有害性評価・試験法
更新日 | ジャンル | 国・機関 | 内容 |
---|---|---|---|
2018/04/26 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全委員会 農薬専門調査会評価第四部会(第52回)の開催について】 5月14日に標記会合(非公開)が開催される。議題は、 1.農薬(イソプロチオラン)の食品健康影響評価について 2.その他 http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_hyouka4_52.html |
2018/04/25 | 有害性評価・試験法 | 米国国家毒性プログラム(NTP) | ペルフルオロカルボン酸類の短期毒性試験の病理学データ表、生存及び成長曲線を公表 【JETOC記事】 |
2018/04/25 | 有害性評価・試験法 | 米国国家毒性プログラム(NTP) | ペルフルオロスルホン酸類の短期毒性試験の病理学データ表、生存及び成長曲線を公表 【JETOC記事】 |
2018/04/25 | 有害性評価・試験法 | 米国国家毒性プログラム(NTP) | 水の消毒で副生する13 種のハロ酢酸についての発がん性報告書(RoC)の最終モノグラフを公表 【JETOC記事】 |
2018/04/25 | 有害性評価・試験法 | 中国 | 2018年第3組有毒化学品輸出環境管理登記証の申請審査情況に関する公示 【JETOC記事】 |
2018/04/25 | 有害性評価・試験法 | 国際がん研究機関(IARC) | 【IARC Monographs Volume 115: Some Industrial Chemicals (2018/04/25)】 IARCは、いくつかの工業化学品に関するIARCモノグラフ(Vol.115)を公表した。本号は、1-bromopropane, 2-mercaptobenzothiazole, 3-chloro-2-methylpropene, N,N-dimethylformamide, N,N-dimethyl-p-toluidine, hydrazine, tetrabromobisphenol Aのモノグラフを収載している。 http://monographs.iarc.fr/ENG/Monographs/vol115/index.php |
2018/04/25 | 有害性評価・試験法 | 国立医薬品食品衛生研究所(NIHS) | 【食品安全情報(化学物質) No.09 (2018.04.25) (2018/04/25)】 標記資料が掲載された。主な内容は、 【FDA】食品中の有毒金属から消費者を保護するためのFDAの活動について 【FDA/GAO】コメ中のヒ素へのFDAの取り組みについて 【FDA】危険なほど高濃度の超濃縮物または純カフェインを含むダイエタリーサプリメントに対する消費者保護について 【EC】内分泌撹乱物質:欧州委員会は植物保護製品についての科学的基準を採択 など。 http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2018/foodinfo201809c.pdf |
2018/04/25 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【第3回 六価クロムワーキンググループ (2018/04/25)】 4月25日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、 (1)平成30年度食品安全委員会運営計画について (2)清涼飲料水中の六価クロムの規格基準改正に係る食品健康影響評価について など http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20180425ro3 |
2018/04/25 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【ブロムフェノホスに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集について (2018/04/25)】 4月25日から5月24日までの間、標記の意見募集が行われている。 http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc1_doubutu_bromofenofos_300425.html |
2018/04/25 | 有害性評価・試験法 | 化学工業日報 | 【「化学物質管理ミーティング2017」のご案内 (2018/04/25)】 下記の要領で標記イベントが開催され、来場登録及び特別講演の聴講申込が開始されている。 化学物質を適正に管理するためのツールやサービスを提供する事業者と化学物質管理で悩みを抱える事業者の双方を結びつけることを目的に、化学物質管理の対象を研究開発から製造・使用、廃棄に至るライフサイエンス全体にテーマを広げ、セミナーの開催、ブースの出展などを通じた情報交換展。 ○日時:5月17日(木)~18日(金)(9:00~17:00) ○会場:パシフィコ横浜 ホールD(横浜市西区みなとみらい1-1-1) ○併催展:ケミカルマテリアルJapan2018 ・日本化学工業協会主催「化学産業が取り組む化学物質管理(仮題)」 ・製品評価技術基盤機構(NITE)主催「Webで提供するアジア諸国の化学物質管理情報(仮題)」 など。 http://www.cdsympo.com/cm2018/ |
2018/04/25 | 有害性評価・試験法 | 欧州委員会 (DG GROWTH) | 【Commission Implementing Decision (EU) 2018/636 of 17 April 2018on the identification of dicyclohexyl phthalate (DCHP) as a substanceof very high concern according to Article 57(c) and (f) of Regulation(EC) No 1907/2006 of the European Parliament and of the Council(notified under document C(2018) 2167)】 欧州委員会はREACH規則(EC) No 1907/2006の第57条(c)および(f)に基づき フタル酸ジシクロヘキシル(DCHP)を高懸念物質として特定する2018/4/17付け 欧州委員会執行決定(EU) 2018/636を官報公示した。この物質は REACH規則第59条(1)に基づき候補物質リストに収載されるが、その理由は 生殖毒性(57(c))および内分泌かく乱特性 (57(f)-人健康)。 この決定はECHA宛てとしている。 http://eur-lex.europa.eu/legal-content/EN/TXT/?qid=1525223357177&uri=CELEX:32018D0636 |
2018/04/24 | 有害性評価・試験法 | 米国カリフォルニア州 | プロポジション65 発がん性物質特定委員会(CIC)によるリストへの追加の考慮に対して選定された2種の化学品の発がん性ハザードに関する情報の要請(コメント提出期限:2018年5月21日) 【JETOC記事】 |
2018/04/24 | 有害性評価・試験法 | ECHA | REACH 不必要な動物試験を回避するための情報を要請(対象物質:21物質、提出期限:2018年6月7日) 【JETOC記事】 |
