ケミマガ アーカイブス powered by MHIR,partially supported by JETOC

有害性評価・試験法

前の100件表示  後の100件表示

更新日ジャンル国・機関内容
2020/03/03有害性評価・試験法米国環境保護庁(EPA)不必要な動物試験の削減を目的とする取組みの最初の段階として「農薬登録のための亜急性鳥類食餌試験の免除及び遡及的分析の支援に関する最終手引」を公表 【JETOC記事】
2020/03/03有害性評価・試験法ECHA職業ばく露限度(OEL)勧告の提案に関するパブリックコンサルテーション(対象:2物質、コメント提出期限:2020年6月2日) 【JETOC記事】
2020/03/02有害性評価・試験法米国環境保護庁(US EPA)【EPA at 50: EPA Celebrates Progress in Advancing Chemical Safety】
EPAは、設立50周年記念の一環として、化学物質の安全性を推進するための
活動の進捗状況を公表した。
https://www.epa.gov/newsreleases/epa-50-epa-celebrates-progress-advancing-chemical-safety
2020/03/02有害性評価・試験法環境省【令和元年度有機フッ素化合物の評価等に関する検討会(第2回)について】
3月10日に標記会合(WEB会議等)が開催される。議題(予定)は、
1.PFOS及びPFOAにおける水環境に係る目標値等の検討について
2.その他
http://www.env.go.jp/press/107767.html
2020/03/02有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)【Occupational exposure limits - Call for comments and evidence】
ECHAは、アスベストとカドミウム及びその無機化合物に対するOEL
(職業暴露限界)の案に関してコメントとエビデンスを要請している。
意見は2020/6/2まで。
https://www.echa.europa.eu/oels-cce-current-consultation
2020/02/29有害性評価・試験法カナダ【Sodium ortho-phenylphenate (SOPP)】
カナダ政府は、化学物質管理計画(CMP)の下で、ナトリウム=1,1’
-ビフェニル-2-オラート(CAS-RN 132-27-4)の評価案を公開し60日間の
意見募集を開始した。
https://www.canada.ca/en/health-canada/services/chemical-substances/chemicals-management-plan-3-substances/sodium-ortho-phenylphenate-sopp.html
2020/02/28有害性評価・試験法欧州食品安全局(EFSA)食品中のペルフルオロアルキル化合物類(PFAS)の存在に関連する人の健康へのリスクについての科学的意見書案を公表(コメント提出期限:2020年4月20日) 【JETOC記事】
2020/02/28有害性評価・試験法セーフワークオーストラリア(SWA)空気汚染物質34種の職業ばく露基準に関する評価報告書案を公表(コメント期限:2020年3月13日) 【JETOC記事】
2020/02/28有害性評価・試験法厚生労働省【「水道水質検査精度管理に関する研修会」の資料を掲載しました。】
標記資料が掲載された。水道水質管理の最近の動向について、PFOS、PFOA等が
記載されている。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/topics/bukyoku/kenkou/suido/kentoukai/kanri.html
2020/02/27有害性評価・試験法厚生労働省【2019年度第3回化学物質のリスク評価に係る企画検討会(ペーパーレス)を開催します】
3月13日に標記会合が開催される。議題は、
本年度リスク評価の実施状況の報告及び来年度実施方針の検討
本年度リスクコミュニケーションの結果報告及び来年度実施方針の検討
その他
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09771.html
2020/02/27有害性評価・試験法厚生労働省【2019年度第3回発がん性評価ワーキンググループ(ペーパーレス)を開催します】
3月12日に標記会合が開催される。議題は、
1.本年度中期発がん性試験の実施結果の評価
2.IARC monographs及びDFG MAKを含む発がん性区分の整理表の確認
3.その他
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09772.html
2020/02/27有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【食品安全委員会(第775回)の開催について】
3月3日に標記会合が開催される。議事は、
1.食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見の聴取に関するリスク管理
機関からの説明について
・動物用医薬品1品目(農林水産省からの説明)
・遺伝子組換え食品等2品目(厚生労働省からの説明)
2.令和元年度食品健康影響評価技術研究課題の中間評価結果(案)及び令和2年度
食品健康影響評価技術研究の新規対象課題(案)について
3.令和2年度食品安全確保総合調査課題(案)について
4.その他
http://www.fsc.go.jp/iinkai_annai/annai/annai775.html
2020/02/27有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【食品安全委員会 農薬専門調査会幹事会(第181回)の開催について】
3月5日に標記会合が開催される。議事は、
1.農薬(1-メチルシクロプロペン、ピメトロジン)の食品健康影響評価について
2.その他
http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_kanjikai_181.html
2020/02/26有害性評価・試験法厚生労働省個人サンプリング法による作業環境測定及びその結果の評価に関するガイドラインの策定について(令和2年2月17日基発0217第1号) 【JETOC記事】
