ケミマガ アーカイブス powered by MHIR,partially supported by JETOC

有害性評価・試験法

前の100件表示  後の100件表示

更新日ジャンル国・機関内容
2018/01/04有害性評価・試験法経済協力開発機構(OECD)【Series on Testing and Assessment: Emission and Exposure】
OECDは一連の試験及び評価に関する文書 No. 262 「国際的に調和した機能的、
製品および成型品の使用カテゴリー」を公開した。この文書は米国EPA主導の下で、
暴露評価作業部会の援助を受け作成されたものと報じている。
公開された文書[PDF]
http://www.oecd.org/officialdocuments/publicdisplaydocumentpdf/?cote=env/jm/mono(2017)14&doclanguage=en
http://www.oecd.org/env/ehs/testing/seriesontestingandassessmentemissionandexposure.htm
2018/01/03有害性評価・試験法経済協力開発機構(OECD)【Exposure Assessment】
OECDは人と環境に対する化学物質の暴露を評価するためのOECDの作業について
紹介している。OECDのワークショップの勧告に続き、1995年に暴露評価に関する
タスクフォースが設立されたが、これは2017年に暴露評価に関する作業部会に
発展している。
http://www.oecd.org/env/ehs/risk-assessment/exposureassessment.htm
2018/01/02有害性評価・試験法米国環境保護庁(US EPA)【Receipt of Information Under the Toxic Substances Control Act (2018/01/02)】
米国EPAは、TSCA第4条の試験規則(HPV3)に基づいて以下の情報を受領したことを公表した。
・ Benzene, 1-chloro-4-(trifluoromethyl) (CAS No. 98-56-6):Request for exemption from testing requirements. (試験免除願)
https://www.federalregister.gov/a/2017-28314
2018/01/02有害性評価・試験法オーストラリア【Chemical Gazette-No.C 01, January 2018 (2018/01/02)】
オーストラリアNICNASは、化学品官報2018年1月号を掲載した。主な内容は、
・法第14条第(1)項に基づき、審査証明書交付5年後にオーストラリア化学物質インベントリー(AICS)に新たに収載する16物質の公表について
・法第13B条に基づき、オーストラリア化学物質インベントリー(AICS)に新たに収載した3物質の公表について
・法第38条(5)(d)に基づき、新たに製造、輸入された物質の報告書の公開
・法第30条Aに基づき、早期導入が認められた物質
・法第21条Uに基づき、少量許可証が与えられた物質
・法第21条Gに基づき、商業的評価許可証が与えられた物質
・法第20AB条に基づく、AICS商品名付属書(TNA)中の製品の情報要請に関するリマインダ(期限:2018年3月9日)

https://www.nicnas.gov.au/news-and-events/chemical-gazette/numbers/2018/no.-c-01,-january-2018
2017/12/30有害性評価・試験法カナダ【Benzoates Group】
カナダ政府は、安息香酸類の9物質に対するスクリーニング評価案を公表し、
2018/2/28まで60日間の意見募集を開始した。
https://www.canada.ca/en/health-canada/services/chemical-substances/chemicals-management-plan-3-substances/benzoates-group.html
2017/12/30有害性評価・試験法カナダ【Carboxylic Acids Group】
カナダ政府は、カルボン酸類の4物質に対するスクリーニング評価案を公表し、
2018/2/28まで60日間の意見募集を開始した。
https://www.canada.ca/en/health-canada/services/chemical-substances/chemicals-management-plan-3-substances/carboxylic-acid-group.html
2017/12/29有害性評価・試験法米国カリフォルニア州【Chemical Listed Effective December 29, 2017 as Known to the State of California to Cause Cancer: Vinylidene Chloride (1,1-dichloroethylene) (2017/12/29)】
米国カリフォルニア州OEHHAは、塩化ビニリデン(1,1-ジクロロエチレン)を12月29日発効の発がん性物質リストに収載することを公表した。
https://oehha.ca.gov/proposition-65/crnr/chemical-listed-effective-december-29-2017-known-state-california-cause-cancer
2017/12/28有害性評価・試験法中国2017年第34組有毒化学品輸(出)入環境管理通関許可通知書の申請審査情況に関する公示 【JETOC記事】
2017/12/28有害性評価・試験法経済産業省・厚生労働省・環境省【平成29年度第7回薬事・食品衛生審議会薬事分科会化学物質安全対策部会化学物質調査会、化学物質審議会第172回審査部会、第179回中央環境審議会環境保健部会化学物質審査小委員会‐議事要旨、別添1,2、議事録】
11月24日に開催された標記会合の議事要旨等が掲載された。議題は、
<一般化学物質のスクリーニング評価について>
1.1-デカナールの分解性の判定について
2.一般化学物質のスクリーニング評価による優先評価化学物質の判定について
3.優先評価化学物質の指定根拠外項目のスクリーニング評価による
優先評価化学物質の判定について
4.スクリーニング評価における既存の知見の収集範囲の一部拡大について
<優先評価化学物質のリスク評価(一次)評価II>
5.優先評価化学物質のリスク評価(一次)評価IIにおける評価等について
(審議物質:デカン-1-オール)
http://www.meti.go.jp/committee/gizi_0000007.html#meti0003776
2017/12/27有害性評価・試験法環境省化学物質の環境リスク初期評価(第16次とりまとめ)の結果について 【JETOC記事】
2017/12/27有害性評価・試験法米国カリフォルニア州OEHHA酢酸tert-ブチルの発がん性及び発がん性吸入ユニットリスク係数の導出に関する改訂文書案を公表 【JETOC記事】
2017/12/27有害性評価・試験法CHARAC及びSCOELの合同タスクフォース 遺伝毒性発がん物質に関する「作用機序に基づく閾値」の設定手法の合意に至るとする報告書を公表 【JETOC記事】
2017/12/27有害性評価・試験法中国2017年第33組有毒化学品輸(出)入環境管理通関許可通知書の申請審査情況に関する公示 【JETOC記事】
2017/12/27有害性評価・試験法環境省【化学物質の環境リスク初期評価(第16次とりまとめ)の結果について (2017/12/27)】
標記お知らせが掲載された。
http://www.env.go.jp/press/104975.html
2017/12/27有害性評価・試験法厚生労働省【平成29年度第3回化学物質のリスク評価検討会(有害性評価小検討会)資料 (2017/12/27)】
12月14日に開催された標記会合の資料が掲載された。議題は、経皮吸収による健康障害のおそれのある化学物質の有害性評価について、など。
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000189796.html
2017/12/27有害性評価・試験法環境省【化学物質の環境リスク初期評価(第16次とりまとめ)の結果について】