2018/04/24 | 有害性評価・試験法 | ECHA | 有害性化学品混合物のインターネット広告をチェックする執行プロジェクトは多数のCLP規則不遵守事例を特定 【JETOC記事】 |
2018/04/24 | 有害性評価・試験法 | イギリス | 【COT Meeting: 8 May 2018 (2018/04/24)】 標記会合が5月8日に開催される。主な議題は、 ・電子ニコチン運搬システム(電子タバコ)からの潜在毒性リスク ・0-12ヶ月及び1-5才の子どもに対する食品中のメチル水銀の潜在リスクに関する2次案 など。 https://cot.food.gov.uk/cot-meetings/cotmeets/cot-meeting-8-may-2018 |
2018/04/24 | 有害性評価・試験法 | ニュージーランド | 【Hazardous Substances Update - April 2018 (2018/04/24)】 ニュージーランドEPAは、有害性物質更新(2018年4月版)を公表した。 https://mailchi.mp/155be6214e6f/wlglcgq3jv-1536953?e=[UNIQID] |
2018/04/23 | 有害性評価・試験法 | カナダ | 危険有害性製品規則(HPR)を修正する規則を告示 【JETOC記事】 |
2018/04/23 | 有害性評価・試験法 | 米国カリフォルニア州 | 【Proposed Amendments to Article 6 Clear and Reasonable Warnings Section 25603 Consumer Product Exposure Warnings Content for on Product Warnings for Listed Chemicals in Pesticides Regulated Under Federal Insecticide, Fungicide, and Rodenticide Act (FIFRA) (2018/04/23)】 米国カリフォルニア州環境保護庁環境健康有害性評価局(OEHHA)は、Proposition 65の明快かつ妥当な警告(消費者製品ばく露警告)に関して、殺虫剤用途の製品に関する項の修正案を公表した。コメント提出期限は、6月11日。 https://oehha.ca.gov/proposition-65/crnr/proposed-amendments-article-6-clear-and-reasonable-warnings-section-25603 |
2018/04/23 | 有害性評価・試験法 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Outcome of the consultation with Member States, the applicant and EFSA on the pesticide risk assessment for isofetamid in light of confirmatory data (2018/04/23)】 EFSAは、確証データを踏まえたイソピラザムの農薬リスク評価に関する加盟国、申請者及びEFSAのパブリックコメント募集結果を公表した。 http://www.efsa.europa.eu/en/supporting/pub/1403e |
2018/04/23 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【82 % of inspected internet advertisements for hazardous chemicals lack required warning (2018/04/23)】 ECHAは、危険有害性のある化学物質混合物のインターネット広告において、1,134のうち1,083がCLP規則に準拠していないことを公表した。 https://echa.europa.eu/-/82-of-inspected-internet-advertisements-for-hazardous-chemicals-lack-required-warning |
2018/04/23 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【82 % of inspected internet advertisements for hazardous chemicalslack required warning】 ECHAは、有害化学物質の混合物のオンライン広告をチェックする 執行プロジェクトが、チェックした有害物質の広告の大多数に必要な 危険有害性情報が欠如していることを発見し、これへの行政命令、罰金、 刑事告訴が行われたと報じている。インターネット販売の管理に焦点を当てた CLPに関するパイロットプロジェクトの最終報告[PDF] → https://www.echa.europa.eu/documents/10162/13577/forum_project_report_on_control_of_internet_sales_en.pdf/af16b41f-af9b-348c-facd-ed4b7426f0d8 https://www.echa.europa.eu/-/82-of-inspected-internet-advertisements-for-hazardous-chemicals-lack-required-warning |
2018/04/23 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Current Testing Proposals】 ECHAは、無益な動物試験を避けるため、21物質に対する27の試験提案に関する 情報の募集を開始した。情報の提出は2018/6/7までとなっている。 https://www.echa.europa.eu/information-on-chemicals/testing-proposals/current |
2018/04/20 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【リスク評価実施物質を更新しました。 (2018/04/20)】 標記お知らせが掲載された。 http://anzeninfo.mhlw.go.jp/user/anzen/kag/ankgc09.htm |
2018/04/20 | 有害性評価・試験法 | 労働安全衛生総合研究所(JNIOSH) | 【「平成30年度安全衛生技術講演会」開催のご案内 (2018/04/20)】 下記の要領にて標記ワークショップが開催される。 ○日時、場所、人数: ・9月25日、大田区産業プラザPiOコンベンションホール(東京都大田区南蒲田1-20-20)、250名 ・10月2日、グランキューブ大阪12階特別会議場(大阪府北区中之島5-3-51)、200名 ○テーマ:化学物質等による災害を防止するには ○講演内容: ・最近の化学物質による職業がん多発事案から見えてくる原因と対応策 ・粒子状物質ばく露がもたらした災害事例と新たな健康障害リスクの可能性 など。 http://www.jniosh.go.jp/announce/2018/kouen.html |
