ケミマガ アーカイブス powered by MHIR,partially supported by JETOC

有害性評価・試験法

前の100件表示  後の100件表示

更新日ジャンル国・機関内容
2022/04/06有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)【Group assessment of bisphenols identifies need for restriction】
ECHAと加盟国は、148のBisphenol類を評価し、30以上のBisphenol類が
ホルモンまたは生殖影響の可能性により規制が必要であると勧告した。
https://www.echa.europa.eu/-/group-assessment-of-bisphenols-identifies-need-for-restriction
2022/04/05有害性評価・試験法米国環境保護庁(US EPA)【EPA Proposes to Ban Ongoing Uses of Asbestos, Taking Historic Step toProtect People from Cancer Risk】
EPAは、がんリスクから人々を守るためAsbestosの継続使用を禁止する規則案を
提案した。
ニュースリリース
https://www.epa.gov/newsreleases/epa-proposes-ban-ongoing-uses-asbestos-taking-historic-step-protect-people-cancer-risk
https://www.epa.gov/chemicals-under-tsca/epa-proposes-ban-ongoing-uses-asbestos-taking-historic-step-protect-people
2022/04/05有害性評価・試験法厚生労働省【「家庭用品中の有害物質試験法について」の一部訂正について(令和4年4月4日薬生薬審発0404第1号)[PDF]】
https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T220405I0080.pdf
2022/04/05有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【ぶどう酒の製造に用いる添加物に関するワーキンググループ(第9回)の開催について】
4月13日の標記会合(WEB会議)の開催案内が掲載された。議事は、
(1)令和4年度食品安全委員会運営計画について
(2)フィチン酸カルシウムに係る食品健康影響評価について
(3)その他
http://www.fsc.go.jp/senmon/sonota/annai/wg_wine_annai_9.html
2022/04/04有害性評価・試験法韓国環境部告示第2022-70号 有毒物質、制限物質、禁止物質及び許可物質の規定数量に関する規定一部改正 【JETOC記事】
2022/04/04有害性評価・試験法米国環境保護庁(US EPA)【Notification of Public Meetings ofthe Clean Air Scientific Advisory Committee Ozone Panel】
EPA科学諮問委員会(SAB)スタッフオフィスは、大気浄化科学諮問委員会(CASAC)
オゾンパネルの公開会議開催を官報公示した。ブリーフィングの開催は2022/04/29、
ピアレビューの開催は、2022/06/08、2022/06/10、2022/06/13、2022/06/17の4回。
https://www.federalregister.gov/documents/2022/04/04/2022-07014/notification-of-public-meetings-of-the-clean-air-scientific-advisory-committee-ozone-panel
2022/04/04有害性評価・試験法欧州化学物質生態毒性・毒性センター(ECETOC)【ECETOC Members can contribute to the CARACAL CASG-Polymers discussion】
ECETOCは、ポリマーリスク評価CF4PolymersのためのECETOC概念フレームワーク
(TR 133-1、TR 133-2、TR 133-3)に関する3つのテクニカルレポートを発行し、
ポリマーに関するCARACALサブグループ(CASG)に貢献していると公表した。
https://www.ecetoc.org/news/ecetoc-members-can-contribute-to-the-caracal-casg-polymers-discussion/
2022/04/04有害性評価・試験法欧州化学物質生態毒性・毒性センター(ECETOC)【ECETOC members can contribute draft the ECHA PBT Guidance update】
ECOTECは、ECHA PBTガイダンス更新のためECETOCメンバーからの協力を
求めている。
https://www.ecetoc.org/news/ecetoc-members-can-help-draft-the-echa-pbt-guidance-update/
2022/04/04有害性評価・試験法欧州化学物質生態毒性・毒性センター(ECETOC)【ECETOC Task Force is looking for data on rodent studies onpoorly soluble particles】
ECETOCタスクフォースは、難溶解性粒子のげっ歯類試験データの公募を開始した。
https://www.ecetoc.org/news/ecetoc-task-force-is-looking-for-data-on-rodent-studies-on-poorly-soluble-particles/
2022/04/04有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)【Pharmaceutical industry provides unpublished data onchemical substances】
製薬工業界より、医薬品開発用の非公表の試験データが提供され、
IUCLIDデータセットとしてダウンロード可能になった。
https://www.echa.europa.eu/-/pharmaceutical-industry-provides-unpublished-data-on-chemical-substances
