食品・化粧品・医薬品
更新日 | ジャンル | 国・機関 | 内容 |
---|---|---|---|
2013/09/30 | 食品・化粧品・医薬品 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Reasoned opinion on the modification of the existing MRL for folpet in table grapes (2013/09/30)】 EFSAは、生食用ブドウ中のフォルペットの既存MRL改訂に関する理由付き意見を公表した。EFSAは、生食用ブドウ中の残留量は、毒性基準値を超えるような消費者暴露を引き起こすことはないため、消費者の健康リスクをもたらす可能性は低いこと、一方で急性暴露の安全マージンはごく小さいことなどを指摘した。 なお、オーストリアは、ヨーロッパでの生食用ブドウへのフォルペットの使用目的から、既存MRLを引き上げる提案をしている。 http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/3384.htm |
2013/09/27 | 食品・化粧品・医薬品 | 経済産業省・厚生労働省・環境省 | 【新規化学物質の生物蓄積性の類推等に基づく判定について・経済産業省】 ・厚生労働省 → http://www.nihs.go.jp/mhlw/chemical/kashin/todoke/shinki/130927_seibutsuchikuseki.pdf ・環境省 → http://www.env.go.jp/chemi/kagaku/h251003_01.pdf 9月27日に開催された平成25年度第6回薬事・食品衛生審議会薬事 分科会化学物質安全対策部会化学物質調査会 化学物質審議会第130回 審査部会 第137回中央環境審議会環境保健部会化学物質審査小委員会 3省合同化学物質審議会において審議された新規化学物質の生物蓄積性の 類推に関する資料が掲載された。 http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/kasinhou/files/todoke/shinki/130927_seibutsuchikuseki.pdf |
2013/09/27 | 食品・化粧品・医薬品 | 農林水産消費安全技術センター(FAMIC) | 【農薬抄録及び評価書を更新しました。】 標記資料が掲載された。対象物質は、以下の内閣府食品安全委員会等に おいて評価が終了したもの。 ・イプフェンカルバゾン ・エタボキサム ・ノバルロン ・ベンチアバリカルブイソプロピル http://www.acis.famic.go.jp/syouroku/index.htm |
2013/09/26 | 食品・化粧品・医薬品 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Analysis of occurrence of 3-monochloropropane-1,2-diol (3-MCPD) in food in Europe in the years 2009-2011 and preliminary exposure assessment (2013/09/26)】 EFSAは、2009年から2011年におけるヨーロッパでの食品中の3-モノクロロプロパン-1,2-ジオール(3-MCPD)の存在分析および予備暴露評価結果を公表した。食品群の大部分で、平均存在量は、不検出から50μg/kgである一方で、「動物性および植物性油脂」などで1020μg/kgという高い値が検出されたことなどが指摘された。 http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/3381.htm |
2013/09/25 | 食品・化粧品・医薬品 | 内閣府食品安全委員会 | 【「添加物専門調査会(第122回)の会合結果」を掲載 】 9月24日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、 (1)ビオチンに係る食品健康影響評価について (2)カンタキサンチンに係る食品健康影響評価について など。 http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20130924te1 |
2013/09/24 | 食品・化粧品・医薬品 | 経済産業省・厚生労働省・環境省 | 【平成25年度第1回薬事・食品衛生審議会薬事分科会化学物質安全対策部会化学物質審議会平成25年度第3回安全対策部会 第137回中央環境審議会環境保健部会化学物質審査小委員会 -開催通知・経済産業省】 ・厚生労働省 → http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000023965.html ・環境省 → http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=17163 10月4日に標記会合が開催される。議題は、 ○第1部(厚生労働省のみ) ・残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約の新規対象物質を化 審法第一種特定化学物質に指定することについて ・化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律に基づく審査状況について ○第2部(3省合同) ・第一種特定化学物質に指定することが適当とされたエンドスルファン 及びヘキサブロモシクロドデカンの今後の対策について など。 https://wwws.meti.go.jp/interface/honsho/committee/index.cgi/committee/3601 |
2013/09/20 | 食品・化粧品・医薬品 | 厚生労働省 | 【食品に残留する農薬、飼料添加物又は動物用医薬品の成分である物質の試験法の一部改正について(平成25年9月19日食安発0919第1号)】 標記通知が掲載された。 http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T130920I0010.pdf |
2013/09/20 | 食品・化粧品・医薬品 | 米国食品医薬品局(FDA) | 【Draft Guidance for Industry on Endocrine Disruption Potential of Drugs: Nonclinical Evaluation; Availability (2013/09/20)】 米国FDAは、医薬品の内分泌かく乱性の可能性に関する非臨床的評価のガイガンス案を公表した。コメント提出期限は、11月19日。 https://federalregister.gov/a/2013-22864 |
2013/09/19 | 食品・化粧品・医薬品 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【ECHA puts ANSES's proposal for tougher bisphenol A classification up for public consultation (2013/09/19)】 ECHA ANESS ECHAは、ビスフェノールAを生殖毒性物質としてより厳しく分類することを提案したフランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)に対し、他の加盟国から意見募集を行う手続きに進めたことを通達した。 (※ECHAの当該ページは、随時新着情報が更新されるため、記事が別ページに移動していることがあります。) |
2013/09/19 | 食品・化粧品・医薬品 | フランス | 【ECHA puts ANSES's proposal for tougher bisphenol A classification up for public consultation (2013/09/19)】 ECHA ANESS ECHAは、ビスフェノールAを生殖毒性物質としてより厳しく分類することを提案したフランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)に対し、他の加盟国から意見募集を行う手続きに進めたことを通達した。 |
2013/09/18 | 食品・化粧品・医薬品 | 国立医薬品食品衛生研究所(NIHS) | 【食品安全情報(化学物質) No.19 (2013.09.18)】 標記資料が掲載された。食品の安全性に関する国際機関や各国公的機関 等の最新情報が紹介されている。 http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2013/foodinfo201319c.pdf |