2020/02/26有害性評価・試験法フランス食品環境労働安全衛生庁(ANSES)1,3-ブタジエンについてのばく露のバイオマーカーの評価及び生物学的参照値の勧告に関する専門家評価の要約及び結論を公表 【JETOC記事】
2020/02/26有害性評価・試験法ドイツ連邦リスクアセスメント研究所(BfR)連邦当局による優良試験所基準(GLP)モニタリングの結果を公表;動物福祉規定違反の疑いで1試験施設の認可取下げ、現在連邦当局により調査中(※BfRはGLP査察には関与していない) 【JETOC記事】
2020/02/26有害性評価・試験法EPATrichloroethyleneに関してTSCAリスク評価報告書草案が利用可能であること、化学品に関する科学諮問委員会(SACC)会合(公聴会)の開催及び意見募集の通知(報告書草案に対するコメント提出期限:2020年4月27日) 【JETOC記事】
2020/02/26有害性評価・試験法EPATSCAに基づくリスク評価における低優先度物質の最終的指定;利用可能であることの通知 【JETOC記事】
2020/02/26有害性評価・試験法米国環境保護庁(US EPA)【Trichloroethylene; Draft Toxic Substances Control Act (TSCA) RiskEvaluation and TSCA Science Advisory Committee on Chemicals (SACC)Meetings; Notice of Availability, Public Meetings, and Request forComment】
EPAは、トリクロロエチレン(TCE)のTSCAリスク評価の草案を公開し、意見募集を
開始すること、および同草案をTSCA科学諮問委員会(SACC)でピアレビューする
ための仮想会議や対面会議が開催されることを官報公示した。意見提出は
2020/4/27まで。
TCEのTSCAリスク評価草案
https://www.epa.gov/assessing-and-managing-chemicals-under-tsca/draft-risk-evaluation-trichloroethylene
https://www.federalregister.gov/documents/2020/02/26/2020-03866/trichloroethylene-draft-toxic-substances-control-act-tsca-risk-evaluation-and-tsca-science-advisory
2020/02/26有害性評価・試験法米国環境保護庁(US EPA)【Final Designation of Low-Priority Substances Under the ToxicSubstances Control Act (TSCA); Notice of Availability】
EPAは、TSCA改正法および施行規則で求められている、現時点でリスク評価が
保証されない低優先物質として20の化学物質を最終指定したこと、最終指定に
使用した化学物質固有の情報、分析、および根拠へのアクセス方法を
官報公示した。
https://www.federalregister.gov/documents/2020/02/26/2020-03869/final-designation-of-low-priority-substances-under-the-toxic-substances-control-act-tsca-notice-of
2020/02/26有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)【50 % more REACH dossiers checked for compliance in 2019】
ECHAは、2019年に274の物質をカバーするほぼ3,000のREACHドシエについて
301の詳細な完全性チェックを実施し、化学物質の安全性データに対して
実施したチェックの数を50%以上増やしたと報じている。
https://www.echa.europa.eu/-/50-more-reach-dossiers-checked-for-compliance-in-2019
2020/02/26有害性評価・試験法国立環境研究所(NIES)【「特集 PM2.5など大気汚染の現状と毒性・健康影響」国立環境研究所ニュース38巻6号を掲載しました】
標記資料が掲載された。
http://www.nies.go.jp/kanko/news/index.html
2020/02/25有害性評価・試験法厚生労働省作業環境評価基準等の一部を改正する告示案に関する意見募集について 【JETOC記事】
2020/02/25有害性評価・試験法韓国国立環境科学院第2020-14号 有毒物質の指定告示一部改正行政予告(p.134)意見募集3月16日まで 【JETOC記事】
2020/02/25有害性評価・試験法台湾高雄市 「毒性及び懸念化学物質管理法案件検挙褒賞弁法」制定 【JETOC記事】
2020/02/25有害性評価・試験法ECHAREACH 不必要な動物試験を回避するための情報を要請(対象:13物質、提出期限:2020年4月9日) 【JETOC記事】
2020/02/25有害性評価・試験法厚生労働省【個人サンプリング法による作業環境測定及びその結果の評価に関するガイドラインの策定について [PDF]】
厚生労働省法令等データベースに標記通知が掲載された。
https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T200225K0010.pdf
2020/02/25有害性評価・試験法厚生労働省【2019年度第2回化学物質のリスク評価検討会(遺伝毒性評価ワーキンググループ)資料】
2月27日に開催される標記会合の資料が掲載された。議事は
微生物を用いる変異原性試験の具体的手法及び試験結果の評価方法について
微生物を用いる変異原性試験(Ames試験)等について
2019年度実施分の評価
2019年度構造活性相関実施結果報告
2020年度試験対象物質の選定
Bhas42細胞を用いる形質転換試験について
2019年度実施分の評価
2020年度試験対象物質の選定
その他
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09683.html
2020/02/25有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【農薬「ビキサフェン」に係る食品健康影響評価を公表しました】
・農薬「ピリフルキナゾン」に係る食品健康影響評価を公表しました