2018/04/20 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【[職場のあんぜんサイト]リスク評価実施物質を更新しました】 標記お知らせが掲載された。 http://anzeninfo.mhlw.go.jp/user/anzen/kag/ankgc09.htm |
2018/04/19 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Update to BPR Guidance published (2018/04/19)】 ECHAは、殺生物製品規則に基づく性能評価に係るガイダンス(Volume II, Parts B+C)の改訂版(Ver.3.0)を公表した。 https://echa.europa.eu/documents/10162/23036412/bpr_guidance_assessment_evaluation_part_vol_ii_part_bc_en.pdf/950efefa-f2bf-0b4a-a3fd-41c86daae468 |
2018/04/19 | 有害性評価・試験法 | 国際がん研究機関(IARC) | 【IARC Monographs evaluation of the carcinogenicity of quinoline, styrene, and styrene-7,8-oxide (2018/04/19)】 IARCは、最近のIARCモノグラフのquinoline, styrene, styrene-7,8-oxideの発がん性評価の結果がThe Lancet Oncologyに公開されたことを公表した。 http://www.thelancet.com/journals/lanonc/article/PIIS1470-2045(18)30316-4/fulltext |
2018/04/19 | 有害性評価・試験法 | 経済協力開発機構(OECD) | 【Good Laboratory Practice (GLP)】 OECDは、GLPおよび遵守監視に関する一連の文書No. 19「試験項目の管理、 特性評価、および使用に関するGLPの作業部会の助言文書」を掲載した。 この文書はGLPの原則に準拠して実施される試験項目に関する既存の OECDガイダンスを纏めたもので、試験の目的と試験項目の性質に適した アプローチを促進することを目的としたもの。 文書[PDF]は→ http://www.oecd.org/officialdocuments/publicdisplaydocumentpdf/?cote=env/jm/mono(2018)6&doclanguage=en http://www.oecd.org/env/ehs/testing/good-laboratory-practiceglp.htm |
2018/04/19 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【[平成30年4月19日生食発0419第1号]食品に残留する農薬、飼料添加物又は動物用医薬品の成分である物質の試験法の一部改正について[PDF]】 標記お知らせが掲載された。 http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11130500-Shokuhinanzenbu/0000203718.pdf |
2018/04/18 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省・経済産業省・環境省 | 新規化学物質の判定及び監視化学物質への該当性の判定等に係る試験方法及び判定基準を改正しました(18/04/13) 【JETOC記事】 |
2018/04/18 | 有害性評価・試験法 | 米国カリフォルニア州OEHHA | ゲンチアナバイオレット及びN-ニトロソヘキサメチレンイミンの発がん性物質としてのProposition 65リストへの収載の可能性の検討を開始 【JETOC記事】 |
2018/04/18 | 有害性評価・試験法 | 欧州委員会 | 発がん性物質への作業者のばく露制限を目的として5種の化学物質群の新しいばく露限度値を発がん性物質及び変異原性物質指令に含めることを提案 【JETOC記事】 |
2018/04/18 | 有害性評価・試験法 | 中国 | 2018年第2組有毒化学品輸出環境管理登記証の申請審査情況に関する公示 【JETOC記事】 |
2018/04/18 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【第159回 農薬専門調査会幹事会 (2018/04/18)】 4月18日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、 (1)農薬(カルバリル、フルピリミン)の食品健康影響評価について など http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20180418no1 |
2018/04/18 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【第49回 農薬専門調査会 (2018/04/18)】 4月18日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、 (1)委員長挨拶 (2)専門委員等紹介 (3)専門委員の職務について (4)平成30年度食品安全委員会運営計画について (5)座長の選出・座長代理の指名 (6)農薬専門調査会の運営体制について (7)各評価部会に所属する専門委員の指名、各部会の座長及び座長代理の指名、幹事会に所属する専門委員及び専門参考人の指名 など http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20180418no2 |
2018/04/17 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省・経済産業省 | 「新規化学物質の判定及び監視化学物質への該当性の判定等に係る試験方法及び判定基準の一部改正について(案)」に対する意見募集の結果について 【JETOC記事】 |
2018/04/17 | 有害性評価・試験法 | 韓国 | 法律第15584号 化学物質の登録及び評価等に関する法律一部改正法律(p.48) 【JETOC記事】 |
2018/04/17 | 有害性評価・試験法 | 欧州委員会消費者安全科学委員会(SCCS) | 【Minutes of the Working Group Meeting on Nanomaterials in Cosmetic Products of 10 April 2018 (2018/04/17)】 欧州委員会SCCSは、4月10日に開催された化粧品中のナノマテリアルに関する会合の議事録を公表した。 https://ec.europa.eu/health/sites/health/files/scientific_committees/consumer_safety/docs/sccs2016_miwg_037.pdf |