2022/04/01有害性評価・試験法経済産業省優先評価化学物質の指定・取消しと当該物質の製造数量等の届出について 【JETOC記事】
2022/04/01有害性評価・試験法厚生労働省・経済産業省・環境省官報情報「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第二条第五項の規定に基づき化学物質を優先評価化学物質として指定した件(厚生労働・経済産業・環境三)」 【JETOC記事】
2022/04/01有害性評価・試験法韓国[環境部令第979号] 化学物質の登録及び評価等に関する法律施行規則 他法改正令施行 【JETOC記事】
2022/04/01有害性評価・試験法EUECHA REACH 不必要な動物試験を回避するための情報を要請(対象:21物質、提出期限:2022年5月16日) 【JETOC記事】
2022/04/01有害性評価・試験法製品評価技術基盤機構(NITE)【J-CHECKのデータを更新しました。】
主な更新内容は以下のとおりです。
・優先評価化学物質(2022年4月1日公示分)
・(取消)優先評価化学物質(2022年3月31日公示分)
・届出不要物質(2022年3月31日公示分)
・MITI番号(官報公示整理番号)とCAS登録番号(CAS RN)との組合せ
https://www.nite.go.jp/chem/jcheck/top.action?request_locale=ja
2022/04/01有害性評価・試験法経済産業省【一般化学物質、優先評価化学物質及び監視化学物質の製造数量等の届出受付を開始しました。】
https://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/kasinhou/general-chemical.html
2022/04/01有害性評価・試験法経済産業省【「優先評価化学物質の指定・取消しと当該物質の製造数量等の届出について」を更新しました。】
https://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/kasinhou/information/pacs_announcement.html
2022/04/01有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)【REACH Testing Proposals】
ECHAは、動物試験を回避するための22の試験提案に対する意見募集を
開始した。意見提出は2022/05/16まで。
https://www.echa.europa.eu/information-on-chemicals/testing-proposals/current
2022/04/01有害性評価・試験法官報情報【化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第二条第五項の規定に基づき化学物質を優先評価化学物質として指定した件(厚生労働・経済産業・環境三)】
https://kanpou.npb.go.jp/20220401/20220401g00073/20220401g000730122f.html
2022/04/01有害性評価・試験法厚生労働省【水道法施行規則第十七条第二項の規定に基づき厚生労働大臣が定める遊離残留塩素及び結合残留塩素の検査方法の一部を改正する件(令和4年3月31日厚生労働告示第133号)[PDF]】
https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/hourei/H220401I0140.pdf
2022/03/31有害性評価・試験法経済産業省「リスク評価(一次)評価Ⅱ以降の全体スケジュール(2022年度以降)」を公表 【JETOC記事】
2022/03/31有害性評価・試験法経済産業省「一般化学物質、優先評価化学物質及び監視化学物質の製造数量等の記載要領【2022年度(2021年度実績)届出用】」を公開 【JETOC記事】
2022/03/31有害性評価・試験法厚生労働省・経済産業省・環境省「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第2条第2項各号又は第3項各号のいずれにも該当しないと認められる化学物質その他の同条第5項に規定する評価を行うことが必要と認められないものとして厚生労働大臣、経済産業大臣及び環境大臣が指定する化学物質の一部を改正する件(案)」に関する意見公募の結果について 【JETOC記事】
2022/03/31有害性評価・試験法厚生労働省・経済産業省・環境省官報情報「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第十一条の規定に基づき優先評価化学物質の指定を取り消した件(同二)」 【JETOC記事】
2022/03/31有害性評価・試験法厚生労働省・経済産業省・環境省官報情報「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第二条第二項各号又は第三項各号のいずれにも該当しないと認められる化学物質その他の同条第五項に規定する評価を行うことが必要と認められないものとして厚生労働大臣、経済産業大臣及び環境大臣が指定する化学物質の一部を改正する件(厚生労働・経済産業・環境一)」 【JETOC記事】
2022/03/31有害性評価・試験法ニュージーランド有害性物質更新(2022年3月版)を公表 【JETOC記事】
2022/03/31有害性評価・試験法農林水産省【「令和4年度 食品の安全性に関する有害化学物質及び有害微生物のサーベイランス・モニタリング年次計画」を策定しました】
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/seisaku/220331.html
2022/03/31有害性評価・試験法製品評価技術基盤機構(NITE)【GHS混合物分類判定ラベル/SDS作成支援システムのリニューアルについて(Version 2.0.0)】
化学品の安全データシート(SDS)の作成支援、会社(供給者)情報の
インポート、一部NITE-CHRIP情報の参照、毒劇法ラベル文言出力などの機能を
追加しリニューアルしました。
○NITE-Gmiccsのリニューアルについて(追加機能の概要)[PDF]
https://www.ghs.nite.go.jp/link/ja/contents/gmiccs_announcement_20220331.pdf