2013/09/18 | 食品・化粧品・医薬品 | 厚生労働省 | 【薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会添加物部会 議事録】 5月31日に開催された標記会合の議事録が掲載された。議題は、イソプロ パノールの使用基準等の改正について、など。 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000015913.html |
2013/09/18 | 食品・化粧品・医薬品 | 厚生労働省 | 【薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会添加物部会 議事録】 6月21日に開催された標記会合の議事録が掲載された。議題は、ポリビニ ルピロリドンの新規指定の可否等について、など。 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000022651.html |
2013/09/18 | 食品・化粧品・医薬品 | 内閣府食品安全委員会 | 【「農薬専門調査会評価第四部会(第30回)(非公開)の会合結果」を掲載 】 9月17日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、農薬 (プロピザミド)の食品健康影響評価について、など。 http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20130917no1 |
2013/09/17 | 食品・化粧品・医薬品 | 環境省 | 【『日本人における化学物質のばく露量について』 パンフレットの作成について(お知らせ)】 標記資料が掲載された。平成24年度「化学物質の人への曝露量モニタリ ング調査」の結果を取りまとめたもの。内容(調査結果)は、 ○ダイオキシン類調査結果 ・血液中の濃度は他の調査結果と同じ程度 ・食事経由のダイオキシン類摂取量では耐容一日摂取量(TDI)を超過した 人はいない ○重金属類調査結果 ・血液中の総水銀濃度は他の調査結果と同じ程度 ・食事経由のメチル水銀とカドミウム摂取量では耐容摂取量を超過した 人はいない など。 http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=17137 |
2013/09/17 | 食品・化粧品・医薬品 | 内閣府食品安全委員会 | 【「農薬専門調査会評価第二部会(第28回)(非公開)の会合結果」を掲載 】 9月13日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、農薬 (アミノエトキシビニルグリシン)の食品健康影響評価について、など。 http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20130913no1 |
2013/09/16 | 食品・化粧品・医薬品 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Reasoned opinion on the modification of the existing MRLs for fenpropimorph in cereals and commodities of animal origin (2013/09/16)】 EFSAは、シリアルおよび動物由来食品中のフェンプロピモルフの既存MRL改訂に関する理由付き意見を公表した。なお、英国はブタ、反芻動物由来の組織及び乳中の既存MRLの引き上げる提案をしている。 http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/3359.htm |
2013/09/13 | 食品・化粧品・医薬品 | イギリス | 【FSA Board meeting available online (2013/09/13)】 英国食品基準庁(Food Standards Agency, FSA)は、9月11日に開催された理事会のビデオオンデマンドならびにポッドキャストによる公開を開始した。主な議題は、食品関連の突発的事故対応策についてなど。 http://www.food.gov.uk/news-updates/news/2013/aug/board-meeting |
2013/09/12 | 食品・化粧品・医薬品 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全関係情報を更新しました】 最新2週間分の海外情報(8月10日~8月30日)が更新された。食品安全総合 情報システムで検索できる。 http://www.fsc.go.jp/fsciis/foodSafetyMaterial/search?keyword=%EF%BC%AC%EF%BC%A4%EF%BC%95%EF%BC%90&query=&logic=and&calendar=japanese&year=&from=struct&from_year=2013&from_month=08&from_day=10&to=struct&to_year=2013&to_month=08&to_day=30&areaId=00&countryId=000&informationSou |
2013/09/10 | 食品・化粧品・医薬品 | 厚生労働省 | 【薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会農薬・動物用医薬品部会の開催について】 9月24日に標記会合が開催される。議題は、食品中の残留農薬等に係る基 準の設定について、など。 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000022327.html |
2013/09/10 | 食品・化粧品・医薬品 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全委員会 器具・容器包装専門調査会(第24回)の開催について】 9月19日に標記会合が開催される。議題は、フタル酸ジブチル(DBP)の食 品健康影響評価について、など。 http://www.fsc.go.jp/osirase/kigu_youki_annai24.html |
2013/09/10 | 食品・化粧品・医薬品 | フィリピン | 【HEALTH WARNING ON BUYING UNNOTIFIED LIPSTICKS IN THE MARKET (2013/09/10)】 フィリピン食品医薬品局は、鉛などの重金属が高濃度含まれている可能性があることから、当局の未承認リップスティックを購入しないよう警告文を公表した。 http://www.fda.gov.ph./advisories/cosmetic/103530-fda-advisory |
2013/09/10 | 食品・化粧品・医薬品 | ドイツ | 【Health assessment of perchlorate residues in foods (2013/09/10) 】 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、食品に含まれる過塩素酸塩残留物の健康リスクに関する報告書を公表した。 http://www.bfr.bund.de/cm/349/health-assessment-of-perchlorate-residues-in-foods.pdf |
2013/09/06 | 食品・化粧品・医薬品 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Evaluation of monitoring data on residues of DDAC and BACs in food (2013/09/06)】 EFSAは、食品中の塩化ジデシルジメチルアンモニウム(Didecyldimethylammonium chloride, DDAC)および塩化ベンザルコニウム(Benzalkonium chloride, BAC)残留に関するモニタリングデータの評価を公表した。2012年11月から2013年4月の間に、計5472の食品のサンプルから、対象の第四級アンモニア化合物(n=10~18のBACsおよびDDAC)の分析結果が得られたが、約5168サンプルには、定量できる程度の残留は認められなかったことなどが指摘された。 http://www.efsa.europa.eu/en/supporting/pub/483e.htm |
