有害性評価・試験法
更新日 | ジャンル | 国・機関 | 内容 |
---|---|---|---|
2017/04/21 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Public consultation on potential candidates for substitution】 ECHAは2つの殺生物性物質がPBTの基準を満たすとして、以下の2件の代替候補 物質の意見募集を開始した。意見募集は2017/6/20までとなっている。 ・(RS)-α-cyano-3-phenoxybenzyl (1RS,3RS;1RS,3SR)-2,2-dimethyl-3- (2-methylprop-1-enyl) cyclopropanecarboxylate (Cyphenothrin) (EC No.254-484-5, CAS No.39515-40-7) ・Chlorfenapyr(CAS No.122453-73-0) https://www.echa.europa.eu/addressing-chemicals-of-concern/biocidal-products-regulation/public-consultation-on-potential-candidates-for-substitution |
2017/04/20 | 有害性評価・試験法 | 台湾 | 環境保護署 食品安全事件を誘発したDEHP等9種の可塑剤は、毒性化学物質管理法修正後、懸念化学物質に再分類しないことを公表 【JETOC記事】 |
2017/04/20 | 有害性評価・試験法 | 台湾 | 環境保護署 「毒性化学物質管理法」修正草案を予告 【JETOC記事】 |
2017/04/19 | 有害性評価・試験法 | 中国 | 2017年第3組有毒化学品輸入環境管理登記証の申請審査情況に関する公示 【JETOC記事】 |
2017/04/19 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【デキサメタゾンに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集について (2017/04/19)】 4月19日から5月18日までの間、標記の意見募集が行われている。 http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc1_doubutu_dexamethasone_290419.html |
2017/04/19 | 有害性評価・試験法 | ドイツ | 【In cooperation with the Netherlands: Increasing acceptance of alternative test strategies to tests with animals (2017/04/19)】 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、3月23日から24日にかけてオランダRIVMとの合同ワークショップを開催し、オランダと協力して動物実験代替法の受容をより一層進めることなどを公表した。 http://www.bfr.bund.de/cm/349/in-cooperation-with-the-netherlands-increasing-acceptance-of-alternative-test-strategies-to-tests-with-animals.pdf |
2017/04/19 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【食品に残留する農薬、飼料添加物又は動物用医薬品の成分である物質の試験法の一部改正について[PDF]】 標記お知らせが掲載された。 http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11130500-Shokuhinanzenbu/0000162298.pdf |
2017/04/19 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【デキサメタゾンに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集について】 4月19日から5月18日まで標記意見募集が行われる。 http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc1_doubutu_dexamethasone_290419.html |
2017/04/18 | 有害性評価・試験法 | カナダ | 【The draft screening assessment for phenacetin was publishedfor a 60-day public comment period ending on June 14, 2017.】 カナダ政府は、化学物質管理プログラム(CMP-3)の下でAcetamide, N-(4-ethoxyphenyl)-別名Phenacetinのスクリーニング評価案を公開した。 この評価案に関する意見提出は2017年6月14日までの60日間となっている。 スクリーニング評価案はこちら → http://www.ec.gc.ca/ese-ees/default.asp?lang=En&n=7B9F0029-1 https://www.canada.ca/en/health-canada/services/chemical-substances/latest-news.html |
2017/04/18 | 有害性評価・試験法 | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【J-CHECKのデータを更新しました。】 主な情報は以下のとおりです。 ・優先評価化学物質(2017年3月30日公示分及び2017年4月3日公示分) ・届出不要物質(2017年3月30日公示分) ・MITI番号(官報公示整理番号)とCAS番号との組合せ ・製造輸入数量(平成27年度 監視化学物質、優先評価化学物質、一般化学物質) ・化学物質名称の変更(2017年3月31日公示分) http://www.safe.nite.go.jp/jcheck/top.action?request_locale=ja |
