ケミマガ アーカイブス powered by MHIR,partially supported by JETOC

有害性評価・試験法

前の100件表示  後の100件表示

更新日ジャンル国・機関内容
2021/02/26有害性評価・試験法EU環境NGO 循環経済における懸念物質への対処に関する報告書を公表;製品及び材料フローから有毒化学物質を段階的に削減することの重要性を強調 【JETOC記事】
2021/02/26有害性評価・試験法ニュージーランド有害性物質更新(2021年2月版)を公表 【JETOC記事】
2021/02/26有害性評価・試験法国立環境研究所(NIES)【「特集 生態影響の包括的・効率的な評価体系の構築を目指して」国立環境研究所ニュース39巻6号を掲載しました。[PDF]】
標記資料が掲載された。
http://www.nies.go.jp/kanko/news/39/39-6/39-6.pdf
2021/02/26有害性評価・試験法厚生労働省【輸入食品に対する検査命令の実施】
標記お知らせが掲載された。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_17002.html
2021/02/25有害性評価・試験法米国環境組織の全国ネットワークSafer States 2021年には少なくとも27州が有毒化学物質政策を検討するとの分析報告書を公表 【JETOC記事】
2021/02/25有害性評価・試験法EU欧州化学物質生態毒性及び毒性センター(ECETOC) 技術報告書「導出無影響レベル(DNELs)を導出するためのアセスメント係数(Afs)-現状の批評的評価」(TR-136)を公表 【JETOC記事】
2021/02/25有害性評価・試験法韓国化学製品管理システム [国際承認評価完了物質]国際的に評価が完了した殺生物物質リストの変更のご案内 【JETOC記事】
2021/02/25有害性評価・試験法EUECHA 2020年の化学物質の評価状況を公表 【JETOC記事】
2021/02/25有害性評価・試験法米国環境保護庁(US EPA)【IRIS Recent Additions】
EPAは、現在開発中のIRIS評価のリスト更新を含む IRISプログラムOutlook更新
(2021年2月版) をリリースした。
IRIS Program Outlook (Feb 2021) [PDF]
https://www.epa.gov/sites/production/files/2021-02/documents/iris_program_outlook_feb2021.pdf
https://www.epa.gov/iris/iris-recent-additions
2021/02/25有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【食品安全委員会 農薬第五専門調査会(第7回)の開催について】
3月4日に標記会合(Web会議、非公開)が開催される。議事は、
1.農薬 (プロパルギット)の食品健康影響評価について
2.その他
http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_dai5_senmon_7.html
2021/02/24有害性評価・試験法厚生労働省令和2年度第1回化学物質のリスク評価検討会(遺伝毒性評価ワーキンググループ)資料 【JETOC記事】
2021/02/24有害性評価・試験法欧州化学物質生態毒性・毒性センター(ECETOC)【ECETOC report reviews information used to determine chemical exposurelevels that are safe for human health】
ECETOCは、その技術報告書で物質が人の健康に害を及ぼさない曝露レベルとして
定義される導出無影響レベル (DNEL) を決定するために使用される既存の情報を
レビューしている。このレビューは、利用可能な科学が過去10年間で変化したか
どうかを確認し、2010年にECETOCによって提案された代替の評価係数 (AF) を
適用した業界の経験を要約することを目的としていると説明している。
https://www.ecetoc.org/mediaroom/ecetoc-report-reviews-information-used-to-determine-chemical-exposure-levels-that-are-safe-for-human-health/
2021/02/24有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)【Evaluation activities sped up by assessing chemicals in groups】
ECHAは、2020年に1,900の物質をチェックしてさらなる評価の必要性を特定し、
258の登録物質のREACH規則準拠のチェックを実施しているが、これにより
人健康や環境への長期的な影響を明らかにするための情報を生成するための
1,365件のリクエストが発生している。より効率的に物質を選択するために、
グループで化学物質を評価することで評価活動がスピードアップされると
報じている。
https://www.echa.europa.eu/-/evaluation-activities-sped-up-by-assessing-chemicals-in-groups
2021/02/24有害性評価・試験法国土交通省【「危険物の危険性評価及び判定基準等について」の一部改正に関する意見公募手続等について○e-Gov】
本件は、行政手続法第39条第4項第1号に該当するため、意見公募手続を
行っていない。
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCM1040&id=155211214&Mode=1
2021/02/24有害性評価・試験法厚生労働省【令和2年度第1回化学物質のリスク評価検討会(遺伝毒性評価ワーキンググループ)資料】
2月25日に開催される標記会合(オンライン開催)の資料が掲載された。議題は、
1.微生物を用いる変異原性試験(Ames試験)(令和2年度実施分)の評価について
2.Bhas42細胞を用いる形質転換試験(令和2年度実施分)の評価について
3.その他
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_16929.html
