基準値を超える消費者暴露を引き起こすことはなく、公衆衛生上の懸念をもたらす可能性は低いことなどを指摘した。
http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/3548.htm
2014/01/30食品・化粧品・医薬品欧州食品安全庁(EFSA)【A systematic procedure for the identification of emerging chemical risks in the food and feed chain (2014/01/30)】
欧州食品安全庁(EFSA)は、食物連鎖において新興する化学物質によるリスクの同定のための体系的手順に関する報告書を公表した。
http://www.efsa.europa.eu/en/supporting/pub/547e.htm
2014/01/30食品・化粧品・医薬品厚生労働省【農薬(マラチオン)が検出された冷凍食品に関連する健康被害が疑われる事例について(第20報)】
標記資料が掲載された。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000036221.html
2014/01/29食品・化粧品・医薬品厚生労働省【農薬(マラチオン)が検出された冷凍食品に関連する健康被害が疑われる事例について(第19報)】
標記資料が掲載された。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000036103.html
2014/01/29食品・化粧品・医薬品厚生労働省【薬事・食品衛生審議会 食品衛生分科会 配布資料】
1月29日に開催された標記会合の資料が掲載された。議題は、
(1)食品中の農薬等の残留基準設定について
(2)食品添加物の指定等について
(3)清涼飲料水等の規格基準の一部改正について
など。また、以下について報告がなされる。
(1)食品製造におけるHACCPによる工程管理の普及のための検討会の中間
取りまとめについて
(2)と畜場法施行規則及び食鳥検査法施行規則の一部改正に係る食品健康
影響評価の依頼について
(3)平成26年度輸入食品監視指導計画(案)について
(4)食品衛生分科会における審議・報告対象品目の処理状況について
など。
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000036074.html
2014/01/28食品・化粧品・医薬品欧州食品安全庁(EFSA)【Reasoned opinion on the review of the existing maximum residue levels (MRLs) for kresoxim-methyl according to Article 12 of Regulation (EC) No 396/2005 (2014/01/28)】
欧州食品安全庁(EFSA)は、クレソキシムメチルの既存MRLの再検討に関する理由付き意見を公表した。EFSAは、消費者への明らかなリスクは認められないものの、規制の枠組みに必要な情報が欠如していることなどを指摘した。
http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/3549.htm
2014/01/28食品・化粧品・医薬品厚生労働省【農薬(マラチオン)が検出された冷凍食品に関連する健康被害が疑われる事例について(第18報)】
標記資料が掲載された。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000035994.html
2014/01/28食品・化粧品・医薬品内閣府食品安全委員会【食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集について・ホサロン】
・カスガマイシン
http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc2_nouyaku_kasugamycin_260128.html
・イマザピル
http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc1_nouyaku_imazapyr_260128.html
1月28日から2月26日の間、標記の意見募集が行われている。
http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc3_nouyaku_phosalone_260128.html
2014/01/27食品・化粧品・医薬品ドイツ【Questions and Answers on the Risk Assessment of Cosmetic Products (2014/01/27)】
ドイツBfRは、化粧品のリスクアセスメントに関するQ&Aを更新した。
http://www.bfr.bund.de/en/questions_and_answers_on_the_risk_assessment_of_cosmetic_products-189042.html
2014/01/27食品・化粧品・医薬品厚生労働省【農薬(マラチオン)が検出された冷凍食品に関連する健康被害が疑われる事例について(第17報)】
標記情報が更新された。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000035911.html
2014/01/24食品・化粧品・医薬品欧州食品安全庁(EFSA)【Reasoned opinion on the review of the existing maximum residue levels (MRLs) for lambda-cyhalothrin according to Article 12 of Regulation (EC) No 396/2005 (2014/01/24)】