○【別紙】NITE-Gmiccsの概要と使い方事例(220331更新)[PDF]
https://www.ghs.nite.go.jp/link/ja/contents/gmiccs_example_20220331.pdf
・収載化学物質の更新について
政府によるGHS分類結果の修正に伴い収載リストを更新いたしました。
・収載化学物質の毒性値の見直しについて
NITE-Gmiccsに収載されている政府によるGHS分類結果の毒性値を
見直しました。
・NITE-Gmiccsのバージョンアップ(Version 2.0.0)について
確認された不具合を修正しバージョンアップを行いました。
更新履歴
https://www.ghs.nite.go.jp/link/ja/gmiccs_Update.html
https://www.ghs.nite.go.jp/
2022/03/31有害性評価・試験法経済産業省・環境省【水銀に関する水俣条約第4回締約国会議第二部が開催されました○経済産業省】
○環境省
https://www.env.go.jp/press/110815.html
3月21日から25日の標記会合の概要が掲載された。主な結果は、
(1)条約の有効性評価
(2)附属書 A 及び附属書 B の見直し
(3)水銀の水・土壌への放出
(4)水銀廃棄物の閾値
(5)国別の条約実施状況報告
(6)運営にかかる事項
(7)バリ宣言
https://www.meti.go.jp/press/2021/03/20220331009/20220331009.html
2022/03/31有害性評価・試験法経済産業省・厚生労働省・環境省【『「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第2条第2項各号又は第3項各号のいずれにも該当しないと認められる化学物質その他の同条第5項に規定する評価を行うことが必要と認められないものとして厚生労働大臣、経済産業大臣及び環境大臣が指定する化学物質の一部を改正する件(案)」に関する意見公募の結果について』を公表しました。○e-Gov】
標記意見募集の結果が掲載された。提出された意見は2件。
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCM1040&id=595222002&Mode=1
2022/03/31有害性評価・試験法経済産業省【「リスク評価(一次)評価Ⅱ以降の全体スケジュール(2022年度以降)」を公表しました。[PDF]】
https://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/kasinhou/files/information/ra/risk_assessment2_schedule.pdf
2022/03/31有害性評価・試験法米国消費者製品安全委員会 (US CPSC)【Notice of Availability: Final Guidance onAlternative Test Methods and Integrated Testing Approaches】
動物による毒性試験に関する「代替試験方法および統合試験アプローチに
関する最終ガイダンス」を公開した。
https://www.federalregister.gov/documents/2022/03/31/2022-06825/notice-of-availability-final-guidance-on-alternative-test-methods-and-integrated-testing-approaches
2022/03/31有害性評価・試験法官報情報【水道法施行規則第十七条第二項の規定に基づき厚生労働大臣が定める遊離残留塩素及び結合残留塩素の検査方法の一部を改正する件(厚生労働一三三)】
https://kanpou.npb.go.jp/20220331/20220331g00071/20220331g000710145f.html
2022/03/31有害性評価・試験法官報情報【化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第二条第二項各号又は第三項各号のいずれにも該当しないと認められる化学物質その他の同条第五項に規定する評価を行うことが必要と認められないものとして厚生労働大臣、経済産業大臣及び環境大臣が指定する化学物質の一部を改正する件(厚生労働・経済産業・環境一)】
https://kanpou.npb.go.jp/20220331/20220331g00071/20220331g000710168f.html
2022/03/31有害性評価・試験法官報情報【化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第十一条の規定に基づき優先評価化学物質の指定を取り消した件(厚生労働・経済産業・環境二)】
https://kanpou.npb.go.jp/20220331/20220331g00071/20220331g000710178f.html
2022/03/31有害性評価・試験法国立医薬品食品衛生研究所(NIHS)【食品安全情報(化学物質)No.07(2022)を掲載しました。[PDF]】
別添[PDF]
http://www.nihs.go.jp/dsi/food-info/foodinfonews/2022/foodinfo202207ca.pdf
標記資料が掲載された。
食品の安全性に関する国際機関や各国公的機関等の最新情報が紹介されている。
http://www.nihs.go.jp/dsi/food-info/foodinfonews/2022/foodinfo202207c.pdf
2022/03/31有害性評価・試験法厚生労働省【「水道法施行規則第17条第2項の規定に基づき厚生労働大臣が定める遊離残留塩素及び結合残留塩素の検査方法の一部を改正する件(案)」に係る御意見の募集結果について○e-Gov】
標記意見募集の結果が掲載された。提出された意見は8件。
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCM1040&id=495210261&Mode=1
2022/03/31有害性評価・試験法厚生労働省【「食品に残留する農薬、飼料添加物又は動物用医薬品の成分である物質の試験法について」の一部改正について(令和4年3月30日生食発0330第1号)[PDF]】
https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T220331I0020.pdf