2021/02/23有害性評価・試験法米国環境保護庁(US EPA)【Certain New Chemicals; Receipt and Status Information for January 2021】
EPAは、TSCA第5条に基づき2021/1/1~2021/1/31の期間に受理した製造前届出(PMN)、
重要新規利用届出(SNUN)、微生物商業活動届出(MCAN)、バイオテック免除、
テストマーケティング免除(TME)、および新規化学物質の製造(輸入を含む)の
開始通知(NOC)に加え、試験情報の受領や修正通知を官報公示した。
意見提出は2021/3/25まで。
https://www.federalregister.gov/documents/2021/02/23/2021-03611/certain-new-chemicals-receipt-and-status-information-for-january-2021
2021/02/22有害性評価・試験法環境省令和2年度第2回エコチル調査企画評価委員会の開催について 【JETOC記事】
2021/02/22有害性評価・試験法韓国国立環境科学院告示第2021-19号 化学物質の有害性審査の結果告示の一部改正(p.36) 【JETOC記事】
2021/02/22有害性評価・試験法韓国国立環境科学院告示第2021-17号 有毒物質の指定告示一部改正(p.28) 【JETOC記事】
2021/02/22有害性評価・試験法米国EPA  OctahydroTetramethyl-Naphthalenyl-Ethanone (OTNE)に関する化学品カテゴリーのTSCAに基づくリスク評価に関して製造業者により要請されたパブリックコメントを募集(提出期限:2021年4月5日) 【JETOC記事】
2021/02/22有害性評価・試験法環境省【令和3年3月の中央環境審議会環境保健部会石綿健康被害判定小委員会及び同小委員会審査分科会の開催について】
1.石綿健康被害判定小委員会 石綿肺等審査分科会(第113回)※非公開
(1)日時:3月4日(木)16:00-19:00
(2)議題:医学的判定に係る整理(石綿肺・びまん性胸膜肥厚)
2.石綿健康被害判定小委員会 審査分科会(第373回)※非公開
(1)日時:3月12日(金)13:30-16:30
(2)議題:医学的判定に係る整理(中皮腫・肺がん)
3.石綿健康被害判定小委員会 審査分科会(第374回)※非公開
(1)日時:3月18日(木)15:00-18:00
(2)議題:医学的判定に係る整理(中皮腫・肺がん)
4.石綿健康被害判定小委員会 (第196回)※非公開
(1)日時:3月23日(火)16:00-20:00
(2)議題:医学的判定に係る調査審議(中皮腫・肺がん・石綿肺・
びまん性胸膜肥厚)
5.石綿健康被害判定小委員会 審査分科会(第375回)※非公開
(1)日時:3月26日(金)16:00-19:00
(2)議題:医学的判定に係る整理(中皮腫・肺がん)
http://www.env.go.jp/press/109185.html
2021/02/22有害性評価・試験法環境省【令和2年度第2回エコチル調査企画評価委員会の開催について】
3月3日に標記会合(WEB会議)が開催される。議題(予定)は、
1.エコチル調査の実施状況について
2.令和2年度年次評価について
3.令和3年度年次評価について
4.その他
http://www.env.go.jp/press/109197.html
2021/02/19有害性評価・試験法EUECHA REACH 不必要な動物試験を回避するための情報を要請(対象:18物質、提出期限:2021年4月5日) 【JETOC記事】
2021/02/19有害性評価・試験法米国環境保護庁(US EPA)【Chemical Category for Octahydro-Tetramethyl-Naphthalenyl-Ethanone (OTNE);Manufacturer Request for Risk Evaluation Under the Toxic Substances Control Act (TSCA); Notice of Availability and Request for Comments】
EPAは、製造業者から要求された総称名OTNEのTSCAに基づくリスク評価と、
それに対する意見募集を開始することを官報公示した。この要求に関連するドケットには、
リスク評価に対する製造業者の要求と、EPAがOTNEのリスク評価の範囲に含めるために
特定した追加の使用条件が含まれており、全てのTSCAリスク評価は、EPAが開始したか、
製造業者が要求したかにかかわらず、同じ方法で実施されると説明している。
意見提出は2021/4/5まで。
https://www.federalregister.gov/documents/2021/02/19/2021-03383/chemical-category-for-octahydro-tetramethyl-naphthalenyl-ethanone-otne-manufacturer-request-for-risk
2021/02/19有害性評価・試験法オーストラリア【Commercial evaluation authorisations - 19 February 2021】
オーストラリア工業化学品導入機構(AICIS)は、工業化学品法(2019)第58条に
基づき、企業が商業的評価の目的で化学物質を輸入または
製造(導入)することができる商業的評価認可-2021年2月19日を公開した。
https://www.industrialchemicals.gov.au/news-and-notices/commercial-evaluation-authorisations-19-february-2021
2021/02/18有害性評価・試験法米国国家毒性プログラム(NTP) ジ(2-エチルヘキシル)フタラートの毒性及び発がん性試験に関する技術報告書(TR-601)を公表;パブリックコメント期限:2021年3月19日(文書)、3月26日(口頭)、査読会議:4月2日 【JETOC記事】
2021/02/18有害性評価・試験法米国国家毒性プログラム(NTP) ジ-n-ブチルフタラートの毒性及び発がん性試験に関する技術報告書(TR-600)を公表;パブリックコメント期限:2021年3月19日(文書)、3月26日(口頭)、査読会議:4月2日 【JETOC記事】