2013/09/05 | 食品・化粧品・医薬品 | 欧州委員会消費者安全科学委員会(SCCS) | 【Scientific Committee on Consumer Safety (SCCS) WG on Cosmetic Ingredients (2013/09/05) 】 欧州委員会SCCSは、8月13日にルクセンブルクで開かれた化粧品成分に関するSCCSワーキンググループの議事録を公表した。 http://ec.europa.eu/health/scientific_committees/consumer_safety/docs/sccs_miwg_164.pdf |
2013/09/05 | 食品・化粧品・医薬品 | フランス | 【Pesticides in tap water: regional variations do not alter the findings of the national risk assessments (2013/09/05)】 フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)は、残留農薬の経口ばく露において、水道水の寄与及び地域差の影響などに関する報告書を公表した。対象となった106物質について、水道水中農薬濃度がこれまでの各国リスク評価の結果を変えるものではないこと、水道水が残留農薬の経口ばく露への寄与はあまり大きくないことなどが示された。 http://www.anses.fr/fr/node/98428 |
2013/09/04 | 食品・化粧品・医薬品 | 国立医薬品食品衛生研究所(NIHS) | 【食品安全情報(化学物質) No.18 (2013.09.04)】 標記資料が掲載された。食品の安全性に関する国際機関や各国公的機関 等の最新情報が紹介されている。 http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2013/foodinfo201318c.pdf |
2013/09/03 | 食品・化粧品・医薬品 | 農林水産省 | 【FAO/WHO合同残留農薬専門家会議(JMPR)及びコーデックス残留農薬部会(CCPR)に関する勉強会の資料を掲載しました。】 8月23日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。内容は、 (1)食品中の残留農薬に関する国際的基準値の設定 (2)暴露評価の必要性 (3)残留農薬基準(MRL)の推定の実際 (4)CCPRが適用するリスクアナリシスの原則の改定 (5)グループMRLの設定促進 など。 http://www.maff.go.jp/j/nouyaku/n_info/study.html |
2013/09/03 | 食品・化粧品・医薬品 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集について・エトキシスルフロン】 ・フェノキサスルホン → http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc2_nouyaku_fenoxasulfone_250903.html ・フルオルイミド → http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc3_nouyaku_fluoroimide_250903.html ・エトキシキン → http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc4_hishiryo_ethoxyquin_250903.html 9月3日から10月2日までの間、標記の意見募集が行われている。 http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc1_nouyaku_ethoxysulfuron_250903.html |
2013/09/03 | 食品・化粧品・医薬品 | 内閣府食品安全委員会 | 【「農薬専門調査会幹事会(第97回)の開催について」を掲載 】 9月11日に標記会合が開催される。議題は、 (1)農薬(テフルベンズロン、トリフルミゾール、フルアジナム)の食品健 康影響評価について (2)農薬(ピリミカーブ)の食品健康影響評価について (3)農薬(アセフェート、アルジカルブ、フェンチオン)の食品健康影響評 価について (4)農薬及び動物用医薬品(フルバリネート)の食品健康影響評価に関する 審議結果(案)についての意見・情報の募集結果について など。 http://www.fsc.go.jp/osirase/nouyaku_annai_kanjikai_97.html |
2013/09/02 | 食品・化粧品・医薬品 | 厚生労働省 | 【「食品、添加物等の規格基準(昭和34年厚生省告示第370号)の一部を改正する件(案)」(清涼飲料水及び粉末清涼飲料の規格基準の一部改正)に関する御意見の募集について】 9月2日から10月1日までの間、標記意見募集が行われている。 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130116&Mode=0 |
2013/08/29 | 食品・化粧品・医薬品 | 農林水産消費安全技術センター(FAMIC) | 【農薬抄録及び評価書を更新しました。】 標記資料が掲載された。対象物質は、以下の内閣府食品安全委員会等に おいて評価が終了したもの。 ・アミスルブロム ・シアゾファミド ・スピロジクロフェン ・フェリムゾン ・フェンピラザミン ・フルオピラム ・PAP(フェントエート) http://www.acis.famic.go.jp/syouroku/index.htm |
2013/08/29 | 食品・化粧品・医薬品 | 世界貿易機関(WTO) | 【Committee on Technical Barriers to Trade - Notification - Brazil - Cosmetics (2013/08/29)】 WTOは、ブラジルの化粧品に関する通達を公表した。 https://docs.wto.org/dol2fe/Pages/FE_Search/FE_S_S006.aspx?MetaCollection=WTO&SymbolList=%22G/TBT/N/BRA/552%22+OR+%22G/TBT/N/BRA/552/*%22&Serial=&IssuingDateFrom=&IssuingDateTo=&CATTITLE=&ConcernedCountryList=&OtherCountryList=&SubjectList=&TypeList=&Auto |
2013/08/27 | 食品・化粧品・医薬品 | 国立医薬品食品衛生研究所(NIHS) | 【[衛研ニュース]2013年度 国立衛研 一般公開 -医薬品や食料等の品質確保、安全性、有効性を求めて-Rev1.7】 標記資料が掲載された。 http://www.nihs.go.jp/nihs/news/2013_itsupankoukai_Rev1.7.pdf#zoom=100 |
2013/08/27 | 食品・化粧品・医薬品 | 欧州委員会(EU European Commission) | 【Public consultation onMethylchloroisothiazolinone and methylisothiazolinoneIn the framework of Regulation (EC) No 1223/2009 of theEuropean Parliament and of the Council on cosmeticproducts (2013/08/27) 】 欧州委員会は、化粧品中の保存料として使用されるメチルクロロイソチアゾリン(MCIT)およびメチルイソチアゾリノン(MIT)に関する公開協議を実施している。SCCSに提案されたように、ECはMCITおよびMIT使用の規制を実施したいと考えている。コメント提出期限は、10月8日。 http://ec.europa.eu/consumers/sectors/cosmetics/files/pdf/mci_mi/mci_mi_pc_en.pdf |
2013/08/26 | 食品・化粧品・医薬品 | 内閣府食品安全委員会 | 【第486回食品安全委員会で報告した食品安全関係情報(7月27日~8月9日収集分)について】 標記資料が掲載された。 http://www.fsc.go.jp/iinkai/hazard/kai20130826_486sfc.pdf |
2013/08/22 | 食品・化粧品・医薬品 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全委員会 化学物質・汚染物質専門調査会 汚染物質部会(第11回)の開催について】 8月30日に標記会合が開催される。議題は、ヒ素の食品健康影響評価につ いて、など。 http://www.fsc.go.jp/osirase/kagaku_osen_osenbukai_annai11.html |