2017/04/17 | 有害性評価・試験法 | 環境省 | 【平成29年5月の中央環境審議会環境保健部会石綿健康被害判定小委員会及び同小委員会審査分科会の開催について】 5月に標記会合(非公開)が開催される。 ○開催日程 1.石綿健康被害判定小委員会石綿肺等審査分科会(第68回)※非公開 (1)日時:平成29年5月10日(水)15:00~18:00 (2)会場:環境省環境保健部石綿健康被害対策室会議室 (3)議題:医学的判定に係る整理(石綿肺・びまん性胸膜肥厚) 2.石綿健康被害判定小委員会審査分科会(第277回)※非公開 (1)日時:平成29年5月15日(月)13:30~15:00 (2)会場:環境省環境保健部石綿健康被害対策室会議室 (3)議題:医学的判定に係る整理(中皮腫・肺がん) 3.石綿健康被害判定小委員会審査分科会(第278回)※非公開 (1)日時:平成29年5月19日(金)17:00~20:00 (2)会場:環境省環境保健部石綿健康被害対策室会議室 (3)議題:医学的判定に係る整理(中皮腫・肺がん) 4.石綿健康被害判定小委員会(第153回)※非公開 (1)日時:平成29年5月24日(水)13:30~17:30 (2)会場:環境省環境保健部石綿健康被害対策室会議室 (3)議題:医学的判定 に係る調査審議(中皮腫・肺がん・ 石綿肺・びまん性胸膜肥厚) 5.石綿健康被害判定小委員会審査分科会(第279回)※非公開 (1)日時:平成29年5月31日(水)17:00~20:00 (2)会場:環境省環境保健部石綿健康被害対策室会議室 (3)議題:医学的判定に係る整理(中皮腫・肺がん) http://www.env.go.jp/press/103948.html |
2017/04/15 | 有害性評価・試験法 | カナダ | 【Publication after screening assessment of a substance — acetamide, N-(4-ethoxyphenyl)- [phenacetin], CAS RN 62-44-2 — specified on the Domestic Substances List (subsection 77(1) of the Canadian Environmental Protection Act, 1999) (2017/04/15)】 カナダ政府は、国内物質リストに収載された フェナセチン(CAS番号:62-44-2)に関するスクリーニング評価結果を告示した。コメント提出期限は2017年6月14日。 |
2017/04/14 | 有害性評価・試験法 | 韓国 | 環境部告示第2017-76号 有毒物質及び制限物質・禁止物質指定一部改正(p.17) 【JETOC記事】 |
2017/04/14 | 有害性評価・試験法 | 中国 | SCC-MEP “化学品測定試験データ品質管理システム”の使用を開始し、後の監督管理及び情報公開を強化 【JETOC記事】 |
2017/04/14 | 有害性評価・試験法 | 環境展望台:国立環境研究所 | 【オランダ国立公衆衛生環境研究所、複数の農薬による環境影響の算定方法を評価 (2017/04/14)】 オランダ国立公衆衛生環境研究所(RIVM)は4月14日、複数の農薬(植物保護剤)が環境に及ぼす影響を調べる方法を評価した。 http://tenbou.nies.go.jp/news/fnews/detail.php?i=21387 |
2017/04/14 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【第63回 農薬専門調査会評価第一部会(非公開) (2017/04/14)】 4月14日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。ただし一部非公開。議題は、農薬(シペルメトリン)の食品健康影響評価について、など。 http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20170414no1 |
2017/04/14 | 有害性評価・試験法 | 環境省 | 【土壌残留に係る農薬登録保留基準のほ場試験の見直しについて(案)に対する意見募集の実施結果について】 標記意見募集の結果が掲載された。提出された意見は、5件。 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=195140026&Mode=2 |
2017/04/13 | 有害性評価・試験法 | 米国カリフォルニア州 | プロポジション65 ethylene glycolの最大許容1日用量(経口)を8700μg/日とする、§25805 特定の規制レベル:生殖毒性を引き起こす化学品の修正を公表(2017年7月1日発効) 【JETOC記事】 |
2017/04/13 | 有害性評価・試験法 | ECHA | REACH 不必要な動物試験を回避するための情報を要請(対象物質:2物質、提出期限:2017年5月29日) 【JETOC記事】 |
2017/04/13 | 有害性評価・試験法 | 日本化学工業協会(JCIA) | 【「改正安衛法対応 リスクアセスメントセミナー」を東京・⼤阪で開催 (2017/04/13)】 下記の要領で標記セミナーが開催される。 2016年6月に施行された改正労働安全衛生法で事業者に義務付けられた化学物質の作業者リスクアセスメント(評価)業務に従事する責任者・担当者育成を支援するため、化学物質管理の基本的な考え方や具体的なリスクアセスメントの方法を紹介する『改正安衛法対応 リスクアセスメントセミナー』を開催する。 【開催概要】 ○開催時間:10:30~17:00(受付開始は10時から) ○定員:80名程度 ○受付:BIGDrサイトから申し込み 【第1回セミナー(東京)】(終了) 【第2回セミナー(大阪)】(終了) 【第3回セミナー(東京)】(終了) 【第4回セミナー(大阪)】 ・開催日:平成29年10月4日(水) 本セミナーは厚生労働省による後援のもと実施される。申し込み等の詳細は、JCIA BIGDr参照。 |
2017/04/13 | 有害性評価・試験法 | 日本化学工業協会(JCIA) | 【「改正安衛法対応 リスクアセスメントセミナー」を東京・⼤阪で開催 (2017/04/13)】 下記の要領で標記セミナーが開催される。 2016年6月に施行された改正労働安全衛生法で事業者に義務付けられた化学物質の作業者リスクアセスメント(評価)業務に従事する責任者・担当者育成を支援するため、化学物質管理の基本的な考え方や具体的なリスクアセスメントの方法を紹介する『改正安衛法対応 リスクアセスメントセミナー』を開催する。 【開催概要】 ○開催時間:10:30~17:00(受付開始は10時から) ○定員:80名程度 ○受付:BIGDrサイトから申し込み 【第1回セミナー(東京)】(終了) 【第2回セミナー(大阪)】 ・開催日:平成29年6月16日(金) 【第3回セミナー(東京)】 ・開催日:平成29年7月21日(金) 【第4回セミナー(大阪)】 ・開催日:平成29年10月4日(水) 本セミナーは厚生労働省による後援のもと実施される。申し込み等の詳細は、JCIA BIGDr参照。 |
