有害性評価・試験法
更新日 | ジャンル | 国・機関 | 内容 |
---|---|---|---|
2017/07/24 | 有害性評価・試験法 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【EFSA wants your feedback on draft genotoxicity opinion (2017/07/24)】 EFSAは、科学委員会が出した、食品と飼料の安全性評価における物質の遺伝毒性の評価に関する意見案についてのパブリックコメントの募集を開始した。募集期限は、9月6日。 http://www.efsa.europa.eu/en/press/news/170724-0 |
2017/07/24 | 有害性評価・試験法 | 環境省 | 【平成29年8月の中央環境審議会環境保健部会石綿健康被害判定小委員会及び同小委員会審査分科会の開催について】 8月に標記会合が開催される。 ○開催日程 1.石綿健康被害判定小委員会石綿肺等審査分科会(第71回)※非公開 (1)日時 平成29年8月1日(火)15:00~18:00 (2)会場 環境省環境保健部石綿健康被害対策室会議室 (東京都千代田区霞が関1-2-2 中央合同庁舎第5号館3階) (3)議題 医学的判定に係る整理(石綿肺・びまん性胸膜肥厚) 2.石綿健康被害判定小委員会審査分科会(第284回)※非公開 (1)日時 平成29年8月8日(火)15:00~18:00 (2)会場 環境省環境保健部石綿健康被害対策室会議室 (東京都千代田区霞が関1-2-2 中央合同庁舎第5号館3階) (3)議題 医学的判定に係る整理(中皮腫・肺がん) 3.石綿健康被害判定小委員会(第156回)※非公開 (1)日時 平成29年8月25日(金)17:00~21:00 (2)会場 環境省環境保健部石綿健康被害対策室会議室 (東京都千代田区霞が関1-2-2 中央合同庁舎第5号館3階) (3)議題 医学的判定に係る調査審議(中皮腫・肺がん・石綿肺・ びまん性胸膜肥厚) 4.石綿健康被害判定小委員会審査分科会(第285回)※非公開 (1)日時 平成29年8月30日(水)15:00~18:00 (2)会場 環境省環境保健部石綿健康被害対策室会議室 (東京都千代田区霞が関1-2-2 中央合同庁舎第5号館3階) (3)議題 医学的判定に係る整理(中皮腫・肺がん) http://www.env.go.jp/press/104355.html |
2017/07/24 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Ongoing guidance consultations】 ECHAは殺生物性製品規則(BPR)ガイダンス Volume III の人健康-評価と査定 (Parts B+C) (新たな第5節を追加)の草案を協議のため当局に送付した。 送付されたガイダンス案 (Ver. 3.0) [PDF] → https://www.echa.europa.eu/documents/10162/23047722/bpr_vol_iii_hh_parts_bc_sec_5_en.pdf/f196c35f-6c3e-0842-65b0-796566ad297c https://www.echa.europa.eu/support/guidance/consultation-procedure/ongoing-bpr |
2017/07/24 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【第106回労働政策審議会安全衛生分科会-配布資料】 7月24日に開催される標記会合の資料が掲載された。議題は、 1.労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令案要綱及び労働安全衛生規則の 一部を改正する省令案要綱について(諮問) 2.陸上貨物運送事業労働災害防止規程変更案要綱及び林業・木材製造業労働災害防止 規程変更案要綱について(諮問) 3.労働安全衛生規則等の一部を改正する省令案要綱について(諮問) 4.第12次労働災害防止計画の評価について(報告) 5.「建設工事従事者の安全及び健康の確保に関する基本的な計画」(閣議決定) について(報告) http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000172162.html |
2017/07/22 | 有害性評価・試験法 | カナダ | 【GOVERNMENT NOTICES DEPARTMENT OF THE ENVIRONMENTDEPARTMENT OF HEALTH】 カナダ政府はチオールグループ、芳香族炭化水素グループ、および分野別UVCB グループに関するスクリーニング評価案を掲載し、それに対する意見募集を 2017/9/20まで60日間行うことを官報により通知した。 http://gazette.gc.ca/rp-pr/p1/2017/2017-07-22/html/notice-avis-eng.php#na1 |
2017/07/21 | 有害性評価・試験法 | EPA | TSCAに基づくリスク評価草案を作成及び提出する利害関係者を補助する手引に関する、利用可能性の通知(手引文書は6月22日に公表済) 【JETOC記事】 |
2017/07/21 | 有害性評価・試験法 | EPA | 改正TSCAに基づく化学品リスク評価手続(最終規則)を公布(発効日:2017年9月18日) 【JETOC記事】 |
2017/07/21 | 有害性評価・試験法 | EPA | TSCAに基づくリスク評価のための化学品の優先度付け手続(最終規則)を公布(発効日:2017年9月18日) 【JETOC記事】 |
2017/07/20 | 有害性評価・試験法 | 米国カリフォルニア州 | テトラブロモビスフェノールAを含む3物質をProp65の発がん性物質リストに収載する意図を公表 【JETOC記事】 |
2017/07/20 | 有害性評価・試験法 | 中国 | 2017年第18組有毒化学品輸(出)入環境管理通関許可通知書の申請審査情況に関する公示 【JETOC記事】 |
2017/07/20 | 有害性評価・試験法 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Event report on the EFSA Session organised under the International Association for Food Protection (IAFP) 2017 European Symposium on food safety (2017/07/20)】 EFSAは、食品保護国際協会(IAFP)が開催した食品の安全性に関する欧州シンポジウム2017におけるEFSA会合の報告書を公表した。 https://www.efsa.europa.eu/en/supporting/pub/1269e |
2017/07/20 | 有害性評価・試験法 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Peer review of the pesticide risk assessment of the active substance thiram (2017/07/20)】 EFSAは、活性物質としてのチラムの農薬リスク評価のピアレビューに関する結論を公表し、情報不足と懸念について指摘した。 https://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/4700 |
2017/07/20 | 有害性評価・試験法 | 米国環境保護庁(US EPA) | 【Guidance To Assist Interested Persons in Developing and Submitting Draft Risk Evaluations Under the Toxic Substances Control Act; Notice of Availability (2017/07/20)】 米国EPAは、改正TSCAに基づいて、EPAにドラフトリスク評価を作成し提出することに関心のある関係者を支援するガイダンスを公表した。 https://www.federalregister.gov/a/2017-14323 |