2022/03/30有害性評価・試験法経済産業省優先評価化学物質のリスク評価(一次)評価Ⅰの結果及び対応について 【JETOC記事】
2022/03/30有害性評価・試験法経済産業省令和2年度の優先評価化学物質の製造・輸入数量の合計量の公表について 【JETOC記事】
2022/03/30有害性評価・試験法厚生労働省・経済産業省・環境省令和3年度 製造・輸入数量の監視対象となる優先評価化学物質の取扱いについて 【JETOC記事】
2022/03/30有害性評価・試験法米国環境保護庁(EPA) TSCAに基づくリスク評価支援のため8種の化学品の追加試験命令を発出;対象は塩素系溶剤6種及び難燃剤2種 【JETOC記事】
2022/03/30有害性評価・試験法ドイツ連邦リスクアセスメント研究所(BfR) 人及び環境を保護するための化学品安全性に関するヘルムホルツ環境研究センターとの共同研究の概要を公表 【JETOC記事】
2022/03/30有害性評価・試験法ドイツ連邦環境局(UBA) 調査報告書「循環経済の更なる発展のための選択された廃棄物ストリームの収集及び回収の評価」を公表 【JETOC記事】
2022/03/30有害性評価・試験法韓国国立環境科学院公告第2022-117号 「化学物質の有害性審査結果」告示一部改正(案)行政予告 【JETOC記事】
2022/03/30有害性評価・試験法経済産業省・厚生労働省・環境省【「令和3年度 製造・輸入数量の監視対象となる優先評価化学物質の取扱いについて」を公表しました。[PDF]】
https://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/kasinhou/files/information/ra/pacs_suryokanshi_2021fy.pdf
2022/03/30有害性評価・試験法経済産業省【「一般化学物質、優先評価化学物質及び監視化学物質の製造数量等の記載要領【2022年度(2021年度実績)届出用】」を公開しました。[PDF]】
https://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/kasinhou/files/ippantou/manual_2022FY.pdf
2022/03/30有害性評価・試験法経済産業省【「令和3年度 優先評価化学物質のリスク評価(一次)評価Ⅰの結果及び対応について」を公表しました。】
https://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/kasinhou/information/ra_220330.html
2022/03/30有害性評価・試験法経済産業省【産業構造審議会製造産業分科会化学物質政策小委員会フロン類等対策ワーキンググループ中央環境審議会地球環境部会フロン類等対策小委員会 第12回 合同会議】
3月28日の標記会合(オンライン会議)の議事要旨が掲載された。議題は、
(1)平成25年改正フロン排出抑制法施行5年経過における状況と課題について
(2)平成25年改正フロン排出抑制法の施行状況の評価・検討に関する
報告書(案)について
(3)その他
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kagaku_busshitsu/flon_godo/012.html
2022/03/30有害性評価・試験法厚生労働省【[令和4年3月30日生食発0330第1号]食品に残留する農薬、飼料添加物又は動物用医薬品の成分である物質の試験法の一部改正について[PDF]】
https://www.mhlw.go.jp/content/000920691.pdf
2022/03/30有害性評価・試験法労働安全衛生総合研究所(JNIOSH)【技術指針TR-49:2021 可燃性液体塗料用静電ハンドスプレイ装置の安全要求事項および試験方法 を公開しました[PDF]】
https://www.jniosh.johas.go.jp/publication/doc/tr/TR-49_2021.pdf#zoom=100
2022/03/29有害性評価・試験法米国環境保護庁(EPA) 2022-2026年度EPA戦略計画を公表;4つの戦略及び7つの目標(Goal)を設定、Goal 7は「人々及び環境への化学品の安全性の確保」 【JETOC記事】
2022/03/29有害性評価・試験法経済産業省【一般化学物質等の製造・輸入数量(2020年度実績)について(公表)】
化審法に関する標記お知らせが掲載された。
〇一般化学物質の製造・輸入数量(2020年度実績)[PDF]
https://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/kasinhou/files/information/volume/general/volume_general_2020FY.pdf
○優先評価化学物質の製造・輸入数量(2020年度実績)[PDF]
https://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/kasinhou/files/information/volume/priority/volume_priority_2020FY.pdf
○監視化学物質の製造・輸入数量(2020年度実績)[PDF]
https://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/kasinhou/files/information/volume/monitor/volume_monitor_2020FY.pdf
○第二種特定化学物質の製造・輸入及び出荷実績(2022年3月29日)[PDF]
https://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/kasinhou/files/information/volume/class2specified/2020fy_nitoku_jisseki.pdf
https://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/kasinhou/information/2020jisseki-matome.html
2022/03/29有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【農薬「メパニピリム」に係る食品健康影響評価を公表しました】
http://www.fsc.go.jp/fsciis/evaluationDocument/show/kya20220119019
