有害性評価・試験法
更新日 | ジャンル | 国・機関 | 内容 |
---|---|---|---|
2019/10/23 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Member States to evaluate 74 substances in 2020-2022 (2019/10/23)】 ECHAは、REACH規則に基づき2020~2022年に評価される74物質を含む最新のCoRAP(物質評価計画)を採択したことを発表した。2020年に評価が予定されているのは14物質。 https://echa.europa.eu/-/member-states-to-evaluate-74-substances-in-2020-2022 |
2019/10/23 | 有害性評価・試験法 | 経済協力開発機構(OECD) | 【Series on Testing and Assessment: publications by number】 OECDは、「化学物質評価のための証拠の重み付けを確立するための基本理念と 主要な要素」と題する試験と評価に関する出版物 No. 311 を掲載した。 出版物 No. 311 [PDF] → http://www.oecd.org/chemicalsafety/risk-assessment/guiding-principles-and-key-elements-for-establishing-a-weight-of-evidence-for-chemical-assessment.pdf http://www.oecd.org/env/ehs/testing/series-testing-assessment-publications-number.htm |
2019/10/23 | 有害性評価・試験法 | 米国環境保護庁(US EPA) | 【EPA Enforcement Actions Help Protect Vulnerable Communities fromLead-Based Paint Health】 EPAは、鉛ベース塗料の曝露から公衆を保護するためにTSCAおよび 住居鉛ベース塗料有害性低減法(LHRA)の下で公布された規則を、 リフォーム業者、家主、不動産業者などが遵守することを確保するため、 2018年10月から2019年9月までに117の連邦執行措置を完了したことを発表した。 https://www.epa.gov/newsreleases/epa-enforcement-actions-help-protect-vulnerable-communities-lead-based-paint-health-1 |
2019/10/23 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Member States to evaluate 74 substances in 2020-2022】 ECHAは、2020年~2022年の3年間で、欧州加盟国がREACH規則に基づき評価する コミュニティー・ローリングアクション・プラン(CoRAP)の対象となる物質(案)を 公開した。提案では、加盟国はこの3年間で74物質を評価する。 CoRAP 2020-2022 の草案 [PDF] → https://www.echa.europa.eu/documents/10162/9801478/draft_corap_update_2020-2022_en.pdf/986ea47d-6db4-5a2c-e2df-04b4147ceb59 https://www.echa.europa.eu/-/member-states-to-evaluate-74-substances-in-2020-2022 |
2019/10/23 | 有害性評価・試験法 | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【NITE講座「化学物質に関するリスク評価とリスク管理の基礎知識」(2019年度・後期)東京B会場・Web中継の募集を開始しました。】 11月13日から開講する標記の講座(3日間集中・12講座・受講料無料)について 東京B会場、Web中継の受講者募集を追加で開始しました。 大阪、仙台、名古屋、金沢の各会場は引き続き受講者募集中です。 受講をご希望の方は、上記URLをご参照の上、お申し込みください。 【日時】2019年11月13日(水)9:50~17:20 2019年11月14日(木)、15日(金)10:00~17:20 【全3日、12講座】 ※先着順受付とし、定員になり次第締切りとさせていただきます。 ※東京A会場の募集は終了しました。 https://www.nite.go.jp/chem/news/info20191016.html |
2019/10/21 | 有害性評価・試験法 | フランス食品環境労働安全衛生庁(ANSES) | オクタメチルシクロテトラシロキサン(D4)に関する「化学物質の職業ばく露限度(OEL)設定のための専門家評価」の要約及び結論を公表 【JETOC記事】 |
2019/10/21 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【ECHA calls for information to avoid unnecessary animal testing (2019/10/21)】 ECHAは、不必要な動物試験を回避するため以下7物質に対する8件の試験情報の提出を要請した。コメントの提出期限は、12月5日。 ・2,2',6,6'-Tetrabromo-4,4'-isopropylidenediphenol, oligomeric reaction products with Propylene oxide and n-butyl glycidyl ether(CASRNなし) ・2,2-bis[[(1-oxopentyl)oxy]methyl]propane-1,3-diyl divalerate(CASRN:15834-04-5) ・2-(2-(2-methoxyethoxy)ethoxy)ethanol(CASRN:112-35-6) ・2-(2-methoxyethoxy)ethanol(CASRN:111-77-3) ・2-hydroxy-2-methylpropiophenone(CASRN:7473-98-5) ・N,N-bis(2-ethylhexyl)-5-methyl-1H-benzotriazole-1-methylamine, N,N-bis(2-ethylhexyl)-4-methyl-1H-benzotriazole-1-methylamine, 2H-Benzotriazole-2-methanamine, N,N-bis(2-ethylhexyl)-4-methyl-, 2H-Benzotriazole-2-methanamine, N,N-bis(2-ethylhexyl)-5-methyl-, 1H-Benzotriazole-1-methanamine, N,N-bis(2-ethylhexyl)-6-methyl-(Mixture)(CASRNなし) ・Reaction mass of 2,2'-{methylenebis[(2,6-dimethyl-4,1-phenylene)oxymethylene]}dioxirane and 1,3-bis{4-[3,5-dimethyl-4-(oxiran-2-ylmethoxy)benzyl]-2,6-dimethylphenoxy}propan-2-ol and 3,3'-{methylenebis[(2,6-dimethyl-4,1-phenylene)oxy]}bis(1-{4-[3,5-dimethyl-4-(oxiran-2-ylmethoxy)benzyl]-2,6-dimethylphenoxy}propan-2-ol)(CASRNなし) https://echa.europa.eu/information-on-chemicals/testing-proposals/current |