2017/07/20 | 有害性評価・試験法 | 米国環境保護庁(US EPA) | 【Procedures for Chemical Risk Evaluation Under the Amended Toxic Substances Control Act (2017/07/20)】 米国EPAは、改正TSCA第6条(b)に基づき、リスク評価のプロセスを規定する最終規則を公表した。9月18日発効。 https://www.federalregister.gov/a/2017-14337 |
2017/07/20 | 有害性評価・試験法 | 米国環境保護庁(US EPA) | 【Procedures for Prioritization of Chemicals for Risk Evaluation Under the Toxic Substances Control Act (2017/07/20)】 米国EPAは、改正TSCA第6条(b)に基づき、リスク評価の優先順位付けの手順に関する最終規則を公表した。9月18日発効。 https://www.federalregister.gov/a/2017-14325 |
2017/07/20 | 有害性評価・試験法 | 経済協力開発機構(OECD) | 【Series on Testing and Assessment: publications by number】 OECDは試験および評価に関する一連の文書を番号順に整理し掲載した。 http://www.oecd.org/env/ehs/testing/series-testing-assessment-publications-number.htm |
2017/07/20 | 有害性評価・試験法 | 米国環境保護庁(US EPA) | 【Guidance To Assist Interested Persons in Developing and SubmittingDraft Risk Evaluations Under the Toxic Substances Control Act; Noticeof Availability】 EPAは、興味ある個人や外部の組織がリスク評価を行いそれを案として提出する ことを手助けするガイダンス:Guidance to Assist Interested Persons in Developing and Submitting Draft Risk Evaluations Under the Toxic Substances Control Act が利用可能であることを官報で通知している。 公開されているガイダンス[PDF] → https://www.epa.gov/sites/production/files/2017-06/documents/tsca_ra_guidance_final.pdf https://www.federalregister.gov/documents/2017/07/20/2017-14323/guidance-to-assist-interested-persons-in-developing-and-submitting-draft-risk-evaluations-under-the |
2017/07/20 | 有害性評価・試験法 | 米国環境保護庁(US EPA) | 【Procedures for Chemical Risk Evaluation Under the Amended ToxicSubstances Control Act】 EPAは、改正TSCA第6条(b)(4)の要請に基づき、化学物質が人健康や環境に 不合理なリスクを呈するかどうかを判定するためのリスク評価を行う手順を 確立する最終規則を官報公示した。この規則は2017/9/18に発効される。 公示された官報[PDF] → https://www.gpo.gov/fdsys/pkg/FR-2017-07-20/pdf/2017-14337.pdf https://www.federalregister.gov/documents/2017/07/20/2017-14337/procedures-for-chemical-risk-evaluation-under-the-amended-toxic-substances-control-act |
2017/07/20 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全委員会(第659回)の開催について】 7月25日に標記会合が開催される。議題は、 (1)食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見の聴取に関する リスク管理機関からの説明について (2)遺伝子組換え食品等専門調査会における審議結果について (3)評価技術企画ワーキンググループにおける審議結果について (4)食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見について (5)平成29年度食品安全確保総合調査追加課題(案)について (6)食品安全モニターからの随時報告について (7)その他 http://www.fsc.go.jp/iinkai_annai/annai/annai659.html |
2017/07/20 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全委員会 農薬専門調査会評価第二部会(第66回)の開催について】 7月28日に標記会合が開催される。議題は、 (1)農薬(シアゾファミド、ピフルブミド、メタラキシル及びメフェノキサム)の 食品健康影響評価について (2)その他 http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_hyouka2_66.html |
2017/07/19 | 有害性評価・試験法 | 欧州食品安全局 | ビスフェノールAのハザードの再評価手順案を公表 【JETOC記事】 |
2017/07/19 | 有害性評価・試験法 | 国立医薬品食品衛生研究所(NIHS) | 【食品安全情報(化学物質) No.15 (2017/07/19)】 標記資料が掲載された。主な内容は、 【EU】内分泌撹乱物質:市民と環境を守る方向に大きな一歩 【ANSES】食品サプリメントと妊婦:ANSESは必要性が認められないのに、複数のビタミンとミネラルを組み合わせて摂ることに対して警告する 【MFDS】EFSAは食品に添加されるグルタミン酸の安全性をレビュー など。 http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2017/foodinfo201715c.pdf |
2017/07/19 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【第66回農薬専門調査会評価第三部会 (2017/07/19)】 7月19日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、農薬(シアノホス(CYAP))の食品健康影響評価について、など。なお、配布資料の一部は非公表。 http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20170719no1 |
2017/07/19 | 有害性評価・試験法 | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【今年の夏もNITEフレンドシップデイ【大阪】(一般公開)を開催します!】 NITEの活動をみなさまに知っていただくために、今年もフレンドシップデイ 【大阪】(一般公開)を開催します!身近な物を使った実験教室や工作、 最新設備の見学など、子どもから大人までみんなが楽しめる、いろいろな イベントを用意して、みなさまのお越しをお待ちしています。 【開催日時】8月19日(土)10:00~16:00(入場は15:00まで) 【場所】独立行政法人 製品評価技術基盤機構大阪事業所 (大阪市住之江区南港北1-22-16) 【入場】無料 http://www.nite.go.jp/koho/event/osaka2017.html |