http://www.fsc.go.jp/fsciis/evaluationDocument/show/kya20191218114
・農薬「プロヒドロジャスモン」に係る食品健康影響評価を公表しました
http://www.fsc.go.jp/fsciis/evaluationDocument/show/kya20191218116
・農薬「フロメトキン」に係る食品健康影響評価を公表しました
http://www.fsc.go.jp/fsciis/evaluationDocument/show/kya20191218117
標記お知らせが掲載された。
http://www.fsc.go.jp/fsciis/evaluationDocument/show/kya20190619026
2020/02/24有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)【Companies need to provide more data on nanoforms】
ECHAは、2020/1/1までに36物質のナノマテリアル登録ドシエを受け取っているが、
ベルギーやフランスの国家インベントリおよび化粧品に使用される
ナノマテリアルの数から約300の登録を期待していたと報じている。提出率が
非常に低く、ドシエの半数が技術的な完全性チェックに合致していないと
説明している。
https://www.echa.europa.eu/-/companies-need-to-provide-more-data-on-nanoforms
2020/02/24有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)【Current Testing Proposals】
ECHAは、無益な動物試験を回避するため、REACH規則に基づき13物質に対する
21の試験提案を公開し意見募集を開始した。意見提出は2020/4/9まで。
https://www.echa.europa.eu/information-on-chemicals/testing-proposals/current
2020/02/22有害性評価・試験法厚生労働省【作業環境評価基準等の一部を改正する告示案に関する意見募集について○電子政府総合窓口(e-Gov)】
2月22日から3月22日までの間、標記の意見募集が行われる。
https://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495190450&Mode=0
2020/02/22有害性評価・試験法カナダ【Fluorescent brightener 367】
カナダ政府は、Fluorescent brightener 367 のスクリーニング評価案を公開し、
2020/4/22まで60日間の意見募集を開始した。評価案では、この物質
Benzoxazole, 2,2'-(1,4-naphthalenediyl)bis- (CAS-RN 5089-22-5) は
カナダ環境保護法(CEPA 1999)第64条の基準には合致しないとしている。
カナダ官報→ http://www.gazette.gc.ca/rp-pr/p1/2020/2020-02-22/html/notice-avis-eng.html
https://www.canada.ca/en/health-canada/services/chemical-substances/chemicals-management-plan-3-substances/fluorescent-brightener-367.html
2020/02/21有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)中鎖塩素化パラフィン類(MCCPs)についての共同体ローリング・アクション・プラン(CoRAP)の物質評価結論文書を公表 【JETOC記事】
2020/02/21有害性評価・試験法国際がん研究機関(IARC)人に対する発がん性リスクの評価に関するIARCモノグラフVolume 123「ニトロベンゼン類及びその他の工業用化学物質」を公表 【JETOC記事】
2020/02/21有害性評価・試験法デンマークの消費者団体望ましくない化学物質に関する、リップスティックについての調査報告書を公表;一部の製品が内分泌かく乱特性又はアレルギー性が疑われる物質、並びに発がん性又は蓄積性を有する可能性のある鉱物油成分を含有すると警告 【JETOC記事】
2020/02/21有害性評価・試験法OECD有害転帰経路(AOP)に関するウェビナー(2020年1月30日)の記録を公表 【JETOC記事】
2020/02/21有害性評価・試験法厚生労働省【2019年度第4回化学物質のリスク評価検討会(ばく露評価小検討会)議事録】
1月15日に開催された標記会合の議事録が掲載された。議題は、
リスク評価対象物質のばく露評価について【非公開】
エチレンクロロヒドリン
クロロメタン(別名塩化メチル)
アセトニトリル
塩化アリル
アクリル酸メチル
りん化水素
今後のばく露実態調査の進め方について【公開】
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09662.html
2020/02/20有害性評価・試験法韓国産業界支援センター 有害性試験データの共同活用事例の通知 【JETOC記事】
2020/02/20有害性評価・試験法農林水産省【令和元年度リスク管理検討会(第3回)議事概要】
2月10日に開催された標記会合の議事概要が掲載された。議題は
1.平成31年度(令和元年度)食品の安全性に関する有害化学物質及び
有害微生物のサーベイランス・モニタリング年次計画の実施状況について
2.令和2年度食品の安全性に関する有害化学物質及び有害微生物の
サーベイランス・モニタリング年次計画(案)について
https://www.maff.go.jp/j/study/risk_kanri/r1_3/giji_gaiyou.html
2020/02/20有害性評価・試験法環境省【令和元年度 第2回エコチル調査企画評価委員会の開催について】
3月4日に標記会合が開催される。議題(予定)は、
1.エコチル調査の実施状況について
2.令和元年度年次評価について
3.その他
http://www.env.go.jp/press/107717.html
2020/02/20有害性評価・試験法国立医薬品食品衛生研究所(NIHS)【食品安全情報(化学物質)  No.04 (2020)を掲載しました。[PDF]】
標記資料が掲載された。
