有害性評価・試験法
更新日 | ジャンル | 国・機関 | 内容 |
---|---|---|---|
2018/11/12 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【第169回 添加物専門調査会(非公開) (2018/11/12)】 11月12日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、 (1)「Escherichia coli K-12 W3110(pWKLP)株を用いて生産されたプシコースエピメラーゼ」に係る食品健康影響評価について (2)その他 など http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20181112te1 |
2018/11/12 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Draft Guidance on Occupational exposure limits (OELs) sent forPEG consultation】 ECHAは、REACH規則の下記ガイダンス草案をを協議のためPEG (Partner Expert Group)に送付した。 Occupational exposure limits (OELs) - Appendix to IR&CSA Chapter R.8[PDF] → https://www.echa.europa.eu/documents/10162/23047722/draft_appendix_r8_oels_peg_en.pdf/c19d8c47-aac7-0414-0b2d-f7fb9f72144a https://www.echa.europa.eu/support/guidance/consultation-procedure/ongoing-reach |
2018/11/10 | 有害性評価・試験法 | カナダ | 【Poly(amines) Group】 カナダ政府は、カナダ環境保護法(CEPA 1999)に基づきポリアミングループ (9物質)のスクリーン評価案を公開し、2019/1/9まで60日間の意見募集を 開始した。 https://www.canada.ca/en/health-canada/services/chemical-substances/chemicals-management-plan-3-substances/polyamines-group.html |
2018/11/09 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Nanomaterials safety assessment toolbox (2018/11/09)】 ECHAは、ナノマテリアル展望台(EUON)ページにおいて、欧州委員会の共同研究センター(JRC)がナノマテリアルの安全性評価のために公開されている様々なツールを取りまとめたインベントリ(NANoREG Toolbox)を作成したことを発表した。当該インベントリは、世界各国で作成された安全性評価のためのツールを500以上収載している。 https://euon.echa.europa.eu/lt/view-article/-/journal_content/title/nanomaterials-safety-assessment-toolbox |
2018/11/09 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【第165回 農薬専門調査会幹事会 資料 (2018/11/09)】 11月9日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、 (1)農薬(シエノピラフェン、ゾキサミド)の食品健康影響評価について (2)その他 など http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20181109no1 |
2018/11/09 | 有害性評価・試験法 | 中小企業基盤整備機構 | 【[J-Net21]RoHS Q.551:RoHS対応の製品を製造している。製品の一部ユニット製造を一括外注化しており、外注先に部品・材料手配、組立作業および完成検査などを委託している。当社ではそのユニットを使用して最終商品を製造するが、それらの製品はRoHS対応製品として取り扱うことが可能か。 (2018/11/09)】 標記コラムが掲載された。 http://j-net21.smrj.go.jp/well/rohs/qa/551.html |
2018/11/09 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学物質生態毒性・毒性センター(ECETOC) | 【Doubts cast on link between PSPs and lung cancer in humans】 ECETOCは、難溶性微粒子(PSPs: poorly soluble particles)の慢性吸入が 肺がんを引き起こすというラットの実験結果は、人においては疑わしいと 言う報告書についての議論を行ったレポートを公表した。 http://www.ecetoc.org/mediaroom/doubts-cast-on-link-between-psps-and-lung-cancer-in-humans/ |
2018/11/09 | 有害性評価・試験法 | 中小企業基盤整備機構 | 【[J-NET21]RoHS新着Q&A:Q.551 RoHS対応の製品を製造しています。製品の一部ユニット製造を一括外注化しており、外注先に部品・材料手配、組立作業および完成検査などを委託しています。当社ではそのユニットを使用して最終商品を製造しますが、それらの製品はRoHS対応製品として取り扱うことが可能でしょうか。】 標記記事が掲載された。 http://j-net21.smrj.go.jp/well/rohs/qa/551.html |
2018/11/08 | 有害性評価・試験法 | 複数のNGO | 欧州の一部の大手製造業者が製造・販売したカーペットに、フタラート類、フッ素系汚れ防止剤及びハロゲン系難燃剤を含む有毒物質が存在することを明らかにしたとする報告書を公表 【JETOC記事】 |
2018/11/08 | 有害性評価・試験法 | 国際がん研究機関(IARC) | ニトロベンゼン類及びその他の工業用化学物質の発がん性分類を公表、オルトフェニレンジアミン及びその塩酸塩、2-, 及び4-クロロニトロベンゼン及びN,N-ジメチルアセトアミド等をグループ2Bと分類(結果はIARCモノグラフVol.123に収載される) 【JETOC記事】 |
2018/11/08 | 有害性評価・試験法 | 米国国家毒性プログラム(NTP) | 【NTP Update - November 2018 now available (2018/11/08)】 米国国家毒性プログラム(NTP)は、NTP Update Newsletterを公表した。 https://ntp.niehs.nih.gov/update/index.html |
2018/11/08 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全委員会 農薬専門調査会評価第三部会(第77回)の開催について】 11月13日に標記会合(非公開)が開催される。議事は、 1.農薬(フルアジナム)の食品健康影響評価について 2.その他 http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_hyouka3_77.html |
2018/11/07 | 有害性評価・試験法 | 欧州委員会消費者安全科学委員会(SCCS) | 【Notes of Guidance for the testing of cosmetic ingredients and their safety evaluation - 10th revision (2018/11/07)】 欧州委員会SCCSは、化粧品成分の試験及び安全性評価に関するガイダンスの留意事項を公表しを公表した。 https://ec.europa.eu/health/sites/health/files/scientific_committees/consumer_safety/docs/sccs_o_224.pdf |