欧州食品安全庁(EFSA)は、λ-シハロトリンの既存MRLの再検討に関する理由付き意見を公表した。EFSAは、規制の枠組みに必要な情報が欠如していること及び消費者への急性リスクをもたらす恐れがあることなどを指摘した。
http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/3546.htm
2014/01/24食品・化粧品・医薬品厚生労働省【輸入食品に対する検査命令の実施~中国産ハスの種子、その加工品~】
標記資料が掲載された。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000035300.html
2014/01/24食品・化粧品・医薬品厚生労働省【農薬(マラチオン)が検出された冷凍食品に関連する健康被害が疑われる事例について(第16報)】
標記情報が更新された。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000035650.html
2014/01/23食品・化粧品・医薬品経済産業省・厚生労働省・環境省【平成25年度第9回薬事・食品衛生審議会薬事分科会化学物質安全対策部会化学物質調査会 化学物質審議会第134回審査部会 第141回中央環境審議会環境保健部会化学物質審査小委員会‐議事要旨 (2014/01/23)】
経済産業省
環境省
1月17日に開催された標記会合の議事要旨が掲載された。議題は、
(1)前回指摘事項等の確認等について
(2)新規化学物質の審議について
など。
2014/01/23食品・化粧品・医薬品経済産業省・厚生労働省・環境省【平成25年度第9回薬事・食品衛生審議会薬事分科会化学物質安全対策部会化学物質調査会 化学物質審議会第134回審査部会 第141回中央環境審議会環境保健部会化学物質審査小委員会‐議事要旨・経済産業省】
・厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000035142.html
・環境省
http://www.env.go.jp/council/05hoken/y051-141.html
1月17日に開催された標記会合の議事要旨が掲載された。議題は、
(1)前回指摘事項等の確認等について
(2)新規化学物質の審議について
など。
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004475/134_giji.html
2014/01/23食品・化粧品・医薬品厚生労働省【農薬(マラチオン)が検出された冷凍食品に関連する健康被害が疑われる事例について(第15報)】
標記資料が掲載された。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000035505.html
2014/01/23食品・化粧品・医薬品内閣府食品安全委員会【食品安全委員会 企画等専門調査会(第9回)の開催について】
1月31日に標記会合が開催される。議題は、
(1)平成25年度食品安全委員会が自ら行う食品健康影響評価の案件候補の
選定について
(2)リスクコミュニケーションのあり方に関する勉強会の設置について
(3)平成26年度食品安全委員会運営計画について
(4)平成25年度食品安全委員会緊急時対応訓練結果及び平成26年度緊急時
対応訓練計画について
など。
http://www.fsc.go.jp/osirase/kikaku_tou_annai9.html
2014/01/22食品・化粧品・医薬品欧州食品安全庁(EFSA)【Conclusion on the peer review of the pesticide risk assessment of the active substance Straight Chain Lepidopteran Pheromones (2014/01/22)】
欧州食品安全庁(EFSA)は、活性物質としての直鎖鱗翅目フェロモンの農薬リスク評価のピアレビューに関する結論を公表した。これは、核果、仁果、種実類、穀類、野菜、柑橘類、オリーブ、イネ、ブドウ、ワタ、花卉への情報化学物質としての使用を、直鎖鱗翅目フェロモンの代表的用途として評価したもの。
http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/3524.htm
2014/01/22食品・化粧品・医薬品欧州食品安全庁(EFSA)【Request for a reconsideration of the ADI and a refined exposure assessment of β-apo-8′-carotenal (E 160e) (2014/01/22)】
欧州食品安全庁(EFSA)は、β-アポ-8'-カロテナールのADIの再考及び詳細な暴露評価を要求した。ANSパネル(The Panel on Food Additives and Nutrient Sources added to Food)は、ADIを設定する基礎として使用されたラット13週試験の解釈に関して、新たに提出された情報を再考したところ、報告されたβ-アポ-8'-カロテナールの用途及び使用量では、安全上の懸念はないと考えられることなどを指摘した。
http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/3492.htm
2014/01/22食品・化粧品・医薬品国立医薬品食品衛生研究所(NIHS)【食品安全情報(化学物質) No.02 (2014.01.22)】