2018/04/17 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全委員会 六価クロムワーキンググループ(第3回)の開催について (2018/04/17)】 4月25日に標記会合が開催される。議題は、 (1)平成30年度食品安全委員会運営計画について (2)清涼飲料水中の六価クロムの規格基準改正に係る食品健康影響評価について など http://www.fsc.go.jp/senmon/sonota/annai/wg_rokka_annai_3.html |
2018/04/17 | 有害性評価・試験法 | ドイツ | 【CMR substances in consumer products: from food contact materials to toys (2018/04/17)】 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、消費者製品中のCMR物質に関する調査文献が公開されたことを公表した。 |
2018/04/17 | 有害性評価・試験法 | 欧州委員会 (DG GROWTH) | 【Proposal for a REGULATION OF THE EUROPEAN PARLIAMENT AND OF THE COUNCILon the marketing and use of explosives precursors, amending Annex XVIIto Regulation (EC) No 1907/2006 and repealing Regulation (EU) No 98/2013on the marketing and use of explosives precursors】 欧州委員会は爆発物前駆体の販売と使用に関するREACH規則附属書XVIIを改正し、 爆発物前駆体の販売と使用に関する規則 (EU) No 98/2013を廃止する欧州議会 および欧州理事会規則の提案を官報公示した。同日、欧州委員会は提案規則の 影響評価作業文書およびその要約を官報公示している。 影響評価作業文書→ http://eur-lex.europa.eu/legal-content/EN/TXT/?qid=1524443313573&uri=CELEX:52018SC0104 影響評価作業文書要約→ http://eur-lex.europa.eu/legal-content/EN/TXT/?qid=1524443313573&uri=CELEX:52018SC0105 http://eur-lex.europa.eu/legal-content/EN/TXT/?qid=1524443313573&uri=CELEX:52018PC0209 |
2018/04/17 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Authorities to focus on identifying substances of potential concern】 ECHAは、ECHAおよび加盟国はSVHCロードマップで懸念がまだ明確にされていない 物質に焦点を当てスクリーニングを行っているが、現在750物質に関する新たな データが作成または評価されており、構造的な類似性に基づくグループでの 対処が増加していると報じている。 https://www.echa.europa.eu/-/authorities-to-focus-on-identifying-substances-of-potential-concern |
2018/04/17 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全委員会 六価クロムワーキンググループ(第3回)の開催について】 4月25日に標記会合が開催される。議題は、 1.平成30年度食品安全委員会運営計画について 2.清涼飲料水中の六価クロムの規格基準改正に係る食品健康影響評価について 3.その他 http://www.fsc.go.jp/senmon/sonota/annai/wg_rokka_annai_3.html |
2018/04/17 | 有害性評価・試験法 | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【J-CHECKのデータを更新しました。】 主な情報は以下のとおりです。 ・第1種特定化学物質(2018年4月1日施行分) ・監視化学物質(2018年3月30日公示分及び2018年4月2日公示分) ・優先評価化学物質(2018年3月30日公示分及び2018年4月2日公示分) ・届出不要物質(2018年3月30日公示分) ・MITI番号(官報公示整理番号)とCAS番号との組合せ http://www.safe.nite.go.jp/jcheck/top.action?request_locale=ja |
2018/04/16 | 有害性評価・試験法 | 韓国 | 国立環境科学院告示第2018-13号 化学物質の有害性審査結果一部改正(p.227) 【JETOC記事】 |
2018/04/16 | 有害性評価・試験法 | 米国環境保護庁(US EPA) | 【Availability of the IRIS Assessment Plan for Ammonia and Ammonium Salts: Noncancer Assessment for Oral Exposure (2018/04/16)】 米国EPAは、アンモニア及びアンモニア塩のIRIS評価プランを公表した。コメント提出期限は、5月16日。 https://www.federalregister.gov/a/2018-07746 |
2018/04/16 | 有害性評価・試験法 | 欧州委員会健康・環境及び新たなリスクに関する科学委員会(SCHEER) | 【Minutes of the Working Group meeting on Guidance on the benefit-risk assessment of the presence of phthalates in certain medical devices of 19 March 2018 (2018/04/16)】 欧州委員会SCHEERは、3月19日に開催された特定の医療機器におけるフタル酸エステル類のベネフィット・リスク評価に関するガイダンスに関するワーキンググループの議事録を公表した。 https://ec.europa.eu/health/sites/health/files/scientific_committees/scheer/docs/scheer_miwg_090.pdf |
2018/04/16 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Authorities to focus on identifying substances of potential concern (2018/04/16)】 ECHAは、潜在的な懸念物質に焦点を当てており、現在750物質について新たなデータが作成され、評価されている。評価は、構造の類似性によるグループ化により加速化される。 https://echa.europa.eu/-/authorities-to-focus-on-identifying-substances-of-potential-concern |