2019/10/21 | 有害性評価・試験法 | 環境省 | 【令和元年11月の中央環境審議会環境保健部会石綿健康被害判定小委員会及び同小委員会審査分科会の開催について】 1.石綿健康被害判定小委員会 石綿肺等審査分科会(第98回)※非公開 (1)日時:11月1日(金)16:00-19:00 (2)会場:環境省環境保健部石綿健康被害対策室会議室 (東京都千代田区霞が関1-2-2 中央合同庁舎第5号館3階) (3)議題:医学的判定に係る整理(石綿肺・びまん性胸膜肥厚) 2.石綿健康被害判定小委員会 審査分科会(第345回)※非公開 (1)日時:11月13日(水)16:00-19:00 (2)会場:環境省環境保健部石綿健康被害対策室会議室 (3)議題:医学的判定に係る整理(中皮腫・肺がん) 3.石綿健康被害判定小委員会 (第183回)※非公開 (1)日時:11月22日(金)17:00-21:00 (2)会場:環境省環境保健部石綿健康被害対策室会議室 (3)議題:医学的判定に係る調査審議 (中皮腫・肺がん・石綿肺・びまん性胸膜肥厚) 4.石綿健康被害判定小委員会 審査分科会(第346回)※非公開 (1)日時:11月27日(水)17:00-20:00 (2)会場:環境省環境保健部石綿健康被害対策室会議室 (3)議題:医学的判定に係る整理(中皮腫・肺がん) http://www.env.go.jp/press/107344.html |
2019/10/21 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Current Testing Proposals】 ECHAはREACH規則に基づく無益な動物試験を回避するため、7物質に対する8の 試験提案を公開し意見募集を開始した。意見提出は2019/12/5まで。 https://www.echa.europa.eu/information-on-chemicals/testing-proposals/current |
2019/10/18 | 有害性評価・試験法 | 韓国 | 国立環境科学院告示第2019-44号 化学物質の有害性審査結果一部改正(p.30) 【JETOC記事】 |
2019/10/18 | 有害性評価・試験法 | 台湾 | 「毒性及び懸念化学物質共同防災組織設立計画作業弁法」草案制定を予告 【JETOC記事】 |
2019/10/18 | 有害性評価・試験法 | ECHA | 職業ばく露限度(OEL)勧告の提案に関するパブリックコンサルテーション(対象:2物質、コメント提出期限:2019年12月16日) 【JETOC記事】 |
2019/10/18 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【2019年度第1回化学物質のリスク評価検討会(遺伝毒性評価ワーキンググループ)議事録 (2019/10/18)】 9月26日に開催された標記会合の議事録が掲載された。主な議題は、 (1)微生物を用いる変異原性試験の具体的手法及び試験結果の評価方法について など。 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_07382.html |
2019/10/18 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【第1回化学物質のリスク評価検討会(遺伝毒性評価ワーキンググループ)議事録】 9月26日に開催された標記会合の議事録が掲載された。議題は、 ・微生物を用いる変異原性試験の具体的手法及び試験結果の評価方法について ・その他 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_07382.html |
2019/10/17 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | メチルビニルエーテルについてのCoRAPの物質評価結論文書を公表 【JETOC記事】 |
2019/10/17 | 有害性評価・試験法 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Safety assessment of the substance trimellitic acid, tris (2‐ethylhexyl) ester, for use in food contact materials (2019/10/17)】 EFSAは、食品接触材料に使用するためのトリメリット酸物質、トリス(2-エチルヘキシル)エステルの評価結果を公表した。 http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/5864 |
2019/10/17 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Public consultations on OEL proposal (2019/10/17)】 ECHAは、職業ばく露限界(OEL)勧告に係る報告書を作成し、パブリックコンサルテーションを開始した。対象物質は以下の2物質で、コメント提出期限は年12月16日。 ・Diisocyanates ・Lead and its inorganic compounds https://echa.europa.eu/oels-pc-on-oel-recommendation |
2019/10/17 | 有害性評価・試験法 | フランス | 【ANSES's expert appraisal on the monitoring of drinking water following the fire at the Lubrizol plant (2019/10/17)】 フランス保健省(ANSES)は、Lubrizol工場の火災によって堆積した粒子による汚染に関連する潜在的な健康リスク評価の一環として、飲料水モニタリングに関する意見を発表した。 https://www.anses.fr/en/content/ansess-expert-appraisal-monitoring-drinking-water-following-fire-lubrizol-plant |
2019/10/17 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Occupational exposure limits – Public consultations on OEL recommendation】 ECHAは、ジイソシアネート類および鉛とその無機化合物に関する 職業曝露限度(OEL)案に対するECHAの科学的意見を公開し、意見募集を開始した。 意見提出は2019/12/16まで。 ジイソシアネート類に関する科学的意見 [PDF] → https://www.echa.europa.eu/documents/10162/db15bfdf-eec8-c10a-67c4-f65166c5110a 鉛とその無機化合物に関する科学的意見 [PDF] → https://www.echa.europa.eu/documents/10162/68cf7011-9c04-2634-efa6-b712f1b34a85 https://www.echa.europa.eu/oels-pc-on-oel-recommendation |
2019/10/17 | 有害性評価・試験法 | 国立医薬品食品衛生研究所(NIHS) | 【食品安全情報(化学物質) No.21 (2019)を掲載しました。[PDF]】 標記資料が掲載された。 食品の安全性に関する国際機関や各国公的機関等の最新情報が紹介されている。 http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2019/foodinfo201921c.pdf |
2019/10/17 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全委員会 農薬専門調査会評価第四部会(第65回)の開催について】 10月28日に標記会合(非公開)が開催される。議事は、 1.農薬(イマザピル)の食品健康影響評価について 2.その他 http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_hyouka4_65.html |
2019/10/17 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全委員会 農薬専門調査会幹事会(第176回)の開催について】 10月25日に標記会合が開催される。議事は、 1.農薬(イプフルフェノキン、シフルフェナミド、メフェントリフルコナゾール) の食品健康影響評価について 2.農薬(ピジフルメトフェン)の食品健康影響評価に関する 審議結果(案)についての意見・情報の募集結果について 3.その他 http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_kanjikai_176.html |