標記資料が掲載された。食品の安全性に関する国際機関や各国公的機関
等の最新情報が紹介されている。
http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2014/foodinfo201402c.pdf
2014/01/22食品・化粧品・医薬品厚生労働省【食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件について(平成26年1月21日食安発0121第1号)】
標記通知が掲載された。
http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T140122I0010.pdf
2014/01/22食品・化粧品・医薬品厚生労働省【食品に残留する農薬、飼料添加物又は動物用医薬品の成分である物質の試験法の一部改正について(平成26年1月21日食安発0121第4号)】
標記通知が掲載された。
http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T140122I0020.pdf
2014/01/22食品・化粧品・医薬品厚生労働省【薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会添加物部会の開催について】
1月29日に標記会合が開催される。議題は、
(1) グルタミルバリルグリシンの新規指定の可否等について
(2) ビオチンの使用基準の改正の可否について
(3) 次亜塩素酸水の使用基準について
など。
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000034536.html
2014/01/22食品・化粧品・医薬品厚生労働省【農薬(マラチオン)が検出された冷凍食品に関連する健康被害が疑われる事例について(第14報)】
標記資料が掲載された。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000035425.html
2014/01/22食品・化粧品・医薬品内閣府食品安全委員会【食品安全関係情報を更新しました】
最新4週間分の海外情報(平成25年12月14日~平成26年1月9日)が更新され
た。
http://www.fsc.go.jp/fsciis/foodSafetyMaterial/search?keyword=%EF%BC%AC%EF%BC%A4%EF%BC%95%EF%BC%90&query=&logic=and&calendar=japanese&year=&from=struct&from_year=2013&from_month=12&from_day=14&to=struct&to_year=2014&to_month=01&to_day=09&areaId=00&countryId=000&informationSou
2014/01/21食品・化粧品・医薬品欧州食品安全庁(EFSA)【Response to comments on the Scientific Opinion of the EFSA Panel on Dietetic Products, Nutrition and Allergies (NDA) on the scientific substantiation of health claims related to hydroxyanthracene derivatives and improvement of bowel function pursuant to Article 13(5) of Regulation (EC) No 1924/2006 (2014/01/21)】
欧州食品安全庁(EFSA)は、ヒドロキシアントラセン誘導体と腸機能改善に関連する健康強調表示の実証に関するNDAパネル(Panel on Dietetic Products, Nutrition and Allergies)の科学的意見への返答コメントを公表した。2013年10月9日に採用された意見で、NDAパネルは、ヒドロキシアントラセン誘導体の摂取と腸機能改善との因果関係は認められると結論したが、今回のコメントで、同結論が変わることはないことなどを指摘した。
http://www.efsa.europa.eu/en/supporting/pub/550e.htm
2014/01/21食品・化粧品・医薬品欧州食品安全庁(EFSA)【Reasoned opinion on the modification of the existing MRLs for chlormequat in pears, cereals and commodities of animal origin (2014/01/21)】
欧州食品安全庁(EFSA)は、セイヨウナシ、穀類及び動物由来食品中のクロルメコートの既存MRL改訂に関する理由付き意見を公表した。リスク評価結果に基づき、EFSAはセイヨウナシへの暫定MRL、ライムギ及びオート麦に対するクロルメコートの使用目的から、動物由来食費中の残留濃度は、毒性基準値を超えるような消費者暴露を引き起こすことはなく、公衆衛生上の懸念をもたらす可能性は低いことなどを指摘した。
http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/3544.htm
2014/01/21食品・化粧品・医薬品イギリス【COT Agenda and Papers: 4 February 2014 (2014/01/21)】
英国COT(食品、消費材および環境における化学物質の毒性専門委員会)は、2月4日に標記会合を開催することを公表した。