食品の安全性に関する国際機関や各国公的機関等の最新情報が紹介されている。
http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2020/foodinfo202004c.pdf
2020/02/20有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【食品安全委員会(第774回)の開催について】
2月25日に標記会合が開催される。議事は、
1.食品安全基本法第11条第1項第1号の食品健康影響評価を行うことが明らかに
必要でないときについて
・食品衛生法(昭和22年法律第233号)第11条第1項の規定に基づき定められた
食品、添加物等の規格基準(昭和34年厚生省告示第370号)の
デキサメタゾン及びベタメタゾン試験法の追加(厚生労働省からの説明)
2.食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見の聴取に関する
リスク管理機関からの説明について
・添加物3品目(厚生労働省からの説明)
3.食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見について
・農薬「プロヒドロジャスモン」に係る食品健康影響評価について
・農薬「フロメトキン」に係る食品健康影響評価について
・農薬「ピリフルキナゾン」に係る食品健康影響評価について
・農薬「ビキサフェン」に係る食品健康影響評価について
4.その他
http://www.fsc.go.jp/iinkai_annai/annai/annai774.html
2020/02/19有害性評価・試験法厚生労働省「個人サンプリング法による作業環境測定及びその結果の評価に関するガイドライン」を策定しました 【JETOC記事】
2020/02/19有害性評価・試験法米国環境保護庁(US EPA)【EPA Takes Important Step to Reduce Unnecessary Animal Testing】
EPAは、不必要な動物試験を削減するための重要なステップを踏み出したと
報じている。これは鳥に対する農薬試験を削減することを目的とした最終の
ガイダンスをリリースするもの。
https://www.epa.gov/newsreleases/epa-takes-important-step-reduce-unnecessary-animal-testing
2020/02/18有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【食品安全委員会 農薬専門調査会評価第一部会(第88回)の開催について】
2月26日に標記会合(非公開)が開催される。議事は
1.農薬(チオキサザフェン)の食品健康影響評価について
2.その他
http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_hyouka1_88.html
2020/02/18有害性評価・試験法中小企業基盤整備機構【[J-NET21]ビジネスQ&A化学物質管理Q1347検査工程で使用する天然花崗岩製の石定盤もRoHS(II)指令の対象となるのか。】
標記記事が掲載された。
https://j-net21.smrj.go.jp/qa/development/Q1347.html
2020/02/17有害性評価・試験法韓国産業界支援センター 化学物質登録及び評価等に関する法律解説書 【JETOC記事】
2020/02/17有害性評価・試験法韓国産業界支援センター  中小企業向け韓国環境公団保有の有害性試験データの提供案内 【JETOC記事】
2020/02/17有害性評価・試験法OSHA危険有害性物質リストの訂正 【JETOC記事】
2020/02/17有害性評価・試験法環境省【令和2年3月の中央環境審議会環境保健部会石綿健康被害判定小委員会及び同小委員会審査分科会の開催について】
1.石綿健康被害判定小委員会 石綿肺等審査分科会(第102回)※非公開
(1)日時:3月6日(金)17:00-20:00
(2)会場:環境省環境保健部石綿健康被害対策室会議室
(東京都千代田区霞が関1-2-2 中央合同庁舎第5号館3階)
(3)議題:医学的判定に係る整理(石綿肺・びまん性胸膜肥厚)
2.石綿健康被害判定小委員会 審査分科会(第355回)※非公開
(1)日時:3月11日(水)16:00-19:00
(2)会場:環境省環境保健部石綿健康被害対策室会議室
(3)議題:医学的判定に係る整理(中皮腫・肺がん)
3.石綿健康被害判定小委員会 (第187回)※非公開
(1)日時:3月17日(火)16:00-20:00
(2)会場:環境省環境保健部石綿健康被害対策室会議室
(3)議題:医学的判定に係る調査審議
(中皮腫・肺がん・石綿肺・びまん性胸膜肥厚)
4.石綿健康被害判定小委員会 審査分科会(第356回)※非公開
(1)日時:3月25日(水)13:30-16:30
(2)会場:環境省環境保健部石綿健康被害対策室会議室
(3)議題:医学的判定に係る整理(中皮腫・肺がん)
http://www.env.go.jp/press/107738.html
2020/02/17有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)【Towards circular economy: test our database to track harmful chemicalsin products】
ECHAは、循環型経済に向けてのデータベース(SCIP)のプロトタイプを公開し、
企業は製品中の有害化学物質の追跡試験を開始できると報じている。
最終的なデータベースは2020年の後半になる予定と説明している。
https://www.echa.europa.eu/-/substances-of-concern-in-products-database-try-out-the-prototy-1
2020/02/17有害性評価・試験法厚生労働省【「個人サンプリング法による作業環境測定及びその結果の評価に関するガイドライン」を策定しました~個人サンプリング法を適切に実施するための関係事項を一体的に示す~】
標記お知らせが掲載された。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09446.html
2020/02/14有害性評価・試験法ドイツ連邦環境局(UBA)環境関連用途におけるビスフェノールA代替物質類の内分泌かく乱特性の評価に関する試験及び文献調査報告書を公表 【JETOC記事】