2018/11/07 | 有害性評価・試験法 | お知らせ | 【化学物質管理セミナー キャラバン2018 ―化管法に基づくSDS・ラベル作成(JISによる分類)及びリスク評価の概要― (2018/11/07)】 弊社が事務局を担当しております標記セミナーについて、下記の通り開催いたします。 ○東京会場: 平成30年12月12日(水) 13:00~ 場所: TKP赤坂駅カンファレンスセンター ホール13A (定員:250名) (東京都港区赤坂2-14-27 国際新赤坂ビル東館) ○大阪会場: 平成30年12月19日(水) 13:00~ 場所:新大阪丸ビル別館 10-1号室 (定員:250名) (大阪府大阪市東淀川区東中島1-18-22) ○プログラム ・化管法について ・化学物質管理について ・リスク評価ツールの紹介(無償ツールを活用したばく露評価) ・SDS制度及びGHS分類ガイダンスを活用したSDS・ラベル作成 ・経産省開発「混合物分類判定システム」を用いたGHS分類の実施 |
2018/11/07 | 有害性評価・試験法 | お知らせ | 【化学物質管理セミナー キャラバン2018 ―化管法に基づくSDS・ラベル作成(JISによる分類)及びリスク評価の概要― (2018/11/07)】 弊社が事務局を担当しております標記セミナーについて、下記の通り開催いたします。 ○東京会場: 平成30年12月12日(水) 13:00~ 場所: TKP赤坂駅カンファレンスセンター ホール13A (定員:250名) (東京都港区赤坂2-14-27 国際新赤坂ビル東館) ○大阪会場: 平成30年12月19日(水) 13:00~ 場所:新大阪丸ビル別館 10-1号室 (定員:250名) (大阪府大阪市東淀川区東中島1-18-22) ○プログラム ・化管法について ・化学物質管理について ・リスク評価ツールの紹介(無償ツールを活用したばく露評価) ・SDS制度及びGHS分類ガイダンスを活用したSDS・ラベル作成 ・経産省開発「混合物分類判定システム」を用いたGHS分類の実施 |
2018/11/07 | 有害性評価・試験法 | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【化審法関連情報:FAQ(よくあるご質問(化審法))を更新しました。】 主な更新点は以下のとおりです。 ・新規審査の評価方法の状況を踏まえた修正 ・試験法通知の改正に伴う修正 ・問合せ先一覧表の掲載 https://www.nite.go.jp/chem/kasinn/kasinn_faq.html |
2018/11/07 | 有害性評価・試験法 | 経済協力開発機構(OECD) | 【Series on Testing and Assessment: publications by number】 OECDは、OECD活動の最新の情報を提供するため、試験と評価に関する一連の 文書を番号順に掲載した。 http://www.oecd.org/env/ehs/testing/series-testing-assessment-publications-number.htm |
2018/11/07 | 有害性評価・試験法 | 国立医薬品食品衛生研究所(NIHS) | 【食品安全情報 No.23 (2018)を掲載しました。[PDF]】 標記資料が掲載された。 食品の安全性に関する国際機関や各国公的機関等の最新情報が紹介されている。 http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2018/foodinfo201823c.pdf |
2018/11/06 | 有害性評価・試験法 | 欧州委員会 | SCCSに対して、化粧品製品の保存剤として使用されるヒドロキシエトキシフェニルブタノンについての科学的意見書を要請 【JETOC記事】 |
2018/11/06 | 有害性評価・試験法 | 欧州委員会 | SCCSに対して、染髪剤として使用される2-メトキシ‐メチル-p-フェニレンジアミン及びその硫酸塩についての科学的意見書の添付文書を要請 【JETOC記事】 |
2018/11/06 | 有害性評価・試験法 | 欧州委員会 | SCCSに対して、染髪剤として使用されるテトラブロモフェノールブルーについての科学的意見書を要請 【JETOC記事】 |
2018/11/06 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学工業連盟(CEFIC)-LRI | 化学物質の生物蓄積性を評価する新規ツールBATを公表 【JETOC記事】 |
2018/11/06 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Keep your registration up to date (2018/11/06)】 ECHAは、REACH規則における登録者に対して、登録情報に基づき作成される安全性データシートは、常に最新の情報に基づいてアップデートすることが法的義務であるとして、注意喚起している。 https://echa.europa.eu/-/keep-your-registration-up-to-date |
2018/11/06 | 有害性評価・試験法 | 国立医薬品食品衛生研究所(NIHS) | 【3件のEUリスク評価書の翻訳を掲載しました。 (2018/11/06)】 標記資料が掲載された。 アセトニトリル、フッ化水素、2-ブトキシエタノールアセテートを追加。 http://www.nihs.go.jp/hse/chem-info/euindex.html |
2018/11/06 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【第719回 食品安全委員会 資料 (2018/11/06)】 11月6日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、 (1)添加物専門調査会における審議結果について ・「二炭酸ジメチル」に関する審議結果の報告と意見・情報の募集について (2)食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見について ・動物用医薬品「バルネムリン塩酸塩を有効成分とする豚の飼料添加剤(エコノア1%プレミックス及び同10%プレミック ス)(再審査)」に係る食品健康影響評価について など http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20181106fsc |
2018/11/06 | 有害性評価・試験法 | オーストラリア | 【Chemical Gazette No. C 11, November 2018 (2018/11/06)】 オーストラリアNICNASは、化学品官報2018年11月号を掲載した。内容は、 ・法第20(b)条に基づき、化学物質インベントリーに収載した化学物質名称の修正及び構造式の追加 ・法第20AA条に基づき、化学物質インベントリーに収載した物質の削除の提案 ・法第14条第(1)項に基づき、審査証明書交付5年後にオーストラリア化学物質インベントリー(AICS)に新たに収載された物質 ・法第13B条に基づき、オーストラリア化学物質インベントリー(AICS)に新たに収載した物質 ・FDP-S948B-09中のポリマーの第二次届出審査の評価報告書草案公表(期限12月4日) ・法第38条(5)(d)に基づき、新たに製造、輸入された物質の報告書の公開 ・法第21条Uに基づき、少量許可証が与えられた物質 ・法第30条Aに基づき、早期導入が認められた物質 https://www.nicnas.gov.au/news-and-events/chemical-gazette/numbers/2018/chemical-gazette-no.-c-11,-november-2018 |
2018/11/06 | 有害性評価・試験法 | 国立医薬品食品衛生研究所(NIHS) | 【3件のEUリスク評価書の翻訳を掲載しました。】 掲載されたリスク評価書は以下の3件。 アセトニトリル(75-05-8)(Vol.18)[PDF] → http://www.nihs.go.jp/hse/chem-info/eu/euj/75-05-8_j.pdf フッ化水素(7664-39-3)[PDF] → http://www.nihs.go.jp/hse/chem-info/eu/euj/7664-39-3_j.pdf 2-ブトキシエタノールアセテート(112-07-2)[PDF] → http://www.nihs.go.jp/hse/chem-info/eu/euj/112-07-2_j.pdf http://www.nihs.go.jp/hse/chem-info/euindex.html |
2018/11/06 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【「平成30年度第3回ばく露評価小検討会」を開催します】 11月12日に標記会合(非公開)が開催される。議題は、 平成30年度リスク評価対象物質のばく露評価について https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_02221.html |