2021/02/18有害性評価・試験法米国国家毒性プログラム(NTP) タングステン酸ナトリウム二水和物の毒性及び発がん性試験に関する技術報告書(TR-599)を公表;パブリックコメント期限:2021年3月19日(文書)、3月26日(口頭)、査読会議:4月2日 【JETOC記事】
2021/02/18有害性評価・試験法米国国立環境衛生科学研究所(NIEHS) 食用吸着剤を使用したペル及びポリフルオロアルキル化合物類(PFAS)の吸着に関する研究報告書を公表;食用吸着剤がPFASの生物学的利用能及び毒性を低下させる可能性を示唆 【JETOC記事】
2021/02/18有害性評価・試験法米国環境保護庁(EPA) 代替試験法及び戦略(又は新アプローチ法(NAMs))のリストを更新 【JETOC記事】
2021/02/18有害性評価・試験法EU欧州化学物質生態毒性及び毒性センター(ECETOC) 規制環境におけるばく露に基づく適用の科学的実現性に関するオンラインワークショップの報告書を公表 【JETOC記事】
2021/02/18有害性評価・試験法米国労働安全衛生局(OSHA)【Technical Barriers to Trade Information Management SystemRegular notification G/TBT/N/USA/1697】
米国労働安全衛生局(OSHA)は、ハザードコミュニケーション基準(HCS)を
国連GHS改訂7版に準拠する様に改訂する提案規則作成通知(NPRM)と提案規則への
意見募集をWTO/TBT通報した。この基準の改訂案には、特定の健康および
物理的有害性の分類に関する基準の改訂、ラベルの更新に関する規定の改訂、
小型容器への新しいラベル規定、安全データシート (SDS) の内容に関連する
技術的修正、および定義に関連する改訂が含まれると説明している。
この通報への意見提出は2021/4/19まで。
WTO/TBT通報文書 [PDF]
https://members.wto.org/crnattachments/2021/TBT/USA/21_1192_00_e.pdf
https://members.wto.org/crnattachments/2021/TBT/USA/21_1192_01_e.pdf
https://members.wto.org/crnattachments/2021/TBT/USA/21_1192_02_e.pdf
https://members.wto.org/crnattachments/2021/TBT/USA/21_1192_03_e.pdf
https://members.wto.org/crnattachments/2021/TBT/USA/21_1192_04_e.pdf
http://tbtims.wto.org/en/RegularNotifications/View/170445?FromAllNotifications=True
2021/02/18有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)【Current Testing Proposals】
ECHAは、無益な動物試験を回避するため、18物質のREACH登録に関する23の
試験提案を公開し意見募集を開始した。意見提出は2021/4/5まで。
https://www.echa.europa.eu/information-on-chemicals/testing-proposals/current
2021/02/18有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【委員会等 農薬第二専門調査会(第9回)の開催について】
3月1日に標記会合(WEB会議、非公開)が開催される。議事は、
1.農薬(ベンタゾン)の食品健康影響評価について
2.その他
http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_dai2_senmon_9.html
2021/02/17有害性評価・試験法農林水産省【令和2年度リスク管理検討会(第3回)配付資料一覧】
2月18日に開催される標記会合(WEB会議)の資料が掲載された。議事は、
1.開会
2.令和2年度食品の安全性に関する有害化学物質及び有害微生物の
サーベイランス・モニタリング年次計画の実施状況について
3.令和3年度食品の安全性に関する有害化学物質及び有害微生物の
サーベイランス・モニタリング年次計画(案)について
4.その他
5.閉会
https://www.maff.go.jp/j/study/risk_kanri/r2-3/index.html
2021/02/17有害性評価・試験法国立医薬品食品衛生研究所(NIHS)【食品安全情報(化学物質) No.04 (2021.02.17)を掲載しました。[PDF]】
標記資料が掲載された。
食品の安全性に関する国際機関や各国公的機関等の最新情報が紹介されている。
http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2021/foodinfo202104c.pdf
2021/02/17有害性評価・試験法厚生労働省【[令和3年2月17日生食発0217第1号]食品に残留する農薬、飼料添加物又は動物用医薬品の成分である物質の試験法の一部改正について[PDF]】
標記お知らせが掲載された。
https://www.mhlw.go.jp/content/000739489.pdf
2021/02/17有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【ペンディメタリンに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集について】
2月17日から3月18日までの間、標記の意見募集が行われる。
http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc4_no_pendimethalin_030217.html
2021/02/16有害性評価・試験法国際がん研究機関(IARC)生涯のアルコール摂取、経時的飲酒パターンと胃がんのリスクに関するコホート研究の論文を紹介;生涯のアルコール摂取の制限、特に成人期初期の大量摂取を避けることが非噴門胃がんの予防に役立つ可能性があると考察 【JETOC記事】
