有害性評価・試験法
更新日 | ジャンル | 国・機関 | 内容 |
---|---|---|---|
2021/05/28 | 有害性評価・試験法 | 米国 | ワシントン州生態部 ペル及びポリフルオロアルキル化合物類(PFAS)の食品包装用途及び代替品候補に関する、第2の代替品評価のための文書案を公表 【JETOC記事】 |
2021/05/28 | 有害性評価・試験法 | EU | 欧州委員会共同研究センター(JRC) 政策のための科学報告書「EUの生態系評価」を公表 【JETOC記事】 |
2021/05/28 | 有害性評価・試験法 | 米国環境保護庁(US EPA) | 【IRIS Recent Additions】 EPA は、バナジウムおよび化合物への吸入暴露に関する IRIS 評価計画 (IAP) の 草案文書をリリースし、2021/6/28まで30日間の公開レビューおよび意見募集を 行うことを発表した。このIAPは2021年7月に開催される IRIS 公開科学会議 (Webセミナー)で公開討議される。 EPAの官報公示 → https://www.federalregister.gov/documents/2021/05/28/2021-11383/availability-of-the-iris-assessment-plan-for-inhalation-exposure-to-vanadium-and-compounds https://www.epa.gov/iris/iris-recent-additions |
2021/05/28 | 有害性評価・試験法 | オーストラリア | 【Evaluations notice - 28 May 2021】 オーストラリア工業化学品導入機構(AICIS)は、工業化学品法(IC Act 2019) 第74条に基づき、リストに記載される工業化学品(群)の使用に関連する潜在的な 人健康および環境リスクの評価を開始したことを通知した。これらの評価は、 評価選択分析 (ESA) プロセスの実施時に収集された情報に基づき選択されており、 評価の結果に重大な影響を及ぼす可能性があると思われる情報の提供を求めている。 情報の提出は2021/6/25まで。 https://www.industrialchemicals.gov.au/news-and-notices/evaluations-notice-28-may-2021 |
2021/05/27 | 有害性評価・試験法 | EU | 欧州化学物質生態毒性及び毒性センター(ECETOC) 人ばく露アセスメントツールデータベース(heatDB)を更新 【JETOC記事】 |
2021/05/27 | 有害性評価・試験法 | 台湾 | 「毒性及び懸念化学物質管理法違反の罰金限度額制裁準則」第2条、第6条の修正草案の予告 【JETOC記事】 |
2021/05/27 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学物質生態毒性・毒性センター(ECETOC) | 【ECETOC Task Force reviews scientific and legislative framework protectingEurope’s drinking water】 ECETOCタスクフォースは、欧州の飲料水の水源を化学汚染から保護するために 使用されている科学的および法的な枠組みをレビューした。 ECETOCテクニカルレポート139は、汚染物質が飲料水の水源に移動するかについて 既存のツールと理論を評価し、自然環境中の化学物質のモニタリングデータを 調べている。 ECETOC Technical Report 139 → https://www.ecetoc.org/publication/tr-139/ https://www.ecetoc.org/mediaroom/ecetoc-task-force-reviews-scientific-and-legislative-framework-protecting-europes-drinking-water/ |
2021/05/27 | 有害性評価・試験法 | 国立医薬品食品衛生研究所(NIHS) | 【食品安全情報(化学物質) No.11(2021)を掲載しました。[PDF]】 標記資料が掲載された。 食品の安全性に関する国際機関や各国公的機関等の最新情報が紹介されている。 http://www.nihs.go.jp/dsi/food-info/foodinfonews/2021/foodinfo202111c.pdf |
2021/05/27 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全委員会(第818回)の開催について】 6月1日に標記会合(web動画配信)が開催された。議事は、 1.食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見の聴取に関する リスク管理機関からの説明について ・添加物1品目 フェロシアン化カリウム(厚生労働省からの説明) 2.食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見について ・遺伝子組換え食品等「BML780 MDT06-221株を利用して生産された α-アミラーゼ」に 係る食品健康影響評価について ・遺伝子組換え食品等「Morph TG#626株を利用して生産されたα-グルコシダーゼ」に 係る食品健康影響評価について ・遺伝子組換え食品等「JPAN003株を利用して生産されたグルコアミラーゼ」に 係る食品健康影響評価について ・遺伝子組換え食品等「JPAN007株を利用して生産されたヘミセルラーゼ」に 係る食品健康影響評価について ・遺伝子組換え食品等「JPTR003株を利用して生産されたムラミダーゼ」に係る 食品健康影響評価について 3.食品安全モニターからの随時報告について (令和2年4月~令和3年3月分) 4.その他 http://www.fsc.go.jp/iinkai_annai/annai/annai818.html |
2021/05/26 | 有害性評価・試験法 | 米国環境保護庁(US EPA) | 【Expedited Approval of Alternative Test Procedures for the Analysisof Contaminants Under the Safe Drinking Water Act; Analysis andSampling Procedures】 EPAは、安全飲料水法 (SDWA) に基づく汚染物質分析の代替試験法の迅速な承認を 官報公示した。飲料水サンプルの分析に17の追加方法が利用できるようにするもので、 新しい測定技術へタイムリーなアクセスと分析方法選択の柔軟性が高まり、 監視コストを削減できるとしている。この措置は2021/5/26に発効する。 https://www.federalregister.gov/documents/2021/05/26/2021-10974/expedited-approval-of-alternative-test-procedures-for-the-analysis-of-contaminants-under-the-safe |
2021/05/25 | 有害性評価・試験法 | 韓国 | 産業界支援センター 化学安全政策の透明性と予測可能性を高め、さまざまな意見を共有して試験運用するために、「化学安全政策フォーラム」の運営へ 参加企業募集 【JETOC記事】 |
2021/05/25 | 有害性評価・試験法 | 韓国 | 化学製品管理システム 殺生物物質の国際承認評価終了物質(殺菌剤)17種について提出試験データの免除項目を公表 【JETOC記事】 |