http://cot.food.gov.uk/cotmtgs/cotmeets/cotmeets2014/cotmtg4feb14/cotpapagd4feb14
2014/01/21食品・化粧品・医薬品厚生労働省【食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件(平成26年1月21日厚生労働省告示第12号)】
・新旧対照表
http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/hourei/H140121I0011.pdf
標記法令が掲載された。
http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/hourei/H140121I0010.pdf
2014/01/21食品・化粧品・医薬品厚生労働省【[平成26年1月21日食安発0121第1号]食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件について(エトキシキン)】
標記資料が掲載された。
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/zanryu/dl/140121-1.pdf
2014/01/21食品・化粧品・医薬品厚生労働省【[平成26年1月21日食安発0121第4号]食品に残留する農薬、飼料添加物又は動物用医薬品の成分である 物質の試験法の一部改正について】
標記資料が掲載された。
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/zanryu/dl/140121-2.pdf
2014/01/21食品・化粧品・医薬品厚生労働省【農薬(マラチオン)が検出された冷凍食品に関連する健康被害が疑われる事例について(第13報)】
標記資料が掲載された。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000035305.html
2014/01/21食品・化粧品・医薬品内閣府食品安全委員会【ピリミカーブに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集について】
1月21日から年2月19日までの間、標記の意見募集が行われている。
http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc1_nouyaku_pirimicarb_260121.html
2014/01/21食品・化粧品・医薬品官報情報【厚生労働省告示「食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件(厚生労働一二)」】
標記告示が掲載された。
http://kanpou.npb.go.jp/20140121/20140121h06212/20140121h062120004f.html
2014/01/21食品・化粧品・医薬品厚生労働省【「食品、添加物等の規格基準(昭和34年厚生省告示第370号)の一部改正(食品中の農薬及び飼料添加物(エトキシキン)の残留基準設定)」に関する意見の募集について寄せられた御意見について】
平成25年12月2日から平成25年12月31日にかけて行われた、標記意見募集
の結果が掲載された。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130178&Mode=2
2014/01/20食品・化粧品・医薬品欧州委員会消費者安全科学委員会(SCCS)【WG on Cosmetic Ingredients (2014/01/20) 】
欧州委員会消費者安全科学委員会(SCCS)は、1月14日にルクセンブルクで開催された化粧品成分に関する会合の議事録を公表した。
http://ec.europa.eu/health/scientific_committees/consumer_safety/docs/sccs_miwg_181.pdf
2014/01/20食品・化粧品・医薬品厚生労働省【農薬(マラチオン)が検出された冷凍食品に関連する健康被害が疑われる事例について(第12報)】
標記資料が掲載された。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000035191.html
2014/01/20食品・化粧品・医薬品内閣府食品安全委員会【第500回食品安全委員会で報告した食品安全関係情報(平成25年11月30日~平成25年12月13日収集分)について 】
標記資料が掲載された。
http://www.fsc.go.jp/iinkai/hazard/kai20140120_500sfc.pdf
2014/01/17食品・化粧品・医薬品欧州食品安全庁(EFSA)【Bisphenol A: EFSA consults on assessment of risks to human health (2014/01/17)】
欧州食品安全庁(EFSA)は、ビスフェノールAへの暴露によるのヒト健康リスクの評価案に関する意見を募集している。コメント期限は、3月13日。
http://www.efsa.europa.eu/en/press/news/140117.htm
2014/01/17食品・化粧品・医薬品欧州委員会消費者安全科学委員会(SCCS)【WG on ‘Nanomaterials in Cosmetic Products’ (2014/01/17) 】
欧州委員会消費者安全科学委員会(SCCS)は、1月13日に開催された化粧品中のナノマテリアルに関する会合の議事録を公表した。