2021/02/16有害性評価・試験法国際がん研究機関(IARC)喫煙と膵臓がんリスク遺伝子座の変異に関する研究論文を紹介 【JETOC記事】
2021/02/16有害性評価・試験法国際がん研究機関(IARC)職業がんについての職場での工程で生成する物質へのばく露の寄与に関する研究論文を紹介 【JETOC記事】
2021/02/16有害性評価・試験法EU複数の業界団体 洗濯中に繊維から非意図的に放出されるマイクロプラスチックに対する調和化された試験法を開発 【JETOC記事】
2021/02/16有害性評価・試験法米国環境保護庁(US EPA)【EPA Commits to Strengthening Science Used in Chemical Risk Evaluations】
EPAは、TSCAに基づく化学物質のリスク評価で使用される科学の強化を促進している。
これはバイデン-ハリス政権の「証拠に基づく決定を下し、入手可能な最良の
科学データに基づく政策とプログラムを開発する」というコミットメントに従って
行動を継続するものであると説明している。
https://www.epa.gov/newsreleases/epa-commits-strengthening-science-used-chemical-risk-evaluations
2021/02/16有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【農薬「マンジプロパミド」に係る食品健康影響評価を公表しました】
・農薬「キャプタン」に係る食品健康影響評価を公表しました
http://www.fsc.go.jp/fsciis/evaluationDocument/show/kya20201111139
・農薬「プロシミドン」に係る食品健康影響評価を公表しました
http://www.fsc.go.jp/fsciis/evaluationDocument/show/kya20201111142
・農薬「メタミホップ」に係る食品健康影響評価を公表しました
http://www.fsc.go.jp/fsciis/evaluationDocument/show/kya20201111143
標記お知らせが掲載された。
http://www.fsc.go.jp/fsciis/evaluationDocument/show/kya20201019126
2021/02/16有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【食品安全委員会 農薬第一専門調査会(第3回)の開催について】
2月22日に標記会合(Web会議)が開催される。議事は、
1.残留農薬の食品健康影響評価における毒性試験での有害影響の判断に関する
考え方について
2.その他
http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_dai1_senmon_3.html
2021/02/15有害性評価・試験法環境省生態毒性予測システム「KATE2020 version 2.0」への更新について 【JETOC記事】
2021/02/15有害性評価・試験法経済協力開発機構(OECD)【DRAFT NEW TEST GUIDELINEDetermination of relative metal/metalloid release using a simple simulatedgastric fluid (0.032 M HCl) [PDF]】
OECDは、単純な人工胃液 (0.032 M HCl) を使用した金属/半金属放出を
決定する新たな試験ガイドラインの草案を公開した。
http://www.oecd.org/env/ehs/testing/draft-test-guideline-metal-release.pdf
2021/02/15有害性評価・試験法厚生労働省【令和2年度第1回遺伝毒性評価ワーキンググループを開催します】
2月25日に標記会合(オンライン開催)が開催される。議題は
1.変異原性試験(Ames試験)及びBhas42細胞を用いた形質転換試験の結果の
評価について
2.その他
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_16595.html
2021/02/12有害性評価・試験法韓国産業界支援センター 有害性試験試験資料の生産支援事業(政府生産方式)公告案内 【JETOC記事】
2021/02/12有害性評価・試験法環境省・国立環境研究所(NIES)【生態毒性予測システム「KATE2020 version 2.0」への更新について○環境省】
○国立環境研究所
http://www.nies.go.jp/whatsnew/20210212/20210212.html
標記お知らせが掲載された。
http://www.env.go.jp/press/109099.html
2021/02/12有害性評価・試験法厚生労働省【医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律施行規則第八十六条第一項第二号の規定により厚生労働大臣が指定する医療の用に供するガス類その他これに類する医薬品(令和3年2月10日厚生労働省告示第36号)[PDF]】
厚生労働省法令等データベースに標記告示が掲載された。
https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/hourei/H210212I0020.pdf
2021/02/10有害性評価・試験法米国国家毒性プログラム(NTP) 代替試験法の検証に関する省庁間調整委員会(ICCVAM)のウェビナー「混合物評価のための非動物手法」(2021年1月26日)の資料及び記録を公表 【JETOC記事】
2021/02/10有害性評価・試験法EU欧州食品安全局(EFSA) 香料グループ評価67 改訂3(FGE.67Rev3):FAO/WHO合同食品添加物専門家会議(JECFA)第55、65、69及び86回会合で評価された、23のフラン置換化合物類の検討に関する科学的意見書を公表;23物質全てについて、MSDI法に基づいて香料物質としての推定摂取量で安全性の懸念はないとの結論に同意 【JETOC記事】