2017/04/13 | 有害性評価・試験法 | 日本化学工業協会(JCIA) | 【「改正安衛法対応 リスクアセスメントセミナー」を東京・⼤阪で開催 (2017/04/13)】 下記の要領で標記セミナーが開催される。 2016年6月に施行された改正労働安全衛生法で事業者に義務付けられた化学物質の作業者リスクアセスメント(評価)業務に従事する責任者・担当者育成を支援するため、化学物質管理の基本的な考え方や具体的なリスクアセスメントの方法を紹介する『改正安衛法対応 リスクアセスメントセミナー』を開催する。 【開催概要】 ○開催時間:10:30~17:00(受付開始は10時から) ○定員:80名程度 ○受付:BIGDrサイトから申し込み 【第1回セミナー(東京)】(終了) 【第2回セミナー(大阪)】 ・開催日:平成29年6月16日(金) 【第3回セミナー(東京)】 ・開催日:平成29年7月21日(金) 【第4回セミナー(大阪)】 ・開催日:平成29年10月4日(水) 本セミナーは厚生労働省による後援のもと実施される。申し込み等の詳細は、JCIA BIGDr参照。 |
2017/04/13 | 有害性評価・試験法 | 日本化学工業協会(JCIA) | 【「改正安衛法対応 リスクアセスメントセミナー」を東京・⼤阪で開催 (2017/04/13)】 下記の要領で標記セミナーが開催される。 2016年6月に施行された改正労働安全衛生法で事業者に義務付けられた化学物質の作業者リスクアセスメント(評価)業務に従事する責任者・担当者育成を支援するため、化学物質管理の基本的な考え方や具体的なリスクアセスメントの方法を紹介する『改正安衛法対応 リスクアセスメントセミナー』を開催する。 本セミナーは厚生労働省による後援のもと実施される。申し込み等の詳細は、JCIA BIGDr参照。 |
2017/04/13 | 有害性評価・試験法 | 日本化学工業協会(JCIA) | 【「改正安衛法対応 リスクアセスメントセミナー」を東京・⼤阪で開催 (2017/04/13)】 JCIAは、2016 年6 ⽉に施⾏された改正労働安全衛⽣法で事業者に義務付けられた化学物質の作業者リスクアセスメント(評価)業務に従事する責任者・担当者育成を⽀援するため、化学物質管理の基本的な考え⽅や具体的なリスクアセスメント⽅法を紹介する『改正安衛法対応 リスクアセスメントセミナー』を東京・⼤阪で開催する。 本セミナーは厚生労働省による後援のもと実施される。申し込み等の詳細は、JCIA BIGDr参照。 |
2017/04/12 | 有害性評価・試験法 | 米国環境保護庁(US EPA) | 【Chlorinated Phosphate Ester (CPE) Cluster; TSCA Section 21 Petition; Reasons for Agency Response (2017/04/12)】 米国EPAは、TSCA第21条に基づく難燃剤塩素化リン酸エステル(CPE)クラスタの強制試験を要求する申立てを却下したことを公表した。 https://www.federalregister.gov/a/2017-07404 |
2017/04/12 | 有害性評価・試験法 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Outcome of the preliminary pesticides peer review meeting on the assessment of endocrine disrupting properties in mammalian toxicology and ecotoxicology (2017/04/12)】 EFSAは、哺乳類毒性と環境毒性における内分泌かく乱性の評価に関する農薬ピアレビュー予備会議の結果を公表した。 http://www.efsa.europa.eu/en/supporting/pub/1210e |
2017/04/12 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【ECHA Weekly - 12 April 2017 (2017/04/12)】 ECHAは、ECHA Weekly(4月12日号)を発行した。内容は、 ・[REACH] Stakeholders' Dayの資料を公開 ・[REACH] 評価報告書2016の要約の翻訳が23か国で利用可能 ・[REACH] 3物質3用途の認可申請に対するリスク評価委員会(RAC)と社会経済分析委員会(SEAC)の意見の公表 ・[BPR] 処理された成形品として使用できる活性物質と製品類型のリスト ・[DU] LinkedInの化学物質使用者のページ ・ https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-12-april-2017 |
2017/04/12 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【ECHA calls for information to avoid unnecessary animal testing (2017/04/12)】 ECHAは、不必要な動物試験を回避するため、以下2物質に対する合計3件の試験情報の提出を要請した。コメント提出期限は5月29日。 ・Trimethoxy(methyl)silane(CAS:1185-55-3) ・2-Butenoic acid, 4-oxo-4-(tridecylamino)-, (Z)-, branched (CAS:84583-68-6 ) https://echa.europa.eu/information-on-chemicals/testing-proposals/current |
2017/04/12 | 有害性評価・試験法 | 国立医薬品食品衛生研究所(NIHS) | 【食品安全情報(化学物質) No.08 (2017.04.12) (2017/04/12)】 標記資料が掲載された。主な内容は、 【AUDOH】パーおよびフッ化アルキル化合物(PFAS) 【EC】ECの科学委員会によるリスク評価のインフォグラフィクス 【EFSA】食品添加物としてのポリグリセリンポリリシノール酸エステル(E76)の再評価 など。 http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2017/foodinfo201708c.pdf |