2021/05/25 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【農薬「ウニコナゾールP」に係る食品健康影響評価を公表しました】 ・農薬「ブロフラニリド」に係る食品健康影響評価を公表しました → http://www.fsc.go.jp/fsciis/evaluationDocument/show/kya20210519109 標記お知らせが掲載された。 http://www.fsc.go.jp/fsciis/evaluationDocument/show/kya20201111138 |
2021/05/24 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 令和2年度 第2回化学物質のリスク評価検討会議事録 【JETOC記事】 |
2021/05/24 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【令和2年度 第2回化学物質のリスク評価検討会議事録】 1月28日に開催された標記会合(オンライン開催)の議事録が掲載された。 議題は、 1.リスク評価対象物質のばく露評価について (初期リスク評価) ・ジエタノールアミン ・りん酸トリ(オルト-トリル) ・2-クロロニトロベンゼン (詳細リスク評価) ・オルト-フェニレンジアミン 2.その他 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_18818.html |
2021/05/22 | 有害性評価・試験法 | カナダ | 【Talc】 カナダ政府は、タルク (Mg3H2(SiO3)4) (CAS RN 14807-96-6) を カナダ環境保護法 (CEPA 1999) の附属書1(有毒物質リスト) に追加する提案命令に 2021/7/21まで60日間の意見募集を開始した。 カナダ官報 → https://canadagazette.gc.ca/rp-pr/p1/2021/2021-05-22/html/reg2-eng.html https://www.canada.ca/en/health-canada/services/chemical-substances/chemicals-management-plan-3-substances/talc.html |
2021/05/22 | 有害性評価・試験法 | カナダ | 【Chlorocresol】 カナダ政府は、化学物質管理計画 (CMP) に基づき、4-クロロ-3-メチルフェノール (CAS RN 59-50-7) の最終スクリーニング評価を発表した。最終評価で、 物質がカナダ環境保護法 (CEPA 1999) 第64条の一つ以上の基準に合致することから、 リスク管理アプローチに関する意見募集も開始している。意見提出は2021/7/21まで。 カナダ官報 → https://canadagazette.gc.ca/rp-pr/p1/2021/2021-05-22/html/notice-avis-eng.html#na3 https://www.canada.ca/en/health-canada/services/chemical-substances/chemicals-management-plan-3-substances/chlorocresol.html |
2021/05/21 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 第5回 職場における化学物質等の管理のあり方に関する検討会 リスク評価ワーキンググループ 議事録 【JETOC記事】 |
2021/05/21 | 有害性評価・試験法 | 米国環境保護庁(US EPA) | 【Petition for Rulemaking Under TSCA; Reasons for Agency Response;Denial of Requested Rulemaking】 EPAは、18の組織から2021/2/8に受け取ったTSCA第21条請願への対応を官報公示した。 請願にはTSCAに関係する3件の活動が要請されているが、EPAはリン石膏および リン酸製造における廃水処理の試験を要請するもののみ適切であると判断し、 他の請願を拒否することを記している。この決定は2021/5/5に発効している。 https://www.federalregister.gov/documents/2021/05/21/2021-09998/petition-for-rulemaking-under-tsca-reasons-for-agency-response-denial-of-requested-rulemaking |
2021/05/20 | 有害性評価・試験法 | EU | ECHA REACH 不必要な動物試験を回避するための情報を要請(対象:7物質、提出期限:2021年7月5日) 【JETOC記事】 |
2021/05/20 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Current Testing Proposals】 ECHAは、無益な動物試験を回避するため、REACH登録された7物質における11件の 試験提案を公開し意見募集を開始した。意見提出は2021/7/5まで。 https://www.echa.europa.eu/information-on-chemicals/testing-proposals/current |
2021/05/20 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【輸入食品に対する検査命令の実施】 標記お知らせが掲載された。 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_18741.html |
2021/05/20 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【第5回 職場における化学物質等の管理のあり方に関する検討会リスク評価ワーキンググループ 議事録】 4月26日に開催された標記会合(オンライン形式)の議事録が掲載された。 議題は、 中間とりまとめについて https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_18755.html |
2021/05/20 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全委員会(第817回)の開催について】 5月25日に標記会合(web動画配信)が開催される。議事は、 1.令和3年度食品健康影響評価依頼予定物質について(食品中の暫定基準を 設定した農薬等)(厚生労働省からの報告) 2.令和2年度食品健康影響評価依頼予定物質について(飼料中の暫定基準を 設定した農薬)(農林水産省からの報告) 3.食品安全基本法第11条第1項第1号に規定する食品健康影響評価を行うことが 明らかに必要でないときについて ・食品衛生法(昭和22年法律第233号)第13条第1項の規定に基づき定められた食品、 添加物等の規格基準(昭和34年厚生省告示第370号)のゲンチアナバイオレット 試験法及び酢酸トレンボロン試験法の追加(厚生労働省からの説明) 4.食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見の聴取に関する リスク管理機関からの説明について ・農薬5品目 ブロフラニリド 1−ナフタレン酢酸 シアントラニリプロール フェンピロキシメート ペンシクロン (厚生労働省からの説明) ・農薬及び動物用医薬品2品目 エトキサゾール ペルメトリン (厚生労働省からの説明) ・動物用医薬品3品目 エトキサゾールを有効成分とする牛の皮膚投与剤(ダニレス) 性腺刺激ホルモン放出ホルモン・ジフテリアトキソイド結合物を有効成分とする豚の 注射剤(インプロバック) プラジクアンテルを有効成分とするくろまぐろを含むすずき目魚類用飼料添加剤 (水産用ベネサール、ハダクリーン) (農林水産省からの説明) ・遺伝子組換え食品等3品目 DHA産生及び除草剤グルホシネート耐性キャノーラ(NS-B50027-4) (厚生労働省及び農林水産省からの説明) JPAo007株を利用して生産されたカルボキシペプチダーゼ JPAo008株を利用して生産されたアミノペプチダーゼ (厚生労働省からの説明) 5.食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見について ・農薬「ウニコナゾールP」に係る食品健康影響評価について 6.その他 http://www.fsc.go.jp/iinkai_annai/annai/annai817.html |