標記結果が掲載された。生態リスク初期評価で5物質が「詳細な評価を行う候補」
とされた。
http://www.env.go.jp/press/104975.html
2017/12/27有害性評価・試験法厚生労働省【平成29年度第3回化学物質のリスク評価検討会(有害性評価小検討会)資料】
12月14日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、
1.経皮吸収による健康障害のおそれのある化学物質の有害性評価について
○ N-エチルモルホリン
○ エチレングリコールモノエチルエーテル
○ エチレングリコールモノメチルエーテル
○ エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート
○ クロロエタン
○ N,N-ジメチルホルムアミド
2.その他
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000189796.html
2017/12/27有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【モネパンテルに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集について○電子政府総合窓口(e-Gov)】
平成29年12月27日~平成30年1月25日までの間、標記の意見募集が行われる。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=095171430&Mode=0
2017/12/27有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【食品安全委員会 農薬専門調査会評価第二部会(第71回)の開催について】
平成30年1月11日に標記会合(非公開)が開催される。議事は
1.農薬(ランコトリオンナトリウム塩)の食品健康影響評価について
2.その他
http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_hyouka2_71.html
2017/12/26有害性評価・試験法韓国大統領令第28502号(化学物質の登録及び評価等に関する法律施行令一部改正令) (p.132) 【JETOC記事】
2017/12/26有害性評価・試験法厚生労働省【第3回遺伝毒性評価ワーキンググループ 議事録】
平成29年2月21日に開催された標記会合の議事録が掲載された。議題は、
1. 平成28年度に実施したBhas42細胞を用いる形質転換試験(16物質)の
評価について
2. 平成28年度に微生物を用いる変異原性試験を実施した物質(28物質)に関する
遺伝毒性の総合評価について
3. 「微生物を用いる変異原性試験の具体的手法及び試験結果の評価方法について」
の改正(案)について
4. 平成29年度非遺伝毒性発がんスクリーニング試験対象物質の選定方針について
5. 平成29年度エームス試験対象物質の選定について ほか
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000189778.html
2017/12/25有害性評価・試験法中国環境保護部 有毒化学品輸出入環境管理通関許可通知書申請表の印刷発布に関する通知 【JETOC記事】
2017/12/25有害性評価・試験法中国環境保護部 《中国で厳しく制限される有毒化学品名録》(2018年)発布に関する公告 【JETOC記事】
2017/12/25有害性評価・試験法厚生労働省【「食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件(案)」(食品中の農薬(イソキサチオン)の残留基準設定)に係る御意見の募集について寄せられた御意見について○電子政府総合窓口(e-Gov)】
標記意見募集の結果が掲載された。提出された意見は、7件。
・「食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件(案)」(食品中の農薬
(オキシテトラサイクリン)の残留基準設定)に係る御意見の募集について
寄せられた御意見について
○電子政府総合窓口(e-Gov)
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495170075&Mode=2
標記意見募集の結果が掲載された。提出された意見は、9件。
・「食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件(案)」(食品中の農薬
(グリホサート)の残留基準設定)に係る御意見の募集について寄せられた
御意見について
○電子政府総合窓口(e-Gov)
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495170076&Mode=2
標記意見募集の結果が掲載された。提出された意見は、504件。
・「食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件(案)」(食品中の農薬
(シクラニリプロール)の残留基準設定)に係る御意見の募集について
寄せられた御意見について
○電子政府総合窓口(e-Gov)
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495170079&Mode=2
標記意見募集の結果が掲載された。提出された意見は、4件。
・「食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件(案)」(食品中の農薬
(スルホキサフロル)の残留基準設定)に係る御意見の募集について
寄せられた御意見について
○電子政府総合窓口(e-Gov)
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495150239&Mode=2
平成27年12月4日から28年1月2日までの標記意見募集の結果が掲載された。
提出された意見は、537件。
・「食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件(案)」(食品中の農薬
(スルホキサフロル)の残留基準設定)に係る御意見の募集について
寄せられた御意見について
○電子政府総合窓口(e-Gov)
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160437&Mode=2
平成29年3月1日から3月30日までの標記意見募集の結果が掲載された。
提出された意見は、386件。
・「食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件(案)」(食品中の農薬
(ニテンピラム)の残留基準設定)に係る御意見の募集について寄せられた
御意見について
○電子政府総合窓口(e-Gov)
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495170080&Mode=2
標記意見募集の結果が掲載された。提出された意見は、5件。
・「食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件(案)」(食品中の農薬
(パクロブトラゾール)の残留基準設定)に係る御意見の募集について
寄せられた御意見について
○電子政府総合窓口(e-Gov)
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495170081&Mode=2
標記意見募集の結果が掲載された。提出された意見は、7件。
・「食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件(案)」(食品中の農薬
(フェンピラザミン)の残留基準設定)に係る御意見の募集について
寄せられた御意見について
○電子政府総合窓口(e-Gov)
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495170082&Mode=2
標記意見募集の結果が掲載された。提出された意見は、3件。
・「食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件(案)」(食品中の農薬
(フルトラニル)の残留基準設定)に係る御意見の募集について寄せられた