2018/04/16 | 有害性評価・試験法 | 環境省 | 【平成30年5月の中央環境審議会環境保健部会石綿健康被害判定小委員会及び同小委員会審査分科会の開催について】 ○開催日程 1.石綿健康被害判定小委員会石綿肺等審査分科会(第80回)※非公開 (1)日時:平成30年5月11日(金)15:00~18:00 (2)会場:環境省環境保健部石綿健康被害対策室会議室 (東京都千代田区霞が関1-2-2中央合同庁舎第5号館3階) (3)議題:医学的判定に係る整理(石綿肺・びまん性胸膜肥厚) 2.石綿健康被害判定小委員会審査分科会(第303回)※非公開 (1)日時:平成30年5月16日(水)15:00~18:00 (2)会場:環境省環境保健部石綿健康被害対策室会議室 (3)議題:医学的判定に係る整理(中皮腫・肺がん) 3.石綿健康被害判定小委員会(第165回)※非公開 (1)日時:平成30年5月24日(木)16:00~20:00 (2)会場:環境省環境保健部石綿健康被害対策室会議室 (3)議題:医学的判定に係る調査審議 (中皮腫・肺がん・石綿肺・びまん性胸膜肥厚) 4.石綿健康被害判定小委員会審査分科会(第304回)※非公開 (1)日時:平成30年5月30日(水)16:00~19:00 (2)会場:環境省環境保健部石綿健康被害対策室会議室 (3)議題:医学的判定に係る整理(中皮腫・肺がん) http://www.env.go.jp/press/105408.html |
2018/04/16 | 有害性評価・試験法 | 米国環境保護庁(US EPA) | 【IRIS Recent Additions】 EPAは、経口暴露によるアンモニアおよびアンモニウム塩のIRIS評価計画(IAP)の 案を発表し、この案を2018/5/23のIRIS公開科学会議(ウエビナー)で議論する 予定で、IAPへの意見は2018/5/16までと案内している。 本件に関する詳細は連邦官報で告示 → https://www.federalregister.gov/documents/2018/04/16/2018-07746/availability-of-the-iris-assessment-plan-for-ammonia-and-ammonium-salts-noncancer-assessment-for https://www.epa.gov/iris/iris-recent-additions |
2018/04/13 | 有害性評価・試験法 | 経済産業省・厚生労働省・環境省 | 【新規化学物質の判定及び監視化学物質への該当性の判定等に係る試験方法及び判定基準を改正しました。 (2018/04/13)】 標記お知らせが掲載された。 |
2018/04/13 | 有害性評価・試験法 | 経済産業省・厚生労働省・環境省 | 【「新規化学物質の判定及び監視化学物質への該当性の判定等に係る試験方法及び判定基準の一部改正について(案)」に対する意見募集の結果について (2018/04/13)】 2月28日から3月29日にかけて行われた標記意見募集の結果が掲載された。 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495170394&Mode=2 |
2018/04/13 | 有害性評価・試験法 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Peer review of the pesticide risk assessment of the active substance trinexapac (variant evaluated trinexapac-ethyl) (2018/04/13)】 EFSAは、確認データを踏まえた活性物質としてのトリネキサパックの農薬リスク評価のピアレビューに関する結論を公表した。 http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/5229 |
2018/04/13 | 有害性評価・試験法 | 経済産業省・厚生労働省・環境省 | 【新規化学物質の判定及び監視化学物質への該当性の判定等に係る試験方法及び判定基準(平成30年4月13日)[PDF]】 標記お知らせが掲載された。 http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/kasinhou/files/information/ra/criteria_180413.pdf |
2018/04/13 | 有害性評価・試験法 | 経済産業省・厚生労働省 | 【「新規化学物質の判定及び監視化学物質への該当性の判定等に係る試験方法及び判定基準の一部改正について(案)」に対する意見募集の結果について○電子政府総合窓口(e-Gov)】 標記意見募集の結果が掲載された。提出された意見は、3件。 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495170394&Mode=2 |
2018/04/12 | 有害性評価・試験法 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Modification of the existing maximum residue levels for prochloraz in various commodities (2018/04/12)】 EFSAは、様々な食品中のプロクロラズの既存最大残留基準(MRL)を改訂した。 http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/5241 |
2018/04/12 | 有害性評価・試験法 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Peer review of the pesticide risk assessment of the active substance dimethenamid‐P (2018/04/12)】 EFSAは、確認データを踏まえた活性物質としてのジメタンアミドの農薬リスク評価のピアレビューに関する結論を公表した。 http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/5211 |
2018/04/12 | 有害性評価・試験法 | 国立環境研究所(NIES) | 【「ハウスダスト中の化学物質が誘導する発達神経毒性の包括的理解に向けた多面的評価法確立 平成26~28年度」 国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について (2018/04/12)】 標記お知らせが掲載された。 http://www.nies.go.jp/whatsnew/20180412-3/20180412-3.html |
2018/04/12 | 有害性評価・試験法 | 国連欧州経済委員会(UNECE) | 【UN Manual of Tests and Criteria Rev.6 available online in Arabic,Chinese and Russian】 UNECEは試験および基準の国連マニュアル Rev.6が、英語、仏語、スペイン語に 加えてアラビア語、中国語、ロシア語で利用可能になった事を案内し、 それぞれのファイル[PDF]を公開した。 http://www.unece.org/trans/areas-of-work/dangerous-goods/legal-instruments-and-recommendations/un-manual-of-tests-and-criteria/rev6-files.html |