2020/02/14有害性評価・試験法厚生労働省【2019年度第2回遺伝毒性評価ワーキンググループ(ペーパーレス)を開催します】
2月27日に標記会合が開催される。議題は
1.変異原性試験、形質転換試験(本年度実施分)の結果の評価
2.変異原性試験、形質転換試験(来年度実施分)の対象物質の選定
3.その他(微生物を用いる変異原性試験の具体的手法及び試験結果の
評価方法等について)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09453.html
2020/02/13有害性評価・試験法ニュージーランド有害性物質更新(2020年1月版)を公表 【JETOC記事】
2020/02/13有害性評価・試験法環境省【第13回東アジアPOPsモニタリングワークショップの結果について】
1月29日から1月31日までの間、バンコクにて標記ワークショップが開催された。
主な内容は、
1.国連環境計画/地球環境ファシリティ(UNEP/GEF)プロジェクトとの
連携について
2.POPs条約の有効性評価について
3.データウェアハウスについて
4.東アジアPOPsモニタリングの結果と今後のモニタリング計画について
5.将来的な東アジアPOPsモニタリングプロジェクトの枠組について
http://www.env.go.jp/press/107716.html
2020/02/13有害性評価・試験法厚生労働省【「食品衛生法等の一部を改正する法律」に基づく政省令等に関する説明会(令和元年度HACCP普及推進地方連絡協議会)】
2月12日から3月4日にかけて全国7カ所で標記会合が開催される。
資料に、食品用器具・容器包装について安全性を評価した物質のみ使用可能と
するポジティブリスト制度について記載されている。
○資料[PDF]→ https://www.mhlw.go.jp/content/11130500/000595368.pdf
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000186645_00002.html
2020/02/13有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【食品安全委員会(第773回)の開催について】
2月18日に標記会合が開催される。議事は、
1.食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見の聴取に関する
リスク管理機関からの説明について
・農薬4品目(厚生労働省からの説明)
[1]エタボキサム
[2]チアジニル
[3]ベンゾビンジフルピル
[4]ミクロブタニル
・動物用医薬品1品目(厚生労働省からの説明)
2.企画等専門調査会における審議結果について
・令和元年度食品安全委員会が自ら行う食品健康影響評価の案件候補の
選定について
・令和2年度食品安全委員会運営計画について
・2019年度食品安全委員会緊急時対応訓練実施結果及び令和2年度食品安全委員会
緊急時対応訓練計画について
3.食品健康影響評価の結果に基づく施策の実施状況の調査結果について
(第24回:令和元年9月30日時点)
4.その他
http://www.fsc.go.jp/iinkai_annai/annai/annai773.html
2020/02/12有害性評価・試験法ニュージーランド有害性物質更新(2019年11月、12月版)を公表 【JETOC記事】
2020/02/12有害性評価・試験法厚生労働省【[職場の安全サイト]「がん原性試験実施結果の概要」および「がん原性試験実施結果の詳細」を更新しました。】
標記お知らせが掲載された。
2-ブロモプロパンのラットを用いた吸入投与によるがん原性試験結果の概要
https://anzeninfo.mhlw.go.jp/user/anzen/kag/bio/gan/ankgd60.htm
がん原性試験実施結果の詳細
https://anzeninfo.mhlw.go.jp/user/anzen/kag/carcino_report.htm
https://anzeninfo.mhlw.go.jp/user/anzen/kag/kagaku_index.html
2020/02/11有害性評価・試験法経済協力開発機構(OECD)【Webinar Series on Testing and Assessment Methodologies】
OECDは、2020/1/30に開催した知識ベースのアドバース・アウトカム・
パスウェイ(AOP-KB)およびAOP開発のヒントについてのWebセミナーの資料を
掲載した。
http://www.oecd.org/env/ehs/testing/webinars-on-testing-and-assessment-methodologies.htm
2020/02/10有害性評価・試験法環境省【第3回日本・ミャンマー環境政策対話の結果について】
2月7日に開催された標記会合の結果が掲載された。主な議論は、
1.水質汚濁対策及び浄化槽
2.海洋プラスチックごみ対策及び廃棄物管理
3.大気汚染対策
4.二国間クレジット制度(JCM)
5.環境影響評価
http://www.env.go.jp/press/107701.html
2020/02/07有害性評価・試験法厚生労働省化学物質による健康障害防止指針(がん原性指針)について(令和2年2月7日改正内容掲載) 【JETOC記事】
2020/02/07有害性評価・試験法厚生労働省パンフレット「化学物質による健康障害防止指針(がん原性指針)を改正しました」 【JETOC記事】
2020/02/07有害性評価・試験法米国有害物質・疾病登録局(ATSDR)毒性プロファイルの候補となる有害物質の優先リスト「2019物質優先リスト」(275物質を収載)を公表;2年毎に改訂 【JETOC記事】
2020/02/07有害性評価・試験法欧州委員会(EC)消費者安全に関する科学専門委員会(SCCS)に対して、化粧品に使用される二酸化チタンについての科学的意見書を要請 【JETOC記事】
2020/02/07有害性評価・試験法環境省【中央環境審議会大気・騒音振動部会有害大気汚染物質健康リスク評価等専門委員会報告(案)「今後の有害大気汚染物質対策のあり方について(第十二次報告案)」(塩化メチル及びアセトアルデヒドに係る健康リスク評価について(案)並びに「今後の有害大気汚染物質の健康リスク評価のあり方について」(改定案))に対する意見募集(パブリックコメント)について○電子政府総合窓口(e-Gov)】
2月7日から3月9日までの間、標記の意見募集が行われる。
https://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=195190094&Mode=0