御意見について
○電子政府総合窓口(e-Gov)
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495170083&Mode=2
標記意見募集の結果が掲載された。提出された意見は、6件。
・「食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件(案)」(食品中の農薬
(ボスカリド)の残留基準設定)に係る御意見の募集について寄せられた
御意見について
○電子政府総合窓口(e-Gov)
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495170084&Mode=2
標記意見募集の結果が掲載された。提出された意見は、9件。
・「食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件(案)」(動物用医薬品の
試験法(ジエチルスチルベストロール試験法)の残留基準設定)に係る
御意見の募集について寄せられた御意見について
○電子政府総合窓口(e-Gov)
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495170078&Mode=2
標記意見募集の結果が掲載された。提出された意見は、6件。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495170074&Mode=2
2017/12/25有害性評価・試験法厚生労働省【[平成29年12月25日生食発1225第8号]食品に残留する農薬、飼料添加物又は動物用医薬品の成分である物質の試験法の一部改正について[PDF]】
標記お知らせが掲載された。
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11130500-Shokuhinanzenbu/0000189462.pdf
2017/12/25有害性評価・試験法厚生労働省【[平成29年12月25日薬生食基発1225第3号]食品、添加物等の規格基準に定められた食品に残留する農薬等の試験法における留意事項について[PDF]】
標記お知らせが掲載された。
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11130500-Shokuhinanzenbu/0000189460.pdf
2017/12/22有害性評価・試験法欧州食品安全庁(EFSA)【Bisphenol A (BPA) hazard assessment protocol (2017/12/22)】
EFSAは、ビスフェノールA(BPA)有害性評価提案を公表した。
http://www.efsa.europa.eu/en/supporting/pub/1354e
2017/12/21有害性評価・試験法欧州委員会消費者安全科学委員会(SCCS)【Minutes of the Working Group Meeting on Nanomaterials in Cosmetic Products of 12 December 2017 (2017/12/21)】
欧州委員会SCCSは、12月12日に開催された化粧品中のナノマテリアルに関する会合の議事録を公表した。
https://ec.europa.eu/health/sites/health/files/scientific_committees/consumer_safety/docs/sccs2016_miwg_029.pdf
2017/12/21有害性評価・試験法欧州委員会消費者安全科学委員会(SCCS)【Minutes of the Working Group Meeting on Methodologies of 14 December 2017 (2017/12/21)】
欧州委員会SCCSは、12月14日に開催された評価手法に関する会合の議事録を公表した。
https://ec.europa.eu/health/sites/health/files/scientific_committees/consumer_safety/docs/sccs2016_miwg_030.pdf
2017/12/21有害性評価・試験法欧州労働安全衛生機構(EU-OSHA)【E-tools on dangerous substances: a workshop for experts held by EU-OSHA (2017/12/21)】
EU-OSHAは、9月26から9月27日にかけて開催された、有害化学物質の評価のためのEツールに関するセミナー資料が公表された。
https://osha.europa.eu/en/oshnews/e-tools-dangerous-substances-workshop-experts-held-eu-osha
2017/12/21有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【第155回 農薬専門調査会幹事会 (2017/12/21)】
12月21日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、
(1)農薬(アクリナトリン、クロルピリホス)の食品健康影響評価について
(2)対象外物質(カプリン酸グリセリル)の食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集結果について
(3)農薬(シペルメトリン)の食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集結果について
など
http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20171221no1
2017/12/21有害性評価・試験法国立医薬品食品衛生研究所(NIHS)【食品安全情報(化学物質)No.26(2017)を掲載しました。】
標記資料が掲載された。食品の安全性に関する国際機関や各国公的機関等の
最新情報が紹介されている。
http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2017/foodinfo201726c.html
2017/12/21有害性評価・試験法カナダ【List of substances in the third phase of CMP (2016-2020):December 2017 update】
カナダ政府はCMPの第3期(2016-2020)のうち2017-2019の2年間の
リスク評価のパブリケーションプランを更新し公表した。
https://www.canada.ca/en/environment-climate-change/services/evaluating-existing-substances/cmp-third-phase-update.html
2017/12/20有害性評価・試験法EHCAある種の中間体(輸送を伴う単離された中間体)の登録者は物質評価決定草案を受領する 【JETOC記事】
2017/12/20有害性評価・試験法ECHAREACH 不必要な動物試験を回避するための情報を要請(対象物質:5物質)(提出期限:2018年2月5日) 【JETOC記事】
2017/12/20有害性評価・試験法欧州食品安全庁(EFSA)【Re-evaluation of polyglycerol esters of fatty acids (E 475) as a food additive (2017/12/20)】
EFSAは、食品添加物としてのグリセリン脂肪酸エステル(E 475の再評価に関する科学的意見を公表した。
http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/5089
2017/12/20有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)【Testing proposals: 8 (2017/12/20)】
ECHAは、2-(2-Vinyloxyethoxy)ethyl acrylate、Bis(2-ethylhexyl) cyclohexane-1,4-dicarboxylate(cas:84731-70-4)、Isotridecan-1-ol(cas:27458-92-0)、pentaerythritol(cas:115-77-5)、Pivalic acid(cas:75-98-9)の試験提案に対するパブリックコンサルテーションを開始した。 コメントの締切は2018年2月5日である。