2021/05/19 | 有害性評価・試験法 | 米国環境保護庁(US EPA) | 【Certain New Chemicals; Receipt and Status Information for April 2021】 EPAは、TSCA第5条に基づき2021/4/1~2021/4/30の期間に受理した製造前届出(PMN)、 重要新規利用届出(SNUN)、微生物商業活動届出(MCAN)、バイオテック免除、 テストマーケティング免除、および新規化学物質の製造(輸入を含む)の 開始通知(NOC)に加え、試験情報の受領や修正通知を官報公示した。 掲載事項への意見提出は2021/5/18まで。 https://www.federalregister.gov/documents/2021/05/19/2021-10559/certain-new-chemicals-receipt-and-status-information-for-april-2021 |
2021/05/19 | 有害性評価・試験法 | 米国環境保護庁(US EPA) | 【Clean Water Act Methods Update Rule for the Analysis of Effluent】 EPAは、国家汚染物質排出廃絶システム (NPDES) 許可プログラムに基づき、 廃水や他の環境サンプルの化学的、物理的、生物学的特性を分析する際に、 業界や自治体が使用する試験の手順の変更を決定する最終規則を水質浄化法(CWA)の 要求に従い官報公示した。この最終規則は2021/7/19に発効する。 https://www.federalregister.gov/documents/2021/05/19/2021-09596/clean-water-act-methods-update-rule-for-the-analysis-of-effluent |
2021/05/18 | 有害性評価・試験法 | フランス | 食品環境労働安全衛生庁(ANSES) 欧州指令(EU)2019/1831付録に記載されている9物質の測定方法の評価に関する、化学物質の職業ばく露限度(OEL)の勧告に関する専門家評価の要約及び結論を公表;対象は、アニリン、クロロメタン、2-フェニルプロパン(クメン)、酢酸n-ブチル、酢酸イソブチル、酢酸sec-ブチル、4-アミノトルエン、イソアミルアルコール及び塩化ホスホリル 【JETOC記事】 |
2021/05/18 | 有害性評価・試験法 | デンマーク | 環境保護庁 調査報告書「編み糸中の化学品の調査及びリスク評価」を公表 【JETOC記事】 |
2021/05/18 | 有害性評価・試験法 | EU | 欧州食品安全局(EFSA) 食品添加物中のナノ粒子の特定及び識別のための分析方法の開発に関する科学報告書「リスク特定の観点における食品添加物中のナノ粒子の物理化学的特性評価」を公表 【JETOC記事】 |
2021/05/18 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Proposals for new POPs】 ECHAは、2-(2H-benzotriazol-2-yl)-4,6-ditertpentylphenol (UV-328) (CAS RN 25973-55-1) およびメトキシクロル (CAS RN 72-43-5) を ストックホルム条約の下でPOPsとしてリストされることを提案される物質として 掲載し、それらのリスクプロファイルの草案およびメトキシクロルの リスク管理評価の草案についての意見募集を開始した。意見提出は2021/7/13まで。 https://www.echa.europa.eu/proposals-for-new-pop-s |
2021/05/18 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【農薬「カズサホス」に係る食品健康影響評価を公表しました】 ・農薬「クレトジム」に係る食品健康影響評価を公表しました → http://www.fsc.go.jp/fsciis/evaluationDocument/show/kya20210209015 ・農薬「フェナザキン」に係る食品健康影響評価を公表しました → http://www.fsc.go.jp/fsciis/evaluationDocument/show/kya20210209017 標記お知らせが掲載された。 http://www.fsc.go.jp/fsciis/evaluationDocument/show/kya20210209014 |
2021/05/17 | 有害性評価・試験法 | 米国 | 国立環境衛生科学研究所(NIEHS) メタボロミクスを用いた化学物質の毒性評価に関する研究報告書を公表 【JETOC記事】 |
2021/05/17 | 有害性評価・試験法 | 米国 | 国立環境衛生科学研究所(NIEHS) N-ニトロソジメチルアミン(NDMA)への出生前ばく露と小児がんの関連性に関する研究報告書を公表 【JETOC記事】 |
2021/05/17 | 有害性評価・試験法 | 米国 | 代替毒性試験法の評価に関するNTP省庁間センター(NICEATM) 急性経口全身毒性の予測モデルCATMoSを公表 【JETOC記事】 |
2021/05/17 | 有害性評価・試験法 | EU | 欧州食品安全局(EFSA) EFSA科学討論会「食品中のマイクロプラスチック及びナノプラスチックの人の健康リスクを評価する協調的取組み」(2021年5月6-7日)の資料及び記録を公表 【JETOC記事】 |
2021/05/17 | 有害性評価・試験法 | 経済協力開発機構(OECD) | 【Webinar Series on Testing and Assessment Methodologies】 OECDは、2021/5/10に規制目的のための次世代のPhysiologically Based Kinetic (PBK) モデリングアプローチに関するWebセミナーを開催したが、その録画ビデオと プレゼンテーション資料を公開した。 https://www.oecd.org/env/ehs/testing/webinars-on-testing-and-assessment-methodologies.htm |
2021/05/17 | 有害性評価・試験法 | 環境省 | 【令和3年6月の中央環境審議会環境保健部会石綿健康被害判定小委員会及び同小委員会審査分科会の開催について】 1.石綿健康被害判定小委員会 石綿肺等審査分科会(第116回)※非公開 (1)日時:6月4日(金)15:00-18:00 (2)議題:医学的判定に係る整理(石綿肺・びまん性胸膜肥厚) 2.石綿健康被害判定小委員会 審査分科会(第382回)※非公開 (1)日時:6月11日(金)16:00-19:00 (2)議題:医学的判定に係る整理(中皮腫・肺がん) 3.石綿健康被害判定小委員会 審査分科会(第383回)※非公開 (1)日時:6月17日(木)13:30-16:30 (2)議題:医学的判定に係る整理(中皮腫・肺がん) 4.石綿健康被害判定小委員会(第199回)※非公開 (1)日時:6月24日(木)15:00-19:00 (2)議題:医学的判定に係る調査審議(中皮腫・肺がん・石綿肺・びまん性胸膜肥厚) 5.石綿健康被害判定小委員会 審査分科会(第384回)※非公開 (1)日時:6月29日(火)15:00-18:00 (2)議題:医学的判定に係る整理(中皮腫・肺がん) http://www.env.go.jp/press/109599.html |