2013/08/22 | 食品・化粧品・医薬品 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全委員会 化学物質・汚染物質専門調査会 幹事会(第11回)の開催について】 8月30日に標記会合が開催される。議題は、ヒ素の食品健康影響評価につ いて、など。 http://www.fsc.go.jp/osirase/kagaku_osen_kanjikai_annai11.html |
2013/08/22 | 食品・化粧品・医薬品 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Reasoned opinion on the review of the existing maximum residue levels (MRLs) for propargite according to Article 12 of Regulation (EC) No 396/2005 (2013/08/22)】 EFSAは、プロパルギットの既存MRLの再検討に関する理由付き意見を公表した。プロパルギットはEU内ですでに認可されていないが、コーデックス委員会(Codex Alimentarius Commission)の最大残留基準(CXL)に対応したMRLが設定されている。CXLはデータによる支持が十分ではないことなどが指摘された。 EFSA launches consultation on process to access expert knowledge (2003/08/23) EFSA FSA EFSAは、食品及び飼料のリスク評価の専門的情報を提供する窓口の運用について公開協議を開始することを公表した。この窓口は、リスク評価について十分な情報を入手できない場合でも、専門家のアドバイスを受けつつ信頼性の高い情報や知識を提供することを目的としている。 http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/3350.htm |
2013/08/21 | 食品・化粧品・医薬品 | 経済協力開発機構(OECD) | 【The Australian Pesticides and Veterinary Medicines Authority (APVMA)database of completed chemical reviews is now searchable in eChemPortal】 OECDは、eChemPortalにおいて、オーストラリア農薬・動物用医薬品局(APVMA) のデータベースを利用可能としたことを発表した。 http://www.echemportal.org/echemportal/participant/participantinfo.action?participantID=320&pageID=2 |
2013/08/21 | 食品・化粧品・医薬品 | 国立医薬品食品衛生研究所(NIHS) | 【食品安全情報(化学物質) No.17 (2013.08.21)】 標記資料が掲載された。食品の安全性に関する国際機関や各国公的機関 等の最新情報が紹介されている。 http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2013/foodinfo201317c.pdf |
2013/08/21 | 食品・化粧品・医薬品 | 経済協力開発機構(OECD) | 【The Australian Pesticides and Veterinary Medicines Authority (APVMA) database of completed chemical reviews is now searchable in eChemPortal (2013/08/21)】 OECDは、eChemPortalにおいて、オーストラリア農薬・動物用医薬品局(APVMA)のデータベースを利用可能としたことを発表した。 http://www.echemportal.org/echemportal/participant/participantinfo.action?participantID=320&pageID=2 |
2013/08/21 | 食品・化粧品・医薬品 | オーストラリア | 【Review of 2,4-D HVE completed (2013/08/21)】 オーストラリア農業・動物用医薬品局(APVMA)は、2,4-ジクロロフェノキシ酢酸(2,4-dichlorophenoxyacetic acid, 2,4-D)のレビューの一環として、11の高揮発性エステル(high volatile ester products, HVE)製品と2つの活性成分の登録を取り消した。 http://www.apvma.gov.au/news_media/media_releases/2013/mr2013-03.php |
2013/08/20 | 食品・化粧品・医薬品 | 内閣府食品安全委員会 | 【「キノクラミンに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集について」を掲載 】 8月20日から9月18日までの間、標記の意見募集が行われている。 http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc1_nouyaku_quinoclamin_250820.html |
2013/08/20 | 食品・化粧品・医薬品 | 厚生労働省 | 【マーケットバスケット方式による年齢層別食品添加物の一日摂取量の調査(平成24年度 調査結果)】 標記資料が掲載された。 http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuten/sesshu/dl/h24_kekka.pdf |
2013/08/20 | 食品・化粧品・医薬品 | 厚生労働省 | 【食品安全委員会への意見聴取状況等及び食品健康影響評価結果】 標記資料が掲載された。 http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syokuten/dl/17.pdf |
2013/08/19 | 食品・化粧品・医薬品 | 厚生労働省 | 【「食品、添加物等の規格基準(昭和34年厚生省告示第370号)の一部を改正する件(案)」(イソプロパノールの使用基準及び成分規格の改正)に係る御意見の募集について】 8月19日から9月17日までの間、標記の意見募集が行われている。 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130110&Mode=0 |
2013/08/19 | 食品・化粧品・医薬品 | 内閣府食品安全委員会 | 【第485回 食品安全委員会 配布資料】 8月19日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、 (1)食品安全基本法第24条に基づく委員会の意見の聴取に関するリスク管 理機関からの説明について ・ビオチン(添加物) (2)農薬専門調査会における審議結果について ・「キノクラミン」に関する審議結果の報告と意見・情報の募集について (3)食品安全関係情報(7月13日~7月26日収集分)について など。 http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20130819sfc |
2013/08/19 | 食品・化粧品・医薬品 | 内閣府食品安全委員会 | 【第478回食品安全委員会で報告した食品安全関係情報(5月18日~5月31日収集分)について】 標記資料が掲載された。 http://www.fsc.go.jp/iinkai/hazard/kai20130819_485sfc.pdf |
2013/08/09 | 食品・化粧品・医薬品 | 米国環境保護庁(US EPA) | 【Propylene Glycol; Exemption From the Requirement of a Tolerance】 米国EPAは、乳加工や食品加工の器具等の抗菌処理に用いられるプロピレ ングリコール(CAS:57-55-6)について、残留最大許容レベルの設定を免除 する最終規則を公布した。 https://www.federalregister.gov/articles/2013/08/09/2013-19025/propylene-glycol-exemption-from-the-requirement-of-a-tolerance |