2021/02/10有害性評価・試験法EU欧州食品安全局(EFSA) 香料グループ評価13 改訂3(FGE.13Rev3):化学物質グループ14からの追加の側鎖置換基及びヘテロ原子を持つ/持たないフルフリル及びフラン誘導体に関する科学的意見書を公表;26の候補物質は、MSDI法に基づく推定で、食事摂取量のレベルで安全性の懸念を引き起こさないと結論付ける 【JETOC記事】
2021/02/10有害性評価・試験法EU欧州化学物質生態毒性及び毒性センター(ECETOC) 甲状腺かく乱についての段階的試験戦略の開発に関する報告書(全4部の報告書の第1部)を公表 【JETOC記事】
2021/02/10有害性評価・試験法EU欧州連合動物実験代替法標準試験所(EURL ECVAM) 現状報告書(2020)「科学及び規制における非動物手法」を公表 【JETOC記事】
2021/02/10有害性評価・試験法農林水産省【「農林水産省が優先的にリスク管理を行うべき有害化学物質のリストについて(案)」及び「食品の安全性に関する有害化学物質のサーベイランス・モニタリング中期計画(案)」についての意見・情報の募集について○e-Gov】
2月10日から3月11日までの間、標記の意見募集が行われる。
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=550003271&Mode=0
2021/02/10有害性評価・試験法米国環境保護庁(US EPA)【Certain New Chemicals; Receipt and Status Information for December 2020】
EPAは、TSCA第5条に基づき2020/12/1~2020/12/31の期間に受理した製造前届出(PMN)、
重要新規利用届出(SNUN)、微生物商業活動届出(MCAN)、バイオテック免除、
テストマーケティング免除、および新規化学物質の製造(輸入を含む)の
開始通知(NOC)に加え、試験情報の受領や修正通知を官報公示した。
意見提出は2021/3/12まで。
https://www.federalregister.gov/documents/2021/02/10/2021-02728/certain-new-chemicals-receipt-and-status-information-for-december-2020
2021/02/10有害性評価・試験法官報情報【医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律施行規則第八十六条第一項第二号の規定により厚生労働大臣が指定する医療の用に供するガス類その他これに類する医薬品(厚生労働三六)】
標記告示が掲載された。
https://kanpou.npb.go.jp/20210210/20210210h00430/20210210h004300003f.html
2021/02/10有害性評価・試験法厚生労働省【医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律施行規則第八十六条第一項第二号の規定により厚生労働大臣が指定する医療の用に供するガス類その他これに類する医薬品(案)に対して寄せられた御意見について○e-Gov】
標記意見募集の結果が掲載された。提出された意見は1件。
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCM1040&id=495200364&Mode=1
2021/02/10有害性評価・試験法厚生労働省【第4回職場における化学物質等の管理のあり方に関する検討会リスク評価ワーキンググループ 資料】
2月15日に開催される標記会合(オンライン開催)の資料が掲載された。議題は、
国によるリスク評価のあり方について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_16680.html
2021/02/10有害性評価・試験法厚生労働省【第5回「芳香族アミン取扱事業場で発生した膀胱がんの業務上外に関する検討会」議事概要】
2020年11月30日に開催された標記会合の議事録が掲載された。議題は、
1.MOCAのばく露と膀胱がん発症との因果関係について
2.個別労災請求事案の業務上外について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_16682.html
2021/02/10有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【食品安全委員会(第805回)の開催について】
2月16日に標記会合(WEB動画配信)が開催される。議事は、
1.食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見の聴取に関する
リスク管理機関からの説明について
・農薬7品目:イプロジオン、カズサホス、クレトジム、ピラフルフェンエチル、
フェナザキン、フルフェノクスロン、メトミノストロビン
(厚生労働省からの説明)
・動物用医薬品及び飼料添加物1品目:ナイカルバジン(厚生労働省からの説明)
・動物用医薬品1品目:アルベンダゾール(厚生労働省からの説明)
・動物用医薬品1品目アルベンダゾールを有効成分とするすずき目魚類の
飼料添加剤(スポチール100)(農林水産省からの説明)
・遺伝子組換え食品等2品目:コウチュウ目害虫抵抗性及び
除草剤グルホシネート耐性トウモロコシ(DP23211)
(厚生労働省及び農林水産省からの説明)
pPDX株を利用して生産されたホスホリパーゼ(厚生労働省からの説明)
2.企画等専門調査会における審議結果について
・令和2年度食品安全委員会が自ら行う食品健康影響評価の案件候補の
選定について
・令和3年度食品安全委員会運営計画について
・令和2年度食品安全委員会緊急時対応訓練結果及び令和3年度食品安全委員会
緊急時対応訓練計画について
3.農薬第二専門調査会における審議結果について
・「ペンディメタリン」に関する審議結果の報告と意見・情報の募集について
4.遺伝子組換え食品等専門調査会における審議結果について
・「JPBL006株を利用して生産されたキシラナーゼ」に関する審議結果の報告と
意見・情報の募集について
5.食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見について
・農薬「キャプタン」に係る食品健康影響評価について
・農薬「プロシミドン」に係る食品健康影響評価について
・農薬「マンジプロパミド」に係る食品健康影響評価について
・農薬「メタミホップ」に係る食品健康影響評価について