2019/10/16 | 有害性評価・試験法 | 台湾 | 「毒性化学物質運送管理弁法」第6条条文を正誤表のとおり訂正 【JETOC記事】 |
2019/10/16 | 有害性評価・試験法 | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【「化学物質に関するリスク評価とリスク管理の基礎知識」受講生募集のお知らせ(サテライト東京B会場・Web中継の募集開始) (2019/10/16)】 標記お知らせが掲載された。 https://www.nite.go.jp/chem/news/info20191016.html |
2019/10/16 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【ECHA Weekly - 16 October 2019 (2019/10/16)】 ECHAは、ECHA Weekly(10月16日号)を発表した。内容は、 ・[REACH] methyl vinyl ether (CASRN: 107-25-5)の物質評価を完了 ・[BPR] バイオサイド製品群の運用方法に関する文書が所管官庁会議で承認 など。 https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-16-october-2019 |
2019/10/16 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【2019年度第2回化学物質のリスク評価検討会(ペーパーレス)を開催します】 10月30日に標記会合が開催される。議題は、 1.リスク評価対象物質のリスク評価について 2.その他 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_07259.html |
2019/10/16 | 有害性評価・試験法 | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【NITE講座「化学物質に関するリスク評価とリスク管理の基礎知識」(2019年度・後期 3日間集中講座)の募集を開始しました。】 11月13日からNITE講座「化学物質に関するリスク評価とリスク管理の基礎知識」 (全3日・12講座)を無料で開講します。 受講をご希望の方は、10月25日12:00までに、上記URLをご参照の上、申し込み ください。 【日時】11月13日(水) 9:50~17:20※ 11月14日(木)、15日(金) 10:00~17:20 ※11月13日のNo.2までの講義は東京から、以後No.3~No.12の講義は大阪から 中継します。 【全3日、12講座】 【場所および定員】 ・メイン会場※:製品評価技術基盤機構 大阪事業所 (70名) (〒559-0034 大阪府大阪市住之江区南港北1-22-16) ・サテライト会場(東京)※: 製品評価技術基盤機構 本所 (30名) (〒151-0066 東京都渋谷区西原2-49-10) ・サテライト会場(仙台):製品評価技術基盤機構 東北支所 (12名) (〒983-0833 宮城県仙台市宮城野区東仙台4-5-18) ・サテライト会場(名古屋) :製品評価技術基盤機構 中部支所 (12名) (〒460-0001 愛知県名古屋市中区三の丸2-5-1 名古屋合同庁舎第2号館) ・サテライト会場(金沢):製品評価技術基盤機構 北陸支所 (8名) (〒920-0024 石川県金沢市西念3-4-1 金沢駅西合同庁舎7階) ◆先着順受付とし、定員になり次第締切りとさせていただきます。 https://www.nite.go.jp/chem/news/info20191016.html |
2019/10/15 | 有害性評価・試験法 | 米国消費者製品安全委員会(CPSC) | 子ども用玩具及び育児用製品に使用される特定の未加工の合成繊維について、第三者機関による試験を免除する規則を提案 【JETOC記事】 |
2019/10/15 | 有害性評価・試験法 | 米国国家毒性プログラム(NTP) | ペルフルオロオクタン酸(PFOA)の毒性及び発がん性試験の技術報告書(ピアレビュードラフト)を公表 【JETOC記事】 |
2019/10/15 | 有害性評価・試験法 | 米国国家毒性プログラム(NTP) | 2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン(HMB)の毒性及び発がん性試験の技術報告書(ピアレビュードラフト)を公表 【JETOC記事】 |
2019/10/15 | 有害性評価・試験法 | 韓国 | 国立環境科学院告示第2019-42号 有毒物質の指定告示一部改正(p.332) 【JETOC記事】 |
2019/10/15 | 有害性評価・試験法 | 欧州委員会 | 有害性化学品の輸出入に関する欧州議会及び理事会規則(EU) No 649/2012の付属書I及びVを修正する委員会委任規則を公布 【JETOC記事】 |
2019/10/15 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Have your say on future studies on nanomaterials (2019/10/15)】 ECHAは、ナノマテリアル展望台(EUON)ページにおいて、ナノ材料に関する研究提案を受け付けていることを発表した。トピックは、ナノ材料の健康・安全課題(有害性評価、リスク評価、暴露評価、労働者の安全・保護)、ナノ材料の使用に係る周辺問題、EUにおけるナノ材料市場に関する情報について、など。 https://euon.echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/have-your-say-on-future-studies-on-nanomateria-1 |
2019/10/15 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【農薬「シクラニリプロール」に係る食品健康影響評価を公表しました。 (2019/10/15)】 標記お知らせが掲載された。シクラニリプロールの許容一日摂取量を0.012 mg/kg体重/日と設定し、急性参照用量は設定する必要がないと判断した。 http://www.fsc.go.jp/fsciis/evaluationDocument/show/kya20190731044 |
2019/10/15 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【農薬「オキサチアピプロリン」に係る食品健康影響評価を公表しました。 (2019/10/15)】 標記お知らせが掲載された。オキサチアピプロリンの許容一日摂取量を3.4 mg/kg体重/日と設定し、急性参照用量は設定する必要がないと判断した。 http://www.fsc.go.jp/fsciis/evaluationDocument/show/kya20190731043 |
2019/10/15 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【農薬「1,3−ジクロロプロペン」に係る食品健康影響評価を公表しました。 (2019/10/15)】 標記お知らせが掲載された。1,3-ジクロロプロペンの許容一日摂取量を0.02 mg/kg体重/日、急性参照用量を0.2 mg/kg体重と設定する。 http://www.fsc.go.jp/fsciis/evaluationDocument/show/kya20190905055 |
2019/10/15 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【第761回 食品安全委員会 会議資料 (2019/10/15)】 10月15日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、 (1)BSE対策に関する調査結果等について (2)食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見の聴取に関するリスク管理機関からの説明について (3)動物用医薬品専門調査会における審議結果について (4)食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見について ・農薬「1,3-ジクロロプロペン」に係る食品健康影響評価について ・農薬「オキサチアピプロリン」に係る食品健康影響評価について ・農薬「シクラニリプロール」に係る食品健康影響評価について (5)菌末を原材料として使用する調製粉乳に関するワーキンググループの設置について (6)食品安全委員会の運営について(令和元年7月~令和元年9月) など。 http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20191015fsc |