2021/05/17 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会農薬・動物用医薬品部会資料(オンライン会議)】 5月18日に開催される標記会合(オンライン会議)の資料が掲載された。議題は、 1.食品中の残留農薬等に係る残留基準設定について ・農薬2,4-ジクロロフェノキシ酢酸 ・農薬ジメテナミド ・農薬スピネトラム ・農薬ベンゾビンジフルピル ・農薬ホスチアゼート ・農薬メタフルミゾン 2.その他 ・ゲンチアナバイオレット試験法 ・基本原則の一部改訂に伴う残 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_18460.html |
2021/05/14 | 有害性評価・試験法 | 米国 | カリフォルニア州環境保健有害性評価部(OEHHA) 1-ブロモプロパン(1-BP)の発がん性及び発がん性吸入ユニットリスク係数(IUR)の導出に関する要約文書(査読草案)を公表;リモート公開ワークショップ:2021年5月26日、コメント期限:6月21日 【JETOC記事】 |
2021/05/13 | 有害性評価・試験法 | EU | 欧州食品安全局(EFSA) 食品添加物としての二酸化チタン(E171)の安全性評価についての科学的意見書を公表;遺伝毒性の懸念を排除することはできず、食品添加物としての使用において、E171はもはや安全とはみなされないと結論付ける 【JETOC記事】 |
2021/05/13 | 有害性評価・試験法 | EU | 欧州化学品庁(ECHA) サリチル酸メチルについての共同体ローリング・アクション・プラン(CoRAP)の物質評価結論文書を公表 【JETOC記事】 |
2021/05/13 | 有害性評価・試験法 | 国立医薬品食品衛生研究所(NIHS) | 【食品安全情報(化学物質) No.10(2021)を掲載しました。[PDF]】 標記資料が掲載された。 食品の安全性に関する国際機関や各国公的機関等の最新情報が紹介されている。 http://www.nihs.go.jp/dsi/food-info/foodinfonews/2021/foodinfo202110c.pdf |
2021/05/13 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全委員会(第816回)の開催について】 5月18日に標記会合(web動画配信)が開催される。議事は、 1.食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見について ・農薬「カズサホス」に係る食品健康影響評価について ・農薬「クレトジム」に係る食品健康影響評価について ・農薬「フェナザキン」に係る食品健康影響評価について 2.「飼料添加物に関する食品健康影響評価指針(案)」について 3.その他 http://www.fsc.go.jp/iinkai_annai/annai/annai816.html |
2021/05/13 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全委員会 農薬第四専門調査会(第9回)の開催について】 5月24日に標記会合(web会議、非公開)が開催される。議事は、 1.農薬(イプロジオン)の食品健康影響評価について 2.その他 http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_dai4_senmon_9.html |
2021/05/13 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全委員会 農薬第五専門調査会(第8回)の開催について】 5月20日に標記会合(Web会議、非公開)が開催される。議事は、 1.農薬 (メトミノストロビン)の食品健康影響評価について 2.その他 http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_dai5_senmon_8.html |
2021/05/12 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【輸入食品に対する検査命令の実施】 標記お知らせが掲載された。 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_18542.html |
2021/05/12 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【鉛に係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集について】 ・ピラフルフェンエチルに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)に ついての意見・情報の募集について → http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc1_no_pyraflufen-ethyl_030512.html ・フルフェノクスロンに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)に ついての意見・情報の募集について → http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc2_no_flufenoxuron_030512.html 5月12日から6月10日までの間、標記の意見募集が行われる。 http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc1_namari_lead_030512.html |
2021/05/12 | 有害性評価・試験法 | カナダ | 【Plastic pollution】 カナダ政府は、プラスチック製造製品をカナダ環境保護法 (CEPA 1999)の 附属書1(毒性物質リスト) に追加する最終命令を発表した。 カナダ官報 → https://canadagazette.gc.ca/rp-pr/p2/2021/2021-05-12/html/sor-dors86-eng.html https://www.canada.ca/en/health-canada/services/chemical-substances/other-chemical-substances-interest/plastic-pollution.html |
2021/05/12 | 有害性評価・試験法 | カナダ | 【Selenium-containing Substance Grouping】 カナダ政府は、セレンおよびその化合物をカナダ環境保護法 (CEPA 1999) の 附属書1(毒性物質リスト) に追加する最終命令を発表した。 カナダ官報 → https://canadagazette.gc.ca/rp-pr/p2/2021/2021-05-12/html/sor-dors89-eng.html https://www.canada.ca/en/health-canada/services/chemical-substances/substance-groupings-initiative/selenium.html |
2021/05/11 | 有害性評価・試験法 | 英国 | 環境・食糧・農村地域省(DEFRA) 残留性有機汚染物質(POPs)として提案された3物質の評価書案(UV-328:リスクプロファイル案、デクロランプラス:リスクプロファイル案、及びメトキシクロル:リスク管理評価案)を公表、コメント募集(期限:2021年6月18日) 【JETOC記事】 |