2018/11/05 | 有害性評価・試験法 | 台湾 | 「管理対象毒性化学物質及びその取扱管理事項」第1項付表1、第2項付表2、第3項付表3、第4項付表4の修正草案を予告 【JETOC記事】 |
2018/11/05 | 有害性評価・試験法 | ECHA | REACH 不必要な動物試験を回避するための情報を要請(対象物質:9物質、提出期限:2018年12月17日) 【JETOC記事】 |
2018/11/05 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【第77回 農薬専門調査会評価第二部会 資料 (2018/11/05)】 11月5日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、 (1)農薬(フラメトピル)の食品健康影響評価について など http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20181105no1 |
2018/11/03 | 有害性評価・試験法 | カナダ | 【Publication of final decision after screening assessment of 72 substances specified on the Domestic Substances List (paragraphs 68(b) and 68(c) or subsection 77(6) of the Canadian Environmental Protection Act, 1999) (2018/11/03)】 カナダ政府は、国内物質リストに収載されている72物質のスクリーニング評価の報告書と最終決定を公表した。 |
2018/11/03 | 有害性評価・試験法 | カナダ | 【72 Substances identified as being of low concern】 カナダ政府は、低懸念と特定された72物質の最終スクリーニング評価を公表した。 さらにこれらの低懸念と特定された72物質に対するカナダ環境保護法 (CEPA 1999)の重要新規活動(SNAc)条項を適用する意図を告示し、 2019/1/2まで60日間の意見募集を開始することも併せて官報公示した。 関連するカナダ官報→ http://gazette.gc.ca/rp-pr/p1/2018/2018-11-03/html/notice-avis-eng.html#nb1 https://www.canada.ca/en/health-canada/services/chemical-substances/chemicals-management-plan-3-substances/72-substances-low-concern.html |
2018/11/03 | 有害性評価・試験法 | カナダ | 【Anthraquinones Group】 カナダ政府は、アントラキノングループのスクリーニング評価案を公開し、 2019/1/2まで60日間の意見募集を開始した。この評価案では、 Solvent Violet 13 (CAS-RN 81-48-1)がカナダ環境保護法(CEPA 1999)第64条の 一つ以上の基準に適合するが、評価した他の6物質は適合しないとしている。 https://www.canada.ca/en/health-canada/services/chemical-substances/chemicals-management-plan-3-substances/anthraquinones-group.html |
2018/11/02 | 有害性評価・試験法 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Evaluation of confirmatory data following the Article 12 MRL review for kresoxim‐methyl (2018/11/02)】 EFSAは、イマザリルの既存最大残留基準(MRL)のレビューを更新した。 http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/5471 |
2018/11/02 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【ECHA calls for information to avoid unnecessary animal testing (2018/11/02)】 ECHAは、不必要な動物試験を回避するため以下9物質に対する10件の試験情報の提出を要請した。コメントの提出期限は、12月17日。 ・Fatty acids, C12-14, α-sulfo, disodium salts (CASなし) ・1-Dodecene, dimers (CASRN: 62132-67-6) ・2,2,4,4,6,8,8-heptamethylnonane (CASRN: 4390-04-9) ・Alkane-alpha,omega-diyl bis{[(trimethoxysilyl)propyl]carbamate}_M2 (CASRN: 1350725-68-6) ・Alkenes, C13-14, hydroformylation products, distn. residues (CASRN: 90622-29-0) ・Alkenes, C7-9, hydroformylation products, distn. residues, heavy cracked fraction (CASRN: 98072-31-2) ・Diethyl ether (CASRN: 60-29-7) ・Hydrocarbons, C14-C16, n-alkanes, <2% aromatics (CASなし) ・Hydrocarbons, C14-C17, n-alkanes, <2% aromatics (CASなし) https://echa.europa.eu/information-on-chemicals/testing-proposals/current |
2018/11/02 | 有害性評価・試験法 | 国際がん研究機関(IARC) | 【IARC Monographs evaluation of the carcinogenicity of some nitrobenzenes and other industrial chemicals (2018/11/02)】 IARCは、複数のニトロベンゼン類について、モノグラフによる評価結果を公開した。詳細な評価は、第123巻として出版される。 https://doi.org/10.1016/S1470-2045(18)30823-4 |
2018/11/02 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【平成30年度第3回化学物質のリスク評価検討会(有害性評価小検討会) 資料 (2018/11/02)】 11月5日に開催された標記会合の議事要旨が掲載された。議題は、 (1) 平成30年度リスク評価対象物質の有害性評価について ○ 酢酸イソプロピル ○ ジフェニルアミン ○ ジメチルアミン ○ 1,1,2,2-テトラクロロエタン (2) その他 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_02124.html |
2018/11/02 | 有害性評価・試験法 | 中小企業基盤整備機構 | 【[J-Net21]REACH Q.527:EUに子ども向け文具を輸出するため、CEマーキング(玩具指令)の準備をしている。玩具のCEマーク取得のために安全性に関する必要な資料などについて教えていただきたい。 (2018/11/02)】 標記Q&Aが掲載された。 http://j-net21.smrj.go.jp/well/reach/qa/527.html |