2022/03/28有害性評価・試験法欧州委員会(EC)消費者安全に関する科学専門委員会(SCCS) 化粧品中のα-アルブチン及びβ-アルブチンの安全性についての予備意見書を公表(コメント期限:2022年5月27日) 【JETOC記事】
2022/03/28有害性評価・試験法欧州委員会(EC)消費者安全に関する科学専門委員会(SCCS) 化粧品中の潜在的内分泌かく乱特性を有する物質としてのトリクロカルバン及びトリクロサンの安全性についての科学的助言の予備意見書を公表 【JETOC記事】
2022/03/28有害性評価・試験法厚生労働省【家庭用品中の有害物質試験法(案)に関する御意見募集(パブリックコメント)に対する結果について○e-Gov】
標記意見募集の結果が掲載された。提出された意見は2件。
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCM1040&id=495210380&Mode=1
2022/03/28有害性評価・試験法厚生労働省【家庭用品中の有害物質試験法について(令和4年3月28日薬生薬審発0328第5号)[PDF]】
https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T220328I0010.pdf
2022/03/25有害性評価・試験法農林水産消費安全技術センター(FAMIC)【農薬抄録及び評価書を更新しました。】
標記お知らせが掲載された。
http://www.acis.famic.go.jp/syouroku/
2022/03/25有害性評価・試験法環境省【第14回東アジアPOPsモニタリングワークショップの結果について】
3月2日から4日の標記会合(オンライン)の結果概要が掲載された。主な内容は、
1.POPs条約の有効性評価について
2.東アジアPOPsモニタリングの分析結果及び状況報告について
3.今後のモニタリング計画について
4.将来的な東アジアPOPsモニタリングプロジェクトの枠組について
https://www.env.go.jp/press/110797.html
2022/03/24有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)共同体ローリング・アクション・プラン(CoRAP)で2022-2024年に評価する27物質を公表 【JETOC記事】
2022/03/24有害性評価・試験法米国環境保護庁(US EPA)【EPA Issues Additional Test Orders to Support Risk Evaluations ofEight Chemicals under TSCA】
EPAは、リスク評価中の20の高優先物質のうち、8物質に関する
追加データを取得するため、TSCA第4条に基づく試験命令を発行した。
8物質とは塩素系溶剤の6物質と難燃剤の2物質。
https://www.epa.gov/chemicals-under-tsca/epa-issues-additional-test-orders-support-risk-evaluations-eight-chemicals
2022/03/24有害性評価・試験法欧州議会 (European Parliament)【European Parliament resolution of 6 October 2021 onCommission Implementing Regulation (EU) 2021/1449 of3 September 2021 amending Implementing Regulation (EU) No 540/2011 asregards the extension of the approval periods ofthe active substances 2-phenylphenol (including its salts such asthe sodium salt), 8-hydroxyquinoline, amidosulfuron, bifenox,chlormequat, chlorotoluron, clofentezine, clomazone, cypermethrin,daminozide, deltamethrin, dicamba, difenoconazole, diflufenican,dimethachlor, etofenprox, fenoxaprop-P, fenpropidin, fludioxonil,flufenacet, fosthiazate, indoxacarb, lenacil, MCPA, MCPB, nicosulfuron,paraffin oils, paraffin oil, penconazole, picloram, propaquizafop,prosulfocarb, quizalofop-P-ethyl, quizalofop-P-tefuryl, sulphur,tetraconazole, tri-allate, triflusulfuron and tritosulfuron(2021/2869(RSP))】
欧州議会は、2021/09/03付け欧州委員会施行規則(EU) 2021/1449に関する
2021/10/06付けの欧州議会決議を官報公示した。施行規則(EU) 2021/1449は
植物保護製品規則(EC) 1107/2009に規定される執行権限を越えるもので、
予防原則を尊重しておらずEU法と矛盾することなどから、欧州委員会に
(EU) 2021/1449を撤回し、関係するすべての物質の有害性に関する科学的証拠を
考慮した新しい提案を提出するように要請するとしている。
https://eur-lex.europa.eu/legal-content/EN/TXT/?uri=CELEX%3A52021IP0409&qid=1648168292290
2022/03/24有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【食品安全委員会(第853回)の開催について】
3月29日の標記会合(web動画配信)の開催案内が掲載された。議事は、
1.食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見の聴取に関する
リスク管理機関からの説明について
・農薬6品目
イソピラザム、ピリダクロメチル、ピリダリル、フルジオキソニル、
ホスチアゼート、ヨウ化メチル(厚生労働省からの説明)
・遺伝子組換え食品等2品目
コウチュウ目害虫抵抗性及び除草剤グルホシネート耐性トウモロコシ