2017/07/19 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Guidance on Information Requirements and Chemical Safety Assessment】 ECHAは情報要件および化学物質安全評価に関するR.7a章の更新された ガイダンス(Ver. 6.0)を公開した。更新はR.7.3節(皮膚および呼吸器感作性) およびR.7.5節(反復投与毒性)に関するもの。 公開されたガイダンス [PDF] → https://www.echa.europa.eu/documents/10162/13632/information_requirements_r7a_en.pdf/e4a2a18f-a2bd-4a04-ac6d-0ea425b2567f https://www.echa.europa.eu/guidance-documents/guidance-on-information-requirements-and-chemical-safety-assessment |
2017/07/19 | 有害性評価・試験法 | 国立医薬品食品衛生研究所(NIHS) | 【食品安全情報(化学物質) No.15 (2017.07.19) [PDF]】 標記資料が掲載された。食品の安全性に関する国際機関や各国公的機関等の 最新情報が紹介されている。 http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2017/foodinfo201715c.pdf |
2017/07/19 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【[平成29年7月19日薬生食基発0719第1号]食品、添加物等の規格基準に定められた食品に残留する農薬等の試験法における留意事項について[PDF]】 標記お知らせが掲載された。 食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件(平成29年厚生労働省告示第252号) が公布されたことから、試験を実施するに際しての留意事項が通知された。 http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11130500-Shokuhinanzenbu/0000171402.pdf |
2017/07/19 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【「食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件(案)」○電子政府総合窓口(e-Gov)(食品中の動物用医薬品(酢酸メレンゲステロール)の残留基準設定)に係る御意見の募集について寄せられた御意見について】 標記意見募集の結果が掲載された。提出された意見は、1件。 ・(食品中の農薬(イソフェタミド)の残留基準設定)に係る御意見の募集に ついて寄せられた御意見について → http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160429&Mode=2 標記意見募集の結果が掲載された。提出された意見は、2件。 ・(食品中の農薬(ファモキサドン)の残留基準設定)に係る御意見の募集に ついて寄せられた御意見について → http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160441&Mode=2 標記意見募集の結果が掲載された。提出された意見は、2件。 ・(食品中の農薬(フェナザキン)の残留基準設定)に係る御意見の募集に ついて寄せられた御意見について → http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160442&Mode=2 標記意見募集の結果が掲載された。提出された意見は、2件。 ・(食品中の農薬(メタミホップ)の残留基準設定)に係る御意見の募集に ついて寄せられた御意見について → http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160447&Mode=2 標記意見募集の結果が掲載された。提出された意見は、2件。 ・(動物用医薬品の試験法(酢酸メレンゲステロール試験法)の設定)に係る 御意見の募集について寄せられた御意見について → http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160451&Mode=2 標記意見募集の結果が掲載された。提出された意見はなし。 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160435&Mode=2 |
2017/07/18 | 有害性評価・試験法 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Safety assessment of the substance dimethyl carbonate for use in food contact materials (2017/07/18)】 EFSAは、食品と接触する物質に使用する1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2,6-ジカルボキシル酸ジメチルエステルの安全性評価結果を公表した。 https://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/4901 |
2017/07/18 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【第106回労働政策審議会安全衛生分科会(開催案内)】 7月24日に標記会合が開催される。議題は、 1.労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令案要綱及び労働安全衛生規則の 一部を改正する省令案要綱について(諮問) 2.陸上貨物運送事業労働災害防止規程変更案要綱及び林業・木材製造業労働 災害防止規程変更案要綱について(諮問) 3.労働安全衛生規則等の一部を改正する省令案要綱について(諮問) 4.第12次労働災害防止計画の評価について(報告) 5.「建設工事従事者の安全及び健康の確保に関する基本的な計画」 (閣議決定)について(報告) http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000171411.html |
2017/07/14 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【平成29年度 第2回有害性評価小検討会の開催について (2017/07/14)】 7月27日に標記会合が開催される。議題は、がん原生試験結果の評価について、など。 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000170487.html |
2017/07/14 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【平成29年度 第2回ばく露評価小検討会の開催について (2017/07/14)】 7月25日に標記会合が開催される。議題は、平成28年度ばく露実態調査対象物質のばく露評価について、など。なお、標記会合は非公開。 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000171142.html |
2017/07/14 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【平成29年度 第3回ばく露評価小検討会の開催について (2017/07/14)】 7月28日に標記会合が開催される。議題は、平成28年度ばく露実態調査対象物質のばく露評価について、など。なお、標記会合は非公開。 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000171146.html |