2021/05/11 | 有害性評価・試験法 | 米国 | 環境保護庁(EPA) 優先試験リストに39物質を追加 【JETOC記事】 |
2021/05/11 | 有害性評価・試験法 | 米国 | ウェストバージニア州 特定のポリフルオロアルキル化合物類(PFAS)を含有するクラスB泡消火剤の試験目的での使用を禁止 【JETOC記事】 |
2021/05/11 | 有害性評価・試験法 | ドイツ | 連邦環境局(UBA) 科学的意見書「ハイドロフルオロカーボン削減:気候保護への重要な貢献」を公表 【JETOC記事】 |
2021/05/11 | 有害性評価・試験法 | EU | 欧州委員会(EC) 消費者安全に関する科学専門委員会(SCCS)に対して化粧品中のアルミニウムについての科学的意見書を要請 【JETOC記事】 |
2021/05/11 | 有害性評価・試験法 | EU | ECHA REACH手引書「情報要件及び化学品安全性アセスメントに関する手引」のR.7a及びR.7c章の付録の草案(第3版)を加盟国専門委員会に送付 【JETOC記事】 |
2021/05/11 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Ongoing guidance consultationsIR&CSA Appendix R7-1 for nanoforms applicable to Chapter R7a and R7cEndpoint specific guidance (Version 3.0)】 ECHAは、加盟国委員会 (MSC) に協議のために提出した情報要件と化学物質安全性評価 (IR&CSA) に関するガイダンスのR7a章とR7c章に適用可能なナノ形状についての 付録 R7-1 草案 Version 3.0 を公開した。 ガイダンス草案 (Internal) Version 3.0 [PDF] → https://www.echa.europa.eu/documents/10162/23047722/appendix_r7a_r7c_hh_v3_msc_en.pdf/6c3a1586-8e97-2522-189d-92b61f35dbf3 https://www.echa.europa.eu/support/guidance/consultation-procedure/ongoing-reach?utm_source=echa.europa.eu&utm_medium=display&utm_campaign=customer-insight&utm_content=homepage-howto |
2021/05/10 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 職場における化学物質等の管理のあり方に関する検討会リスク評価ワーキンググループ中間とりまとめ 【JETOC記事】 |
2021/05/10 | 有害性評価・試験法 | EU | 欧州委員会(EC) 健康、環境及び新興リスクに関する科学専門委員会(SCHEER)に対して、地下水指令(2006/118/EC)の付属書に提案されている追加の汚染物質に対する地下水質基準についての科学的意見書を要請 【JETOC記事】 |
2021/05/10 | 有害性評価・試験法 | EU | 欧州委員会(EC) 健康、環境及び新興リスクに関する科学専門委員会(SCHEER)に対して、水枠組み指令に基づく優先物質に対する環境品質基準案についての科学的意見書を要請 【JETOC記事】 |
2021/05/10 | 有害性評価・試験法 | EU | 欧州化学物質生態毒性及び毒性センター(ECETOC) 技術報告書「ばく露に基づく適用(EBA)の科学的根拠の開発」(TR-137)を公表 【JETOC記事】 |
2021/05/10 | 有害性評価・試験法 | EU | 欧州化学物質生態毒性及び毒性センター(ECETOC) 環境毒性学及び環境化学の国際学会(SETAC)Europe第31回年会(2021年5月3-6日、バーチャル会議)における発表資料(ポスター)を公表;演題:「ポリマーのリスクアセスメントに関するECETOCの概念的枠組み(CF4Polymers)及び標準ツール、試験方法及びモデルの適用性に関する考察」、並びに「リスクの機構的理解」事例研究1-植物保護製品(PPP)及び事例研究2-界面活性剤 【JETOC記事】 |
2021/05/10 | 有害性評価・試験法 | 中国 | 生態環境部 国家生態環境標準《優先評価化学物質スクリーニング技術導則(意見募集稿)》の意見募集に関する通知 【JETOC記事】 |
2021/05/10 | 有害性評価・試験法 | 経済協力開発機構(OECD) | 【Draft Guidance and Review Documents/Monographs】 OECDは、アドバース・ アウトカム・パスウェイ(AOP)に関する4件のドラフト文書を 公開し、利害関係者からの意見を求めている。意見提出はいずれも2021/6/16まで。 (1) Adverse Outcome Pathway 17 on Binding of electrophilic chemicals to SH(thiol)-group of proteins and /or to seleno-proteins involved in protection against oxidative stress during brain development leading to impairment of learning and memory [PDF] → https://www.oecd.org/env/ehs/testing/adverse-outcome-pathways-17-oxidative-stress-developmental-impairment-in-learning-and-memory.pdf (2) Adverse Outcome Pathway 154 on Inhibition of Calcineurin Activity Leading to Impaired T-CellDependent Antibody Response [PDF] → https://www.oecd.org/env/ehs/testing/adverse-outcome-pathway-154-inhibition-calcineurin-activity.pdf (3) Adverse Outcome Pathway on Histone deacetylase inhibition leading to testicular atrophy [PDF] → https://www.oecd.org/env/ehs/testing/adverse-outcome-pathway-histone-deacetylase-inhibition-leading-to-testicular-atrophy.pdf (4) Adverse Outcome Pathway 220 on Cyp2E1 Activation Leading to Liver Cancer [PDF] → https://www.oecd.org/env/ehs/testing/adverse-outcome-pathway-220-Cyp2E1-activation-leading-to-liver-cancer.pdf https://www.oecd.org/env/ehs/testing/draft-guidance-review-documents-monographs.htm |