2017/04/12 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集について (2017/04/12)】 4月12日から5月11日までの間、標記の意見募集が行われている。 |
2017/04/12 | 有害性評価・試験法 | 経済協力開発機構(OECD) | 【Testing Programme of Manufactured Nanomaterials】 OECDは製造されたナノマテリアルの人健康および環境への影響を理解する ための試験プログラムを紹介している。 この試験プログラムは2007年11月から開始されたもので、製造されたナノマテリアル 作業部会(WPMN)により作成された11の上市済みあるいは上市間近な優先ナノマテリ アルのドシエや試験されたエンドポイントの閲覧が以下のURLで可能である。 → http://www.oecd.org/chemicalsafety/nanosafety/overview-testing-programme-manufactured-nanomaterials.htm http://www.oecd.org/env/ehs/nanosafety/testing-programme-manufactured-nanomaterials.htm |
2017/04/12 | 有害性評価・試験法 | 米国環境保護庁(US EPA) | 【Chlorinated Phosphate Ester (CPE) Cluster; TSCA Section 21Petition; Reasons for Agency Response】 EPAは2017年1月6日に受け取った「EPAが塩素化リン酸エステル群(CPE)の 製造者および加工者にTSCA第4条に基づく試験命令を発行することを求める」 TSCA第21条請願を拒絶する規則案を官報公示した。 https://www.federalregister.gov/documents/2017/04/12/2017-07404/chlorinated-phosphate-ester-cpe-cluster-tsca-section-21-petition-reasons-for-agency-response |
2017/04/12 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Current Testing Proposals】 ECHAは不必要な動物試験を避けるため、Trimethoxy(methyl)silaneの 生殖毒性(拡張一世代生殖毒性試験および出生前発達毒性試験)、 2-Butenoic acid, 4-oxo-4-(tridecylamino)-, (Z)-, branched の亜慢性毒性 (経口90日間)試験に関する試験提案への意見募集を開始した。 意見提出は5月29日まで。 https://www.echa.europa.eu/information-on-chemicals/testing-proposals/current |
2017/04/10 | 有害性評価・試験法 | 国際がん研究機関(IARC) | 【Carcinogenicity of welding, molybdenum trioxide, and indium tin oxide (2017/04/10)】 IARCは、3月21日から28日にかけて開催された第118回モノグラフ会合の結果が公表された。溶接フュームと溶接による紫外線はグループ1、三酸化モリブデンはグループ2B、インジウムスズ酸化物はグループ2Bであることなどが指摘された。 http://thelancet.com/journals/lanonc/article/PIIS1470-2045(17)30255-3/fulltext |
2017/04/10 | 有害性評価・試験法 | 欧州委員会共同研究センター(JRC) | 【JRC hosts a meeting to strengthen its collaboration with the European Food Safety Authority (EFSA) (2017/04/10)】 欧州委員会JRCは、化学物質んおリスク評価に関してEFSAとの協力を強化するため、4月5日に会合を開催した。 https://ec.europa.eu/jrc/en/science-update/jrc-strengthen-its-collaboration-efsa |
2017/04/10 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【第63回農薬専門調査会評価第二部会 (2017/04/10)】 4月10日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、農薬(シアントラニリプロール、フルベンジアミド)の食品健康影響評価について、など。 http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20170410no1 |
2017/04/08 | 有害性評価・試験法 | カナダ | 【Mandatory Surveys - Section 71 Notices】 カナダ政府は、カナダ環境保護法セクション71に基づき、優先設定やリスク評価 に必要な義務的な情報収集を行うことを通知した。 http://www.chemicalsubstanceschimiques.gc.ca/plan/resources/s71-eng.php |
2017/04/07 | 有害性評価・試験法 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Re-evaluation of lecithins (E 322) as a food additive (2017/04/07)】 EFSAは、食品添加物としてのレシチン(E322)の再評価に関する科学的意見を公表した。 http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/4742 |