2017/07/14 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省・農林水産省・消費者庁 | 【第76回コーデックス連絡協議会(議事概要)】 ○厚生労働省→ http://www.mhlw.go.jp/topics/idenshi/codex/07-13/index.html ○農林水産省→ http://www.maff.go.jp/j/syouan/kijun/codex/76.html ○消費者庁→ http://www.caa.go.jp/foods/index22.html 7月6日に開催された標記会合の議事概要が掲載された。議題は、 1.コーデックス委員会の活動状況 ア 最近コーデックス委員会で検討された議題について ・第49 回食品添加物部会(CCFA) ・第11 回食品汚染物質部会(CCCF) ・第49 回残留農薬部会(CCPR) ・第23 回食品輸出入検査・認証制度部会(CCFICS) イ 今後の活動について ・第40 回総会(CAC) 2.その他 |
2017/07/14 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【平成29年度 第2回ばく露評価小検討会の開催について】 7月25日に平成29年度第2回化学物質のリスク評価検討会(ばく露評価小検討会) (非公開)が開催される。議題は、 平成28年度ばく露実態調査対象物質のばく露評価について http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000171142.html |
2017/07/14 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【平成29年度 第3回ばく露評価小検討会の開催について】 7月28日に平成29年度第3回化学物質のリスク評価検討会(ばく露評価小検討会) (非公開)が開催される。議題は、 平成28年度ばく露実態調査対象物質のばく露評価について http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000171146.html |
2017/07/14 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【平成29年度 第2回有害性評価小検討会の開催について】 7月27日に平成29年度第2回化学物質のリスク評価検討会(有害性評価小検討会) が開催される。議題は、 がん原性試験結果の評価について 他 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000170487.html |
2017/07/13 | 有害性評価・試験法 | 韓国 | 環境部告示第2017-137号 有毒物質及び制限物質・禁止物質の指定一部改正(p.18)六価クロムの制限の追加 【JETOC記事】 |
2017/07/13 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全委員会(第658回)の開催について】 7月18日に標記会合が開催される。議題は、 (1)食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見の聴取に関する リスク管理機関からの説明について ・特定保健用食品 1品目 健やかごま油 (消費者庁からの説明) (2)食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見について ・農薬「シアントラニリプロール」に係る食品健康影響評価について ・農薬「フルベンジアミド」に係る食品健康影響評価について ・動物用医薬品「スペクチノマイシン」に係る食品健康影響評価について (3)添加物専門調査会における審議結果等について ・「栄養成分関連添加物に関する食品健康影響評価指針」について ・「添加物(酵素)に関する食品健康影響評価指針」について ・「加工助剤(殺菌料及び抽出溶媒)の食品健康影響評価」の考え方について ・「添加物に関する食品健康影響評価指針」の改正について (4)その他 http://www.fsc.go.jp/iinkai_annai/annai/annai658.html |
2017/07/12 | 有害性評価・試験法 | 韓国 | 国立環境科学院告示第2017-11号 登録申請資料の作成方法及び有害性審査方法等に関する規定一部改定(p.217) 【JETOC記事】 |
2017/07/12 | 有害性評価・試験法 | 中国 | 2017年第5組有毒化学品輸入環境管理登記証の申請審査情況に関する公示 【JETOC記事】 |
2017/07/12 | 有害性評価・試験法 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【EFSA reviews safety of glutamates added to food (2017/07/12)】 EFSAは、食品に添加されるグルタミン酸の安全性のレビューを公表した。 http://www.efsa.europa.eu/en/press/news/170712 |
2017/07/12 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会農薬・動物用医薬品部会(ペーパーレス)資料】 7月13日に開催される標記会合の資料が掲載された。議題は、 1.食品中の残留農薬等に係る残留基準設定について ・ 動物用医薬品ガミスロマイシン ・ 動物用医薬品チアムリン ・ 農薬及び動物用医薬品ジノテフラン ・ 農薬シアナジン ・ 農薬フロメトキン ・ 農薬マンジプロパミド 2.その他 ・ 平成25~26 年度 食品中の残留農薬等検査結果 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000170764.html |
2017/07/11 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全委員会 農薬専門調査会評価第三部会(第66回)の開催について】 7月19日に標記会合(非公開)が開催される。議題は、 (1)農薬(シアノホス(CYAP))の食品健康影響評価について (2)その他 http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_hyouka3_66.html |
2017/07/10 | 有害性評価・試験法 | 米国カリフォルニア州 | プロポジション65 発がん性物質リストにPentabromodiphenyl ether mixture [DE?71 (technical grade)] を追加(2017年7月7日発効) 【JETOC記事】 |
2017/07/10 | 有害性評価・試験法 | EPA | TSCAに基づく10の初期リスク評価物質に関するスコーピング文書が利用可能 【JETOC記事】 |
2017/07/10 | 有害性評価・試験法 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Specific reporting requirements for contaminants and food additives occurrence data submission (2017/07/10)】 EFSAは、食事による化学物質のばく露量を評価するため、食品添加物など特定の食品中化学物質に関するデータ提出における特別な要件を公表した。 https://www.efsa.europa.eu/en/supporting/pub/1262e |