2019/10/15 | 有害性評価・試験法 | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【化学物質の安全管理に関するシンポジウム-化学物質の評価・管理に関する手法やツール等の活用状況- (2019/10/15)】 11月28日に標記シンポジウムが東京大学弥生講堂一条ホールにて開催される。 https://www.nite.go.jp/chem/simpo201402/sympo201911_index.html |
2019/10/15 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【農薬「シクラニリプロール」に係る食品健康影響評価を公表しました】 ・農薬「オキサチアピプロリン」に係る食品健康影響評価を公表しました → http://www.fsc.go.jp/fsciis/evaluationDocument/show/kya20190731043 ・農薬「1,3−ジクロロプロペン」に係る食品健康影響評価を公表しました → http://www.fsc.go.jp/fsciis/evaluationDocument/show/kya20190905055 ・化学物質・汚染物質「酒精飲料中のメタノール」に係る食品健康影響評価を 公表しました → http://www.fsc.go.jp/fsciis/evaluationDocument/show/Kya20191007075 標記お知らせが掲載された。 http://www.fsc.go.jp/fsciis/evaluationDocument/show/kya20190731044 |
2019/10/11 | 有害性評価・試験法 | ナノ材料に関する欧州連合観測所(EUON) | ナノ材料の安全性試験に関連する試験ガイドラインのリストを公表;リストは維持更新される予定 【JETOC記事】 |
2019/10/11 | 有害性評価・試験法 | ECHA | REACH情報要件及び化学品安全性アセスメントに関する手引 QSAR(定量的構造活性相関)及び化学品のグループ化に関する手引に適用できるナノ形態のための付録R.6-1第2版草案をCARACALに送付 【JETOC記事】 |
2019/10/11 | 有害性評価・試験法 | 経済協力開発機構(OECD) | 【Webinar Series on Testing and Assessment Methodologies (2019/10/11)】 環境理事会のAnne Gourmelon氏は、9月27日に化学物質の有害性分類のための眼刺激性および眼に対する重篤な損傷性に対処するため、OECDテストガイドラインとして開発された様々な代替試験法および関連するガイダンス資料の概要を発表した。 http://www.oecd.org/env/ehs/testing/webinars-on-testing-and-assessment-methodologies.htm |
2019/10/11 | 有害性評価・試験法 | 産業技術総合研究所(AIST) | 【ナノマテリアルのためのREACH改定付属書の施行迫る (2019/10/11)】 欧州化学品庁(ECHA)は、2020年1月1日に欧州の「化学品の登録・評価・認可および制限に関する規則(REACH)」に基づき、欧州市場にナノマテリアルを上市する企業にナノマテリアルの詳細データを登録することを義務づける改定付属書を施行する。 http://www.nanocarbon.jp/topics_risk/?id=39 |
2019/10/11 | 有害性評価・試験法 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Peer review of the pesticide risk assessment of the active substance pydiflumetofen (2019/10/11)】 EFSAは、確認データを踏まえた活性物質としてのピジフルメトフェンの農薬リスク評価のピアレビュー結果を公表した。 http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/5821 |
2019/10/11 | 有害性評価・試験法 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Review of the existing maximum residue levels for penflufen according to Article 12 of Regulation (EC) No 396/2005 (2019/10/11)】 EFSAは、ペンフルフェンの既存最大残留基準(MRL)のレビューを公表した。 http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/5840 |
2019/10/11 | 有害性評価・試験法 | 経済協力開発機構(OECD) | 【Webinar Series on Testing and Assessment Methodologies】 OECDは、2019/9/27に開催した in vivo 眼刺激性試験へのOECDの代替法に関する Webセミナーのビデオ資料を公開した。 http://www.oecd.org/env/ehs/testing/webinars-on-testing-and-assessment-methodologies.htm |
2019/10/10 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Nanopinion: strengthening societal engagement with nanotechnology (2019/10/10)】 ECHAは、ナノマテリアル展望台(EUON)ページにおいて、ナノ技術への社会的関与の強化の必要性を説明する記事を紹介している。 https://euon.echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/nanopinion-strengthening-societal-engagement-with-nanotechnology |
2019/10/10 | 有害性評価・試験法 | オーストラリア | 【Chemical Gazette October 2019 (2019/10/10)】 オーストラリアNICNASは、化学品官報2019年10月号を掲載した。内容は、 ・法第38条(5)(d)に基づき、新たに製造、輸入された物質の報告書の公開 ・法第21条Gに基づき、商業的評価許可証が与えられた物質 ・法第21条Uに基づき、少量許可証が与えられた物質 ・法第30条Aに基づき、早期導入が認められた物質 ・法第14条第(1)項に基づき、審査証明書交付5年後にオーストラリア化学物質インベントリー(AICS)に新たに収載された物質 ・法第22条に基づき、管理下使用許可証が与えられた物質 ・法第71条に基づき、第二次届出で評価中及び評価された物質リストの年次公表 ・法第13B条に基づき、オーストラリア化学物質インベントリー(AICS)の非機密事項に追加された https://www.nicnas.gov.au/news-and-events/chemical-gazette/numbers/2019/chemical-gazette-october-2019 |
2019/10/10 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全委員会(第761回)の開催について】 10月15日に標記会合が開催される。議事は、 1.BSE対策に関する調査結果等について (厚生労働省及び農林水産省からの報告) 2.食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見の聴取に関する リスク管理機関からの説明について ・微生物・ウイルス1案件 乳等省令に係る調製粉乳の審査事項について(厚生労働省からの説明) ・農薬1品目 「イマザピル」(飼料中の残留農薬基準関連) (農林水産省からの説明) ・添加物4品目 「L-酒石酸カリウム」、「DL-酒石酸カリウム」、 「メタ酒石酸」及び「炭酸カルシウム」(厚生労働省からの説明) ・化学物質・汚染物質1案件 酒精飲料中のメタノールの規制値変更について(厚生労働省からの説明) 3.動物用医薬品専門調査会における審議結果について 4.食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見について ・農薬「1,3−ジクロロプロペン」に係る食品健康影響評価について ・農薬「オキサチアピプロリン」に係る食品健康影響評価について ・農薬「シクラニリプロール」に係る食品健康影響評価について 5.菌末を原材料として使用する調製粉乳に関するワーキンググループの 設置について 6.食品安全委員会の運営について(令和元年7~令和元年9月) 7.その他 http://www.fsc.go.jp/iinkai_annai/annai/annai761.html |