(DP915635)(厚生労働省及び農林水産省からの説明)
2.食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見について
・農薬「メパニピリム」に係る食品健康影響評価について
3.令和4年度食品安全委員会運営計画(案)について
4.その他
http://www.fsc.go.jp/iinkai_annai/annai/annai853.html
2022/03/23有害性評価・試験法米国米国化学工業協会(ACC) 環境保護庁(EPA)のオクタメチルシクロテトラシロキサン(D4)評価の最終範囲の公表を歓迎 【JETOC記事】
2022/03/23有害性評価・試験法米国米国化学工業協会(ACC) 国連環境総会(UNEA5.2)における世界プラスチック協定に向けた前進を評価する声明を公表 【JETOC記事】
2022/03/23有害性評価・試験法米国カリフォルニア州環境保健有害性評価部(OEHHA) 飲料水中のペルフルオロヘキサンスルホン酸(PFHxS)の通知レベル(NL)を2 pptに設定することを勧告 【JETOC記事】
2022/03/23有害性評価・試験法米国環境保護庁(EPA) フッ素化された容器からのPFAS汚染を示す試験データを公表 【JETOC記事】
2022/03/23有害性評価・試験法欧州食品安全局(EFSA)循環経済における食品及び飼料安全性の脆弱性に関する外部の科学的報告書を公表 【JETOC記事】
2022/03/23有害性評価・試験法欧州食品安全局(EFSA)食品接触材料に使用されるジエチル=(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)ホスホナートの安全性アセスメントに関する科学的意見書を公表 【JETOC記事】
2022/03/23有害性評価・試験法製品評価技術基盤機構(NITE)【平成27年度に判定済みの化審法新規化学物質等の蓄積性に関するデータを追加しました】
解析用データとして掲載している標記のデータに平成27年度判定分を
追加しました。詳細は下記URLから「濃縮度試験の試験結果」及び
「分配係数試験の試験結果」ファイル(Excel)をご覧ください。
https://www.nite.go.jp/chem/qsar/toolbox.html#hanteizumi
https://www.nite.go.jp/chem/kasinn/R3fy_tikuseki_shikenkekka_00001.html
2022/03/23有害性評価・試験法製品評価技術基盤機構(NITE)【(再掲)HESSのデータを追加しました】
2022年3月更新
[HESS]
1.化審法新規化学物質として公示され、審査シートが公表された物質の
反復投与毒性試験データ(110物質、110試験)を追加しました。
2.花王株式会社との協力により開発した2種類の肝毒性カテゴリー、6種類の
腎毒性カテゴリーを追加しました。
HESSの新規ユーザー登録は、以下のサイトからお願いいたします。
https://www.nite.go.jp/chem/qsar/hess.html
※次の期間でメンテナンス作業のため新規ユーザー登録の受付を
停止しておりましたが、現在は受付を再開しております。
令和4年3月24日(木曜日)8:30~令和4年3月28日(月曜日)11:00
https://www.nite.go.jp/chem/qsar/hess_update.html
2022/03/23有害性評価・試験法日本化学工業協会(JCIA)【日本毒性学会「第8回 日化協LRI賞」受賞者決定】
標記お知らせが掲載された。
https://www.nikkakyo.org/news/page/9407
2022/03/23有害性評価・試験法製品評価技術基盤機構(NITE)【HESSのデータを追加しました】
2022年3月更新
[HESS]
1.化審法新規化学物質として公示され、審査シートが公表された物質の
反復投与毒性試験データ(110物質、110試験)を追加しました。
2.花王株式会社との協力により開発した2種類の肝毒性カテゴリー、6種類の
腎毒性カテゴリーを追加しました。
HESSの新規ユーザー登録は、以下のサイトからお願いいたします。
https://www.nite.go.jp/chem/qsar/hess.html
※次の期間は、メンテナンス作業のため新規ユーザー登録ができません。
令和4年3月24日(木曜日)8:30~令和4年3月28日(月曜日)11:00(予定)
https://www.nite.go.jp/chem/qsar/hess_update.html
2022/03/22有害性評価・試験法厚生労働省化学物質等の危険性又は有害性等の表示又は通知等の促進に関する指針の一部を改正する件に関する意見募集について 【JETOC記事】
2022/03/22有害性評価・試験法OECD化学品安全性向上のための新興科学に関するウェビナーシリーズ:化学品リスクアセスメントを支援する科学的証拠基盤への信頼の構築及びAOP枠組みの役割に関するウェビナーを開催(2022年3月16日)、録画及び資料を公表 【JETOC記事】
2022/03/22有害性評価・試験法農林水産省【食品の安全性に関するリスク管理検討会】
3月4日の標記会合(Web会議)の議事概要が掲載された。議題は、
1.「農林水産省が優先的にリスク管理を行うべき有害微生物のリスト」の
更新及び「食品の安全性に関する有害微生物のサーベイランス・
モニタリング中期計画(令和4年度~令和8年度)」の策定について
2.令和3年度食品の安全性に関する有害化学物質及び有害微生物の
サーベイランス・モニタリング年次計画の実施状況及び今後の対応について
3.令和4年度食品の安全性に関する有害化学物質及び有害微生物の
サーベイランス・モニタリングの年次計画に掲載する調査案について
4.その他の報告事項
https://www.maff.go.jp/j/study/risk_kanri/r3_3/giji_gaiyou.html
2022/03/22有害性評価・試験法環境省【令和4年4月の中央環境審議会環境保健部会石綿健康被害判定小委員会及び同小委員会審査分科会の開催について】
1.石綿健康被害判定小委員会 石綿肺等審査分科会(第126回)※非公開
(1)日時:4月11日(月)16:00-19:00
(2)議題:医学的判定に係る整理(石綿肺・びまん性胸膜肥厚)
2.石綿健康被害判定小委員会 審査分科会(第412回)※非公開
(1)日時:4月18日(月)16:00-19:00
(2)議題:医学的判定に係る整理(中皮腫・肺がん)
3.石綿健康被害判定小委員会(第209回)※非公開