2017/07/10 | 有害性評価・試験法 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【New tools to potentially reduce need for animal testing (2017/07/10)】 EFSAは、食品中化学物質などを対象とした、リスク評価のための毒性情報等を提供するOpenFoodToxデータベースを公開している。これは、動物実験削減を支援できる可能性があることなどが掲げられている。 http://www.efsa.europa.eu/en/press/news/170710 |
2017/07/10 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【[生食発0710第14号]食品用器具及び容器包装の製造等における安全性確保に関する指針(ガイドライン)について (2017/07/10)】 標記お知らせが掲載された。 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/kigu/index.html |
2017/07/10 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【「「食品用器具及び容器包装の製造等における安全性確保に関する指針(ガイドライン)(案)」に係る御意見の募集について」に寄せられた御意見について (2017/07/10)】 5月24から6月22日にかけて行われた標記意見募集の結果が掲載された。 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495170034&Mode=2 |
2017/07/10 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【One new substance added to the Candidate List, several entries updated】 ECHAはPerfluorohexane-1-sulfonic acid and its salts (PFHxS)をvPvB特性を 理由として新たにSVHC候補物質に追加した。さらにBisphenol Aおよび4種の フタル酸エステル(BBP, DEHP, DBP, DIBP)を人健康に対する内分泌かく乱特性を 有するとして、そのエントリーを更新した。これにより、SVHC候補物質は 計174物質となる。 https://www.echa.europa.eu/-/one-new-substance-added-to-the-candidate-list |
2017/07/10 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【「「食品用器具及び容器包装の製造等における安全性確保に関する指針(ガイドライン)(案)」に係る御意見の募集について」に寄せられた御意見について○電子政府総合窓口(e-Gov)】 標記意見募集の結果が掲載された。提出された意見は、20件。 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495170034&Mode=2 |
2017/07/07 | 有害性評価・試験法 | 韓国 | 環境部告示第2017-130号 有毒物質及び制限物質・禁止物質の指定一部改正(p.5) 【JETOC記事】 |
2017/07/07 | 有害性評価・試験法 | 台湾 | 労動部職業安全衛生署 危害性化学品評価及び分級管理 Q&A問答集を公表 【JETOC記事】 |
2017/07/07 | 有害性評価・試験法 | 中国 | 2017年第17組有毒化学品輸(出)入環境管理通関許可通知書の申請審査情況に関する公示 【JETOC記事】 |
2017/07/07 | 有害性評価・試験法 | 中国 | 2017年第16組有毒化学品輸(出)入環境管理通関許可通知書の申請審査情況に関する公示 【JETOC記事】 |
2017/07/07 | 有害性評価・試験法 | 米国環境保護庁(US EPA) | 【Scopes of the Risk Evaluations To Be Conducted for the First Ten Chemical Substances Under the Toxic Substances Control Act; Notice of Availability (2017/07/07)】 米国EPAは、改正TSCAに基づいて、リスク評価の対象となる既存化学物質の最初の10物質のスコーピング文書を公表した。6か月後に、問題定式化文書を公表する予定。 https://www.federalregister.gov/a/2017-14321 |
2017/07/07 | 有害性評価・試験法 | 米国環境保護庁(US EPA) | 【Receipt of Information Under the Toxic Substances Control Act (2017/07/07)】 米国EPAは、TSCA第4条の試験規則(HPV3)に基づいて以下の情報を受領したことを公表した。 ・ Propanoic acid, 2-methyl-, 3-(benzoyloxy)-2,2,4-trimethylpentyl ester (CAS No. 22527-63-5):ミジンコ繁殖試験 https://www.federalregister.gov/a/2017-14320 |
2017/07/07 | 有害性評価・試験法 | 米国環境保護庁(US EPA) | 【Certain New Chemicals; Receipt and Status Information for April 2017 (2017/07/07)】 米国EPAは、TSCAに基づいて、4月3日から4月28日にかけて、47件の製造前届出(PMN)、13件の試験販売に関する免除(TME)及び15件の製造・輸入の開始届出(NOCs)があったことを公表した。コメントの提出期限は8月7日。 https://www.federalregister.gov/a/2017-14326 |
2017/07/07 | 有害性評価・試験法 | 米国カリフォルニア州 | 【Chemical Listed Effective July 7, 2017 as Known to the State of California to Cause Cancer: Pentabromodiphenyl Ether Mixture [DE-71 (Technical Grade)] (2017/07/07)】 米国カリフォルニア州OEHHAは、ペンタブロモエーテル混合物を7月7日発効の発がん性物質リストに収載することを公表した。 https://oehha.ca.gov/proposition-65/crnr/chemical-listed-effective-july-7-2017-known-state-california-cause-cancer#_ftn2 |
2017/07/07 | 有害性評価・試験法 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Outcome of the consultation with Member States, the applicant and EFSA on the pesticide risk assessment for metsulfuron-methyl in light of confirmatory data (2017/07/07)】 EFSAは、確証データを踏まえたメトスルフロン-メチルの農薬リスク評価に関する加盟国、申請者及びEFSAのパブリックコメント募集結果を公表した。 https://www.efsa.europa.eu/en/supporting/pub/1257e |
2017/07/07 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【第150回 農薬専門調査会 幹事会 (2017/07/07)】 7月7日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、 (1)農薬(テフルベンズロン)の食品健康影響評価について (2)対象外物質(ヒドロキシプロピル化リン酸架橋デンプン)の食品健康影響評価について など。 http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20170707no1 |