https://echa.europa.eu/information-on-chemicals/testing-proposals/current
2017/12/20有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)【ECHA Weekly - 20 December 2017 (2017/12/20)】
ECHAは、ECHA Weekly(12月20日号)を発行した。内容は、
・加盟国委員会は、7つの新規物質を認可対象候補物質リストに追加し、ビスフェノールAの収載を更新することに同意
・[REACH]2017年12月12日、13日にワークショップにおいて、物質評価の方針と課題について議論
・[REACH]ECHAクラウドサービスウェブページの更新と翻訳
・[REACH]perfluorohexane-1-sulfonic acid and its salts (PFHxS)に関する成形品中化学物質届出の提出の締切について
・[REACH]ECがREACH認可による影響についての研究を発表
・[REACH]PACTに関してハザード評価及びリスク管理措置分析が実施されている4物質に関する情報の更新
・[CLP]2物質についての分類と表示を調和化させる新たな意図と1物質についての提案
・[サプライチェーンコミュニケーション]川下ユーザー向けのガイダンス及びツール
・[ガイダンス]食品中の殺生物剤残留量の推定方法に関する新たなガイドライン
https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-20-december-2017
2017/12/20有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)【Current Testing Proposals】
ECHAは、無益な動物試験を回避するため、提案のあった5物質に関する9の
試験提案に関する意見募集を開始した。意見募集は2018/2/5までとなっている。
https://www.echa.europa.eu/information-on-chemicals/testing-proposals/current
2017/12/20有害性評価・試験法厚生労働省【薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会農薬・動物用医薬品部会(ペーパーレス)資料】
12月21日に開催される標記会合の配布資料が掲載された。議題は、
1.食品中の残留農薬等に係る残留基準設定について
・ 動物用医薬品オルビフロキサシン
・ 動物用医薬品カナマイシン
・ 動物用医薬品メチルプレドニゾロン
・ 農薬・動物用医薬品フルバリネート
・ 農薬トリフルメゾピリム
・ 農薬フルジオキソニル
2.その他
・カカオ豆の分析部位の変更について
・平成27 年度 食品中の残留農薬等検査結果(報告)
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000188631.html
2017/12/19有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)【Registrants of certain intermediates to receive substance evaluation decisions (2017/12/19)】
ECHAは、2018年1月より物質評価の決定草案を輸送される単離中間体の登録者にも送付する。
https://echa.europa.eu/-/registrants-of-certain-intermediates-to-receive-substance-evaluation-decisions
2017/12/19有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【第678回 食品安全委員会 (2017/12/19)】
12月19日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、
(1)食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見について
(2)食品安全基本法23条第1項第2号の規定に基づき委員会が自ら行う食品健康影響評価について
(3)肥料・飼料等専門調査会における審議結果について
など
http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20171219fsc
2017/12/19有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)【Registrants of certain intermediates to receive substanceevaluation decisions】
ECHAは、2018年1月をもって有効に登録した全ての登録者に物質評価決定案の
コメントを送る予定。これには輸送された単離中間体の状況が含まれるが、
オンサイト単離中間体の状況は含まれないとしている。
https://www.echa.europa.eu/-/registrants-of-certain-intermediates-to-receive-substance-evaluation-decisions
2017/12/18有害性評価・試験法環境省化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(昭和48年法律第117号)第41条第1項に規定されている「有害性情報の報告に関する省令」の改正について 【JETOC記事】
2017/12/18有害性評価・試験法厚生労働省・経済産業省・環境省「新規化学物質等に係る試験の方法について」の一部改正に対する意見募集ついて 【JETOC記事】
2017/12/18有害性評価・試験法米国カリフォルニア州プロポジション65 生殖毒性物質リストにChlorpyrifos、及びn-Hexaneを追加(2018年12月15日発効) 【JETOC記事】
2017/12/18有害性評価・試験法経済産業省・厚生労働省・環境省【化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(昭和48年法律第117号)第41条第1項に規定されている「有害性情報の報告に関する省令」の改正について (2017/12/18)】
12月18日から1月16日までの間、標記の意見募集が行われている。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=195170047&Mode=0
2017/12/18有害性評価・試験法経済産業省・厚生労働省・環境省【「新規化学物質等に係る試験の方法について」の一部改正に対する意見募集ついて (2017/12/18)】
12月18日から1月16日までの間、標記の意見募集が行われている。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495170267&Mode=0
2017/12/18有害性評価・試験法欧州食品安全庁(EFSA)【Update on how EFSA evaluates genotoxicity (2017/12/18)】
EFSAは、食品や飼料に含まれる化学物質の遺伝毒性をEFSAがどのように評価していくかについて、最新情報を公表した。
http://www.efsa.europa.eu/en/press/news/171218
2017/12/18有害性評価・試験法経済産業省・厚生労働省・環境省【化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(昭和48年法律第117号)第41条第1項に規定されている「有害性情報の報告に関する省令」の改正について】
○電子政府総合窓口(e-Gov)→ http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=195170047&Mode=0
○環境省→ http://www.env.go.jp/press/104759.html