2018/04/12 | 有害性評価・試験法 | 国立医薬品食品衛生研究所(NIHS) | 【食品安全情報(化学物質)No.8(2018)を掲載しました。[PDF]】 標記資料が掲載された。 食品の安全性に関する国際機関や各国公的機関等の最新情報が紹介されている。 http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2018/foodinfo201808c.pdf |
2018/04/12 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全委員会(第693回)の開催について】 4月17日に標記会合が開催される。議題は、 1.福井内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全)挨拶(予定) 2.食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見について ・農薬「アシノナピル」に係る食品健康影響評価について ・農薬「ランコトリオンナトリウム塩」に係る食品健康影響評価について ・動物用医薬品「チモール」に係る食品健康影響評価について ・動物用医薬品「チモールを有効成分とする蜜蜂の寄生虫駆除剤(チモバール)」に 係る食品健康影響評価について 3.遺伝子組換え食品等専門調査会における審議結果について ・「JPBL002株を利用して生産されたプルラナーゼ」に関する審議結果の報告 と意見・情報の募集について ・「除草剤グリホサート及び4-ヒドロキシフェニルピルビン酸ジオキシゲナーゼ 阻害型除草剤耐性ワタGHB811」に関する審議結果の報告と意見・情報の 募集について 4.香料ワーキンググループにおける審議結果について ・「イソブチルアミン、イソプロピルアミン、sec-ブチルアミン、 プロピルアミン、ヘキシルアミン、ペンチルアミン、2-メチルブチルアミン」に 関する審議結果の報告と意見・情報の募集について 5.その他 http://www.fsc.go.jp/iinkai_annai/annai/annai693.html |
2018/04/11 | 有害性評価・試験法 | 欧州議会 | 労働者を発がん性及び変異原性物質へのばく露からより良く保護するための新しいEUの規則を支持 【JETOC記事】 |
2018/04/11 | 有害性評価・試験法 | 欧州委員会SCCS | 皮膚に適用される化粧品中でUVフィルターとして使用されるセチルリン酸塩、二酸化マンガン又はトリエトキシカプリリルシランでコーティングされた二酸化チタン(ナノ形態)の安全性についての意見書を公表 【JETOC記事】 |
2018/04/11 | 有害性評価・試験法 | ニュージーランド | EPA 1996年有害性物質及び新生物(HSNO)法の手数料値上げ案を公表(コメント提出期限:2018年5月21日) 【JETOC記事】 |
2018/04/11 | 有害性評価・試験法 | EPA | 皮膚感作性用動物試験を削減する指針草案を公表(コメント提出期限:2018年6月9日) 【JETOC記事】 |
2018/04/11 | 有害性評価・試験法 | ECHA | 2017年物質評価決定草案を登録者に発送することを公表 【JETOC記事】 |
2018/04/11 | 有害性評価・試験法 | 化学工業日報 | 【「化学物質管理ミーティング2017」のご案内 (2018/04/11)】 下記の要領で標記イベントが開催され、来場登録及び特別講演の聴講申込が開始されている。 化学物質を適正に管理するためのツールやサービスを提供する事業者と化学物質管理で悩みを抱える事業者の双方を結びつけることを目的に、化学物質管理の対象を研究開発から製造・使用、廃棄に至るライフサイエンス全体にテーマを広げ、セミナーの開催、ブースの出展などを通じた情報交換展。 ○日時:5月17日(木)~18日(金)(9:00~17:00) ○会場:パシフィコ横浜 ホールD(横浜市西区みなとみらい1-1-1) ○併催展:ケミカルマテリアルJapan2018 ・日本化学工業協会主催「化学産業が取り組む化学物質管理(仮題)」 ・製品評価技術基盤機構(NITE)主催「Webで提供するアジア諸国の化学物質管理情報(仮題)」 など。 http://www.cdsympo.com/cm2018/ |
2018/04/10 | 有害性評価・試験法 | 米国環境保護庁(US EPA) | 【EPA Releases Draft Policy to Reduce Animal Testing for Skin Sensitization (2018/04/10)】 米国EPAは、皮膚感作性の動物試験を削減する方針案を公表した。コメント提出期限は、6月9日。 https://www.epa.gov/newsreleases/epa-releases-draft-policy-reduce-animal-testing-skin-sensitization |
2018/04/10 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【第692回 食品安全委員会 (2018/04/10)】 4月10日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、 (1)食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見の聴取に関するリスク管理機関からの説明について (2)肥料・飼料等専門調査会における審議結果について (3)食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見について (4)「動物用医薬品に関する食品健康影響評価指針」について (5)食品安全委員会の運営について(平成30年1月~3月) など http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20180410fsc |
2018/04/10 | 有害性評価・試験法 | 欧州委員会消費者安全科学委員会(SCCS) | 【Minutes of the Working Group Meeting on Methodologies of 21 March 2018 (2018/04/10)】 欧州委員会SCCSは、3月21日に開催された評価手法に関する会合の議事録を公表した。 https://ec.europa.eu/health/sites/health/files/scientific_committees/consumer_safety/docs/sccs2016_miwg_035.pdf |
2018/04/10 | 有害性評価・試験法 | 米国環境保護庁(US EPA) | 【EPA Releases Draft Policy to Reduce Animal Testing for SkinSensitization】 EPAは皮膚のアレルギー反応や炎症または感作性を引き起こすかどうかを 評価するための化学物質の試験で、動物の使用を削減する科学政策案を 発表した。この科学政策案への意見提出は2018/6/9までとしている。 https://www.epa.gov/newsreleases/epa-releases-draft-policy-reduce-animal-testing-skin-sensitization |