2017/04/07 | 有害性評価・試験法 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Review of the existing maximum residue levels for penoxsulam according to Article 12 of Regulation (EC) No 396/2005 (2017/04/07)】 EFSAは、ペノキススラムの既存最大残留基準(MRL)のレビューを公表した。 http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/4753 |
2017/04/06 | 有害性評価・試験法 | 中国 | 2017年第8組有毒化学品輸(出)入環境管理通関許可通知書の申請審査情況に関する公示 【JETOC記事】 |
2017/04/06 | 有害性評価・試験法 | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【平成6~15年度に判定された新規化学物質の変化物である既存化学物質の蓄積性判定に用いた試験結果を追加しました (2017/04/06)】 標記お知らせが掲載された。 http://www.nite.go.jp/chem/kasinn/kisonhenka_H6-15shikenkekka.html |
2017/04/06 | 有害性評価・試験法 | 環境省 | 【平成29年度第1回ジフェニルアルシン酸に係る健康影響等についての臨床検討会の開催について (2017/04/06)】 4月17日に標記会合が開催される。議題は、 (1)緊急措置事業の実施状況について (2)ジフェニルアルシン酸等のリスク評価第4次報告書について など。 http://www.env.go.jp/press/103905.html |
2017/04/06 | 有害性評価・試験法 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Re-evaluation of acacia gum (E 414) as food additive (2017/04/06)】 EFSAは、食品添加物としてのアラビアガム(E414)の再評価に関する科学的意見を公表した。 http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/4741 |
2017/04/06 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全委員会 農薬専門調査会評価第一部会(第63回)の開催について (2017/04/06)】 4月14日に標記会合が開催される。議題は、農薬(シペルメトリン)の食品健康影響評価について、など。 http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_hyouka1_63.html |
2017/04/06 | 有害性評価・試験法 | 経済産業省・製品評価技術基盤機構(NITE) | 【平成6~15年度に判定された新規化学物質の変化物である既存化学物質の蓄積性判定に用いた試験結果を追加しました】 標記お知らせが掲載された。更新されたファイルはこちら → http://www.nite.go.jp/data/000076325.xlsx http://www.nite.go.jp/data/000076326.xlsx 経済産業省では以下のリンクより確認できる。 ・平成6~15年度に判定された新規化学物質の変化物である既存化学物質の 判定結果について[PDF] → http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/kasinhou/files/information/report/kizon/H6-15kizonhenkabutsu_hantei.pdf ・平成6~15年度に判定された新規化学物質の変化物である既存化学物質の 蓄積性判定に用いた試験結果[PDF] → http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/kasinhou/files/information/report/kizon/h6-15fy_shinki-kizonhenkabutsu_chikusekiseihanteidata.pdf http://www.nite.go.jp/chem/qsar/bunchiku_qsar.html#hanteizumi |
2017/04/06 | 有害性評価・試験法 | 環境省 | 【平成29年度第1回ジフェニルアルシン酸に係る健康影響等についての臨床検討会の開催について】 4月17日に標記会合が開催される。議題は、 (1)緊急措置事業の実施状況について (2)ジフェニルアルシン酸等のリスク評価第4次報告書について (3)その他 http://www.env.go.jp/press/103905.html |
2017/04/06 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【農薬専門調査会評価第一部会(第63回)の開催について(非公開)【4月14日開催】】 4月14日に標記会合(非公開)が開催される。議事は、 (1)農薬(シペルメトリン)の食品健康影響評価について (2)その他 http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_hyouka1_63.html |
2017/04/05 | 有害性評価・試験法 | 韓国 | 環境部公告第2017-271号 「有毒物質及び制限物質・禁止物質の指定」告示改正(案)行政予告(p.74)意見募集期間4月25日まで 【JETOC記事】 |
2017/04/05 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【ECHA Weekly - 5 April 2017 (2017/04/05)】 ECHAは、ECHA Weekly(4月5日号)を発行した。内容は、 ・[ECHA] ニュース読者調査協力依頼 ・[REACH] 先導登録者リスト更新 ・[REACH] 2018年登録期限物質の登録統計の更新 ・[REACH] 3物質4用途の認可に関するリスク評価委員会(RAC)及び社会経済分析委員会(SEAC)の意見 ・[CLP] 緊急時の応答や予防措置に関連して附属書VIIIの新規追加 ・[Biocide] 防腐剤の予想放出量を計算するツール ・[上訴] バイオサイド製品規則におけるデータシェアに関する上訴(A-001-2016)の決定 など https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-5-april-2017 |