2019/10/10 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全委員会 評価技術企画ワーキンググループ(第16回)の開催について】 10月17日に標記会合が開催される。議事は、 1.専門委員等紹介 2.ワーキンググループの運営等について 3.座長の選出・座長代理の指名 4.その他 http://www.fsc.go.jp/senmon/sonota/annai/wg_gijyutsukikaku_annai_16.html |
2019/10/09 | 有害性評価・試験法 | 台湾 | 「毒性化学物質の制限又は禁止事項解除申請審査弁法」修正草案を予告 【JETOC記事】 |
2019/10/09 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【[令和元年10月9日生食発1009第1号]食品に残留する農薬、飼料添加物又は動物用医薬品の成分である物質の試験法の一部改正について[PDF]】 標記お知らせが掲載された。 https://www.mhlw.go.jp/content/000555871.pdf |
2019/10/08 | 有害性評価・試験法 | 欧州委員会(EC) | REACH規則に関する試験法規則(EC)No 440/2008付属書を、技術進歩への適応を目的として修正する委員会規則(EU)2019/1390を公布;生態毒性評価のための新規2試験及び人健康への毒性判断のための新規9試験を定め、7試験法を更新、これらのうち11試験は、皮膚及び眼刺激/腐食性、皮膚感作性、遺伝毒性及び内分泌影響のin vitro試験に関連する試験法 【JETOC記事】 |
2019/10/08 | 有害性評価・試験法 | 台湾 | 「毒性化学物質事故調査処理報告作業準則」修正草案を予告 名称も併せて「毒性及び懸念化学物質事故調査処理報告作業準則」に修正 【JETOC記事】 |
2019/10/08 | 有害性評価・試験法 | 米国環境保護庁(US EPA) | 【Availability of the IRIS Assessment Plan for Inorganic Mercury Salts (2019/10/08)】 米国EPAは、無機水銀塩のIRIS評価プランを公表した。コメント提出期限は、11月7日。 https://www.federalregister.gov/documents/2019/10/08/2019-21957/availability-of-the-iris-assessment-plan-for-inorganic-mercury-salts |
2019/10/08 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Get ready for new REACH requirements for nanomaterials (2019/10/08)】 ECHAは、2020年1月1日から施行されるナノマテリアルに対するREACH規則の情報要件に対応するよう、事業者に対して注意喚起している。 https://echa.europa.eu/-/get-ready-for-new-reach-requirements-for-nanomaterials |
2019/10/08 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Test guidelines for safety testing of nanomaterials (2019/10/08)】 ECHAは、ナノマテリアル展望台(EUON)ページにおいて、REACH規則に基づくナノマテリアルの安全性試験のガイドライン及び開発中のガイドラインのリストを、その他の情報も含めて整備していることを発表した。 https://euon.echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/test-guidelines-for-safety-testing-of-nanomaterials |
2019/10/08 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【第760回 食品安全委員会 会議資料 (2019/10/08)】 10月8日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、 (1)食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見について ・農薬「ジクワット」に係る食品健康影響評価について ・農薬「ピリミジフェン」に係る食品健康影響評価について ・農薬「ブロフラニリド」に係る食品健康影響評価について など。 http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20191008fsc |
2019/10/08 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【農薬「ブロフラニリド」に係る食品健康影響評価を公表しました。 (2019/10/08)】 標記お知らせが掲載された。ブロフラニリドの許容一日摂取量を0.017 mg/kg体重/日と設定し、急性参照用量は設定する必要がないと判断した。 http://www.fsc.go.jp/fsciis/evaluationDocument/show/kya20190220026 |
2019/10/08 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【農薬「ピリミジフェン」に係る食品健康影響評価を公表しました。 (2019/10/08)】 標記お知らせが掲載された。ピリミジフェンの許容一日摂取量を0.0015 mg/kg体重/日、急性参照用量を0.04 mg/kg体重と設定する。 http://www.fsc.go.jp/fsciis/evaluationDocument/show/kya20190417077 |
2019/10/08 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【農薬「ジクワット」に係る食品健康影響評価を公表しました。 (2019/10/08)】 標記お知らせが掲載された。ジクワットの許容一日摂取量を0.0058 mg/kg体重/日(ジクワットイオン換算値)、急性参照用量を0.75 mg/kg体重(ジクワットイオン換算値)と設定する。 http://www.fsc.go.jp/fsciis/evaluationDocument/show/kya20190123008 |
2019/10/08 | 有害性評価・試験法 | 世界保健機関(WHO) | 【Framework for use of Systematic Review methods in chemical risk assessment – authors meeting (2019/10/08)】 WHOは、2019年10月28~30日にResearch Triangle Park (米国ノースカロライナ州)で「化学物質リスク評価における体系的レビュー方法の使用のための枠組み」に関する会議を開催する。 https://www.who.int/ipcs/events/SRmeeting_US/en/ |