2017/07/07 | 有害性評価・試験法 | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【NITEフレンドシップデイ(一般公開)を今年も開催します。】 NITEの活動をみなさまに知っていただくために、今年もフレンドシップデイ (一般公開)を開催します。身近な物を使った実験教室、工作、ミニ講座など、 子どもから大人までみんなが楽しめる、いろいろなイベントを用意して、 みなさまのお越しをお待ちしています。 【開催日時】7月30日(日)10:00~16:00 【場所】製品評価技術基盤機構(東京都渋谷区西原2-49-10) 【入場】無料 http://www.nite.go.jp/koho/event/friendship/2017.html |
2017/07/07 | 有害性評価・試験法 | 米国環境保護庁(US EPA) | 【Scopes of the Risk Evaluations To Be Conducted for the First TenChemical Substances Under the Toxic Substances Control Act; Noticeof Availability】 EPAは改正TSCAに基づき、リスク評価を実施する最初の10の化学物質の リスク評価スコープ文書の利用可能性を官報で発表した。各スコープには、 有害性、暴露、使用条件、およびEPAがリスク評価を実施する際に考慮すること が予想される潜在的な暴露または脆弱な集団が含まれる。 また、最初の10物質の既存のサイトを再開し、有用な追加データを提供する ことができると説明している。 https://www.federalregister.gov/documents/2017/07/07/2017-14321/scopes-of-the-risk-evaluations-to-be-conducted-for-the-first-ten-chemical-substances-under-the-toxic |
2017/07/07 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【平成29年度 第1回有害性評価小検討会の開催について】 7月13日に化学物質のリスク評価検討会(有害性評価小検討会)が開催される。 議題は、平成28年度ばく露実態調査対象物質の有害性評価について 他 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000169126.html |
2017/07/06 | 有害性評価・試験法 | 米国国家毒性プログラム(NTP) | 【NTP Update - July 2017 now available (2017/07/06)】 米国国家毒性プログラム(NTP)は、NTP Update Newsletter (July 2017)を公表した。 https://ntp.niehs.nih.gov/update/index.html |
2017/07/06 | 有害性評価・試験法 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Modification of the existing maximum residue levels for fluazifop-P in various products of plant and animal origin (2017/07/06)】 EFSAは、植物及び動物由来各種製品のフルアジポップ-Pの既存MRLsを改訂した。 https://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/4871 |
2017/07/06 | 有害性評価・試験法 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Outcome of the consultation with Member States, the applicant and EFSA on the pesticide risk assessment for ipconazole in light of confirmatory data (2017/07/06)】 EFSAは、確証データを踏まえたイプコナゾールの農薬リスク評価に関する加盟国、申請者及びEFSAのパブリックコメント募集結果を公表した。 https://www.efsa.europa.eu/en/supporting/pub/1260e |
2017/07/06 | 有害性評価・試験法 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Re-evaluation of pectin (E 440i) and amidated pectin (E 440ii) as food additives (2017/07/06)】 EFSAは、食品添加物としてのペクチン(E 440i)及びアミド化ペクチン(E 440ii)の再評価に関する科学的意見を公表した。 https://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/4866 |
2017/07/06 | 有害性評価・試験法 | ドイツ | 【Nanoparticles: What is their fate and how do they change? (2017/07/06)】 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、工業生産されたナノ粒子の健康影響に関する調査計画を推し進めることを公表した。 http://www.bfr.bund.de/en/press_information/2017/22/nanoparticles__what_is_their_fate_and_how_do_they_change_-201021.html |
2017/07/06 | 有害性評価・試験法 | 経済協力開発機構(OECD) | 【OECD Guidelines for the Testing of Chemicals】 OECDは、化学物質試験ガイドラインは、農薬や工業用化学品を含む化学物質や その調剤の安全性を判断するために、政府、産業界、独立試験機関が使用する 国際的に合意された最も関連性の高い試験方法の集まりであると説明している。 http://www.oecd.org/env/ehs/testing/oecdguidelinesforthetestingofchemicals.htm |
2017/07/06 | 有害性評価・試験法 | 経済協力開発機構(OECD) | 【OECD Guidelines for the testing of chemicals and related documents】 OECDは化学物質試験ガイドラインに関する作業計画を公表した。 http://www.oecd.org/env/ehs/testing/oecd-guidelines-testing-chemicals-related-documents.htm |
2017/07/06 | 有害性評価・試験法 | 経済協力開発機構(OECD) | 【Test Guidelines Programme FAQs and Emerging Issues】 OECDは試験ガイドラインプログラムへのFAQおよび新たな問題を説明している。 http://www.oecd.org/env/ehs/testing/testguidelinesprogrammefaqs.htm |