2020/02/07有害性評価・試験法厚生労働省【化学物質による健康障害防止指針(がん原性指針)について】
標記指針が掲載された。
○現行版
・労働安全衛生法第28条第3項の規定に基づき厚生労働大臣が定める化学物質に
よる健康障害を防止するための指針(平成24年10月10日付け健康障害を防止
するための指針公示第23号(最終改正 令和2年2月7日付け健康障害を
防止するための指針公示第27号))[PDF]
https://www.mhlw.go.jp/content/11300000/000591934.pdf
○指針全体に関する留意事項(全体的事項通知)
・平成28年3月31日付け基発0331第26号「「労働安全衛生法第28条第3項の規定に
基づき厚生労働大臣が定める化学物質による健康障害を防止するための指針」に
ついて」(厚生労働省労働基準局長通知(最終改正 令和2年2月7日付け
基発0207第2号))[PDF]
https://www.mhlw.go.jp/content/11300000/000591935.pdf
別紙1 がん原性指針と有機溶剤中毒予防規則及び特定化学物質障害予防規則
との関係[PDF]
https://www.mhlw.go.jp/content/11300000/000591941.pdf
別紙2 使用すべき保護具一覧[PDF]
https://www.mhlw.go.jp/content/11300000/000591946.pdf
別紙3 作業環境測定の方法及び測定結果の評価の指標(評価指標)[PDF]
https://www.mhlw.go.jp/content/11300000/000591949.pdf
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_07948.html
2020/02/06有害性評価・試験法欧州委員会(EC)消費者安全に関する科学専門委員会(SCCS)に対して、ベンゾフェノン-3についての科学的意見書を要請 【JETOC記事】
2020/02/06有害性評価・試験法欧州委員会(EC)消費者安全に関する科学専門委員会(SCCS)に対して、ホモサラートについての科学的意見書を要請 【JETOC記事】
2020/02/06有害性評価・試験法欧州委員会(EC)消費者安全に関する科学専門委員会(SCCS)に対して、オクトクリレンについての科学的意見書を要請 【JETOC記事】
2020/02/06有害性評価・試験法欧州委員会(EC)消費者安全に関する科学専門委員会(SCCS)に対して、レゾルシノールについての科学的意見書を要請 【JETOC記事】
2020/02/06有害性評価・試験法欧州委員会(EC)消費者安全に関する科学専門委員会(SCCS)に対して、プロピルパラベンについての科学的意見書を要請 【JETOC記事】
2020/02/06有害性評価・試験法欧州委員会消費者安全に関する科学専門委員会(SCCS)「化粧品中のナノ材料の安全性アセスメントに関する手引」についての新しいファクトシートを公表 【JETOC記事】
2020/02/06有害性評価・試験法農林水産省【令和元年度リスク管理検討会(第3回)配付資料一覧】
2月10日に開催される標記会合の資料が掲載された。議題は、
1.平成31年度(令和元年度)食品の安全性に関する有害化学物質及び
有害微生物のサーベイランス・モニタリング年次計画の実施状況について
2.令和2年度食品の安全性に関する有害化学物質及び有害微生物の
サーベイランス・モニタリング年次計画(案)について
3.その他
https://www.maff.go.jp/j/study/risk_kanri/r1_3/index.html
2020/02/06有害性評価・試験法環境省【令和元年度第2回化学物質の内分泌かく乱作用に関する検討会の開催について】
2月27日に標記会合が開催される。議題(予定)は、
1.文献情報に基づく影響評価(信頼性評価)について
2.試験法の開発について
3.試験の結果及び今後の予定について
4.国際協力事業について
5.その他
http://www.env.go.jp/press/107691.html
2020/02/06有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)【Harmonised classification and labelling targeted consultations】
ECHAはCLP規則に基づき、isoflucypram (CAS-RN 1255734-28-1) の
欧州調和分類と表示(CLH)案を公開し、発がん性および特定標的臓器毒性
(反復曝露)に関する意見募集を開始した。意見提出は2020/2/20まで。
https://www.echa.europa.eu/harmonised-classification-and-labelling-targeted-consultations
2020/02/06有害性評価・試験法国立医薬品食品衛生研究所(NIHS)【食品安全情報(化学物質) No.03 (2020)を掲載しました。[PDF]】
○別添[PDF]
http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2020/foodinfo202003ca.pdf
標記資料が掲載された。
食品の安全性に関する国際機関や各国公的機関等の最新情報が紹介されている。
http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2020/foodinfo202003c.pdf
2020/02/06有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【食品安全委員会 農薬専門調査会評価第二部会(第88回)の開催について】
2月19日に標記会合(非公開)が開催される。議事は、
1.農薬(プロクロラズ)の食品健康影響評価について
2.その他
http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_hyouka2_88.html
2020/02/05有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【フェンプロパトリンに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集について】
2月5日から3月5日までの間、標記の意見募集が行われる。