2019/10/08 | 有害性評価・試験法 | 米国環境保護庁(US EPA) | 【IRIS Recent Additions】 EPAは統合リスク情報システム(IRIS)プログラムに関連した一連の情報を まとめて掲載した: ・2019/6/3-4 国立科学アカデミーは、ワシントンDCで 公開ワークショップを開催し、EPAが実施した人健康評価で使用される 系統的レビューの要約ステップとしての証拠の統合について議論した → https://www.epa.gov/iris/iris-and-national-academies-sciences-nas#jun19 ・2019/7/16 国立科学アカデミーはワシントンDCで公開会議を開催し、 IRISプログラムの無機ヒ素の毒性学的評価を実施するアプローチについて 議論した ・2019/9/27 EPAは利害関係者の要求に応じ、4月のIRISアウトルック アップデートに基づく評価中の化学物質リストに13物質を追加した → https://www.epa.gov/iris/iris-and-national-academies-sciences-nas#jul19 ・2019/10/8 EPAはIRISのWebサイトで、IRISプログラムアウトルック アップデート(2019年10月)がリリースされたことを発表した → https://www.epa.gov/iris/iris-program-outlook ・2019/10/8 EPAは無機水銀塩のIRIS評価計画(IAP)のドラフト文書を公開し、 2019/11/7までの30日間の公開レビューと意見募集を開始した → https://cfpub.epa.gov/ncea/iris_drafts/recordisplay.cfm?deid=346843 無機水銀塩のIRIS評価計画の官報公示 → https://www.federalregister.gov/documents/2019/10/08/2019-21957/availability-of-the-iris-assessment-plan-for-inorganic-mercury-salts https://www.epa.gov/iris/iris-recent-additions |
2019/10/08 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Get ready for new REACH requirements for nanomaterials】 ECHAは、2020/1/1までに企業がREACH規則に基づきナノマテリアルに関する 詳細情報を提供または更新する必要があることから、登録者にその準備を 整えるように奨励している。 https://www.echa.europa.eu/-/get-ready-for-new-reach-requirements-for-nanomaterials |
2019/10/08 | 有害性評価・試験法 | 日本化学工業協会(JCIA) | 【日化協LRI研究報告会の模様・発表資料(一部)を掲載しました。】 8月30日に開催された標記報告会の資料(一部)が掲載された。 <午前の部> ・セリンプロテアーゼインヒビター欠損細胞を用いた化学物質過敏症の高感度 in vitro評価系の開発:中村 晃 (東北医科薬科大学 教授) ・環境中の化学物質のモニタリング情報を管理するプラットフォーム (ChemTHEATRE)の構築と活用:仲山 慶(愛媛大学 講師) <午後の部> ・シリカファイバー三次元培養担体を用いたヒト肝臓細胞の機能発現に 関する研究 【日本動物実験代替法学会 第3回LRI賞】:古水 雄志(崇城大学 准教授) ・化学物質神経毒性の分子基盤解明と毒性評価指標の開発 【日本毒性学会 第5回LRI賞】:古武 弥一郎(広島大学 教授) ・化審法の最近の動向と今後の方向性について-レギュラトリーサイエンスの 観点から-:飛騨 俊秀(経済産業省 製造産業局 化学物質管理課 化学物質安全室 室長) ・主に化管法の観点からの化学物質環境対策の動向と今後の方向性: 福嶋 慶三(環境省 大臣官房 環境保健部 環境安全課 課長補佐) ・化学物質による労働者の健康被害に係るリスク評価制度について: 内田 真司(厚生労働省 労働基準局 安全衛生部 化学物質対策課 化学物質評価室 室長) ・OECDにおける化学物質およびバイオセーフティ活動に対する日本の対応: 小島 肇(国立医薬品食品衛生研究所 安全性生物試験研究センター 安全性予測評価部 第二室 室長) https://www.j-lri.org/002-4_8.html |
2019/10/08 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【農薬「ジクワット」に係る食品健康影響評価を公表しました○食品安全基本法第24条第1項第1号に基づく評価】 ○食品安全基本法第24条第2項に基づく評価 → http://www.fsc.go.jp/fsciis/evaluationDocument/show/kya20130312073 標記お知らせが掲載された。 http://www.fsc.go.jp/fsciis/evaluationDocument/show/kya20190123008 |
2019/10/08 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【農薬「ブロフラニリド」に係る食品健康影響評価を公表しました】 標記お知らせが掲載された。 http://www.fsc.go.jp/fsciis/evaluationDocument/show/kya20190220026 |
2019/10/08 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【農薬「ピリミジフェン」に係る食品健康影響評価を公表しました】 標記お知らせが掲載された。 http://www.fsc.go.jp/fsciis/evaluationDocument/show/kya20190417077 |
2019/10/08 | 有害性評価・試験法 | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【J-CHECKのデータを更新・追加しました。】 主な情報は以下のとおりです。 ・官報公示整理番号(MITI番号)とCAS登録番号(CAS RN)との組合せ ・平成16年~平成22年度に判定された新規化学物質のうち、 旧第二種監視化学物質又は及第三種監視化学物質として指定された 化学物質の判定結果(令和元年9月6日公表分) ・昭和62年~平成15年度に判定された新規化学物質の判定結果 (令和元年9月6日公表分) ・昭和62年~平成15年度に判定された新規化学物質のうち、蓄積性の 判断に用いた試験結果(令和元年9月6日公表分) ・審査情報(審査シート) ・スクリーニング評価情報(2018年度公表分) https://www.nite.go.jp/chem/jcheck/top.action?request_locale=ja |
2019/10/07 | 有害性評価・試験法 | 韓国 | 国立環境科学院告示第2019-33号 化学物質の有害性審査結果一部改正(p.89) 【JETOC記事】 |
2019/10/07 | 有害性評価・試験法 | 米国カリフォルニア州 | プロポジション65 2019年12月11日の発生及び生殖毒性物質特定委員会の開催並びにCannabis(Marijuana)Smoke及びΔ-9-Tetrahydrocannabinol (THC)のためのハザード特定資料が利用可能であることの告知 【JETOC記事】 |
2019/10/07 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Harmonised classification and labelling targeted consultations】 ECHAは、α-シアノ-3-フェノキシベンジル=3-(2,2-ジクロロビニル) -2,2-ジメチルシクロプロパンカルボキシラート (CAS-RN 52315-07-8)の 欧州調和分類と表示(CLH)案を公開し、水生環境への有害性について意見募集を 開始した。意見提出は2019/10/21まで。 https://www.echa.europa.eu/harmonised-classification-and-labelling-targeted-consultations |
2019/10/04 | 有害性評価・試験法 | 米国有害物質・疾病登録局(ATSDR) | シリカの最終毒性プロファイルを公表 【JETOC記事】 |