・化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(昭和48年法律第117号)
第3条第1項第6号の規定に基づく「新規化学物質のうち、高分子化合物で
あって、これによる環境の汚染が生じて人の健康に係る被害又は生活環境
動植物の生息若しくは生育に係る被害を生ずるおそれがないものに関する
基準」の改正に対する意見募集について
○電子政府総合窓口(e-Gov)
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=595117102&Mode=0
○環境省→ http://www.env.go.jp/press/104696.html
・「「既に得られているその組成、性状等に関する知見」としての取扱いに
ついて」に対する意見募集について
○電子政府総合窓口(e-Gov)
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=595117103&Mode=0
○環境省→ http://www.env.go.jp/press/104758.html
・「新規化学物質等に係る試験の方法について」の一部改正について
○電子政府総合窓口(e-Gov)
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495170267&Mode=0
○環境省→ http://www.env.go.jp/press/104697.html
2017年12月18日から2018年1月16日までの間、標記の意見募集が行われる。
2017/12/18有害性評価・試験法環境省【平成30年1月の中央環境審議会環境保健部会石綿健康被害判定小委員会及び同小委員会審査分科会の開催について】
○開催日程
1.石綿健康被害判定小委員会石綿肺等審査分科会(第76回)※非公開
(1)日時:平成30年1月12日(金)15:00~18:00
(2)会場:環境省環境保健部石綿健康被害対策室会議室
(東京都千代田区霞が関1-2-2 中央合同庁舎第5号館3階)
(3)議題:医学的判定に係る整理(石綿肺・びまん性胸膜肥厚)
2.石綿健康被害判定小委員会審査分科会(第294回)※非公開
(1)日時:平成30年1月17日(水)16:00~19:00
(2)会場:環境省環境保健部石綿健康被害対策室会議室
(3)議題:医学的判定に係る整理(中皮腫・肺がん)
3.石綿健康被害判定小委員会(第161回)※非公開
(1)日時:平成30年1月26日(金)17:00~21:00
(2)会場:環境省環境保健部石綿健康被害対策室会議室
(3)議題:医学的判定に係る調査審議
(中皮腫・肺がん・石綿肺・びまん性胸膜肥厚)
4.石綿健康被害判定小委員会審査分科会(第295回)※非公開
(1)日時:平成30年1月31日(水)15:00~18:00
(2)会場:環境省環境保健部石綿健康被害対策室会議室
(3)議題:医学的判定に係る整理(中皮腫・肺がん)
http://www.env.go.jp/press/104924.html
2017/12/18有害性評価・試験法カナダ【Formic Acid and Formates Substance Group】
カナダ政府は、ギ酸およびギ酸エステルグループの4物質に関する
最終スクリーニング評価を公開した。いずれもカナダ環境保護法第64条の基準に
該当せず、当面これらの物質に対する活動は予定されていないと報じている。
関連の官報公示→ http://www.gazette.gc.ca/rp-pr/p1/2017/2017-12-16/html/notice-avis-eng.html#ne1
https://www.canada.ca/en/health-canada/services/chemical-substances/chemicals-management-plan-3-substances/formic-acid-formates-substances-group.html
2017/12/16有害性評価・試験法カナダ【Science approach documents】
カナダ政府は、人健康に低い有害性とされる物質についての科学的アプローチ
文書を公開し、2018/2/14まで60日間の意見募集を開始した。
https://www.canada.ca/en/health-canada/services/chemical-substances/science-approach-documents.html
2017/12/15有害性評価・試験法韓国国立環境科学院告示第2017-55号 危害憂慮製品有害性評価の対象及び方法等に関する規定一部改正(p.99) 【JETOC記事】
2017/12/15有害性評価・試験法米国カリフォルニア州【Meeting Synopsis and Slide Presentations from the Developmental and Reproductive Toxicant Identification Committee Meeting Held on November 29, 2017 (2017/12/15)】
米国カリフォルニア州OEHHAは、11月29日に開催された生殖毒性委員会会合の概要及びプレゼンテーションスライド資料を公表した。
https://oehha.ca.gov/proposition-65/agenda-presentation/meeting-synopsis-and-slide-presentations-developmental-and
2017/12/15有害性評価・試験法米国カリフォルニア州【Chemicals Listed Effective December 15, 2017 as Known to the State of California to Cause Reproductive Toxicity: Chlorpyrifos and n-Hexane (2017/12/15)】
米国カリフォルニア州OEHHAは、クロルピリホス及びn-ヘキサンを12月15日発効の生殖毒性性物質リストに収載することを公表した。
https://oehha.ca.gov/proposition-65/crnr/chemicals-listed-effective-december-15-2017-known-state-california-cause
2017/12/15有害性評価・試験法厚生労働省【平成29年度 第1回化学物質のリスク評価検討会 資料 (2017/12/15)】
11月22日に開催された標記会合の資料が掲載された。議題は、 (1)リスク評価対象物質のリスク評価について、など。
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000188132.html
2017/12/15有害性評価・試験法厚生労働省【平成29年度第2回化学物質のリスク評価に係るリスクコミュニケーション(意見交換会) (2017/12/15)】
2月2日に標記会合が開催される。主な議題は、
(1)「酸化チタン (IV)」の健康障害防止措置について
(2)ラベル・SDS・リスクアセスメント制度について
(3)参加者との意見交換会
など
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000187998.html
2017/12/15有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【第70回 農薬専門調査会 評価第二部会 (2017/12/15)】
12月15日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、
(1)農薬(ジチアノン、プロベナゾール)の食品健康影響評価について
など
http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20171215no1
2017/12/15有害性評価・試験法カナダ【Publication of results of investigations for 14 substances specified on the Domestic Substances List (paragraph 68(b) of the Canadian Environmental Protection Act, 1999) (2017/12/15)】