http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc1_no_fenpropathrin_020205.html
2020/02/04有害性評価・試験法欧州食品安全局(EFSA)香料グループ評価73改訂5(FGE.73Rev5):FGE.12Rev5で評価された物質に構造的に関連する、脂環式アルコール類、アルデヒド類、酸類及び関連エステル類の検討に関する科学的意見書を公表;24物質について、いずれも推定される食事摂取量レベルで安全性の懸念を引き起こさないと結論付ける 【JETOC記事】
2020/02/04有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【農薬「カルボフラン」に係る食品健康影響評価を公表しました食品安全基本法第24条第2項に基づく、農薬の食品中の残留基準を設定するに当たっての評価】
標記お知らせが掲載された。
http://www.fsc.go.jp/fsciis/evaluationDocument/show/kya20090209005
2020/02/04有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【農薬「カルボスルファン」に係る食品健康影響評価を公表しました】
・農薬「ベンフラカルブ」に係る食品健康影響評価を公表しました
http://www.fsc.go.jp/fsciis/evaluationDocument/show/kya20110210006
標記お知らせが掲載された。
http://www.fsc.go.jp/fsciis/evaluationDocument/show/kya20110210005
2020/02/03有害性評価・試験法韓国産業界支援センター 化評法の化学物質有害性情報の調査資料の提供案内 システムを通じて提供される有害性情報は物理的・化学的特性資料と人体・環境有害性に関する資料  【JETOC記事】
2020/02/03有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)【Harmonised classification and labelling targeted consultations】
ECHAはCLP規則に基づき、Silanamine, 1,1,1-trimethyl-N-(trimethylsilyl)-,
hydrolysis products with silica (CAS-RN 68909-20-6)の欧州調和分類と
表示(CLH)案を公開し、急性毒性についての意見募集を開始した。
意見提出は2020/2/17まで。
https://www.echa.europa.eu/harmonised-classification-and-labelling-targeted-consultations
2020/02/03有害性評価・試験法国立環境研究所(NIES)【生態毒性予測システムKATE2020版(KATE2017の更新版)を公開しました。KATE(ケイト)は構造-活性相関モデルの一種で、化学物質の名称や構造などを入力すると藻類、ミジンコ、魚類への毒性が予測できます。】
標記お知らせが掲載された。
https://kate.nies.go.jp/index.html
2020/02/03有害性評価・試験法厚生労働省【薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会農薬・動物用医薬品部会(ペーパーレス)資料】
2月4日に開催される標記会合の資料が掲載された。議題は、
1.食品中の残留農薬等に係る基準の設定について
・農薬ベンフラカルブ
・農薬カルボスルファン
・農薬カルボフラン
・農薬シクラニリプロール
・農薬ジクワット
・農薬テブコナゾール
・農薬ブロフラニリド
・農薬ベンズピリモキサン
2.その他
・暫定基準が設定された動物用医薬品及び飼料添加物の
食品健康影響評価の依頼について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09258.html
2020/02/03有害性評価・試験法カナダ【Heptamethylnonane】
カナダ政府は、2,2,4,4,6,8,8-ヘプタメチルノナン
(CAS-RN 4390-04-9) のスクリーニング評価案を公開し、2020/4/1まで60日間の
意見募集を開始した。評価案では、この物質はカナダ環境保護法(CEPA 1999)
第64条の基準には合致しないとしている。
https://www.canada.ca/en/health-canada/services/chemical-substances/chemicals-management-plan-3-substances/heptamethylnonane.html
2020/02/01有害性評価・試験法カナダ【Publication of the draft science assessment of plastic pollution】
カナダ政府は、カナダ環境保護法(CEPA 1999)に基づいてプラスチック汚染の
科学評価草案を公開し、2020/4/1まで60日間の意見募集することを官報公示した。
http://gazette.gc.ca/rp-pr/p1/2020/2020-02-01/html/notice-avis-eng.html#nl3
2020/01/31有害性評価・試験法米国食品医薬品局(FDA)いくつかの日焼け止め成分が一度の使用でも皮膚から吸収されるとする試験結果を公表;FDAは、吸収はリスクと同義ではなく、日焼け止めの使用による公衆衛生上の利点は認められており、他の保護対策(防護服等)と共に日焼け止めを利用し続けることを強く推奨するとの見解を示す 【JETOC記事】
2020/01/31有害性評価・試験法米国カリフォルニア州p-クロロ-α, α, α-トリフルオロトルエン(PCBTF)の発がん性及び発がん性吸入ユニットリスク係数(IUR)の導出に関する文書案を公表 【JETOC記事】
2020/01/31有害性評価・試験法欧州食品安全局(EFSA)食品接触材料に使用する、ビス(2-エチルヘキシル)シクロヘキサン-1,4-ジカルボキシラートの安全性アセスメントについての科学的意見書を公表 【JETOC記事】
2020/01/31有害性評価・試験法ドイツ連邦環境局(UBA)工業ナノ材料の、ろ過摂食を行う生物(二枚貝)における生物蓄積を評価する方法の開発に関する報告書を公表 【JETOC記事】
2020/01/31有害性評価・試験法厚生労働省【2019年度第4回化学物質のリスク評価検討会資料】