2013/08/09 | 食品・化粧品・医薬品 | 米国環境保護庁(EPA) | 【Propylene Glycol; Exemption From the Requirement of a Tolerance (2013/08/09)】 米国EPAは、乳加工や食品加工の器具等の抗菌処理に用いられるプロピレングリコール(CAS:57-55-6)について、残留最大許容レベルの設定を免除する最終規則を公布した。 https://www.federalregister.gov/articles/2013/08/09/2013-19025/propylene-glycol-exemption-from-the-requirement-of-a-tolerance |
2013/08/09 | 食品・化粧品・医薬品 | 米国環境保護庁(EPA) | 【Propylene Glycol; Exemption From the Requirement of a Tolerance (2013/08/09)】 米国EPAは、乳加工や食品加工の器具等の抗菌処理に用いられるプロピレングリコール(CAS:57-55-6)について、残留最大許容レベルの設定を免除する最終規則を公布した。 https://www.federalregister.gov/articles/2013/08/09/2013-19025/propylene-glycol-exemption-from-the-requirement-of-a-tolerance |
2013/08/09 | 食品・化粧品・医薬品 | アイルランド | 【2012 National Residue Plan Results Released by the Department of Agriculture, Food and the Marine (2013/08/09)】 アイルランド政府は、National Residue Control Plan (NCRP)のもと2012年に実施された食品への化学物質の残留性調査の結果を公表した。 http://www.agriculture.gov.ie/press/pressreleases/2013/august/title,71355,en.html |
2013/08/08 | 食品・化粧品・医薬品 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Scientific Opinion on Dietary Reference Values for fluoride (2013/08/08)】 EFSAは、フッ化物の食事基準値に関する科学的意見を公表した。栄養製品、栄養及びアレルギーに関する科学パネル(Panel on Dietetic Products, Nutrition and Allergies)は、う蝕予防に食事からのフッ化物摂取が効果的であることなどを指摘している。 http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/3332.htm |
2013/08/07 | 食品・化粧品・医薬品 | 国立医薬品食品衛生研究所(NIHS) | 【食品安全情報(化学物質) No.16 (2013.08.07)】 標記資料が掲載された。食品の安全性に関する国際機関や各国公的機関 等の最新情報が紹介されている。 http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2013/foodinfo201316c.pdf |
2013/08/06 | 食品・化粧品・医薬品 | 厚生労働省 | 「食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件(厚生労働二六八)」 【JETOC記事】 |
2013/08/06 | 食品・化粧品・医薬品 | 厚生労働省 | 「食品衛生法施行規則の一部を改正する省令(厚生労働九五)」 【JETOC記事】 |
2013/08/06 | 食品・化粧品・医薬品 | 厚生労働省 | 【食品衛生法施行規則の一部を改正する省令及び食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件について(平成25年8月6日食安発0806第1号)】 標記通知が掲載された。 http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T130806I0020.pdf |
2013/08/06 | 食品・化粧品・医薬品 | 厚生労働省 | 【食品衛生法施行規則の一部を改正する省令(平成25年8月6日厚生労働省令第95号)】 ・新旧対照表 → http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/hourei/H130806I0011.pdf 標記法令が掲載された。 http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/hourei/H130806I0010.pdf |
2013/08/06 | 食品・化粧品・医薬品 | 厚生労働省 | 【食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件(平成25年8月6日厚生労働省告示第268号)】 ・新旧対照表 → http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/hourei/H130806I0021.pdf 標記法令が掲載された。 http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/hourei/H130806I0020.pdf |
2013/08/06 | 食品・化粧品・医薬品 | 内閣府食品安全委員会 | 【「平成25年度食品健康影響評価技術研究成果発表会の開催について」を掲載 】 下記の要領で標記発表会が開催される。 日時:8月29日(木) 13:30~16:40 場所:食品安全委員会 中会議室(東京都港区赤坂5-2-20 赤坂パークビル22階) 参加可能人数:70名 申込締切:8月23日(金) 17:00 内容: ・食品中ナノマテリアルの腸管吸収及び体内動態の特性を利用したリス ク評価手法の開発 ・フタル酸エステルの生殖・次世代影響の健康リスク評価に関する研究 ・胎児移行性における種差を反映したヒト胎児毒性リスク評価手法の開発 など。 http://www.fsc.go.jp/osirase/gijyutu/2508_seika_happyo_annai.html |
2013/08/06 | 食品・化粧品・医薬品 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全関係情報を更新しました】 最新2週間分の海外情報(7月13日~7月26日)が更新された。食品安全総合 情報システムで検索できる。 http://www.fsc.go.jp/fsciis/foodSafetyMaterial/search?keyword=%EF%BC%AC%EF%BC%A4%EF%BC%95%EF%BC%90&query=&logic=and&calendar=japanese&year=&from=struct&from_year=2013&from_month=7&from_day=13&to=struct&to_year=2013&to_month=7&to_day=26&areaId=00&countryId=000&informationSourc |
2013/08/06 | 食品・化粧品・医薬品 | セミナー情報 | 【【内閣府食品安全委員会】「平成25年度食品健康影響評価技術研究成果発表会の開催について」を掲載 】 下記の要領で標記発表会が開催される。 日時:8月29日(木) 13:30~16:40 場所:食品安全委員会 中会議室(東京都港区赤坂5-2-20 赤坂パークビル22階) 参加可能人数:70名 申込締切:8月23日(金) 17:00 内容: ・食品中ナノマテリアルの腸管吸収及び体内動態の特性を利用したリス ク評価手法の開発 ・フタル酸エステルの生殖・次世代影響の健康リスク評価に関する研究 ・胎児移行性における種差を反映したヒト胎児毒性リスク評価手法の開発 など。 ※ 本セミナー情報は、参加費無料のものに限定しております。 http://www.fsc.go.jp/osirase/gijyutu/2508_seika_happyo_annai.html |
2013/08/06 | 食品・化粧品・医薬品 | 官報情報 | 【厚生労働省令「食品衛生法施行規則の一部を改正する省令(厚生労働九五)」】 標記省令が掲載された。 http://kanpou.npb.go.jp/20130806/20130806g00171/20130806g001710001f.html |