2017/04/05 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【第159回 添加物専門調査会 (2017/04/05)】 4月5日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、 (1)平成29年度食品安全委員会運営計画について (2)硫酸アルミニウムアンモニウム及び硫酸アルミニウムカリウムに係る食品健康影響評価について など。 http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20170405te1 |
2017/04/05 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Draft updates to the IR&CSA Guidance Part C, and Chapters R.7b, R.7cand R.11related to PBT/vPvB assessment sent to CARACAL for consultation】 ECHAはPBT/vPvB評価に関するIR&CSAガイダンス案を更新し、協議のためCARACAL に送付した。 更新されたガイダンス案は以下のとおり。 ・Chapter R.7b: Endpoint specific guidance: → https://echa.europa.eu/documents/10162/23047722/ir_csa_r7b_pbt_caracal_draft_en.pdf/1526c738-afa2-8bce-f233-4379f0b697a4 ・Chapter R.7c: Endpoint specific guidance: → https://echa.europa.eu/documents/10162/23047722/ir_csa_r7c_pbt_caracal_draft_en.pdf/2510b293-f8e4-1f85-13b4-84094632ffa3 ・Chapter R.11: PBT/vPvB assessment: → https://echa.europa.eu/documents/10162/23047722/ir_csa_r11_pbt_caracal_draft_en.pdf/0a25b367-1899-1f18-cd7b-841c16bb71db ・Part C: PBT/vPvB assessment: → https://echa.europa.eu/documents/10162/23047722/ir_csa_partc_pbt_caracal_draft_en.pdf/e2acc6df-965d-7d0a-c6d8-a579b7fa669d https://echa.europa.eu/support/guidance/consultation-procedure/ongoing-reach?panel=pbt-vpvb-assessme-1 |
2017/04/04 | 有害性評価・試験法 | 経済協力開発機構(OECD)・欧州化学品庁(ECHA) | 【OECD QSAR Toolbox update simplifies the correct use of non-test methods (2017/04/04)】 OECDとECHAは、共同で開発したQSAR Toolbox(Version 4.0)を公表した。皮膚感作性と魚類急性毒性について、マニュアル予測に加えて、自動予測(完全に自動)と標準ワークフロー(自動予測と同じ流れだが各段階で実施者が選択を行う)の機能が加わっている。 |
2017/04/04 | 有害性評価・試験法 | 欧州委員会共同研究センター(JRC) | 【Understanding nanomaterial toxicity by leveraging mechanistic information on chemicals (2017/04/04)】 欧州委員会JRCは、ナノマテリアルがどのようなメカニズムで毒性を発現しているのかを化学物質の機械的な情報を分析することで明らかにする研究の成果について、お知らせを掲載した。 https://ec.europa.eu/jrc/en/science-update/understanding-nanomaterial-toxicity-leveraging-mechanistic-information-chemicals |
2017/04/03 | 有害性評価・試験法 | 経済産業省 | 優先評価化学物質が公示されました 【JETOC記事】 |
2017/04/03 | 有害性評価・試験法 | 経済産業省 | 優先評価化学物質の指定又は取消しを行った物質に関する製造数量等の届出について(お知らせ) 【JETOC記事】 |
2017/04/03 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省・経済産業省・環境省 | 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第二条第五項の規定に基づき指定をした優先評価化学物質の指定を取り消した件(同六)」 【JETOC記事】 |
2017/04/03 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省・経済産業省・環境省 | 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第二条第五項の規定に基づき優先評価化学物質として指定した件(厚生労働・経済産業・環境五)」 【JETOC記事】 |
2017/04/03 | 有害性評価・試験法 | 韓国 | 国立環境科学院告示第2017-5号 化学物質の有害性審査結果全部改正(p.17) 【JETOC記事】 |
2017/04/03 | 有害性評価・試験法 | 経済産業省・厚生労働省・環境省 | 【優先評価化学物質が公示されました。 (2017/04/03)】 標記お知らせが掲載された。 |
2017/04/03 | 有害性評価・試験法 | 経済産業省・厚生労働省・環境省 | 【優先評価化学物質の指定又は取消しを行った物質に関する製造数量等の届出について (2017/04/03)】 標記お知らせが掲載された。 |
2017/04/03 | 有害性評価・試験法 | 経済産業省・厚生労働省・環境省 | 【優先評価化学物質一覧リスト(平成29年4月3日現在) (2017/04/03)】 標記リストが掲載された。 |