2021/05/08 | 有害性評価・試験法 | カナダ | 【Monocyclic and Bicyclic Sesquiterpenes Group】 カナダ政府は、化学物質管理計画(CMP)に基づき、単環式および 二環式セスキテルペングループのスクリーニング評価案と、グループ内の特定の テルペンおよびテルペノイドがカナダ環境保護法 (CEPA 1999) 第64条の一つ以上の 基準に合致することから、それらに対するリスク管理の範囲(案)に関する 2021/7/7まで60日間の意見募集を開始した。 カナダ官報 → https://canadagazette.gc.ca/rp-pr/p1/2021/2021-05-08/html/notice-avis-eng.html#ne1 https://www.canada.ca/en/health-canada/services/chemical-substances/chemicals-management-plan-3-substances/monocyclic-bicyclic-sesquiterpenes-group.html |
2021/05/07 | 有害性評価・試験法 | 米国 | 有害物質・疾病登録局(ATSDR) ペルフルオロアルキル化合物類の毒性プロファイルを公表 【JETOC記事】 |
2021/05/07 | 有害性評価・試験法 | 農林水産省 | 【個別危害要因への対応(健康に悪影響を及ぼす可能性のある化学物質)クロロプロパノール類[3-MCPD脂肪酸エステル類][PDF]】 クロロプロパノール類[関連化学物質:2-MCPD脂肪酸エステル類][PDF] → https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/risk_analysis/priority/pdf/210115_2mcpde.pdf グリシドール脂肪酸エステル類[PDF] → https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/risk_analysis/priority/pdf/210115_ge.pdf 標記資料が更新された。 https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/risk_analysis/priority/pdf/210115_3mcpde.pdf |
2021/05/07 | 有害性評価・試験法 | 米国環境保護庁(US EPA) | 【Upcoming Webinars on Use of Non-Animal Test Methodsin Chemical Risk Assessment】 EPAは、People for the Ethical Treatment of Animals(PETA)Science Consortium International、Unilever、および Syngenta と提携し、 「次世代の潜在的な呼吸阻害物質のリスク評価ための in Silico および In Vitro アプローチの使用」に関する3部構成の仮想ワークショップシリーズを 開催している。 このWebセミナーは、TSCAプログラム内の戦略計画に 概説されているように、脊椎動物の試験を削減、改良、または置き換えるために パートナーや利害関係者と協力するもので、5月19日、5月26日、6月2日に 開催されると案内している。 https://www.epa.gov/chemicals-under-tsca/upcoming-webinars-use-non-animal-test-methods-chemical-risk-assessment |
2021/05/07 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【職場における化学物質等の管理のあり方に関する検討会リスク評価ワーキンググループ中間とりまとめ】 標記お知らせが掲載された。 中間とりまとめ[PDF] → https://www.mhlw.go.jp/content/11303000/000776352.pdf https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_18440.html |
2021/05/07 | 有害性評価・試験法 | 化学物質評価研究機構(CERI) | 【第26回化学物質評価研究機構研究発表会について】 標記お知らせが掲載された。 https://www.cerij.or.jp/ |
2021/05/06 | 有害性評価・試験法 | 韓国 | 国立環境科学院公告第2021-124号 「化学物質の有害性審査の結果」告示の一部改正(案)行政予告中訂正、意見募集5月18日まで 【JETOC記事】 |
2021/05/06 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全委員会(第815回)の開催について】 5月11日に標記会合(WEB動画配信)が開催される。議事は、 1.農薬第三専門調査会における審議結果について ・ピラフルフェンエチル」に関する審議結果の報告と意見・情報の募集について ・「フルフェノクスロン」に関する審議結果の報告と意見・情報の募集について 2.肥料・飼料等専門調査会における審議結果について ・「バシトラシン」に関する審議結果の報告と意見・情報の募集について ・「安息香酸」に関する審議結果の報告と意見・情報の募集について ・「安息香酸を有効成分とする飼料添加物」に関する審議結果の報告と 意見・情報の募集について ・「Trichoderma reesei JPTR003株を用いて生産されたムラミダーゼ濃縮・精製物を 原体とする飼料添加物製剤」に関する審議結果の報告と意見・情報の募集について 3.薬剤耐性菌に関するワーキンググループにおける審議結果について ・「家畜に使用するスルフォンアミド系合成抗菌剤に係る薬剤耐性菌」に関する 審議結果の報告と意見・情報の募集について 4.鉛ワーキンググループにおける審議結果について ・「鉛」に関する審議結果の報告と意見・情報の募集について 5.食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見について ・動物用医薬品「マデュラマイシン」に係る食品健康影響評価について ・動物用医薬品「ロベニジン」に係る食品健康影響評価について ・動物用医薬品・飼料添加物「ハロフジノン」に係る食品健康影響評価について 6.その他 http://www.fsc.go.jp/iinkai_annai/annai/annai815.html |
2021/05/05 | 有害性評価・試験法 | 欧州委員会(EC) | 【Chemicals regulation (REACH) – updated list of restricted substances】 欧州委員会は、発がん性、変異原性、または生殖毒性 (CMR) として 最近分類された物質を、REACH規則の附属書 XVII に追加することで、 消費者を保護することを目的とする欧州委員会規則(案)を公開し意見募集を 開始した。具体的には、附属書 XVII の付録2、付録4、および付録6に物質の 追加を提案するもので、意見提出は2021/6/2まで。 https://ec.europa.eu/info/law/better-regulation/have-your-say/initiatives/12700-Restriction-updating-Annex-XVII-REACH-regarding-CMRs |
2021/05/04 | 有害性評価・試験法 | 欧州委員会(EC) | 【Revision of EU legislation on hazard classification, labelling andpackaging of chemicals】 欧州委員会は、欧州グリーンディールの実施のため、持続可能性のための 化学物質戦略が規定する欧州CLP規則の改訂による影響評価を公開し、規則の 制定条件と付属書の両方を改訂する立法案を提示するロードマップへの 意見募集を開始した。意見提出は2021/6/1まで。 https://ec.europa.eu/info/law/better-regulation/have-your-say/initiatives/12975-Revision-of-EU-legislation-on-hazard-classification-labelling-and-packaging-of-chemicals |