2019/10/04 | 有害性評価・試験法 | 米国カリフォルニア州 | 【Announcement of the Developmental and Reproductive Toxicant Identification Committee Meeting Scheduled for December 11, 2019, Notice of Availability of Hazard Identification Materials for Cannabis (Marijuana) Smoke and Δ-9-Tetrahydrocannabinol (THC) (2019/10/04)】 米国カリフォルニア州OEHHAは、発達毒性及び生殖発生毒性物質委員会(DARTIC)の会合を12月11日に開催することを発表し、大麻(マリファナ)煙およびΔ-9-テトラヒドロカンナビノール(THC)の生殖毒性を支持する資料を公表した。コメント提出期間は、11月18日。 https://oehha.ca.gov/proposition-65/crnr/announcement-developmental-and-reproductive-toxicant-identification-committee-0 |
2019/10/04 | 有害性評価・試験法 | 欧州委員会消費者安全科学委員会(SCCS) | 【Minutes of the Working Group Meeting on Nanomaterials in Cosmetic Products of 24 September 2019 (2019/10/04)】 欧州委員会SCCSは、9月24日に開催された化粧品中のナノマテリアルに関する会合の議事録を公表した。 https://ec.europa.eu/health/sites/health/files/scientific_committees/consumer_safety/docs/sccs2016_miwg_070.pdf |
2019/10/04 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Harmonised classification and labelling targeted consultations (2019/10/04)】 ECHAは、CLP規則に基づく調和化された分類・表示提案を検討している物質及び有害性項目に対して、パブリックコンサルテーションを開始した。以前パブリックコンサルテーションを締め切った物質に対して新たな情報が提出されたことに伴い再度実施するもの。対象物質は以下の1物質で、コメント提出期限は、6月10日。 ・clomazone (ISO); 2-(2-chlorobenzyl)-4,4-dimethyl-1,2-oxazolidin-3-one (CASRN:81777-89-1) https://echa.europa.eu/harmonised-classification-and-labelling-targeted-consultations |
2019/10/04 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【2019年度第4回化学物質のリスク評価検討会(有害性評価小検討会)資料 (2019/10/04)】 10月7日に開催された標記会合の資料が掲載された。主な議題は、 リスク評価対象物質の有害性評価について 1-ナフチル-N-メチルカルバメート(CASRN: 63-25-2) エチリデンノルボルネン(CASRN: 16219-75-3) 2,4-ジクロロフェノキシ酢酸(CASRN: 94-75-7) メタクリル酸2,3-エポキシプロピル(CASRN: 106-91-2) ジボラン(CASRN: 19287-45-7) 1-ブロモプロパン(CASRN: 106-94-5) など。 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_07127.html |
2019/10/04 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【2019年度第4回化学物質のリスク評価検討会(有害性評価小検討会)資料】 10月7日に開催される標記会合の資料が掲載された。議事は、 リスク評価対象物質の有害性評価について ・1-ナフチル-N-メチルカルバメート(別名カルバリル) ・エチリデンノルボルネン ・2,4-ジクロロフェノキシ酢酸 ・メタクリル酸2,3-エポキシプロピル ・ジボラン ・1-ブロモプロパン その他 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_07127.html |
2019/10/03 | 有害性評価・試験法 | 欧州労働安全衛生庁(EU-OSHA) | 職場における発がん性物質によるリスクを回避するための具体的な助言及び有用な情報源へのリンクを提供する新しい情報シートを公表 【JETOC記事】 |
2019/10/03 | 有害性評価・試験法 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Outcome of the consultation with Member States, the applicant and EFSA on the pesticide risk assessment for aluminium ammonium sulfate (approved as aluminium ammonium sulphate) in light of confirmatory data (2019/10/03)】 EFSAは、確認データを踏まえた硫酸アルミニウムアンモニウム(硫酸アルミニウムアンモニウムとして承認)の農薬リスク評価に関する加盟国、申請者およびEFSAとの協議の結果を公表した。 http://www.efsa.europa.eu/en/supporting/pub/en-1716 |
2019/10/03 | 有害性評価・試験法 | 国立医薬品食品衛生研究所(NIHS) | 【食品安全情報(化学物質) No.20 (2019)を掲載しました。[PDF]】 ○別添[PDF] → http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2019/foodinfo201920ca.pdf 標記資料が掲載された。 食品の安全性に関する国際機関や各国公的機関等の最新情報が紹介されている。 http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2019/foodinfo201920c.pdf |
2019/10/03 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【[令和元年10月2日薬生食基発1002第3号]食品、添加物等の規格基準に定められた食品に残留する農薬等の試験法における留意事項について[PDF]】 標記お知らせが掲載された。 https://www.mhlw.go.jp/content/000554686.pdf |
2019/10/03 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全委員会(第760回)の開催について】 10月8日に標記会合が開催される。議事は、 1.食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見について ・農薬「ジクワット」に係る食品健康影響評価について ・農薬「ピリミジフェン」に係る食品健康影響評価について ・農薬「ブロフラニリド」に係る食品健康影響評価について ・遺伝子組換え食品等「除草剤グルホシネート耐性及び 雄性不稔セイヨウナタネMS11(食品・飼料)」に係る食品健康影響評価について 2.その他 http://www.fsc.go.jp/iinkai_annai/annai/annai760.html |
2019/10/03 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全委員会 農薬専門調査会評価第一部会(第85回)の開催について】 10月11日に標記会合(非公開)が開催される。議事は、 1.農薬(カルボフラン、カルボスルファン及びベンフラカルブ)の 食品健康影響評価について 2.その他 http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_hyouka1_85.html |
2019/10/03 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全委員会 農薬専門調査会評価第二部会(第85回)の開催について】 10月10日に標記会合(非公開)が開催される。議事は、 1.農薬(ベンズピリモキサン、ビキサフェン)の食品健康影響評価について 2.その他 http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_hyouka2_85.html |