2017/04/03 | 有害性評価・試験法 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Scientific Opinion on Flavouring Group Evaluation 302 (FGE.302): N-(2-methylcyclohexyl)-2,3,4,5,6-pentafluoro-benzamide from Chemical Group 30 (2017/04/03)】 EFSAは、香料評価グループ302 (FGE.302)に関する科学的意見を公表した。 http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/4726 |
2017/04/03 | 有害性評価・試験法 | 欧州委員会消費者安全科学委員会(SCCS) | 【Minutes of the Working Group Meeting on Methodologies of 8 March 2017 (2017/04/03)】 欧州委員会SCCSは、3月8日に開催された評価手法に関する会合の議事録を公表した。 https://ec.europa.eu/health/sites/health/files/scientific_committees/consumer_safety/docs/sccs2016_miwg_017.pdf |
2017/04/03 | 有害性評価・試験法 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Forum elects new chairs and starts to work with BPR subgroup (2017/04/03)】 ECHAのREACH規則の執行に関する情報交換フォーラム(Forum)は、第26回会合において、新議長と副議長を選出した。フォーラムの傘下にあるバイオサイド製品サブグループも初めて開催され、バイオサイド製品の危険有害性分類と表示に関する執行プロジェクトを初回の活動の1つにすることを決定した。REACH規則における混合物の分類表示を焦点とする第6回執行プロジェクト(REF-6)の一環として2018年に行われる予定。 https://echa.europa.eu/-/forum-elects-new-chairs-and-starts-to-work-with-bpr-subgroup |
2017/04/03 | 有害性評価・試験法 | 官報情報 | 【告示 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第二条第五項の規定に基づき優先評価化学物質として指定した件(厚生労働・経済産業・環境五)」 (2017/04/03)】 |
2017/04/03 | 有害性評価・試験法 | 官報情報 | 【告示 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第二条第五項の規定に基づき指定をした優先評価化学物質の指定を取り消した件(厚生労働・経済産業・環境六)」 (2017/04/03)】 |
2017/04/03 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【「食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件(案)」(農薬の試験法の改正)に係る御意見の募集について (2017/04/03)】 4月3日から5月2日までの間、標記の意見募集が行われている。 |
2017/04/03 | 有害性評価・試験法 | 経済産業省・厚生労働省・環境省 | 【優先評価化学物質が公示されました。】 標記お知らせが掲載された。 http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/kasinhou/information/ra_17040301.html |
2017/04/03 | 有害性評価・試験法 | 経済協力開発機構(OECD) | 【The OECD QSAR Toolbox】 OECDはQSARツールボックス バージョン4をリリースした。 皮膚感作性および短期魚毒性についての自動化された標準のワークフローが 追加されるなど新機能が追加されてる。 ECHAのHPにおいても紹介されており、このツールボックス Vwe.4はREACH登録 で優先される非試験法の正しい使用に向けた重要なステップであるとしている。 → https://www.echa.europa.eu/-/oecd-qsar-toolbox-update-simplifies-the-correct-use-of-non-test-methods http://www.oecd.org/env/ehs/risk-assessment/oecd-qsar-toolbox.htm |
2017/04/03 | 有害性評価・試験法 | 官報情報 | 【化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第二条第五項の規定に基づき優先評価化学物質として指定した件(厚生労働・経済産業・環境五)】 標記告示が掲載された。 http://kanpou.npb.go.jp/20170403/20170403h06990/20170403h069900003f.html |
2017/04/03 | 有害性評価・試験法 | 官報情報 | 【化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第二条第五項の規定に基づき指定をした優先評価化学物質の指定を取り消した件(同六)】 標記告示が掲載された。 http://kanpou.npb.go.jp/20170403/20170403h06990/20170403h069900003f.html |
2017/04/03 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【「食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件(案)」(農薬の試験法(ダミノジッド試験法)の改正)に係る御意見の募集について】 4月3日から5月2日までの間、標記の意見募集が行われる。 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160482&Mode=0 |