(1)日時:4月21日(木)16:00-20:00
(2)議題:医学的判定に係る調査審議(中皮腫・肺がん・石綿肺・
びまん性胸膜肥厚)
4.石綿健康被害判定小委員会 審査分科会(第413回)※非公開
(1)日時:4月27日(水)15:00-18:00
(2)議題:医学的判定に係る整理(中皮腫・肺がん)
https://www.env.go.jp/press/110765.html
2022/03/22有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)【Highlights from March RAC and SEAC meetings】
ECHAは、3月に開催されたリスク評価委員会(RAC)および社会経済分析委員会
(SEAC)会議における特記事項を掲載した。RACはノルウェーから提案された
Dechlorane Plus(TM) の制限を支持する意見を採択し、SEACも2022/05/16まで
協議される意見書草案を支持している。また両委員会は、
1,2-ジクロロエタンの化学合成溶剤としての工業用使用に関する
レビュー報告書についての意見等も採択している。
報道発表のAnnex [PDF]
https://www.echa.europa.eu/documents/10162/11395738/news_annex_rac_seac_march_22_new.pdf/351dc7fe-b7b0-895d-8015-ade85dba5fc2?t=1647930345807
https://www.echa.europa.eu/-/highlights-from-march-rac-and-seac-meetings
2022/03/22有害性評価・試験法厚生労働省【化学物質等の危険性又は有害性等の表示又は通知等の促進に関する指針の一部を改正する件に関する意見募集について○e-Gov】
3月22日0時0分から4月20日23時59分までの間、標記の意見募集が行われる。
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495210475&Mode=0
2022/03/21有害性評価・試験法経済協力開発機構(OECD)【Webinar Series on Emerging Science to Improve Chemical Safety】
OECDは、欧州委員会共同研究センター(JRC)と共催で、「化学物質の
リスク評価をサポートする科学的証拠ベースの信頼構築およびアドバース・
アウトカム・パスウェイ(AOP)フレームワークの役割」と題するWebセミナーを
2022/03/16に開催したが、その動画資料を掲載した。
https://www.oecd.org/env/ehs/testing/webinars-on-emerging-science.htm
2022/03/19有害性評価・試験法カナダ【Esters Group】
カナダ政府は、化学物質管理計画に基づき、エステルグループの
スクリーニング評価(案)、および酢酸メチル(CAS RN 79-20-9)の
リスク管理適用範囲(案)を公開し、2022/05/18まで60日間の意見募集を開始した。
なお、このスクリーニング評価案では、2-メトキシプロピル=アセタート
(CAS RN 70657-70-4)のフォローアップ活動を検討中としている。
カナダ官報
https://canadagazette.gc.ca/rp-pr/p1/2022/2022-03-19/html/notice-avis-eng.html#nl2
https://www.canada.ca/en/health-canada/services/chemical-substances/chemicals-management-plan-3-substances/esters-group.html
2022/03/18有害性評価・試験法欧州委員会(EC)化学品規制:試験法に関するEU規則の更新についてのパブリックコンサルテーション、回答期限:2022年4月7日 【JETOC記事】
2022/03/18有害性評価・試験法欧州委員会(EC)消費者安全に関する科学専門委員会(SCCS)に対して、ヒドロキシアパタイト(ナノ)についての科学的意見書を要請 【JETOC記事】
2022/03/18有害性評価・試験法欧州委員会(EC)消費者安全に関する科学専門委員会(SCCS)に対して、ブロモチモールブルー ナトリウム塩(C186)についての科学的意見書を要請 【JETOC記事】
2022/03/18有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)[(2-メチルフェノキシ)メチル]オキシラン(2,3-epoxypropyl o-tolyl ether)についての共同体ローリング・アクション・プラン(CoRAP)の物質評価結論文書を公表 【JETOC記事】
2022/03/18有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)3-(4-tert-ブチルフェニル)-2-メチルプロパナール(2-(4-tert-butylbenzyl)propionaldehyde)についての共同体ローリング・アクション・プラン(CoRAP)の物質評価結論文書を公表 【JETOC記事】
2022/03/18有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)tert-ブチル=メチル=エーテルについての共同体ローリング・アクション・プラン(CoRAP)の物質評価結論文書を公表 【JETOC記事】
2022/03/18有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)トリス(ジメチルフェニル)=ホスファート(Trixylyl phosphate)についての共同体ローリング・アクション・プラン(CoRAP)の物質評価結論文書を公表 【JETOC記事】
2022/03/17有害性評価・試験法英国2022年電気及び電子機器へのある種の有害性物質の使用の制限(修正)規則に関する、法的文書案のWTO/TBT通報(コメント提出期限:2022年5月15日) 【JETOC記事】
2022/03/17有害性評価・試験法米国環境保護庁(US EPA)【Certain New Chemicals; Receipt and Status Information forFebruary 2022】
EPAは、TSCA第5条に基づき2022/02/01~2022/02/28の期間に受理した
製造前届出(PMN)、重要新規利用届出(SNUN)、微生物商業活動届出(MCAN)、