2013/08/06 | 食品・化粧品・医薬品 | 官報情報 | 【厚生労働省告示「食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件(厚生労働二六八)」】 標記告示が掲載された。 http://kanpou.npb.go.jp/20130806/20130806g00171/20130806g001710001f.html |
2013/08/06 | 食品・化粧品・医薬品 | 厚生労働省 | 【「食品、添加物等の規格基準(昭和34年厚生省告示第370号)の一部改正(食品中の農薬 (塩酸ホルメタネート)の残留基準設定)」に関する意見の募集について寄せられた御意見について】 4月2日から5月1日にかけて行われた標記意見募集の結果が公表された。 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130006&Mode=2 |
2013/08/06 | 食品・化粧品・医薬品 | 厚生労働省 | 【「食品衛生法施行規則(昭和23年厚生省令第23号)及び食品、添加物等の規格基準(昭和34年厚生省告示第370号)の一部改正(添加物への指定及び規格基準の設定)」に寄せられた御意見等について・ピリメタニル】 ・3-エチルピリジン → http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130016&Mode=2 4月17日から5月16日にかけて行われた標記意見募集の結果が公表された。 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130015&Mode=2 |
2013/08/06 | 食品・化粧品・医薬品 | 厚生労働省 | 【「食品、添加物等の規格基準(昭和34年厚生省告示第370号)の一部改正(食品中の農薬の残留基準設定)」に関する意見の募集について寄せられた御意見について・イプフェンカルバゾン】 ・エタボキサム → http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130030&Mode=2 ・ピリメタニル → http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130028&Mode=2 ・フロニカミド → http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130034&Mode=2 ・シメコナゾール → http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130031&Mode=2 ・ベンチアバリカルブイソプロピル → http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130033&Mode=2 ・ノバルロン → http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130032&Mode=2 4月26日から5月25日にかけて行われた標記意見募集の結果が公表された。 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495130029&Mode=2 |
2013/08/06 | 食品・化粧品・医薬品 | 世界保健機関(WHO) | 【Review of the Threshold of Toxicological Concern Approach (2013/08/06)】 WHOは、食品中の化学物質のリスク評価のため、毒性学的懸念閾値(Threshold ofToxicological Concern, TTC)に関する情報を募集している。コメント提出期限は、9月30日。 http://www.who.int/foodsafety/chem/ttc/en/index.html |
2013/08/06 | 食品・化粧品・医薬品 | ドイツ | 【Methylisothiazolinone (MI) contained in cosmetics may cause allergies (2013/08/06) 】 ドイツBfRは、化粧品に含まれるメチルイソチアゾリノンの健康影響に関する報告書を公表した。メチルイソチアゾリノンが、アレルギーの原因になる可能性があることなどを指摘している。 http://www.bfr.bund.de/cm/349/methylisothiazolinone-mi-contained-in-cosmetics-may-cause-allergies.pdf |
2013/08/05 | 食品・化粧品・医薬品 | 欧州科学専門委員会 | 化粧品中に含まれるナノ酸化チタンのリスクに関する意見書を発表 【JETOC記事】 |
2013/07/31 | 食品・化粧品・医薬品 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Considerations on the applicability of OECD TG 453 to whole food/feed testing (2013/07/31)】 EFSAは、加工されずに消費される食品及び資料に対するOECDテストガイドライン453の適用性に関する報告書を公表した。 http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/3347.htm |
2013/07/30 | 食品・化粧品・医薬品 | 欧州プラスチック産業界 | BPAばく露に関する欧州食品安全局(EFSA)の科学ベースの評価やパブリックコンサルテーションを支持 【JETOC記事】 |
2013/07/30 | 食品・化粧品・医薬品 | 内閣府食品安全委員会 | 【フェノブカルブに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集について】 7月30日から8月28日までの間、標記の意見募集が行われている。 http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc1_nouyaku_fenobucarb_250730.html |
2013/07/30 | 食品・化粧品・医薬品 | 内閣府食品安全委員会 | 【フルバリネートに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集について】 7月30日から8月28日までの間、標記の意見募集が行われている。 http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc2_nouyaku_fluvalinate_250730.html |
2013/07/29 | 食品・化粧品・医薬品 | 内閣府食品安全委員会 | 【第483回食品安全委員会で報告した食品安全関係情報(6月29日~7月12日収集分)について】 標記資料が掲載された。 http://www.fsc.go.jp/iinkai/hazard/kai20130729_483sfc.pdf |
2013/07/29 | 食品・化粧品・医薬品 | 内閣府食品安全委員会 | 【「食品安全委員会季刊誌第35号」を掲載】 標記資料が掲載された。クロムのファクトシートなどが紹介されている。 http://www.fsc.go.jp/sonota/kikansi/kikansi.html |
2013/07/26 | 食品・化粧品・医薬品 | 欧州食品安全局(EFSA) | BPAばく露の主な原因は食事由来/感熱紙経由の原因も次に大きいと示唆 (コメント提出期限:2013年9月15日) 【JETOC記事】 |
2013/07/26 | 食品・化粧品・医薬品 | 厚生労働省 | 【薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会農薬・動物用医薬品部会 配布資料】 7月23日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、 ○食品中の残留農薬等に係る基準の設定について ・メトキシフェノジド ・ジフェノコナゾール ・テブコナゾール ・ピリフルキナゾン ・アメトクトラジン ・ペンフルフェン ・フロニカミド ・ビフェントリン など。 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000037l33.html |