・動物用医薬品「トロメタミンジノプロストを有効成分とする牛の注射剤
(動物用プロナルゴンEZ注射液)」に係る食品健康影響評価について
http://www.fsc.go.jp/iinkai_annai/annai/annai805.html
2021/02/09有害性評価・試験法米国環境保護庁(EPA) 化学物質安全性試験のための新アプローチ手法(NAMs)の開発及び使用における科学の現状に関する第2回年次会議(2020年10月19-20日、バーチャル会議)の資料及び記録を公表 【JETOC記事】
2021/02/09有害性評価・試験法米国環境保護庁(US EPA)【Certain New Chemicals; Receipt and Status Information for November 2020】
EPAは、TSCA第5条に基づき2020/11/1~2020/11/30の期間に受理した製造前届出(PMN)、
重要新規利用届出(SNUN)、微生物商業活動届出(MCAN)、バイオテック免除、
テストマーケティング免除、および新規化学物質の製造(輸入を含む)の
開始通知(NOC)に加え、試験情報の受領や修正通知を官報公示した。
意見提出は2021/3/11まで。
https://www.federalregister.gov/documents/2021/02/09/2021-02660/certain-new-chemicals-receipt-and-status-information-for-november-2020
2021/02/09有害性評価・試験法欧州化学物質生態毒性・毒性センター(ECETOC)【ECETOC T4 Task Force publishes first of four reports developing tieredtesting strategy for thyroid disruption】
ECETOCは、その Special Thyroxine (T4) タスクフォースが、
thyroid disruption の段階的試験戦略を開発する4つの報告書の最初の
報告書を公開し、医学雑誌 Critical ReviewsinToxicology に最近掲載されたと
報じている。
https://www.ecetoc.org/mediaroom/ecetoc-t4-task-force-publishes-first-of-four-reports-developing-tiered-testing-strategy-for-thyroid-disruption/
2021/02/09有害性評価・試験法ウクライナ【Technical Barriers to Trade Information Management SystemRegular notification G/TBT/N/UKR/179】
ウクライナ政府は、(化学物質の登録、評価、認可および制限の要件)「化学製品の
安全性に関する技術規則の承認」に関する内閣決議(案) (ウクライナ語) を
WTO/TBT通報した。この通報への意見提出は2021/4/10まで。
http://tbtims.wto.org/en/RegularNotifications/View/170327?FromAllNotifications=True
2021/02/09有害性評価・試験法ウクライナ【Technical Barriers to Trade Information Management SystemRegular notification G/TBT/N/UKR/180】
ウクライナ政府は、「化学製品の危険有害性分類、予防的表示および包装に
関する技術規則の承認」に関する内閣決議(案) (ウクライナ語) をWTO/TBT通報した。
この通報への意見提出は2021/4/10まで。
http://tbtims.wto.org/en/RegularNotifications/View/170328?FromAllNotifications=True
2021/02/08有害性評価・試験法OECDナノ材料に関するウェビナー:環境中のナノ材料の分散安定性及び溶解(速度)の評価(OECD TG No.318);2021年2月25日 【JETOC記事】
2021/02/08有害性評価・試験法EUNGO 食品包装材の80%以上に有害性の高い化学物質が含まれているとする調査結果を公表 【JETOC記事】
2021/02/08有害性評価・試験法厚生労働省【第4回 職場における化学物質等の管理のあり方に関する検討会リスク評価ワーキンググループ(ペーパーレス)を開催します】
2月15日に標記会合(オンライン開催)が開催される。議題は、
国によるリスク評価のあり方について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_15643.html
2021/02/06有害性評価・試験法カナダ【Dinoseb】
カナダ政府は、化学物質管理計画に基づき、ジノセブ (CAS RN 88-85-7) の
最終スクリーニング評価を発表した。この物質はカナダ環境保護法(CEPA 1999)
第64条の1つ以上の基準に合致することから、そのリスク管理アプローチに関し、
2021/4/7まで60日間の意見募集も開始されている。
カナダ官報
http://www.gazette.gc.ca/rp-pr/p1/2021/2021-02-06/html/notice-avis-eng.html#ne5
https://www.canada.ca/en/health-canada/services/chemical-substances/chemicals-management-plan-3-substances/dinoseb.html
2021/02/06有害性評価・試験法カナダ【Dimethoxymethane】
カナダ政府は、化学物質管理計画に基づき、ジメトキシメタン (CAS RN 109-87-5) の
最終スクリーニング評価を発表した。この物質はカナダ環境保護法(CEPA 1999)
第64条の基準には合致しない。
カナダ官報
http://www.gazette.gc.ca/rp-pr/p1/2021/2021-02-06/html/notice-avis-eng.html#ne4
https://www.canada.ca/en/health-canada/services/chemical-substances/chemicals-management-plan-3-substances/dimethoxymethane.html