2018/11/02 | 有害性評価・試験法 | ドイツ | 【From antiperspirants containing aluminium to zinc salts in toothpaste: 50 years of the Cosmetics Committee (2018/11/02)】 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、化粧品委員会の50周年を記念して、「50 Years of the Cosmetics Committee: Science in the Interest of Consumer Protection」を開催した。 https://www.bfr.bund.de/en/press_information/2018/32/from_antiperspirants_containing_aluminium_to_zinc_salts_in_toothpaste__50_years_of_the_cosmetics_committee-207645.html |
2018/11/02 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Current Testing Proposals】 ECHAは無益な動物試験を避けるため、9物質に対する10の試験提案に関する 意見募集を開始した。情報提供の〆切は2018/12/17までとしている。 https://www.echa.europa.eu/information-on-chemicals/testing-proposals/current |
2018/11/02 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【平成30年度第3回化学物質のリスク評価検討会(有害性評価小検討会) 資料】 11月5日に開催される標記会合の資料が掲載された。議題は、 1.平成30年度リスク評価対象物質の有害性評価について ○酢酸イソプロピル ○ジフェニルアミン ○ジメチルアミン ○1,1,2,2-テトラクロロエタン 2.その他 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_02124.html |
2018/11/02 | 有害性評価・試験法 | 中小企業基盤整備機構 | 【[J-NET21]REACH新着Q&A:Q.527 EUに子ども向け文具を輸出するため、CEマーキング(玩具指令)の準備をしています。玩具のCEマーク取得のために安全性に関する必要な資料などについて教えてください。】 標記記事が掲載された。 http://j-net21.smrj.go.jp/well/reach/qa/527.html |
2018/11/01 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【第49回 食品安全委員会 器具・容器包装専門調査会 (2018/11/01)】 11月8日に標記会合が開催される。議題は、 (1)食品用器具及び容器包装に関する食品健康影響評価指針(案)について (2)食品用器具及び容器包装に既に用いられている物質(既存物質)の評価方法について など http://www.fsc.go.jp/senmon/kiguyouki/annai/kigu_youki_annai_49.html |
2018/11/01 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【第169回 添加物専門調査会 (2018/11/01)】 11月12日に標記会合が開催される(非公開)。議題は、 (1)Escherichia coli K-12 W3110(pWKLP)株を用いて産生されたプシコースエピメラーゼに係る食品健康影響評価について など http://www.fsc.go.jp/senmon/tenkabutu/annai/te_annai_169.html |
2018/11/01 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【第165回 農薬専門調査会幹事会 (2018/11/01)】 11月9日に標記会合が開催される。議題は、 (1)農薬(シエノピラフェン、ゾキサミド)の食品健康影響評価について など http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_kanjikai_165.html |
2018/11/01 | 有害性評価・試験法 | 経済産業省・製品評価技術基盤機構(NITE) | 【2019年1月から始まる「少量新規・低生産量審査特例制度」及び「一般化学物質等製造数量届出」についてのお問合せ先を掲載しました。○経済産業省】 (少量新規・低生産量審査特例制度)→ http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/kasinhou/todoke/new19info.html#__inquiry (一般化学物質等製造数量等届出)→ http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/kasinhou/todoke/existing19info.html#__inquiry ○製品評価技術基盤機構→ https://www.nite.go.jp/chem/kasinn/kasinn_toiawase_2018.html 改正化審法に関する2018年11月~2019年3月の問合せ専用窓口についての お知らせが掲載された。 |
2018/11/01 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全委員会(第719回)の開催について】 11月6日に標記会合が開催される。議事は、 1.添加物専門調査会における審議結果について ・「二炭酸ジメチル」に関する審議結果の報告と意見・情報の募集について 2.食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見について ・動物用医薬品「バルネムリン塩酸塩を有効成分とする豚の飼料添加剤 (エコノア1%プレミックス及び同10%プレミックス)(再審査)」に係る 食品健康影響評価について 3.その他 http://www.fsc.go.jp/iinkai_annai/annai/annai719.html |
2018/11/01 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全委員会 器具・容器包装専門調査会(第49回)の開催について】 11月8日に標記会合が開催される。議事は、 1.食品用器具及び容器包装に関する食品健康影響評価指針(案)について 2.食品用器具及び容器包装に既に用いられている物質(既存物質)の 評価方法について 3.その他 http://www.fsc.go.jp/senmon/kiguyouki/annai/kigu_youki_annai_49.html |
2018/11/01 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全委員会 農薬専門調査会幹事会(第165回)の開催について】 標記会合が11月9日に開催される。議事は 1.農薬(シエノピラフェン、ゾキサミド)の食品健康影響評価について 2.その他 http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_kanjikai_165.html |
2018/10/31 | 有害性評価・試験法 | 経済産業省 | 「化学物質管理セミナーキャラバン2018-化管法に基づくSDS・ラベル作成(JISによる分類)及びリスク評価の概念-」の開催情報を掲載 【JETOC記事】 |
2018/10/31 | 有害性評価・試験法 | 経済産業省 | 【「化学物質管理セミナーキャラバン2018-化管法に基づくSDS・ラベル作成(JISによる分類)及びリスク評価の概要」の開催情報を掲載しました。 (2018/10/31)】 標記お知らせが掲載された。 http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/law/sds/1.html |
2018/10/30 | 有害性評価・試験法 | 欧州連合理事会の常駐代表委員会(COREPER) | 発がん性因子及び変異原性因子指令に8種の化学品を追加し、ばく露限度値を設定する暫定合意を承認;本会議での投票は12月6日を予定 【JETOC記事】 |
2018/10/30 | 有害性評価・試験法 | OECD | 化学物質規制の経済性評価の査定に関する報告書を公表、5つの事例研究のレビュー及び比較を実施:対象物質は、フタラート類、水銀、PFOA及びその塩類、NMP、及びホルムアルデヒド 【JETOC記事】 |
2018/10/30 | 有害性評価・試験法 | ニュージーランド | 有害性物質更新(2018年10月版)を公表 【JETOC記事】 |