2013/07/26 | 食品・化粧品・医薬品 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Reasoned opinion on the setting of new MRLs for pyriofenone in cereals, grapes and animal products (2013/07/26)】 EFSAは、シリアル、ブドウ及び動物性食品中のピリオフェノンの新MRL設定に関する理由付き意見を公表した。 EFSAは、MRL案を導出ために用いたデータは十分であることなどを指摘していている。なお、イギリスは、南北EUにおけるピリオフェノンの使用目的から、MRL設定を提案している。 http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/3342.htm |
2013/07/26 | 食品・化粧品・医薬品 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Scientific Opinion on the substantiation of a health claim related to iron and contribution to normal cognitive development pursuant to Article 14 of Regulation (EC) No 1924/2006 (2013/07/26)】 EFSAは、正常な認知発達への鉄の寄与などに関連する健康強調表示の実証に関する科学的意見を公表した。 栄養製品、栄養及びアレルギーに関する科学パネル(Panel on Dietetic Products, Nutrition and Allergies)は、鉄の食事摂取と正常な認知発達との因果関係などを指摘している。標的集団は乳児および、三歳までの子供。 http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/3335.htm |
2013/07/26 | 食品・化粧品・医薬品 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Scientific Opinion on the substantiation of a health claim related to magnesium and contribution to normal development of bone pursuant to Article 14 of Regulation (EC) No 1924/2006 (2013/07/26)】 EFSAは、骨の正常発育へのマグネシウムの寄与などに関連する健康強調表示の実証に関する科学的意見を公表した。栄養製品、栄養及びアレルギーに関する科学パネル(Panel on Dietetic Products, Nutrition and Allergies)は、マグネシウムの食事摂取と骨の正常発育との因果関係などを指摘している。標的集団は乳児および、三歳までの子供。 http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/3331.htm |
2013/07/26 | 食品・化粧品・医薬品 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Scientific Opinion on the substantiation of a health claim related to vitamin A and contribution to normal development and function of the immune system pursuant to Article 14 of Regulation (EC) No 1924/2006 (2013/07/26)】 EFSAは、正常発達及び免疫システム機能へのビタミンAの寄与などに関連する健康強調表示の実証に関する科学的意見を公表した。栄養製品、栄養及びアレルギーに関する科学パネル(Panel on Dietetic Products, Nutrition and Allergies)は、ビタミンAの食事摂取と正常発達および免疫システム機能への寄与との因果関係などを指摘している。標的集団は乳児および、三歳までの子供。 http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/3334.htm |
2013/07/26 | 食品・化粧品・医薬品 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Scientific Opinion on the substantiation of a health claim related to “non fermentable” carbohydrates and maintenance of tooth mineralisation by decreasing tooth demineralisation pursuant to Article 13(5) of Regulation (EC) No 1924/2006 (2013/07/26)】 EFSAは、「非発酵性」 炭水化物及び歯の脱ミネラル低減による歯の石灰化維持に関連する健康強調表示の実証に関する科学的意見を公表した。栄養製品、栄養及びアレルギーに関する科学パネル(Panel on Dietetic Products, Nutrition and Allergies)は、1日4回以上の「発酵性」炭水化物を含む食品や飲料の摂取と歯の脱ミネラル促進及び 「非発酵性」炭水化物を含む食品や飲料の摂取と歯の脱ミネラル低減と石灰化の維持との因果関係などを指摘している。 http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/3329.htm |
2013/07/25 | 食品・化粧品・医薬品 | 農林水産消費安全技術センター(FAMIC) | 【農薬抄録及び評価書を更新しました。】 標記資料が掲載された。以下の内閣府食品安全委員会等において評価が 終了したもの。 ・クロルフタリム ・トプラメゾン ・トリネキサパックエチル ・フルキサピロキサド http://www.acis.famic.go.jp/syouroku/index.htm |
2013/07/25 | 食品・化粧品・医薬品 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Scientific Opinion on the safety evaluation of the substance, 1,3,5-tris(2,2-dimethylpropanamido)benzene, CAS No. 745070-61-5, for use in food contact materials (2013/07/25)】 EFSAは、食品と接触する材料に使用される1,3,5-トリス(2,2-ジメチルプロパンアミド)ベンゼン(CAS:745070-61-5)の安全性評価に関する科学的意見を公表した。1,3,5-トリス(2,2-ジメチルプロパンアミド)ベンゼンは、ポリオレフィンの形で使用され、移行が5mg/kg食品を超えなければ、消費者の安全に対して懸念をもたらすものではないことなどが指摘された。 http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/3306.htm |
2013/07/25 | 食品・化粧品・医薬品 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Food is main source of BPA for consumers, thermal paper also potentially significant (2013/07/25)】 EFSAは、消費者にとってビスフェノールAの主要な暴露源は食事であり、また感熱紙も潜在的に重要であることなどを指摘している。三歳を超えるすべての集団で、感熱紙はビスフェノールAの暴露源として、食事に次いで二番目に重要であり、この経路はある集団の総暴露量の最大15%を占める可能性がある。 http://www.efsa.europa.eu/en/press/news/130725.htm |
2013/07/25 | 食品・化粧品・医薬品 | オーストラリア | 【Dioxins and agricultural chemicals (2013/07/25)】 オーストラリア農業・動物用医薬品局(Australian Pesticides Veterinary Medicines Authority, APVMA)は、ダイオキシンと農薬との関連性や政府の取り組みなどに関する報告書を公表した。 http://www.apvma.gov.au/news_media/chemicals/dioxins.php |