2021/04/30 | 有害性評価・試験法 | 韓国 | 国立環境科学院公告第2021-124号 「化学物質の有害性審査の結果」告示の一部改正(案)行政予告 【JETOC記事】 |
2021/04/30 | 有害性評価・試験法 | ニュージーランド | 有害性物質更新(2021年4月版)を公表 【JETOC記事】 |
2021/04/30 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省・農林水産省・内閣府消費者庁 | 【第94回コーデックス連絡協議会(令和3年4月13日開催)○厚生労働省】 ○農林水産省 → https://www.maff.go.jp/j/syouan/kijun/codex/94.html ○消費者庁[PDF] → https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/meeting_materials/assets/food_labeling_cms101_210430_01.pdf 4月13日に開催された標記会合(ウェブ開催)の議事概要・資料が掲載された。 議題は、 1.コーデックス委員会の活動状況 (1) 今後の活動について ・第5回 スパイス・料理用ハーブ部会(CCSCH) ・第14回 食品汚染物質部会(CCCF) ・第41回 分析・サンプリング法部会(CCMAS) ・第25回 食品輸出入検査・認証制度部会(CCFICS) (2) 最近コーデックス委員会で検討された議題について ・第32回 一般原則部会(CCGP) 2.その他 https://www.mhlw.go.jp/topics/idenshi/codex/07-17/index.html |
2021/04/28 | 有害性評価・試験法 | 米国環境保護庁(US EPA) | 【Seventy-Fourth Report of the TSCA Interagency Testing Committeeto the Administrator of the Environmental Protection Agency;Receipt of Report and Request for Comments】 EPAは、TSCA内部試験委員会 (ITC) の第74回報告書を受理したこと、 これに対する意見募集を行うことを官報公示した。報告書ではTSCAで 指定されている20の高優先物質のうち15物質と、有機ハロゲン系難燃剤の 24物質 (計39物質:官報中の Table 1) を追加することにより、TSCA第 4条(e)の優先試験リストを改訂している。意見提出は2021/5/28まで。 https://www.federalregister.gov/documents/2021/04/28/2021-08839/seventy-fourth-report-of-the-tsca-interagency-testing-committee-to-the-administrator-of-the |
2021/04/28 | 有害性評価・試験法 | 国立医薬品食品衛生研究所(NIHS) | 【食品安全情報(化学物質) No.9(2021)を掲載しました。[PDF]】 ・別添[PDF] → http://www.nihs.go.jp/dsi/food-info/foodinfonews/2021/foodinfo202109ca.pdf 標記資料が掲載された。 食品の安全性に関する国際機関や各国公的機関等の最新情報が紹介されている。 http://www.nihs.go.jp/dsi/food-info/foodinfonews/2021/foodinfo202109c.pdf |
2021/04/28 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【鮮魚中の一酸化炭素の検査法についての一部改正について(令和3年3月31日薬生食監発0331第4号)[PDF]】 厚生労働省法令等データベースに標記通知が掲載された。 https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T210428I0010.pdf |
2021/04/28 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【ベンタゾンに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集について】 ・フェナリモルに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての 意見・情報の募集について → http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc2_no_fenarimol_030428.html ・MCPAに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の 募集について → http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc2_no_mcpa_030428.html ・ホラムスルフロンに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての 意見・情報の募集について → http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc3_no_foramsulfuron_030428.html 4月28日から5月27日までの間、標記の意見募集が行われる。 http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc1_no_bentazone_030428.html |
2021/04/27 | 有害性評価・試験法 | 韓国 | 産業界支援センター 化評法 2021年有害性試験資料の生産支援事業(企業生産方式)の追加公告 【JETOC記事】 |
2021/04/27 | 有害性評価・試験法 | 韓国 | 産業界支援センター 化評法 2021年有害性試験資料の生産支援事業(企業生産方式)対象物質選定結果 【JETOC記事】 |
2021/04/27 | 有害性評価・試験法 | 米国環境保護庁(US EPA) | 【Certain New Chemicals; Receipt and Status Information for March 2021】 EPAは、TSCA第5条に基づき2021/3/1~2021/3/31の期間に受理した製造前届出(PMN)、 重要新規利用届出(SNUN)、微生物商業活動届出(MCAN)、バイオテック免除、 テストマーケティング免除、および新規化学物質の製造(輸入を含む)の 開始通知(NOC)に加え、試験情報の受領や修正通知を官報公示した。 意見提出は2021/5/27まで。 https://www.federalregister.gov/documents/2021/04/27/2021-08756/certain-new-chemicals-receipt-and-status-information-for-march-2021 |
2021/04/26 | 有害性評価・試験法 | 米国環境保護庁(US EPA) | 【IRISVanadium and Compounds (Oral)】 EPAは、バナジウムおよび化合物 (経口曝露) IRIS 評価のための体系的 レビュープロトコル (予備評価資料) を公開し、30日間の意見募集を行うことを 発表した。意見提出は2021/5/26まで。 官報公示 → https://www.federalregister.gov/documents/2021/04/26/2021-08559/availability-of-the-systematic-review-protocol-for-the-vanadium-and-compounds-oral-exposure-iris https://cfpub.epa.gov/ncea/iris_drafts/recordisplay.cfm?deid=351421 |