2018/10/30 | 有害性評価・試験法 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Peer review of the pesticide risk assessment of the active substance dimethoate (2018/10/30)】 EFSAは、確認データを踏まえた活性物質としてのジメトエートの農薬リスク評価のピアレビューに関する結論を公表した。 http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/5454 |
2018/10/30 | 有害性評価・試験法 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Peer review of the pesticide risk assessment of the active substance methiocarb (2018/10/30)】 EFSAは、確認データを踏まえた活性物質としてのメチオカルブの農薬リスク評価のピアレビューに関する結論を公表した。 http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/5429 |
2018/10/30 | 有害性評価・試験法 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Updated review of the existing maximum residue levels for imazalil according to Article 12 of Regulation (EC) No 396/2005 following new toxicological information (2018/10/30)】 EFSAは、ビートの根におけるエポキシコナゾールの既存最大残留基準(MRL)を改訂した。 http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/5453 |
2018/10/30 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【第718回 食品安全委員会 資料 (2018/10/30)】 10月30日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、 (1)食品安全基本法第11条第1項第1号の食品健康影響評価を行うことが明らかに必要でないときについて ・農薬取締法改正に伴う農薬登録保留基準の改正 (環境省からの説明) (2)動物用医薬品専門調査会における審議結果について ・「動物用ワクチンに添加剤として使用される成分」に関する審議結果について など http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20181030fsc |
2018/10/30 | 有害性評価・試験法 | ニュージーランド | 【Hazardous Substances Update - October 2018 (2018/10/30)】 ニュージーランドEPAは、有害性物質更新(2018年10月版)を公表した。 http://createsend.com/t/r-8776EBCDCCDD35522540EF23F30FEDED |
2018/10/30 | 有害性評価・試験法 | 韓国 | 【Technical Barriers to Trade Information ManagementSystem Reference: G/TBT/N/KOR/796】 韓国食品医薬品安全処は、化粧品の安全基準等に関する規則の改正案を WTO/TBT通知した。改正案は以下を目的とし、この通知への意見は2018/12/29まで としている。 1. 化粧品に特定の化学物質の使用を禁止する A. Nitromethane, atranol, chloroatranol, hydroxyisohexyl 3-cyclohexene carboxaldehyde (HICC), methylene glycol B. 韓国化評法第2条(9)に基づき「禁止物質」と指定された化学物質 2. 防腐剤の使用を制限する措置を採択 A. 4つの防腐剤の限度値を下げる B. アミンまたはアミドを含む製品中にsodium lauryl sarcosinate の使用を 禁止する 3. 化粧品の安全性確保のための試験方法を改善する:メタノール試験および 微生物学的試験 4. 規則における用語の明確化および変更 http://tbtims.wto.org/en/RegularNotifications/View/146345?FromAllNotifications=True |
2018/10/30 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省・農林水産省・内閣府消費者庁 | 【「第83回 コーデックス連絡協議会」の開催及び一般傍聴について】 ○厚生労働省→ https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000191465_00002.html ○農林水産省→ http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/kijun/181030.html ○消費者庁[PDF]→ http://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/other/review_meeting_007/pdf/review_meeting_007_181030_0001.pdf 11月20日に標記会合が開催される。議題は、 1.コーデックス委員会の活動状況 ア 今後の活動について ・第40回栄養・特殊用途食品部会(CCNFSDU) ・第6回薬剤耐性に関する特別部会(TFAMR) ・第4回スパイス・料理用ハーブ部会(CCSCH) イ 最近コーデックス委員会で検討された議題について ・第24回食品輸出入検査・認証制度部会(CCFICS) 2.その他 |
2018/10/29 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学工業連盟(CEFIC) | REACHは機能しているとする声明を公表、業界はECHA及び各国当局と共にデータギャップへの措置及び代替試験法への対応に取り組んでいると説明 【JETOC記事】 |
2018/10/29 | 有害性評価・試験法 | 米国カリフォルニア州 | プロポジション65 生殖毒性物質リストにNickel(soluble compounds)を追加(2018年10月26日発効) 【JETOC記事】 |
2018/10/29 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【第77回 農薬専門調査会評価第一部会 資料 (2018/10/29)】 10月29日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、 (1)農薬(ビフェントリン)の食品健康影響評価について など http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20181029no1 |
2018/10/26 | 有害性評価・試験法 | 経済産業省・厚生労働省・環境省 | 【平成30年度第7回薬事・食品衛生審議会薬事分科会化学物質安全対策部会化学物質調査会 平成30年度化学物質審議会 第3回安全対策部会 第189回中央環境審議会環境保健部会化学物質審査小委員会 合同開催について (2018/10/26)】 11月16日に標記会合が開催される。主な議題は、 [1] 第一部【公開】 13時00分~14時30分(予定) 1.一般化学物質のスクリーニング評価について 2.化審法のスクリーニング評価・リスク評価におけるWSSD2020年目標の達成に係る進捗状況について 3.その他 [2] 第二部【非公開】 14時50分~17時00分(予定) 1.新規化学物質の審議について 2.その他 |
2018/10/26 | 有害性評価・試験法 | 米国カリフォルニア州 | 【Chemicals Listed Effective October 26, 2018 as Known to the State of California to Cause Reproductive Toxicity: Nickel (Soluble Compounds) (2018/10/26)】 米国カリフォルニア州OEHHAは、水溶性ニッケル化合物を10月26日発効の生殖発生毒性物質リストに収載することを公表した。 https://oehha.ca.gov/proposition-65/crnr/chemicals-listed-effective-october-26-2018-known-state-california-cause |