カナダ政府は、国内物質リストに収載された14種のSubstituted diphenylamines(SDPAs)のスクリーニング評価の報告書と最終決定を公表した。
2017/12/15有害性評価・試験法厚生労働省【平成29年度 第1回化学物質のリスク評価検討会 資料】
11月22日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、
1.リスク評価対象物質のリスク評価について
テトラエチルチウラムジスルフィド
二塩化酸化ジルコニウム
ニッケル
ピリジン
メタクリル酸
2.その他
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000188132.html
2017/12/15有害性評価・試験法カナダ【Selenium-containing Substance Grouping】
カナダ政府は、セレンおよびその化合物についての最終スクリーニング評価を
公開した。またリスク管理アプローチ案も公開され、2018/2/14まで60日間の
意見募集を開始した。
https://www.canada.ca/en/health-canada/services/chemical-substances/substance-groupings-initiative/selenium.html
2017/12/14有害性評価・試験法中国2017年第32組有毒化学品輸(出)入環境管理通関許可通知書の申請審査情況に関する公示 【JETOC記事】
2017/12/14有害性評価・試験法EPATSCA第4条( 化学物質及び混合物の試験)に関する情報収集活動についてコメントを募集(コメント提出期限:2018年1月12日) 【JETOC記事】
2017/12/14有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【第1回食品安全委員会アレルゲンを含む食品に関するワーキンググループ (2017/12/14)】
12月14日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、
(1)専門委員等の紹介
(2)ワーキンググループの運営等について
(3)平成29年度食品安全委員会の運営計画について
(4)座長の選出・座長代理の指名
(5)ワーキンググループにおける具体的な検討事項について
(6)国際機関及び諸外国におけるアレルゲンを含む食品に関する評価方法について
(7)ワーキンググループにおける今後の予定について
など
http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20171214so1
2017/12/14有害性評価・試験法環境省【中央環境審議会大気・騒音振動部会有害大気汚染物質健康リスク評価等専門委員会(第1回)の開催について】
12月21日に標記会合が開催される。議題は、
1.トリクロロエチレンの大気環境基準の再評価について
2.その他
http://www.env.go.jp/press/104846.html
2017/12/14有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【食品安全委員会(第678回)の開催について】
12月19日に標記会合が開催される。議事は、
1.食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見について
・対象外物質「メチオニン」に係る食品健康影響評価について
・添加物「硫酸アルミニウムアンモニウム、硫酸アルミニウムカリウム」に
係る食品健康影響評価について
2.食品安全基本法23条第1項第2号の規定に基づき委員会が自ら行う
食品健康影響評価について
・「アルミニウム」について
3.肥料・飼料等専門調査会における審議結果について
・「亜鉛」に関する審議結果の報告と意見・情報の募集について
・「2-デアミノ-2-ヒドロキシメチオニン亜鉛」に関する審議結果の報告と
意見・情報の募集について
4.その他
http://www.fsc.go.jp/iinkai_annai/annai/annai678.html
2017/12/14有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【食品安全委員会 農薬専門調査会幹事会(第155回)の開催について】
12月21日に標記会合が開催される。議題は、
1.農薬(アクリナトリン、クロルピリホス)の食品健康影響評価について
2.対象外物質(カプリン酸グリセリル)の食品健康影響評価に関する
審議結果(案)についての意見・情報の募集結果について
3.農薬(シペルメトリン)の食品健康影響評価に関する審議結果(案)に
ついての意見・情報の募集結果について
4.その他
http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_kanjikai_155.html
2017/12/13有害性評価・試験法米国FDA予測毒性学を安全性及びリスクアセスメントに統合する6要素の枠組みから成るロードマップを公表 【JETOC記事】
2017/12/13有害性評価・試験法ドイツUBAグループ化を目的としたナノ材料の物理化学的性状と水生生物毒性の関係に関する検討報告書を公表 【JETOC記事】
2017/12/13有害性評価・試験法オランダRIVMEUのナノ材料に関する情報ツールEUONの効果は限定的と評価 【JETOC記事】
2017/12/13有害性評価・試験法ECVAM動物試験代替法の開発、検証及び規制の受け入れに関する現状報告書を公表 【JETOC記事】
2017/12/13有害性評価・試験法米国環境保護庁(US EPA)【Agency Information Collection Activities; TSCA Section 4 Test Rules, Consent Orders, Enforceable Consent Agreements, Voluntary Testing Agreements, Voluntary Data Submissions, and Exemptions From Testing Requirements; Submitted to OMB for Review and Approval; Comment Request (2017/12/13)】
米国EPAは、行政予算管理局に提出するTSCA第4条試験規則、同意指令、強制力のある同意協定、自主的試験協定、自主的データ提出、試験要件の免除に関する情報収集要請(ICR)の更新にあたり、再度追加で情報を募集する。コメント提出期限は、2018年1月12日。
https://www.federalregister.gov/a/2017-26777
2017/12/13有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)【ECHA Weekly - 13 December 2017 (2017/12/13)】
ECHAは、ECHA Weekly(12月13日号)を発行した。内容は、
・[専門委員会]RAC及びSEACによるジイソシアネート及びいくつかの認可申請に関する制限提案
・[REACH]IUCLID及びIUCLID Cloudを使用するための5つのオンラインマニュアルの公開
・[REACH]証拠/不確実性の重み付けを報告するための新たなテンプレートと背景文書の発行
・[REACH]高懸念物質を特定する新たな意図(benzo[k]fluoranthene (CAS 207-08-9)、fluoranthene (CAS 206-44-0, 93951-69-0)、lead (metal), CAS 7439-92-1))
・[REACH][SUBSTANCES OF POTENCIAL CONCERN]ツールの改善方法に関するフィードバック及びアイディアの募集
・[CLP]14物質についての分類と表示を調和化させる新たな意図と2物質についての提案
・[毒性センター]毒性センターのウェブサイトに関するアンケート回答の募集
・[殺生物剤]内分泌かく乱化学物質を特定するための指針草案についての意見募集
・[上訴委員会]REACHと化粧品規則との関係について公表された判決について
・[上訴委員会]ECHAのtert-butyl perbenzoateに関する評価への反対に関する判決について
・[ガイダンス]成形品中の物質に関する要求事項についてのガイドラインの更新