2018/04/10 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全委員会 農薬専門調査会幹事会(第159回)の開催について】 4月18日に標記会合が開催される。議題は、 1.農薬(シクロピリモレート、プロチオホス)の食品健康影響評価について 調査審議する評価部会の指定について 2.農薬(カルバリル、フルピリミン)の食品健康影響評価について 3.その他 http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_kanjikai_159.html |
2018/04/09 | 有害性評価・試験法 | 環境省 | 【[エコチル調査]平成29年度年次評価書を掲載しました。 (2018/04/09)】 標記報告書が掲載された。 http://www.env.go.jp/chemi/ceh/index.html |
2018/04/09 | 有害性評価・試験法 | 経済協力開発機構(OECD) | 【Intellectual Property elements in OECD Test Guidelines】 OECDはテストガイドラインの知的財産(IP)要素に関し、10年前からIP要素を含む OECDテストガイドラインの透明性を維持するためのツールを開発してきた。 その結果,パフォーマンスベースのテストガイドラインの概念; OECDマテリアルトランスファーアグリーメント(MTA)テンプレートの開発、 新規プロジェクトの提出からテストガイドライン作業計画に至る試験方法に おけるIP要素に関係する情報を提供するという要件が実施されている。 http://www.oecd.org/env/ehs/testing/intellectual-property-in-oecd-test-guidelines.htm |
2018/04/09 | 有害性評価・試験法 | 環境省 | 【平成29年度年次評価書を掲載しました[PDF]】 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)の標記資料が 掲載された。 http://www.env.go.jp/chemi/ceh/evaluation/commission/h29_nenjihyoukasho.pdf |
2018/04/07 | 有害性評価・試験法 | カナダ | 【The Final Screening Assessment for the Second Phase of PolymerRapid Screening was published】 カナダ政府は、ポリマーの第二次ラピッドスクリーニングの 最終スクリーニング評価を公表した。 https://www.canada.ca/en/health-canada/services/chemical-substances/chemicals-management-plan/initiatives/polymer-rapid-screening-approach.html |
2018/04/06 | 有害性評価・試験法 | 米国国家毒性プログラム(NTP) | 【NTP Update - April 2018 now available (2018/04/06)】 米国国家毒性プログラム(NTP)は、NTP Update Newsletterを公表した。 https://ntp.niehs.nih.gov/go/ntpupdate |
2018/04/06 | 有害性評価・試験法 | 米国カリフォルニア州 | 【Chemicals Selected by OEHHA for Consideration for Listing by the Carcinogen Identification Committee and Request for Relevant Information on the Carcinogenic Hazards of these Chemicals (2018/04/06)】 米国カリフォルニア州OEHHAは、Gentian violet(CAS No. 548-62-9)及びN-Nitrosohexamethyleneimine(CAS No. 932-83-2)の発がん性物質リストへの追加にあたり情報を求めている。コメント期限は、5月21日。 https://oehha.ca.gov/proposition-65/crnr/chemicals-selected-oehha-consideration-listing-carcinogen-identification-0 |
2018/04/06 | 有害性評価・試験法 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Follow up assessment of MRLs for the active substance iprodione (2018/04/06)】 EFSAは、イプロジオンの既存最大残留基準(MRL)のフォローアップ評価結果を公表した。 https://www.efsa.europa.eu/en/supporting/pub/1404e |
2018/04/06 | 有害性評価・試験法 | 労働安全衛生総合研究所(JNIOSH) | 【[安衛研ニュース]コラム No.113:ベリリウム感作・慢性ベリリウム症における免疫学的検査の重要性と課題 (2018/04/06)】 標記コラムが掲載された。 http://www.jniosh.go.jp/publication/mail_mag/2018/113-column-1.html |
2018/04/06 | 有害性評価・試験法 | 経済協力開発機構(OECD) | 【Testing Programme of Manufactured Nanomaterials】 OECDは、製造されたナノマテリアルの安全性は世界中の規制機関の重要な 懸念事項であり、人の健康と環境への影響が完全に理解されることを確実に するために他の化学物質で使用される標準的な一連の試験を超えた追加の試験を 必要とすることがあると報じている。 http://www.oecd.org/env/ehs/nanosafety/testing-programme-manufactured-nanomaterials.htm |
2018/04/05 | 有害性評価・試験法 | 韓国 | 環境部 韓国型化学物質有害性データ作成支援プログラム(K-CHESAR)の開発 企業の化評法移行支援拡大へ 【JETOC記事】 |
2018/04/05 | 有害性評価・試験法 | 経済協力開発機構(OECD) | 【Integrated Approaches to Testing and Assessment (IATA) (2018/04/05)】 OECDは、2017年11月に開催された試験及び評価に関する統合的アプローチ(IATA)プロジェクトの情報交換ウェビナーの動画を公開した。 |
2018/04/05 | 有害性評価・試験法 | 経済協力開発機構(OECD) | 【Integrated Approaches to Testing and Assessment (IATA)】 OECDはIATA関連活動の経験を共有し、OECD IATAワーキンググループ間協力の ための相乗効果と分野を特定するために、2017/11/4にIATA関連プロジェクトの 情報交換ウエビナーを開催したが、参加できなかった人のためにウエビナー ビデオを掲載した。 http://www.oecd.org/env/ehs/risk-assessment/iata-integrated-approaches-to-testing-and-assessment.htm |