2018/10/26 | 有害性評価・試験法 | 中小企業基盤整備機構 | 【[J-Net21]コラム:RoHS指令全体の見直しに向けた評価活動がスタート (2018/10/26)】 標記コラムが掲載された。 http://j-net21.smrj.go.jp/well/rohs/column/181026.html |
2018/10/26 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【平成30年度第3回有害性評価小検討会(ペーパーレス)を開催します】 11月5日に標記会合が開催される。議題は、 1.平成30年度リスク評価対象物質の有害性評価について 2.その他 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_02025.html |
2018/10/26 | 有害性評価・試験法 | 中小企業基盤整備機構 | 【[J-NET21]RoHSコラム:RoHS指令全体の見直しに向けた評価活動がスタート】 標記コラムが掲載された。 http://j-net21.smrj.go.jp/well/rohs/column/181026.html |
2018/10/25 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 2,4,6-トリ-tert-ブチルフェノールのCoRAPの物質評価結論文書を公表 【JETOC記事】 |
2018/10/25 | 有害性評価・試験法 | 欧州委員会消費者安全科学委員会(SCCS) | 【Request for a scientific Opinion on Hair dye Tetrabromophenol Blue, 4,4’-(4,5,6,7- tetrabromo-1,1-dioxido-3H-2,1-benzoxathiol-3-yliden)bis-2,6-dibromophenol (CAS 4430- 25-5) (C183) (2018/10/25)】 欧州委員会SCCSは、テトラブロモフェノールブルー4,4'-(4,5,6,7-テトラブロモ-1,1-ジオキシド-3H-2,1-ベンゾオキサチオール-3-イリデン)ビス-2,6-ジブロモフェノール(CASRN :4430-25-5)(C183)について科学的意見を提示するよう欧州委員会から諮問を受けた。 https://ec.europa.eu/health/sites/health/files/scientific_committees/consumer_safety/docs/sccs2016_q_027.pdf |
2018/10/25 | 有害性評価・試験法 | 欧州委員会消費者安全科学委員会(SCCS) | 【Request for an Addendum to the scientific Opinion SCCS/1491/12 on the hair dye substance 2-Methoxy-methyl-p-phenylenediamine and its sulfate salt (CAS 337906-36-2 and 337906-37-3 respectively) (A160) (2018/10/25)】 欧州委員会SCCSは、毛染め染料の2-メトキシ - メチル-p-フェニレンジアミン(CASRN:337906-36-2)およびその硫酸塩(CASRN: 337906-37-3)(A160)に対する科学的意見書SCCS/1491/12の補遺を提示するよう欧州委員会から諮問を受けた。 https://ec.europa.eu/health/sites/health/files/scientific_committees/consumer_safety/docs/sccs2016_q_026.pdf |
2018/10/25 | 有害性評価・試験法 | 欧州委員会消費者安全科学委員会(SCCS) | 【Request for a scientific Opinion on Ethylzingerone with INCI name ‘Hydroxyethoxyphenyl Butanone’ (HEPB) - Cosmetics Europe No P98 - CAS No 569646-79-3 - Submission II – Eye irritation (2018/10/25)】 欧州委員会SCCSは、Ethylzingerone(INCI名:Hydroxyethoxyphenyl Butanone(HEPB)、Cosmetics Europe No P98、CASRN:569646-79-3)の目刺激性に対する科学的意見書を提示するよう欧州委員会から諮問を受けた。 https://ec.europa.eu/health/sites/health/files/scientific_committees/consumer_safety/docs/sccs2016_q_028.pdf |
2018/10/25 | 有害性評価・試験法 | ニュージーランド | 【Hazardous substances compliance system to be independently evaluated (2018/10/25)】 ニュージーランドEPAは、危険有害物質の法遵守体系を評価中であることを公表した。 https://www.epa.govt.nz/news-and-alerts/latest-news/hazardous-substances-compliance-system-to-be-independently-evaluated/ |
2018/10/25 | 有害性評価・試験法 | 経済産業省・厚生労働省・環境省 | 【平成30年度第7回薬事・食品衛生審議会薬事分科会化学物質安全対策部会化学物質調査会 平成30年度化学物質審議会第3回安全対策部会第189回中央環境審議会環境保健部会化学物質審査小委員会-開催通知】 ○経済産業省→ https://wwws.meti.go.jp/interface/honsho/committee/index.cgi/committee/21706 ○厚生労働省→ https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/shingi-yakuji_127879.html ○環境省→ http://www.env.go.jp/press/106099.html 11月16日に標記会合が開催される。議題は、 [1] 第一部【公開】 13時00分~14時30分(予定) 1.一般化学物質のスクリーニング評価について 2.化審法のスクリーニング評価・リスク評価におけるWSSD2020年目標の 達成に係る進捗状況について 3.その他 [2] 第二部【非公開】 14時50分~17時00分(予定) 1.新規化学物質の審議について 2.その他 |
2018/10/25 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【[平成30年10月25日生食発1025第1号]食品に残留する農薬、飼料添加物又は動物用医薬品の成分である物質の試験法の一部改正について[PDF]】 標記通知が掲載された。 https://www.mhlw.go.jp/content/000371684.pdf |
2018/10/25 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全委員会(第718回)の開催について】 10月30日に標記会合が開催される。議題は、 1.食品安全基本法第11条第1項第1号の食品健康影響評価を行うことが明らかに 必要でないときについて ・農薬取締法改正に伴う農薬登録保留基準の改正 (環境省からの説明) 2.動物用医薬品専門調査会における審議結果について ・「動物用ワクチンに添加剤として使用される成分」に関する審議結果について 3.その他 http://www.fsc.go.jp/iinkai_annai/annai/annai718.html |
2018/10/25 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全委員会 農薬専門調査会評価第二部会(第77回)の開催について】 11月5日に標記会合が開催される。議題は、 1.農薬(フラメトピル)の食品健康影響評価について 2.その他 http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_hyouka2_77.html |