http://ec.europa.eu/health/scientific_committees/consumer_safety/docs/sccs_miwg_180.pdf
2014/01/17食品・化粧品・医薬品厚生労働省【農薬(マラチオン)が検出された冷凍食品に関連する健康被害が疑われる事例について(第11報)】
標記資料が掲載された。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000035051.html
2014/01/16食品・化粧品・医薬品欧州食品安全庁(EFSA)【Reasoned opinion on the modification of the existing MRLs for cyflufenamid in strawberries and peppers (2014/01/16)】
欧州食品安全庁(EFSA)は、イチゴ及びトウガラシ中のシフルフェナミドの既存MRL改訂に関する理由付き意見を公表した。リスク評価結果に基づき、EFSAは、イチゴ及びトウガラシへのシフルフェナミドの使用案では、毒性基準値を超える消費者暴露を引き起こすことはなく、消費者の健康リスクをもたらす可能性も低いことなどを指摘した。なお、ギリシャは、ヨーロッパでのシフルフェナミドの屋内及び屋外使用目的から、両作物の既存MRLを引き上げる提案をしている。
http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/3542.htm
2014/01/16食品・化粧品・医薬品国立医薬品食品衛生研究所(NIHS)【食品関連情報ページの「食品安全情報」(隔週刊)からトピックス抜粋(OxyEliteProについて)を掲載しました。】
標記資料が掲載された。
http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/chemical/oxyelitepro/oxyelitepro.pdf
2014/01/16食品・化粧品・医薬品厚生労働省【農薬(マラチオン)が検出された冷凍食品に関連する健康被害が疑われる事例について(第10報)】
標記資料が掲載された。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000034915.html
2014/01/16食品・化粧品・医薬品厚生労働省【「食品、添加物等の規格基準(昭和34年厚生省告示第370号)の一部改正(食品中の農薬及び動物用医薬品(イソプロチオラン)の残留基準設定)」に関する意見の募集について】
1月16日から2月14日まで標記の意見募集が行われている。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130230&Mode=0
2014/01/16食品・化粧品・医薬品厚生労働省【輸入食品に対する検査命令の実施~コートジボワール産カカオ豆、その加工品~】
標記お知らせが掲載された。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000034793.html
2014/01/15食品・化粧品・医薬品欧州食品安全庁(EFSA)【Reasoned opinion on the modification of maximum residue levels (MRLs) for fipronil following the withdrawal of the authorised uses on kale and head cabbage (2014/01/15)】
欧州食品安全庁(EFSA)は、ケール及び結球するキャベツへの認可使用の撤回後のフィプロニルのMRL改訂に関する理由付き意見を公表した。複数のシナリオに基づいた消費者リスク評価が実施されたが、規制の枠組みに必要とされる情報は欠如していないことからも、消費者へのリスクは認められないことなどを指摘した。
http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/3543.htm
2014/01/15食品・化粧品・医薬品農林水産消費安全技術センター(FAMIC)【農薬抄録及び評価書を更新しました。】
標記資料が掲載された。対象物質は、内閣府食品安全委員会等において
評価が終了した以下のもの。
・シフルフェナミド
・フルルプリミドール
http://www.acis.famic.go.jp/syouroku/index.htm
2014/01/15食品・化粧品・医薬品厚生労働省【薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会の開催について】
1月29日に標記会合が開催される。議題は、
(1)食品中の農薬等の残留基準設定について
(2)食品添加物の指定等について
(3)清涼飲料水等の規格基準の一部改正について
など。また、以下について報告がなされる。
(1)食品製造におけるHACCPによる工程管理の普及のための検討会の中間
取りまとめについて
(2)と畜場法施行規則及び食鳥検査法施行規則の一部改正に係る食品健康
影響評価の依頼について
(3)平成26年度輸入食品監視指導計画(案)について
(4)食品衛生分科会における審議・報告対象品目の処理状況について
など。
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000034703.html
2014/01/15食品・化粧品・医薬品厚生労働省【農薬(マラチオン)が検出された冷凍食品に関連する健康被害が疑われる事例について(第9報)】
標記資料が掲載された。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000034781.html