・[ガイダンス]バイオサイド製品規則における有効性・評価のガイダンス(Volume II)の更新
・[ガイダンス]バイオサイド製品規則における人健康・評価のガイダンス(Volume Ⅲ)の更新
https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-13-december-2017
2017/12/13有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【第70回 農薬専門調査会評価第三部会 (2017/12/13)】
12月13日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、
(1)農薬(クロロタロニル)の食品健康影響評価について
など
http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20171213no1
2017/12/13有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【第70回 農薬専門調査会 評価第三部会(非公開) (2017/12/13)】
12月13日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、
(1)農薬(クロロタロニル)の食品健康影響評価について
など
http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20171213no1
2017/12/13有害性評価・試験法カナダ【Publication of final decision after screening assessment of 14 substituted diphenylamines (SDPAs) specified on the Domestic Substances List (paragraphs 68(b) and 68(c) or subsection 77(6) of the Canadian Environmental Protection Act, 1999) (2017/12/13)】
カナダ政府は、国内物質リストに収載された14種のSubstituted diphenylamines(SDPAs)のスクリーニング評価の報告書と最終決定を公表した。
2017/12/13有害性評価・試験法米国環境保護庁(US EPA)【Agency Information Collection Activities; TSCA Section 4 Test Rules,Consent Orders, Enforceable Consent Agreements, Voluntary TestingAgreements, Voluntary Data Submissions, and Exemptions From TestingRequirements; Submitted to OMB for Review and Approval; Comment Request】
EPAは、文書作業削減法(PRA)に従い次の情報収集要求(ICR)を審査及び承認の
ために管理予算局(OMB)に提出したことを官報公示した。提出されたICRは
「TSCA第4条試験規則、同意指令、執行可能な同意書、自主的試験同意書、
自主的データ提出、および試験要件からの除外」で、2018/1/12まで意見を
募集する。
https://www.federalregister.gov/documents/2017/12/13/2017-26777/agency-information-collection-activities-tsca-section-4-test-rules-consent-orders-enforceable
2017/12/13有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【スピノサドに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集について】
・ジベレリンに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての
意見・情報の募集について
http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc1_no_gibberellin_291213.html
・フェンピロキシメートに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)に
ついての意見・情報の募集について
http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc3_no_fenpyroximate_291213.html
平成29年12月13日から平成30年1月11日までの間、標記意見募集が行われる。
http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc2_no_spinosad_291213.html
2017/12/13有害性評価・試験法カナダ【Substituted Diphenylamine Substance Grouping】
カナダ政府は、置換されたジフェニルアミン(SDPA)グループの14物質の
最終スクリーニング評価を公開した。
https://www.canada.ca/en/health-canada/services/chemical-substances/substance-groupings-initiative/substituted-diphenylamine.html
2017/12/12有害性評価・試験法欧州委員会健康・環境及び新たなリスクに関する科学委員会(SCHEER)【Minutes of the Working Group meeting on Guidance on the benefit-risk assessment of the presence of phthalates in certain medical devices of 26 October 2017 (2017/12/12)】
欧州委員会SCHEERは、特定の医療機器におけるフタル酸エステル類のベネフィット・リスク評価に関するガイダンスを公表した。
https://ec.europa.eu/health/sites/health/files/scientific_committees/scheer/docs/scheer_miwg_074.pdf
2017/12/11有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【精講:食品健康影響評価-加熱時に生じるアクリルアミドを題材として- (2017/12/11)】
7月31日に開催された標記セミナーの配布資料が掲載された。
http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20171211ik1
2017/12/11有害性評価・試験法経済協力開発機構(OECD)【Draft Guidance and Review Documents/Monographs】
OECDは、化学物質の内分泌かく乱性を評価するための標準化された
試験ガイドラインに関するガイダンス文書案 No.150 を公開した。
意見募集は2018/2/1まで。
ガイダンス文書[PDF]は
http://www.oecd.org/chemicalsafety/testing/GD150_2017%20v3%2006122017b_clean.pdf
http://www.oecd.org/env/ehs/testing/draft-guidance-review-documents-monographs.htm
2017/12/09有害性評価・試験法カナダ【Carboxylic Acid Anhydrides Group】
カナダ政府は無水カルボン酸類に関するスクリーニング評価案を公開し、
2018/2/7まで60日間の意見募集を開始した。
官報公示は→ http://gazette.gc.ca/rp-pr/p1/2017/2017-12-09/html/notice-avis-eng.html#nl3