2019/10/02 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【ECHA Weekly - 2 October 2019 (2019/10/02)】 ECHAは、ECHA Weekly(10月2日号)を発表した。内容は、 ・[REACH] 登録ドシエのコンプライアンスチェックの目標を現行の5%から20%に修正する提案が承認 ・[REACH] クロム酸鉛化合物に対する制限提案文書の公開は2020年1月17日に延期 ・[REACH] SVHC含有製品データベース(SCIP)に関するワークショップを11月12日に開催 ・[REACH] 変異原性に関する登録者への推奨事項を更新。特定の条件下で生殖細胞遺伝毒性試験が必要になる場合があることを追加 など。 https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-2-october-2019 |
2019/10/02 | 有害性評価・試験法 | ドイツ | 【Better assessment of pesticide residues with digital tools (2019/10/02)】 2019年9月17日、農薬残留物の健康評価とBfRにおける最大残留レベルの導出のためのデジタルツールとITアプリケーションの使用に関する協力のためのワークショップが開催された。 https://www.bfr.bund.de/cm/349/better-assessment-of-pesticide-residues-with-digital-tools.pdf |
2019/10/02 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【[令和元年10月2日生食発1002第1号]食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件について(シアノホス、テトラジホン、テトラニリプロール、ネオマイシン、ビフェナゼート、フルララネル、クロルプロマジン試験法)[PDF]】 標記お知らせが掲載された。 https://www.mhlw.go.jp/content/000554060.pdf |
2019/10/02 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【トルピラレートに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集について】 10月2日から10月31日までの間、標記の意見募集が行われる。 http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc1_no_tolpyralate_011002.html |
2019/10/01 | 有害性評価・試験法 | 経済産業省 | 「2020年度の一般化学物質、優先評価化学物質の製造数量等の届出における構造・組成に関する添付書類について」を公開。(19/09/30)( 【JETOC記事】 |
2019/10/01 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省・経済産業省・環境省 | 「スクリーニング評価におけるデフォルトの有害性クラスを適用する一般化学物質の候補と公表以降の進め方について」(令和元年10月1日)を掲載。(19/10/01) 【JETOC記事】 |
2019/10/01 | 有害性評価・試験法 | 欧州委員会 | 技術的進歩への適応化のためREACH規則に従い試験方法を定める規則(EC) No 440/2008を修正する委員会規則を公布 【JETOC記事】 |
2019/10/01 | 有害性評価・試験法 | ニュージーランド | 有害性物質更新(2019年9月版)を公表 【JETOC記事】 |
2019/10/01 | 有害性評価・試験法 | 経済産業省・厚生労働省・環境省 | 【令和元年度第4回薬事・食品衛生審議会薬事分科会化学物質安全対策部会化学物質調査会 令和元年度化学物質審議会第1回安全対策部会 第196回中央環境審議会環境保健部会化学物質審査小委員会 【第一部議事録】 (2019/10/01)】 7月24日に開催された標記会合第1部の議事録が掲載された。主な議題は、 優先評価化学物質のリスク評価(一次)評価Ⅱにおける評価等について など。 |
2019/10/01 | 有害性評価・試験法 | 経済産業省 | 【「スクリーニング評価におけるデフォルトの有害性クラスを適用する一般化学物質の候補と公表以降の進め方について」(令和元年10月1日)を掲載いたしました。 (2019/10/01)】 標記お知らせが掲載された。4-(p-ヒドロキシフェニル)-2-ブタノン(CASRN: 5471-51-2)の有害性情報提供を依頼するもの。 https://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/kasinhou/files/information/ra/0.default.2019FY.pdf |
2019/10/01 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【New version of EUSES tool helps companies assess biocides (2019/10/01)】 ECHAは、一般環境中の化学物質の環境中動態予測モデルEUSESを更新し、18種類の殺生物性製品タイプ別の活性物質の環境リスクを評価可能にしたことを発表した。 https://echa.europa.eu/-/new-version-of-the-euses-tool-helps-companies-assess-biocides |
2019/10/01 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【2019年度第3回化学物質のリスク評価検討会(有害性評価小検討会)議事録 (2019/10/01)】 9月5日に開催された標記会合の議事録が掲載された。主な議題は、 リスク評価対象物質の有害性評価について トリクロロ酢酸(CASRN: 76-03-9) イソホロン(CASRN: 78-59-1) クロロピクリン(CASRN: 76-06-2) しよう脳(CASRN: 76-22-2) チオ尿素(CASRN: 62-56-6) テトラメチルチラウムジスルフィド(CASRN: 137-26-8) など。 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_06954.html |
2019/10/01 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【第759回 食品安全委員会 会議資料 (2019/10/01)】 10月1日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、 「残留農薬に関する食品健康影響評価指針」について など。 http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20191001fsc |
2019/10/01 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【農薬「テブコナゾール」に係る食品健康影響評価を公表しました。 (2019/10/01)】 標記お知らせが掲載された。テブコナゾールの許容一日摂取量を0.029 mg/kg体重/日、急性参照用量を0.3 mg/kg体重と設定する。 http://www.fsc.go.jp/fsciis/evaluationDocument/show/kya20190619025 |
2019/10/01 | 有害性評価・試験法 | 経済産業省・厚生労働省・環境省 | 【スクリーニング評価におけるデフォルトの有害性クラスを適用する一般化学物質の候補と公表以降の進め方について~有害性情報提供のお願い~[PDF]】 標記お知らせが掲載された。 https://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/kasinhou/files/information/ra/0.default.2019FY.pdf |