2018/10/24 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学工業連盟(CEFIC) | 欧州委員会に対して、職場における生殖毒性物質へのばく露によるリスクからの作業者の保護を強化するためにEU規則の改訂を要望 【JETOC記事】 |
2018/10/24 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Update: Member States to evaluate 100 substances in 2019-2021 (2018/10/24)】 ECHAは、REACH規則の物質評価(Substance Evaluation)に基づいて実施している加盟国ローリングアクションプラン(CoRAP)の2019-2021の評価予定リストを更新した。今後3年間で、加盟国が分担して合計100物質が評価される予定となっている。評価対象物質を登録している事業者は、共同登録者と調整して担当機関に連絡が必要。 https://echa.europa.eu/-/update-member-states-to-evaluate-100-substances-in-2019-2021 |
2018/10/24 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【ECHA Weekly - 24 October 2018 (2018/10/24)】 ECHAは、ECHA Weekly(10月24日号)を発行した。内容は、 ・[REACH] 1物質(2,4,6-tri-tert-butylphenol (CASRN: 732-26-3))の物質評価が完了 など。 https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-24-october-2018 |
2018/10/24 | 有害性評価・試験法 | お知らせ | 【AI-SHIPS国際シンポジウム ―in silicoによる毒性予測手法開発の最前線― (2018/10/24)】 弊社が事務局を担当しております標記セミナーについて、下記のとおり開催しております。 ○日時: 2018年11月9日金曜日 10時~18時 ○会場: 大手町サンスカイルーム E室(東京都千代田区大手町2-6-1 朝日生命大手町ビル24F) ○定員: 100名 ○参加費: 無料 ○主催: AI-SHIPSプロジェクト事務局(国立大学法人東京大学、みずほ情報総研) ○後援: 情報計算化学生物学会(CBI学会:Chem-Bio Informatics Society) https://www.mizuho-ir.co.jp/seminar/info/2018/ai-ships1109.html |
2018/10/24 | 有害性評価・試験法 | お知らせ | 【化学物質管理セミナーキャラバン2018-改正化審法及び運用改正に係る届出等についての実務者向け説明会- (2018/10/24)】 弊社が事務局を担当しております標記セミナーについて、下記の通り開催いたします。 一部の会場で、申し込み多数につき申し込みを一旦締め切らせていただいておりますので、ご了承頂ければ幸いです。 ○関東地域: 平成30年10月30日(火曜日) 13:00~ 場所:三田共用会議所 講堂 (定員:350名) (東京都港区三田2‐1‐8) ※受付は終了しました。 平成30年11月27日(火曜日) 13:00~ 場所:三田共用会議所 講堂 (定員:350名) (東京都港区三田2‐1‐8) ○中部地域: 平成30年11月1日(木曜日) 13:00~ 場所:名古屋銀行協会 大ホール (定員:250名) (愛知県名古屋市中区丸の内2-4-2) ※名古屋会場は、第1部のみの開催となります。 ○関西地域: 平成30年11月5日(月曜日) 13:00~ 場所:新大阪丸ビル別館 I会議室 (定員:370名) (大阪府大阪市東淀川区東中島1-18-22) ○プログラム <第1部> ・化審法の概要 ・少量新規・低生産量審査特例制度の見直し概要等について ・MOLファイル作成概要について <第2部> ・一般化学物質及び優先評価化学物質等の製造輸入数量の届出手続きの変更点等について (質疑応答を含めて約3時間30分を予定しています。) |
2018/10/24 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Update: Member States to evaluate 100 substances in 2019-2021】 ECHAは、コミュニティーローリングアクションプラン(CoRAP)で2019年~2021年に 評価する対象物質(案)に4物質が追加され、合計100物質となったこと、 および評価年も変更されたとなどCoRAP案に関する更新情報を掲載した。 最終的なCoRAPは2019年3月に発表されることになる。 https://www.echa.europa.eu/-/update-member-states-to-evaluate-100-substances-in-2019-2021 |
2018/10/24 | 有害性評価・試験法 | 国立医薬品食品衛生研究所(NIHS) | 【食品安全情報(化学物質) No.22 (2018)を掲載しました。[PDF]】 標記資料が掲載された。 食品の安全性に関する国際機関や各国公的機関等の最新情報が紹介されている。 http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2018/foodinfo201822c.pdf |
2018/10/24 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【クロルピクリンに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集について○電子政府総合窓口(e-Gov)】 ・ジチアノンに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての 意見・情報の募集について ○電子政府総合窓口(e-Gov) → http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=095181270&Mode=0 ・セトキシジムに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての 意見・情報の募集について ○電子政府総合窓口(e-Gov) → http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=095181280&Mode=0 ・プロパニルに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての 意見・情報の募集について ○電子政府総合窓口(e-Gov) → http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=095181290&Mode=0 10月24日から11月22日までの間、標記の意見募集が行われる。 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=095181260&Mode=0 |
2018/10/23 | 有害性評価・試験法 | 米国カリフォルニア州 | プロポジション65 公聴会及びコメント提出期間延長の告知:§25821(a)及び(c)生殖毒性を引き起こす化学品へのばく露レベルの修正提案:製品の平均的な消費者による摂取量の算出(コメント提出期限:2018年11月19日→11月26日) 【JETOC記事】 |
2018/10/23 | 有害性評価・試験法 | 日本化学工業協会(JCIA) | 【「ICCA掲載安全性要約書」ページを更新しました。 「リスクアセスメント実践」ページ内、「初めてご利用になる方へ」を更新しました。 (2018/10/23)】 下記の情報が掲載された。 ・ケミマガアーカイブスのデータを更新しました。 ・資料集を更新しました。 ・安衛法ハザード情報 検索早見表を更新しました。 https://www.jcia-bigdr.jp/jcia-bigdr/login |
2018/10/22 | 有害性評価・試験法 | 米国環境保護庁(US EPA) | 【Certain New Chemical Substances; Receipt and Status Information for July 2018 (2018/10/22)】 米国EPAは、TSCAに基づいて、7月1日から7月31日にかけて、82件の製造前届出等(PMN/SNUN/MCAN)、1件の試験販売に関する免除(TME)、19件の製造・輸入の開始届出(NOCs)、及び13件の試験情報があったことを公表した。コメント提出期限は、11月21日。 https://www.federalregister.gov/a/2018-23004 |