2017/07/06 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Draft update to the BPR Guidance Volume II Efficacy, Parts B+C(Assessment and Evaluation), Section 5.4.5 - Drinking waterdisinfectants sent for PEG consultation】 ECHAはBPR Guidance Volume II Efficacy、Parts B+C(評価と査定)、 第5.4.5節(飲料水殺菌剤)の改訂草案を協議のためPEGに送付した。 更新されたガイダンスはこちら[PDF] → https://www.echa.europa.eu/documents/10162/23047722/peg_bpr_composition_vol_ii_bc_pt5.pdf/71896465-2363-fecf-229c-ab9a41c3b3c3 https://www.echa.europa.eu/support/guidance/consultation-procedure/ongoing-bpr |
2017/07/06 | 有害性評価・試験法 | 国立環境研究所(NIES) | 【「化学物質の正確なヒト健康への影響評価を目指して ─新しい発達神経毒性試験法の開発」 国立環境研究所「環境儀」第65号の刊行について(お知らせ)】 標記記事が掲載された。 http://www.nies.go.jp/whatsnew/20170706/20170706.html |
2017/07/05 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【ECHA Weekly - 5 July 2017 (2017/07/05)】 ECHAは、ECHA Weekly(7月5日号)を発行した。内容は、 ・[REACH] 物質評価対象2物質の新たな結論文書が利用可能 ・[REACH] 刺青用インクとパーマネント・メイクアップに使用される物質の制限提案の提出遅延 ・[REACH] PACT(Public Activities Coordination Tool, リスクマネジメントオプション分析やPBT、内分泌かく乱物質の評価状況一覧)更新 ・[REACH] 欧州委員会が二クロム酸カリウムの2用途を認可 ・[REACH] bis(2-methoxyethyl) ether (Diglyme) (CAS:111-96-6)の1用途に関するRACとSEACの認可に対する意見が利用可能 ・[CLP] 新たな調和分類の提案提出 sulphur dioxide(CAS:7446-09-5) phosphine(CAS:7803-51-2) lavender, Lavandula hybrida, ext.(CAS:91722-69-9) ・[上訴] ナノマテリアル(合成非結晶シリカ)に関する決定 など https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-5-july-2017 |
2017/07/05 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【第162回 添加物専門調査会 (2017/07/05)】 7月5日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、硫酸アルミニウムアンモニウム及び硫酸アルミニウムカリウムに係る食品健康影響評価について、など。 http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20170705te1 |
2017/07/05 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【フルバリネートに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集について (2017/07/05)】 7月5日から8月3日までの間、標記の意見募集が行われている。 http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc1_no_fluvalinate_290705.html |
2017/07/05 | 有害性評価・試験法 | 国立医薬品食品衛生研究所(NIHS) | 【食品安全情報(化学物質) No.14 (2017.07.05)[PDF]】 標記資料が掲載された。食品の安全性に関する国際機関や各国公的機関等の 最新情報が紹介されている。 食品安全情報(化学物質) No.14 (2017)別添はこちら[PDF] → http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2017/foodinfo201714ca.pdf http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2017/foodinfo201714c.pdf |
2017/07/05 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【薬事・食品衛生審議会 食品衛生分科会 資料】 6月26日に開催された標記会合の資料が掲載された。議題は、 1. 食品中の農薬等の残留基準の設定について ・スルホキサフロル (新規の国内登録申請+インポートトレランス申請) 2. 農薬等の告示試験法の設定について ・ジエチルスチルベストロール試験法 3. 食品添加物 ・食品添加物公定書改正に伴う、「食品、添加物等の規格基準」 の改正について http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000169028.html |
2017/07/05 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【フルバリネートに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集について○電子政府総合窓口(e-Gov)】 7月5日から8月3日の間、標記の意見募集が行われる。 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=095170800&Mode=0 |
2017/07/05 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全委員会が自ら行う食品の安全性に関するリスク評価の対象案件候補の募集について○電子政府総合窓口(e-Gov)】 7月5日から8月3日の間、標記の意見募集が行われる。 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=095170810&Mode=0 |
2017/07/04 | 有害性評価・試験法 | ニュージーランド | EPA 有害性物質更新(2017年6月版)を公表 【JETOC記事】 |
2017/07/04 | 有害性評価・試験法 | 国連欧州経済委員会(UNECE) | 【Multilateral agreements】 UNECEは危険物輸送に関する多国間協定のM306を公開した。 M306はリチウム電池およびバッテリーを100を超えない範囲で試験のため運送 することに関するもの。 http://www.unece.org/trans/danger/multi/multi.html |
2017/07/03 | 有害性評価・試験法 | 米国カリフォルニア州 | プロポジション65 発がん性物質リストに3物質を追加する提案(コメント提出期限:2017年7月31日) 【JETOC記事】 |
2017/07/03 | 有害性評価・試験法 | 米国カリフォルニア州 | プロポジション65 §27000(がん又は生殖毒性を引き起こす可能性について試験済みであることが州又は連邦の法律により要求されているが、要求とおりに十分」に試験されていない化学品)の修正を報告(コメント提出期限:2017年8月14日 【JETOC記事】 |
2017/07/03 | 有害性評価・試験法 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Pesticides: new default values proposed for dermal absorption (2017/07/03)】 EFSAは、植物保護製品(Plant Protection Products, PPPs)の経皮吸収に関する新しいガイダンスを公表し、リスク評価の際において、実験データがない場合に用いるデフォルト値などを提案している。なお、EFSAは併せて、当該ガイダンスについての関係者向け技術的説明会を9月27日から28日にかけて開催する。 https://www.efsa.europa.eu/en/press/news/170703 |