2021/04/26 | 有害性評価・試験法 | 国立がん研究センター | 【食事由来のアクリルアミド摂取と腎臓・前立腺・膀胱がんの罹患リスクとの関連について】 標記研究結果が掲載された。 https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/8661.html |
2021/04/24 | 有害性評価・試験法 | カナダ | 【Talc】 カナダ政府は、化学物質管理計画(CMP)に基づき、タルク (Mg3H2(SiO3)4) (CAS RN 14807-96-6) の最終スクリーニング評価を発表した。評価で、 この物質がカナダ環境保護法 (CEPA 1999) 第64条の一つ以上の基準に 合致していることから、物質をCEPA 1999 の附属書 I に追加すること、 および Canada.ca のウェブサイトでリスク管理アプローチ文書を提案し 2021/6/23まで60日間の意見募集を行うことを官報公示した。 カナダ官報 → https://canadagazette.gc.ca/rp-pr/p1/2021/2021-04-24/html/notice-avis-eng.html#nl9 https://www.canada.ca/en/health-canada/services/chemical-substances/chemicals-management-plan-3-substances/talc.html |
2021/04/23 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 第5回職場における化学物質等の管理のあり方に関する検討会 リスク評価ワーキンググループ 資料 【JETOC記事】 |
2021/04/23 | 有害性評価・試験法 | フランス | 食品環境労働安全衛生庁(ANSES) 内分泌かく乱物質の評価を加速;第2次国家内分泌かく乱物質戦略(SNPE2)の一環として、関心のある物質のリストを作成し、評価プログラムに含める優先物質の選択を特定 【JETOC記事】 |
2021/04/23 | 有害性評価・試験法 | スウェーデン | 国家化学品監督局(KEMI) 公共の子ども用製品中の化学物質に関する分析報告書を公表;検査した90の製品のうち9つが法の最大濃度値を超える制限物質を含有し、検出された規制物質は主に、ゴム材料の汚染物質である多環式芳香族炭化水素類(PAHs)、難燃剤トリス(クロロプロピル)リン酸塩(TCPP)、発泡剤アゾジカルボンアミド(ADCA)及び可塑剤ジイソブチルフタラート(DIBP)と報告 【JETOC記事】 |
2021/04/23 | 有害性評価・試験法 | マレーシア | 環境局 環境有害性物質情報システム(MyEHS)について公表 【JETOC記事】 |
2021/04/23 | 有害性評価・試験法 | EU | ECHA REACH 不必要な動物試験を回避するための情報を要請(対象:17物質、提出期限:2021年6月7日) 【JETOC記事】 |
2021/04/23 | 有害性評価・試験法 | 欧州委員会(EC) | 【Technical Barriers to Trade Information Management SystemRegular notification G/TBT/N/EU/797】 欧州委員会は、発がん性、変異原性、および生殖毒性 (CMR) 物質に関し、 REACH規則附属書 XVII を改正する欧州委員会規則(案)をWTO/TBT通報した。 この規則(案)はREACH規則附属書 XVII のエントリー28~30に、最近分類された CMR区分1Aまたは1Bのいくつかの物質を追加し、物質の上市または物質や その混合物の一般大衆における使用を制限することを目的としている。 この通報への意見提出は2021/6/22まで。 WTO/TBT通報文書 [PDF] → https://members.wto.org/crnattachments/2021/TBT/EEC/21_2927_00_e.pdf → https://members.wto.org/crnattachments/2021/TBT/EEC/21_2927_01_e.pdf http://tbtims.wto.org/en/RegularNotifications/View/171795?FromAllNotifications=True |
2021/04/23 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【医薬部外品・化粧品の単回投与毒性評価のための複数の安全性データを組み合わせた評価体系に関するガイダンスについて(令和3年4月22日薬生薬審発0422第1号)[PDF]】 厚生労働省法令等データベースに標記通知が掲載された。 https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T210423I0010.pdf |
2021/04/23 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【医薬部外品・化粧品の安全性評価における皮膚刺激性評価体系に関するガイダンスについて(令和3年4月22日薬生薬審発0422第3号)[PDF]】 厚生労働省法令等データベースに標記通知が掲載された。 https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T210423I0020.pdf |
2021/04/23 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【第5回職場における化学物質等の管理のあり方に関する検討会リスク評価ワーキンググループ 資料】 4月26日に開催される標記会合(オンライン開催)の資料が掲載された。議事は、 中間とりまとめについて https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_18239.html |
2021/04/22 | 有害性評価・試験法 | EU | 欧州化学品庁(ECHA) 2,3-エポキシプロピル ネオデカノアートについての共同体ローリング・アクション・プラン(CoRAP)の物質評価結論文書を公表 【JETOC記事】 |
2021/04/22 | 有害性評価・試験法 | EU | 欧州化学品庁(ECHA) O,O’-ジイソプロピル(ペンタチオ)ジチオホルマートとO,O’-ジイソプロピル(トリチオ)ジチオホルマートとO,O’-ジイソプロピル(テトラチオ)ジチオホルマートとの反応物(Robac AS100)についての共同体ローリング・アクション・プラン(CoRAP)の物質評価結論文書を公表 【JETOC記事】 |
2021/04/22 | 有害性評価・試験法 | EU | 欧州化学品庁(ECHA) ベンジルアルコールについての共同体ローリング・アクション・プラン(CoRAP)の物質評価結論文書を公表 【JETOC記事】 |
2021/04/22 | 有害性評価・試験法 | EU | 欧州化学品庁(ECHA) 1,3-ジフェニルグアニジンについての共同体ローリング・アクション・プラン(CoRAP)の物質評価結論文書を公表 【JETOC記事】 |
2021/04/22 | 有害性評価・試験法 | EU | 欧州化学品庁(ECHA) 1,2,4-トリアゾールについての共同体ローリング・アクション・プラン(CoRAP)の物質評価結論文書を公表 【JETOC記事】 |