2018/10/22 | 有害性評価・試験法 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Evaluation of confirmatory data following the Article 12 MRL review for pendimethalin (2018/10/22)】 EFSAは、ペンデメタリンのMRLレビューに従い確認データの評価した。 http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/5426 |
2018/10/22 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【第56回 農薬専門調査会評価第四部会 会議資料 (2018/10/22)】 10月22日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、 (1)農薬(シエノピラフェン、フロニカミド)の食品健康影響評価について (2)その他 など http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20181022no1 |
2018/10/22 | 有害性評価・試験法 | 経済協力開発機構(OECD) | 【Series on Risk Management - Publications by number】 OECDは、一連のリスク管理報告書を番号順に掲載しており、「化学物質規制の ベネフィットの経済的価値の評価-5つの事例研究から学ぶ」と題する新たな ペーパーを紹介している。このペーパーではフタル酸エステル、水銀、 PFOAおよびその塩、NMP、およびホルムアルデヒドの規制のコスト・ベネフット 分析における5件の事例研究をレビューおよび比較を行っている。 これらの事例研究は全てSACAMEプロジェクトの一部として実施されてきたもので、 本ペーパーの目的はこれらの研究から横断的な発見を引き出すことにあると 説明している。 http://www.oecd.org/env/ehs/risk-management/series-on-risk-management-publications-by-number.htm |
2018/10/22 | 有害性評価・試験法 | 経済協力開発機構(OECD) | 【OECD Environment Working Papers】 OECDは、「化学物質規制のベネフィットの経済的価値の評価」と題する OECD環境ワーキングペーパーを公開した。このペーパーではフタル酸エステル、 水銀、PFOAおよびその塩、NMP、およびホルムアルデヒドの規制のコスト ・ベネフット分析における5件の事例研究をレビューおよび比較を行っている。 これらの事例研究は全てSACAMEプロジェクトの一部として実施されてきたもので、 本ペーパーの目的はこれらの研究から横断的な発見を引き出すことにあると 説明している。 関連の化学物質規制のコストとベネフィット → http://www.oecd.org/environment/sacame.htm https://www.oecd-ilibrary.org/environment/assessing-the-economic-valuation-of-the-benefits-of-regulating-chemicals_9a061350-en |
2018/10/22 | 有害性評価・試験法 | 経済協力開発機構(OECD) | 【Adverse Outcome Pathways, Molecular Screening and Toxicogenomics】 OECDはAdverse Outcome Pathways (AOPs) に関する3つの新たなワーキング ペーパーを公開した。 http://www.oecd.org/env/ehs/testing/adverse-outcome-pathways-molecular-screening-and-toxicogenomics.htm |
2018/10/22 | 有害性評価・試験法 | 米国環境保護庁(US EPA) | 【Certain New Chemical Substances; Receipt and Status Informationfor July 2018】 EPAは、2018/7/1~2018/7/31の間にTSCA第5条に基づき提出された 製造前届出(PMN)、重要新規利用届出(SNUN)、または微生物の 商業活動届出(MCAN)の受領を官報公示した。これには修正通知または試験情報、 バイオテック免除申請、試験販売免除(TME)申請、新規化学物質の製造または 輸入開始通知(NOC)、新規化学物質に関する定期的状況報告が含まれる。 受領した74件(34件の新規および40件の改訂)のPMN、5件のMCAN、2件のSNUN、 1件のTME、19件のNOC、および13件の試験情報が公示されている。 https://www.federalregister.gov/documents/2018/10/22/2018-23004/certain-new-chemical-substances-receipt-and-status-information-for-july-2018 |
2018/10/22 | 有害性評価・試験法 | 環境省 | 【平成30年11月の中央環境審議会環境保健部会石綿健康被害判定小委員会及び同小委員会審査分科会の開催について】 標記会合が開催される。 ○開催日程 1.石綿健康被害判定小委員会石綿肺等審査分科会(第86回)※非公開 (1)日時:平成30年11月2日(金)16:00~19:00 (2)議題:医学的判定に係る整理(石綿肺・びまん性胸膜肥厚) 2.石綿健康被害判定小委員会審査分科会(第317回)※非公開 (1)日時:平成30年11月9日(金)15:00~18:00 (2)議題:医学的判定に係る整理(中皮腫・肺がん) 3.石綿健康被害判定小委員会(第171回)※非公開 (1)日時:平成30年11月19日(月)17:00~21:00 (2)議題:医学的判定に係る調査審議 (中皮腫・肺がん・石綿肺・びまん性胸膜肥厚) 4.石綿健康被害判定小委員会審査分科会(第318回)※非公開 (1)日時:平成30年11月28日(水)16:00~19:00 (2)議題:医学的判定に係る整理(中皮腫・肺がん) http://www.env.go.jp/press/106077.html |
2018/10/22 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省・農林水産省・内閣府消費者庁 | 【第82回 コーデックス連絡協議会】 ○厚生労働省→ https://www.mhlw.go.jp/topics/idenshi/codex/07-14/index.html ○農林水産省→ http://www.maff.go.jp/j/syouan/kijun/codex/82.html ○消費者庁→ http://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/other/review_meeting_007/#82 10月11日に開催された標記会合の議事概要・会議資料が掲載された。議題は、 1.最近コーデックス委員会で検討された議事について ・第41回 総会(CAC) 2.今後の活動について ・第24 回 食品輸出入検査・認証制度部会(CCFICS) ・第50 回 食品衛生部会(CCFH) |
2018/10/20 | 有害性評価・試験法 | カナダ | 【Publication of final decision after screening assessment of four thiols specified on the Domestic Substances List (paragraphs 68(b) and 68(c) or subsection 77(6) of the Canadian Environmental Protection Act, 1999) (2018/10/20)】 カナダ政府は、国内物質リストに収載されている4種のチオール類のスクリーニング評価の報告書と最終決定を公表した。 |
2018/10/19 | 有害性評価・試験法 | 欧州議会 | 進行中の立法「職場における発がん性因子及び変異原性因子へのばく露の制限」についての概要報告書を公表、ホルムアルデヒド、MOCAを含む5物質群の職業ばく露限度(OELs)が進行中の提案に含められると説明 【JETOC記事】 |