2021/02/06有害性評価・試験法カナダ【Protein Derivatives and Yeast Extract Group】
カナダ政府は、化学物質管理計画に基づき、タンパク質誘導体および
酵母抽出グループのスクリーニング評価案を公開し、2021/4/7まで60日間の
意見募集を開始した。評価案では、これらのグループはカナダ環境保護法(CEPA 1999)
第64条の基準には合致しないとしている。
カナダ官報
http://www.gazette.gc.ca/rp-pr/p1/2021/2021-02-06/html/notice-avis-eng.html#ne3
https://www.canada.ca/en/health-canada/services/chemical-substances/chemicals-management-plan-3-substances/protein-derivatives-yeast-extract-group.html
2021/02/05有害性評価・試験法オランダ国立公衆衛生環境研究所(RIVM) 研究報告書「土壌及び地下水中のPFOSの生態毒性学的リスク限度」を公表 【JETOC記事】
2021/02/05有害性評価・試験法米国環境保護庁(US EPA)【Strategic Plan to Reduce the Use of Vertebrate Animals inChemical Testing】
EPAは、TSCA第4条(h)(2)(C)に沿った代替試験方法の開発と実施を促進するための
戦略計画、(または新しいアプローチ方法 [NAM] )の2021年リストを掲載した。
https://www.epa.gov/assessing-and-managing-chemicals-under-tsca/strategic-plan-reduce-use-vertebrate-animals-chemical
2021/02/04有害性評価・試験法韓国国立環境科学院告示第2021-13号 化学物質危害性評価の具体的方法等に関する規定一部改正(p.13) 【JETOC記事】
2021/02/04有害性評価・試験法経済協力開発機構(OECD)【Series on Testing and Assessment: publications by number】
OECDは、規制目的で使用されるPhysiologically Based Kinetic(PBK)
1モデルの特性評価、検証と報告に関するガイダンス文書No331を掲載した。
動物実験から得られたin vivoデータではなく、毒性試験のためのin vitroおよび
in silico(非動物)アプローチに重点が置かれている。
http://www.oecd.org/officialdocuments/publicdisplaydocumentpdf/?cote=ENV-CBC-MONO(2021)1%20&doclanguage=en
http://www.oecd.org/env/ehs/testing/series-testing-assessment-publications-number.htm
2021/02/04有害性評価・試験法国立医薬品食品衛生研究所(NIHS)【食品安全情報(化学物質) No.03 (2021)を掲載しました。[PDF]】
標記資料が掲載された。
食品の安全性に関する国際機関や各国公的機関等の最新情報が紹介されている。
http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2021/foodinfo202103c.pdf
2021/02/04有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【食品安全委員会 農薬第四専門調査会(第6回)の開催について】
2月15日に標記会合(WEB会議、非公開)が開催される。議事は、
1.農薬(MCPA)の食品健康影響評価について
2.その他
http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_dai4_senmon_6.html
2021/02/03有害性評価・試験法中国2021年第1組有毒化学品輸入環境管理通関許可通知書の審査承認結果に関する公開 【JETOC記事】
2021/02/02有害性評価・試験法EUECHA 職業ばく露限度(OEL)の提案に関するパブリックコンサルテーション(対象:1物質、コメント提出期限:2021年4月1日) 【JETOC記事】
2021/02/01有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)【Occupational exposure limits – Consultations on OEL recommendation】
ECHAは、作業場におけるアスベストの職業曝露限界 (OEL) 評価に関する
ECHA科学報告書を公開し、意見募集を開始した。意見提出は2021/4/1まで。
ECHA Scientific report [PDF]
https://www.echa.europa.eu/documents/10162/d5f8d584-5e7d-bc97-3a98-4e9a39715f41
https://www.echa.europa.eu/web/guest/oels-pc-on-oel-recommendation/-/substance-rev/27203/term
2021/02/01有害性評価・試験法厚生労働省【「医薬品の生殖発生毒性評価に係るガイドライン」について(令和3年1月29日薬生薬審発0129第8号)[PDF]】
厚生労働省法令等データベースに標記通知が掲載された。
https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T210201I0010.pdf
2021/01/30有害性評価・試験法カナダ【Benzophenone】
カナダ政府は、化学物質管理計画(CMP)に基づき、ベンゾフェノン
(CAS RN 119-61-9)の最終スクリーニング評価を発表した。この物質は
カナダ環境保護法 (CEPA 1999) 第64条の1つ以上の基準に合致することから、
リスク管理のためのアプローチに関して2021/3/31まで60日間の意見募集を
開始している。
カナダ官報