2013/07/24 | 食品・化粧品・医薬品 | 国立医薬品食品衛生研究所(NIHS) | 【食品安全情報(化学物質) No.15 (2013.07.24)】 標記資料が掲載された。食品の安全性に関する国際機関や各国公的機関 等の最新情報が紹介されている。 http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2013/foodinfo201315c.pdf |
2013/07/24 | 食品・化粧品・医薬品 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全関係情報を更新しました】 最新2週間分の海外情報(平成25年6月29日~平成25年7月12日)が更新され た。食品安全総合情報システムで検索できる。 http://www.fsc.go.jp/fsciis/foodSafetyMaterial/search?keyword=%EF%BC%AC%EF%BC%A4%EF%BC%95%EF%BC%90&query=&logic=and&calendar=japanese&year=&from=struct&from_year=2013&from_month=6&from_day=29&to=struct&to_year=2013&to_month=7&to_day=12&areaId=00&countryId=000&informationSourc |
2013/07/24 | 食品・化粧品・医薬品 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Reasoned opinion on the modification of the existing MRLs for captan in pome fruits and commodities of animal origin (2013/07/24)】 EFSAは、仁果類および動物由来食品中のキャプタンの既存MRL改訂に関する理由付き意見を公表した。キャプタンの仁果類への使用およびその結果生じる動物由来食品への残留は、公衆衛生に対する懸念をもたらすことはないことなどが指摘された。なお、フランスは、キャプタンの使用目的から、仁果類、反芻動物の組織および乳に対する既存MRLを引き上げる提案をしている。 http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/3337.htm |
2013/07/23 | 食品・化粧品・医薬品 | 厚生労働省 | 【第71回労働政策審議会安全衛生分科会 議事録】 3月25日に開催された標記会合の議事録が掲載された。議題は、 (1)労働安全衛生規則の一部を改正する省令案要綱(食品加工用機械)につ いて(諮問) (2)労働安全衛生規則の一部を改正する省令案要綱(車両系建設機械)につ いて(諮問) (3)電離放射線障害防止規則の一部を改正する省令案要綱について(諮問) (4)印刷事業場で発生した胆管がんに係る厚生労働省における今後の対応 について など。 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r985200000373u7.html |
2013/07/22 | 食品・化粧品・医薬品 | 内閣府食品安全委員会 | 【第482回食品安全委員会で報告した食品安全関係情報(6月15日~6月28日収集分)について】 標記資料が掲載された。 http://www.fsc.go.jp/iinkai/hazard/kai20130722_482sfc.pdf |
2013/07/18 | 食品・化粧品・医薬品 | 厚生労働省 | 【化粧品規制協力国際会議(ICCR)第7回 結果概要】 7月8日から10日にかけて開催された標記会合の結果概要が掲載された。 取り上げられたトピックは、 ・メンバーシップ及びオブザーバー参加 ・動物実験代替法 ・化粧品安全性評価のためのコンピューター予測モデル ・ナノ物質 ・微量不純物 ・内分泌攪乱物質 ・アレルゲン など。 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000036qo1.html |
2013/07/18 | 食品・化粧品・医薬品 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全委員会 農薬専門調査会幹事会(第95回)の開催について】 7月25日に標記会合が開催される。議題は、 (1)農薬(キノクラミン、フィプロニル、フェニトロチオン、フルアジナ ム)の食品健康影響評価について (2)農薬(エトフェンプロックス、ルフェヌロン)の食品健康影響評価につ いて など。 http://www.fsc.go.jp/osirase/nouyaku_annai_kanjikai_95.html |
2013/07/18 | 食品・化粧品・医薬品 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品を科学する―リスクアナリシス(分析)講座―(開催時間の変更)のお知らせ】 標記お知らせが掲載された。 変更前:14:30~16:00 変更後:(1)13:00~14:30、(2)16:00~17:30 http://www.fsc.go.jp/koukan/annai/tokyo_risk_analysis_25_annai2.html |
2013/07/17 | 食品・化粧品・医薬品 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Reasoned opinion on the modification of the existing MRLs for cyflufenamid in pome fruits, cucurbits (inedible peel) and gherkins (2013/07/17)】 EFSAは、仁果類, ウリ科植物(皮は非食用)およびガーキン中のシフルフェナミドの既存MRL改訂に関する理由付き意見を公表した。EFSAは、フランスにおけるマルメロ、セイヨウカリン及びビワに対するMRL案などを導出するために用いたデータは十分であることなどを指摘している。なお、フランスは、シフルフェナミドの使用目的から、既存MRLを引き上げる提案をしている。 http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/3336.htm |
2013/07/17 | 食品・化粧品・医薬品 | フィリピン | 【FDA ORDERS BAN AND SEIZURE OF SIXTEEN UNAUTHORIZED COSMETIC PRODUCTS FROM THE MARKET (2013/07/17) 】 フィリピン食品医薬品局は、重金属が高濃度で検出された16種類の美白用化粧品(多くが中国製)の国内販売を禁止することを公表した。 http://www.fda.gov.ph/attachments/article/85327/FA2013-019.pdf |
2013/07/12 | 食品・化粧品・医薬品 | 米国食品医薬品局(FDA) | 【US FDA discontinues approval of BPA in infant formula packaging (2013/07/12)】 米国FDAは、乳児用調整粉乳の容器にビスフェノールAを原料とするエポキシ樹脂の使用を認めないとする食品添加物規則改正の最終規則を公表した。 https://federalregister.gov/a/2013-16684 |
2013/07/12 | 食品・化粧品・医薬品 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Reasoned opinion on the review of the existing maximum residue levels (MRLs) for 2-naphthyloxyacetic acid according to Article 12 of Regulation (EC) No 396/2005 (2013/07/12)】 EFSAは、2-ナフチルオキシ酢酸の既存MRLの再検討に関する理由付き意見を公表した。2-ナフチルオキシ酢酸はEU内ですでに認可されていないこと、国際食品規格委員会によるMRLの設定がないこと及び輸入許容量のEFSAへの通知がないことから、2-ナフチルオキシ酢酸の植物または動物由来食品中への残留はないことなどが指摘された。 http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/3314.htm |