バイオテック免除、テストマーケティング免除、および新規化学物質の製造
(輸入を含む)の開始通知(NOC)に加え、試験情報の受領や修正通知を
官報公示した。掲載情報への意見提出は2022/04/18まで。
https://www.federalregister.gov/documents/2022/03/17/2022-05656/certain-new-chemicals-receipt-and-status-information-for-february-2022
2022/03/17有害性評価・試験法欧州委員会(EC)【COMMISSION DELEGATED REGULATION (EU) /... amending Annex II toDelegated Regulation (EU) No 1062/2014 on the work programme forthe systematic examination ofall existing active substances contained inbiocidal products referred to in Regulation (EU) No 528/2012 ofthe European Parliament and of the Council】
欧州委員会(DG SANTE)は、殺生物性製品規則の対象となる殺生物性製品に
含まれる、すべての既存の活性物質を体系的に検査する作業プログラムに
関する委任規則(EU) No 1062/2014の附属書IIを改正する
欧州委員会委任規則(案)を公開した。
https://eur-lex.europa.eu/legal-content/EN/TXT/?uri=PI_COM%3AC%282022%291534&qid=1647562730799
2022/03/17有害性評価・試験法国立医薬品食品衛生研究所(NIHS)【食品安全情報(化学物質)No.06(2022)を掲載しました。[PDF]】
標記資料が掲載された。
食品の安全性に関する国際機関や各国公的機関等の最新情報が紹介されている。
http://www.nihs.go.jp/dsi/food-info/foodinfonews/2022/foodinfo202206c.pdf
2022/03/16有害性評価・試験法製品評価技術基盤機構(NITE)【2021年度NITE講座の開催のご案内(3月16日更新)】
国際評価技術本部電力安全センターのNITE講座の開催情報を更新しました。
YouTubeにて、電気工作物による重大事故が起きたときに事業者が経済産業省に
提出する報告書、いわゆる「詳報」の作成作業をアシストしてくれる無償の
Webサービス「詳報作成支援システム」の使い方について説明します。
○【NITE講座】詳報作成支援システムの使い方(電力安全センター)
https://youtube.com/playlist?list=PLWxWKUOj3xAKdq82mOvxm4w3KvDvIlJea
https://www.nite.go.jp/nite/koho/event/kouza/2021fy.html
2022/03/16有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)【Mapping of potentially harmful chemicals on target to meet 2027 goal】
ECHAは、2021年からREACH登録された物質のマッピング作業を行い、
リスク管理措置の必要な物質、または有害性を検証するためにデータを
必要とする物質を特定してきている。評価されておらず規制対象とされていない
高ボリュームの250物質を評価し、規制措置の必要性を見直さなければならない
約1,300物質が残っている。この進捗から、2027年までに登録されたすべての
物質を評価する目標に向かっていると説明している。
https://www.echa.europa.eu/-/mapping-of-potentially-harmful-chemicals-on-target-to-meet-2027-goal
2022/03/15有害性評価・試験法米国代替毒性試験法の評価に関するNTP省庁間センター(NICEATM)及びアカデミアの研究者チーム 化学品の急性毒性を引き起こす可能性を評価する、代替法として使用可能なツールSTopTox appを公表;構造式をSMILES記法で入力すると毒性予測結果が表示される 【JETOC記事】
2022/03/15有害性評価・試験法欧州委員会(EC)【Chemicals - making best use of EU agencies tostreamline scientific assessments】
欧州委員会は、持続可能性のための化学物質戦略において「一つの物質、
一つの評価」を目指しており、関連するEU機関の専門的知識を最大限に
活用しながら、化学物質に関する科学的および技術的な作業を合理化する
イニシアチブに対しての意見や情報の提供を求めている。意見や情報の提供は
2022/04/12まで。
https://ec.europa.eu/info/law/better-regulation/have-your-say/initiatives/13161-Chemicals-making-best-use-of-EU-agencies-to-streamline-scientific-assessments_en
2022/03/15有害性評価・試験法製品評価技術基盤機構(NITE)【J-CHECKのデータを更新しました。】
主な更新内容は以下のとおりです。
・優先評価化学物質のリスク評価(一次)評価IIの評価書等
・審査情報(審査シート)
https://www.nite.go.jp/chem/jcheck/top.action?request_locale=ja
2022/03/14有害性評価・試験法ドイツ連邦環境局(UBA) 水系環境に存在する粒子が有機物質の加水分解に及ぼす影響に関する調査報告書「物質は試験システムが示唆するよりも難分解性なのか?」を公表 【JETOC記事】
2022/03/14有害性評価・試験法環境省【鳥類の鉛汚染による影響評価検討会の開催について】
3月22日の標記会合(WEB会議)の開催案内が掲載された。議事(予定)は、
1.鳥類の鉛汚染の現状について
2.有識者ヒアリングの結果概要について
3.環境研究総合推進費を活用した研究成果等について(報告)
4.鳥類の鉛汚染の影響評価に向けた検討について
https://www.env.go.jp/press/110736.html