http://www.gazette.gc.ca/rp-pr/p1/2021/2021-01-30/html/notice-avis-eng.html#na2
https://www.canada.ca/en/health-canada/services/chemical-substances/chemicals-management-plan-3-substances/benzophenone.html
2021/01/29有害性評価・試験法韓国国立環境科学院告示第2021-12号 安全確認対象生活化学製品の試験・検査基準及び方法等に関する規定改正(p.90) 【JETOC記事】
2021/01/29有害性評価・試験法韓国環境部告示第2021-20号 有害化学物質取扱施設検査及び安全診断手数料に関する規定一部改正(p.68) 【JETOC記事】
2021/01/29有害性評価・試験法米国環境保護庁(US EPA)【Systematic Review Protocol for the PFAS IRIS Assessments】
EPAは、PFBA、PFHxA、PFHxS、PFNA、および PFDA IRIS 評価の体系的レビュー
プロトコルの最新版をリリースした。このプロトコルは、ペルフルオロデカン酸、
ペルフルオロノナン酸を含む5つのペルフルオロアルキル物質および
ポリフルオロアルキル物質(PFAS) 評価のドラフト IRIS評価を作成するための
体系的なレビューと用量反応分析を実施する方法を示すものと説明している。
https://cfpub.epa.gov/ncea/iris_drafts/recordisplay.cfm?deid=345065
2021/01/29有害性評価・試験法環境省【「環境省の所管する法律の規定に基づく立入検査等の際に携帯する職員の身分を示す証明書の様式の特例に関する省令案」等に対する意見の募集(パブリックコメント)について】
1月29日から2月27日までの間、標記の意見募集が行われる。
http://www.env.go.jp/press/109032.html
2021/01/29有害性評価・試験法厚生労働省【「ICH S5 :「医薬品の生殖発生毒性試験ガイドライン」の改定(案)」に関する御意見の募集に対して寄せられたご意見等について○e-Gov】
標記意見募集の結果が掲載された。提出された意見は27件。
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCM1040&id=495170160&Mode=1
2021/01/29有害性評価・試験法オーストラリア【Data waivers available in IUCLID6】
オーストラリア工業化学品導入機構(AICIS)は、事業者が AICIS
ビジネスサービスで審査証明書を申請する際に、特定の物理化学的性状や
環境および人健康に関連したエンドポイントの試験データを提供できない
場合には、IUCLID 6で案内されているデータの免除を適用できると
報じている。
https://www.industrialchemicals.gov.au/news-and-notices/data-waivers-available-iuclid6
2021/01/29有害性評価・試験法オーストラリア【Filter assessment search results by assessment type】
オーストラリア工業化学品導入機構(AICIS)は、キーワードを使用して
評価結果を検索する場合、フィルターを使用して評価タイプ別に結果を
表示できるようになったと報じている。例えば、結果をフィルタリングして、
NICNAS IMAP Tier II 評価またはAICIS 審査証明書のみを表示できると
説明している。
https://www.industrialchemicals.gov.au/news-and-notices/filter-assessment-search-results-assessment-type
2021/01/28有害性評価・試験法EU欧州委員会(EC)健康、環境及び新興リスクに関する科学専門委員会(SCHEER) 玩具安全指令2009/48/EC「スクイーズ玩具中の化学品」に基づく制限値の採用に関する、スクイーズ玩具から放出される特定の有機化学物質の毒性基準値についての予備意見書を公表 【JETOC記事】
2021/01/28有害性評価・試験法EU欧州委員会(EC) 健康、環境及び新興リスクに関する科学専門委員会(SCHEER)に対して、化粧品中のプロスタグランジン類似体についての科学的意見書を要請 【JETOC記事】
2021/01/28有害性評価・試験法韓国産業界支援センター 有害性試験資料の生産を支援する試験項目拡大に伴う支援物質選定結果の最終案内 【JETOC記事】
2021/01/28有害性評価・試験法環境省【令和2年度ばい煙発生施設影響評価検討会(第1回)の開催について】
2月1日に標記会合(オンライン会議)が開催される。議題(予定)は、
1.ばい煙発生施設影響評価検討会設置について
2.大気汚染防止法におけるボイラー規制の状況等について
3.その他
http://www.env.go.jp/press/109047.html
2021/01/28有害性評価・試験法国立医薬品食品衛生研究所(NIHS)【11件のOECD毒性試験ガイドラインの翻訳を掲載しました。】
標記お知らせが掲載された。
http://www.nihs.go.jp/hse/chem-info/index.html
2021/01/28有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【食品安全委員会 農薬第二専門調査会(第8回)の開催について】
2月5日に標記会合(Web会議、非公開)が開催される。議事は、
1.農薬(ベンタゾン)の食品健康影響評価について
2.その他
http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_dai2_senmon_8.html
2021/01/27有害性評価・試験法米国環境保護庁(EPA) 農薬原体の急性皮膚試験を免除し遡及的分析を支援するための手引きを公表 【JETOC記事】
2021/01/27有害性評価・試験法EU欧州委員会(EC) 生分解性プラスチックに関する科学的意見書「解放環境におけるプラスチックの生分解性-生分解性プラスチック適用の環境上の利点を評価するための基準」を公表 【JETOC記事】