https://www.canada.ca/en/health-canada/services/chemical-substances/chemicals-management-plan-3-substances/carboxylic-acid-anhydride-group.html
2017/12/08有害性評価・試験法環境省【中央環境審議会環境保健部会化学物質評価専門委員会(第23回)の開催について (2017/12/08)】
12月26日に標記会合が開催される。議題は、
(1)化学物質環境実態調査(平成28年度調査結果等)について
(2)化学物質の環境リスク初期評価(第16次とりまとめ等)について
など
http://www.env.go.jp/press/104843.html
2017/12/08有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)【Restriction proposal on diisocyanates and several authorisation applications agreed by RAC and SEAC (2017/12/08)】
リスク評価専門委員会(RAC)及び社会経済分析委員会(SEAC)は、PVC製品中のジイソシアネート及び鉛安定剤に関して提案された制限に合意した。また、RACはECHA/RAC-SCOELタスクフォースの労働環境における化学物質ばく露量を推定する科学的方法に関する共同報告書を承認した。
https://echa.europa.eu/-/restriction-proposal-on-diisocyanates-and-several-authorisation-applications-agreed-by-rac-and-seac
2017/12/08有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【第71回 農薬専門調査会 評価第一部会 (2017/12/08)】
12月8日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、
(1)農薬(アシノナピル)の食品健康影響評価について
など
http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20171208no1
2017/12/08有害性評価・試験法米国環境保護庁(US EPA)【Voluntary Consensus Standards Update; Formaldehyde Emission Standardsfor Composite Wood Products; Withdrawal of Direct Final Rule】
EPAは2017年10月25日に公表したTSCA6条に基づく木材製品からのホルムアルデヒド
放出に関する自主基準を更新する最終規則と提案規則の両方を公表した。
最終規則においては試験方法も改正した。反対意見が出されたので最終規則を
見直すとしている。
https://www.federalregister.gov/documents/2017/12/08/2017-26655/voluntary-consensus-standards-update-formaldehyde-emission-standards-for-composite-wood-products
2017/12/08有害性評価・試験法環境省【中央環境審議会環境保健部会化学物質評価専門委員会(第23回)の開催について】
12月26日に標記会合が開催される。議題は、
1.化学物質環境実態調査(平成28年度調査結果等)について
2.化学物質の環境リスク初期評価(第16次とりまとめ等)について
3.その他
http://www.env.go.jp/press/104843.html
2017/12/08有害性評価・試験法欧州化学品庁(ECHA)【Restriction proposal on diisocyanates and several authorisationapplications agreed by RAC and SEAC】
ECHAのリスク評価専門委員会(RAC)および社会経済分析専門委員会(SEAC)は、
ジイソシアネートおよびPVC成形品中の鉛安定剤に関する提案された制限に
合意した。 RACはまた、ECHA / RAC-SCOELタスクフォースの職場における
化学物質への暴露を評価する科学的方法に関する共同報告書を承認した。
https://www.echa.europa.eu/-/restriction-proposal-on-diisocyanates-and-several-authorisation-applications-agreed-by-rac-and-seac
2017/12/07有害性評価・試験法中国環境保護部 新化学物質及び有毒化学品輸出入環境管理登記の資料申請郵送住所変更に関する通知 【JETOC記事】
2017/12/07有害性評価・試験法EPATSCA第6条(h)項に基づく、5種のPBT化学品の使用及びばく露情報のパブリックコメント期限を2018年1月12日まで延長 【JETOC記事】
2017/12/07有害性評価・試験法米国国家毒性プログラム(NTP)【NTP Update - December 2017 now available (2017/12/07)】
米国国家毒性プログラム(NTP)は、NTP Update Newsletter (December 2017)を公表した。
https://ntp.niehs.nih.gov/go/ntpupdate
2017/12/07有害性評価・試験法厚生労働省【平成29年度 化学物質のリスク評価検討会(第2回有害性評価小検討会)議事録  (2017/12/07)】
7月27日に開催された標記会合の議事録が掲載された。議題は、
がん原性試験結果の評価について
など
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000187129.html
2017/12/07有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【第70回 農薬専門調査会 評価第二部会 (2017/12/07)】
12月15日に標記会合が開催される。議題は、
(1)農薬(ジチアノン、プロベナゾール)の食品健康影響評価について
など
http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_hyouka2_70.html
2017/12/07有害性評価・試験法国立医薬品食品衛生研究所(NIHS)【食品安全情報(化学物質) No.25 (2017)を掲載しました。】
標記資料が掲載された。食品の安全性に関する国際機関や各国公的機関等の
最新情報が紹介されている。
http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2017/foodinfo201725c.html
2017/12/07有害性評価・試験法厚生労働省【「平成29年度 第3回有害性評価小検討会」を開催します】
12月14日に化学物質のリスク評価検討会(有害性評価小検討会)が
開催される。議題は、
経皮吸収による健康障害のおそれのある化学物質の有害性評価について ほか
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000186472.html
2017/12/07有害性評価・試験法厚生労働省【平成29年度 化学物質のリスク評価検討会(第2回有害性評価小検討会)議事録】
7月27日に開催された標記会合の議事録が掲載された。議題は、
がん原性試験結果の評価について 他
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000187129.html
2017/12/07有害性評価・試験法内閣府食品安全委員会【食品安全委員会 農薬専門調査会評価第二部会(第70回)の開催について】
12月15日に標記会合が開催される。議事は、
1. 農薬(ジチアノン、プロベナゾール)の食品健康影響評価について
2. その他
http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_hyouka2_70.html
2017/12/06有害性評価・試験法欧州委員会共同研究センター及び米国EPAの科学者による調査規制当局は化学品のリスク評価への数理モデルの活用に消極的との見解を示す 【JETOC記事】