2018/04/05 | 有害性評価・試験法 | 欧州委員会 | 【Commission takes further action to better protect workers againstcancer-causing chemicals】 欧州委員会は、欧州労働者を職業関連のがんや他の健康問題から保護するために、 5つの化学物質の新たな暴露限界値を発がん性物質および変異原性物質指令に 含めることを提案した。5つの発がん性物質は: カドミウムおよびその無機化合物 ベリリウムおよびその無機化合物 ヒ酸およびその塩、および無機ヒ素化合物 ホルムアルデヒド 4,4'-Methylene-bis(2-chloroaniline) (MOCA) http://europa.eu/rapid/press-release_IP-18-2662_en.htm |
2018/04/05 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全委員会(第692回)の開催について】 4月10日に標記会合が開催される。議題は、 1.食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見の聴取に関する リスク管理機関からの説明について ・添加物、器具・容器、微生物・ウイルス 1案件 乳及び乳製品の成分規格等に関する省令(昭和26年厚生省令第52号)及び食品、 添加物等の規格基準(昭和34年厚生省告示第370号)の改正について (乳幼児を対象とする調製液状乳) (厚生労働省からの説明) 2.肥料・飼料等専門調査会における審議結果について 3.食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見について 4.「動物用医薬品に関する食品健康影響評価指針」について 5.食品安全委員会の運営について(平成30年1月~3月) 6.その他 http://www.fsc.go.jp/iinkai_annai/annai/annai692.html |
2018/04/04 | 有害性評価・試験法 | 米国国家毒性プログラム(NTP) | トリエチルアミンの毒性に関する技術報告書を公表 【JETOC記事】 |
2018/04/04 | 有害性評価・試験法 | スウェーデンSweNanoSafe | ナノ材料の安全性に関するコミュニケーションと情報交換のための新しいウェブサイトを開設 【JETOC記事】 |
2018/04/04 | 有害性評価・試験法 | OECD等 | 有害転帰経路(AOP)のデータベースであるAOP Wikiの第2.2版及びAOPの開発と評価のための手引文書の使用者用ハンドブック補足の改訂版を公表 【JETOC記事】 |
2018/04/04 | 有害性評価・試験法 | ECETOC | 化学物質の環境ばく露モデルの現状を評価するワークショップのレビュー文書を公表 【JETOC記事】 |
2018/04/04 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【平成25~26年度 食品中の残留農薬等検査結果について】 標記お知らせが掲載された。 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000172356.html |
2018/04/04 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【平成27年度 食品中の残留農薬等検査結果について】 標記お知らせが掲載された。 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000194458.html |
2018/04/03 | 有害性評価・試験法 | 韓国 | 環境部告示第2018-52号 有毒物質及び制限物質・禁止物質の指定一部改正(p.39) 【JETOC記事】 |
2018/04/03 | 有害性評価・試験法 | ニュージーランド | EPA 有害性物質更新(2018年3月版)を公表 【JETOC記事】 |
2018/04/03 | 有害性評価・試験法 | 経済産業省・厚生労働省・環境省 | 【優先評価化学物質の指定又は取消しを行った物質に関する製造数量等の届出について (2018/04/03)】 標記お知らせが掲載された。 http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/kasinhou/information/ra_170403.html |
2018/04/03 | 有害性評価・試験法 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Modification of the existing maximum residue levels for fenpyrazamine in lettuces, salad plants, spinaches and similar leaves (2018/04/03)】 EFSAは、レタス中のフェンピラザミンの既存最大残留基準(MRL)を改訂した。 https://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/5231 |
2018/04/03 | 有害性評価・試験法 | 国際がん研究機関(IARC) | 【Application of the Key Characteristics of Carcinogens (2018/04/03)】 IARCは、がん危険有害性同定における発がん性物質の主要特性に関する文献を公表した。 http://dx.doi.org/10.1093/carcin/bgy031 |
2018/04/03 | 有害性評価・試験法 | オーストラリア | 【Chemical Gazette-No. C 04, April 2018 (2018/04/03)】 オーストラリアNICNASは、化学品官報2018年4月号を掲載した。内容は、 ・法第14条第(1)項に基づき、審査証明書交付5年後にオーストラリア化学物質インベントリー(AICS)に新たに収載する物質 ・法第13B条に基づき、オーストラリア化学物質インベントリー(AICS)に新たに収載した物質 ・法第38条(5)(d)に基づき、新たに製造、輸入された物質の報告書の公開 ・法第30条Aに基づき、早期導入が認められた物質 ・法第21条Uに基づき、少量許可証が与えられた物質 ・法第21条Gに基づき、商業的評価許可証が与えられた物質 ・ロッテルダム条約附属書IIIへの追加物質(トリブチルスズ化合物、短鎖塩素化パラフィン)の導入と輸出に対する情報要求 ・法第65条(2)項に基づく、Irgalube 232の第二次届出の要求について(提出期限5月1日) https://www.nicnas.gov.au/news-and-events/chemical-gazette/numbers/2018/No.-C-04,-April-2018 |
2018/04/02 | 有害性評価・試験法 | 経済産業省 | 優先評価化学物質の指定又は取消しを行った物質に関する製造数量等の届出について(お知らせ) 【JETOC記事】 |
2018/04/02 | 有害性評価・試験法 | 経済産業省 | 優先評価化学物質が公示されました 【JETOC記事】 |