2017/07/03 | 有害性評価・試験法 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Outcome of the consultation with Member States, the applicant and EFSA on the pesticide risk assessment for picloram in light of confirmatory data (2017/07/03)】 EFSAは、確証データを踏まえたピクロラムの農薬リスク評価に関する加盟国、申請者及びEFSAのパブリックコメント募集結果を公表した。 https://www.efsa.europa.eu/en/supporting/pub/1258e |
2017/07/03 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学物質生態毒性・毒性センター(ECETOC) | 【ECETOC launches a public directory of exposure data sources and exposure tools (2017/07/03)】 ECETOCは、ばく露データベースとばく露ツールの公開ディレクトリ(heatDB)を開設した。Human Exposure Assessment Tools Database(heatDB)は、リスク評価者が公開ドメインで利用可能な人暴露ツールとデータをすばやく検索するためのリソースであり、無料で登録できる。 http://www.ecetoc.org/mediaroom/ecetoc-launches-public-directory-exposure-data-sources-exposure-tools/ |
2017/07/03 | 有害性評価・試験法 | 農林水産消費安全技術センター(FAMIC) | 【農薬抄録及び評価書を更新しました。】 標記お知らせが掲載された。 http://www.acis.famic.go.jp/syouroku/index.htm |
2017/07/03 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学物質生態毒性・毒性センター(ECETOC) | 【ECETOC launches a public directory of exposure data sources andexposure tools】 ECETOCは暴露データ源と暴露ツールの公開ディレクトリ(heatDB)を開設した。 Human Exposure Assessment Tools Database (heatDB) は、リスク評価者が 公開ドメインで利用可能な人暴露ツールとデータをすばやく検索するための リソースで、無料で登録できる。 heatDBへの登録とアクセスは → https://heatdb.cremeglobal.com/ http://www.ecetoc.org/mediaroom/ecetoc-launches-public-directory-exposure-data-sources-exposure-tools/ |
2017/06/30 | 有害性評価・試験法 | 韓国 | 環境部告示第2017-122号(環境影響評価業者の事業遂行能力細部評価基準一部改正)(p.28) 【JETOC記事】 |
2017/06/30 | 有害性評価・試験法 | EPA | 10の初期リスク評価物質に関するスコーピング文書を公表 【JETOC記事】 |
2017/06/30 | 有害性評価・試験法 | EPA | TSCAに基づくリスク評価草案の作成及び提出に関心のある者を補助する手引 【JETOC記事】 |
2017/06/30 | 有害性評価・試験法 | 米国カリフォルニア州 | 【Notice of Proposed Rulemaking, Amendments to Title 27, Section 27000 (2017/06/30)】 米国カリフォルニア州環境保護庁環境健康有害性評価局(OEHHA)は、カリフォルニア規則コード27の27000項の改定案を公表した。コメント期限は、8月14日。 https://oehha.ca.gov/proposition-65/crnr/notice-proposed-rulemaking-amendments-title-27-section-27000 |
2017/06/30 | 有害性評価・試験法 | 米国カリフォルニア州 | 【Notice of Intent to List N,N-Dimethylformamide, 2-Mercaptobenzothiazole, and Tetrabromobisphenol A (2017/06/30)】 米国カリフォルニア州環境保護庁環境健康有害性評価局(OEHHA)は、N,N-ジメチルホルムアミド、2-メルカプトベンゾチアゾール、テトラブロモビスフェノールAを発がん性物質リストに収載することを提案している。コメント提出期間は、7月31日。 https://oehha.ca.gov/proposition-65/crnr/notice-intent-list-nn-dimethylformamide-2-mercaptobenzothiazole-and |
2017/06/30 | 有害性評価・試験法 | ニュージーランド | 【Read the Hazardous Substances Update June 2017 (2017/06/30)】 ニュージーランドEPAは、有害性物質更新(2017年6月版)を公表した。 http://www.epa.govt.nz/news/news/Pages/Read-the-Hazardous-Substances-Update-June-2017.aspx |
2017/06/30 | 有害性評価・試験法 | オーストラリア | 【IMAP Tranche 21 assessment reports (2017/06/30)】 オーストラリアNICNASは、IMAP-Tranche 21の評価結果を公表している。コメントの提出期限は、9月1日。 https://www.nicnas.gov.au/chemical-information/imap-assessments/imap-assessments |
2017/06/30 | 有害性評価・試験法 | 農林水産省 | 【「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に基づく医薬品及び再生医療等製品の使用の禁止に関する規定の適用を受けない場合を定める省令の一部改正案についての意見・情報の募集」の結果について○電子政府総合窓口(e-Gov)】 標記意見募集の結果が掲載された。提出された意見は1件。 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=550002487&Mode=2 |
2017/06/29 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【ECHA’s actions on existing registrations show promising results (2017/06/29)】 ECHAは、既に提出されているREACH登録に関して2016年7月から行っていた2つの取り組み(危険有害性データ免除のあるドシエの確認、共同提出がなされていない登録の確認)の結果を公表した。ほとんどの会社がECHAの要求に対して対応を完了しており、前向きな結果を得たとしている。 https://echa.europa.eu/-/echa-s-actions-on-existing-registrations-show-promising-results |