2月3日に開催される標記会合の資料が掲載された。議事は、
・リスク評価対象物質のリスク評価について
・ばく露実態調査の実施に課題がある物質の取扱いについて
・詳細リスク評価(経気道に係る中間報告案)
クロロメタン(別名塩化メチル)
アセトニトリル
塩化アリル
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09210.html
2020/01/30有害性評価・試験法厚生労働省【薬事・食品衛生審議会 食品衛生分科会 資料】
1月31日に開催される標記会合の資料が掲載された。議題は、
1.審議事項
(1)食品衛生分科会における確認事項の一部改正について
(2)ミネラルウォーター類の成分規格の改正について
(3)食品添加物の指定等について
(4)食品添加物公定書追補の作成のための、食品添加物の規格基準の設定に
ついて
(5)食品中の農薬等の残留基準の設定について
・ピロキサスルホン(適用拡大申請及びインポートトレランス申請に基づく
新規の基準値設定)
・フロルピラウキシフェンベンジル(新規の国内登録申請)
・メチルテトラプロール(新規の国内登録申請)
(6)「人の健康を損なうおそれのない量として厚生労働大臣が薬事・食品衛生
審議会の意見を聴いて定める量」の設定について
(7)「政令で定める材質の原材料であって、これに含まれる物質」に関する
規格基準の設定について
(8)「食品衛生上の危害の発生を防止する見地から特別の注意を必要とする
成分又は物であつて、厚生労働大臣が薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて
指定したもの」(指定成分等)の取り扱いについて
2.報告事項
(1)食品中の農薬等の残留基準の設定について
・アメトクトラジン(適用拡大申請・インポートトレランス申請)
・イミノクタジン(適用拡大申請・暫定基準の見直し)
・セトキシジム(適用拡大申請・暫定基準の見直し)
・ビフェントリン(急性参照用量を考慮した基準値の見直し)
・フロニカミド(適用拡大申請・インポートトレランス申請)
・ペンチオピラド(適用拡大申請)
・ダイアジノン(暫定基準の見直し・魚介類への基準値設定)
・ペルメトリン(適用拡大申請・暫定基準の見直し)
・キシラジン(暫定基準の見直し)
(2)乳及び乳製品の器具若しくは容器包装又はこれらの原材料の規格基準の
改正について
3.文書による報告事項
(1)食品添加物公定書追補の作成のための、食品添加物の規格基準の改正に
ついて
(2)既存添加物名簿からの消除予定添加物について
(3)食品中の農薬等の残留基準の設定について
・ジフェノコナゾール(インポートトレランス申請及び収穫後の農作物への使用を
考慮した基準値の見直し)
・チフルザミド(畜産物の基準値設定)
・ピカルブトラゾクス(適用拡大申請)
・ピリダリル(適用拡大申請・魚介類への基準値設定)
・ブプロフェジン(適用拡大申請)
・プロチオコナゾール(インポートトレランス申請)
・ベンチアバリカルブイソプロピル(適用拡大申請)
4.その他の報告事項
・食品衛生分科会における審議・報告対象品目の処理状況について
・いわゆる健康食品の摂取が疑われる健康被害報告について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09017.html
2020/01/30有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【食品安全委員会(第772回)の開催について】
2月4日に標記会合が開催される。議事は、
1.食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見の聴取に関するリスク管理
機関からの説明について(厚生労働省からの説明)
2.農薬専門調査会における審議結果について
・「フェンプロパトリン」に関する審議結果の報告と意見・情報の募集について
3.薬剤耐性菌に関するワーキンググループにおける審議結果について
4.食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見について
・農薬「カルボフラン」に係る食品健康影響評価について
・農薬「カルボスルファン」に係る食品健康影響評価について
・農薬「ベンフラカルブ」に係る食品健康影響評価について
・遺伝子組換え食品等「除草剤ジカンバ、グルホシネート及びグリホサート耐性
ピマワタMON88701×MON88913系統」に係る食品健康影響評価について
・薬剤耐性菌「家畜に使用するハロフジノンポリスチレンスルホン酸
カルシウム」に係る食品健康影響評価について
5.企業申請品目に係る食品健康影響評価についての標準処理期間の達成状況に
ついて
6.その他
http://www.fsc.go.jp/iinkai_annai/annai/annai772.html
2020/01/30有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【食品安全委員会 農薬専門調査会幹事会(第180回)の開催について】
2月7日に標記会合が開催される。議事は、
1.農薬(ピリフルキナゾン)の食品健康影響評価について
2.農薬(ビキサフェン)の食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての
意見・情報の募集結果について
3.その他
http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_kanjikai_180.html
2020/01/30有害性評価・試験法カナダ【Plastic pollution】
カナダ政府は、プラスチック汚染の科学評価草案を公開した。関連の通知は
2020/2/1付けカナダ官報に掲載されると案内している。
プラスチック汚染の科学評価草案 [PDF]
https://www.canada.ca/content/dam/eccc/documents/pdf/pded/plastic-pollution/Science%20Assessment%20Plastic%20Pollution.pdf
https://www.canada.ca/en/health-canada/services/chemical-substances/other-chemical-substances-interest/plastic-pollution.html
2020/01/28有害性評価・試験法韓国雇用労働部告示第2020-57号 化学物質の有害性・危険性試験等に関する基準廃止告示 【JETOC記事】