2017/04/03 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省 | 【「食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件(案)」(農薬の試験法(2,4,5-T試験法)の改正)に係る御意見の募集について】 4月3日から5月2日までの間、標記の意見募集が行われる。 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160481&Mode=0 |
2017/03/31 | 有害性評価・試験法 | 中国 | SCC-MEP “化学品測定試験データ品質管理システム”試運行開始に関する通知(2017年4月1日から) 【JETOC記事】 |
2017/03/31 | 有害性評価・試験法 | 農林水産省 | 【個別危害要因への対応(2)(健康に悪影響を及ぼす可能性のある化学物質) (2017/03/31)】 標記資料が掲載された。新たに、フラン、3-MSPD、グリシドール脂肪酸エステル類、多環報告族炭化水素類(PAH)が追加された。 |
2017/03/31 | 有害性評価・試験法 | 欧州委員会共同研究センター(JRC) | 【EURL ECVAM is inviting public comments on its draft Recommendation on the use of non-animal approaches for skin sensitisation testing (2017/03/31)】 欧州委員会JRCは、EURL ECVAMが実施している皮膚感作性試験の非動物代替試験法に関する勧告のドラフトについて、パブリックコメントについて、お知らせを掲載した。コメントの提出期限は、4月16日まで。 https://ec.europa.eu/jrc/en/science-update/eurl-ecvam-inviting-public-comments-draft-recommendation-non-animal-approaches-skin-sensitisation |
2017/03/30 | 有害性評価・試験法 | 経済産業省 | 平成27年度の優先評価化学物質の製造・輸入数量の合計量の公表について 【JETOC記事】 |
2017/03/30 | 有害性評価・試験法 | 厚生労働省・経済産業省・環境省 | 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第十一条の規定に基づき優先評価化学物質の指定を取り消した件(厚生労働・経済産業・環境二)」 【JETOC記事】 |
2017/03/30 | 有害性評価・試験法 | NTIE | 「優先評価化学物質に関するリスク評価の技術ガイダンス(NITE案)」 第x章(本編) を公開 【JETOC記事】 |
2017/03/30 | 有害性評価・試験法 | NITE | 「化審法リスク評価ツール(PRAS-NITE)」 v1.1.1を公開 【JETOC記事】 |
2017/03/30 | 有害性評価・試験法 | 米国カリフォルニア州 | プロポジション65 発がん性物質リストへのGlyphosateの追加に関する決定について公表 【JETOC記事】 |
2017/03/30 | 有害性評価・試験法 | 中国 | 2017年第7組有毒化学品輸(出)入環境管理通関許可通知書の申請審査情況に関する公示 【JETOC記事】 |
2017/03/30 | 有害性評価・試験法 | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【平成29年3月30日に、化審法第11条の規定に基づき優先評価化学物質として指定されていた化学物質のうち9物質が取り消されました。 (2017/03/30)】 標記お知らせが掲載された。 http://www.nite.go.jp/chem/kasinn/H29yusentorikeshi.html |
2017/03/30 | 有害性評価・試験法 | 経済産業省・厚生労働省・環境省 | 【優先評価化学物質の指定の取消しを行いました (2017/03/30)】 標記お知らせが掲載された。 |
2017/03/30 | 有害性評価・試験法 | 経済産業省・厚生労働省・環境省 | 【優先評価化学物質一覧リスト(平成29年3月30日現在) (2017/03/30)】 標記お知らせが掲載された。 |
2017/03/30 | 有害性評価・試験法 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Review of the existing maximum residue levels for triflumizole according to Article 12 of Regulation (EC) No 396/2005 (2017/03/30)】 EFSAは、トリフルミゾールの既存最大残留基準(MRL)のレビューを公表した。 http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/4749 |
2017/03/30 | 有害性評価・試験法 | 経済産業省・厚生労働省・環境省 | 【優先評価化学物質の指定の取消しを行いました。】 標記お知らせが掲載された。 http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/kasinhou/information/ra_170330.html |
2017/03/30 | 有害性評価・試験法 | 官報情報 | 【化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第十一条の規定に基づき優先評価化学物質の指定を取り消した件(厚生労働・経済産業・環境二)】 標記告示が掲載された。 http://kanpou.npb.go.jp/20170330/20170330h06988/20170330h069880004f.html |
2017/03/30 | 有害性評価・試験法 | 国立医薬品食品衛生研究所(NIHS) | 【食品安全情報 No.7 (2017)を掲載しました。[PDF]】 標記資料が掲載された。 食品の安全性に関する国際機関や各国公的機関等の最新情報が紹介されている。 http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2017/foodinfo201707c.pdf |
2017/03/30 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全委員会 農薬専門調査会評価第二部会(第63回)の開催について(非公開)】 4月10日に標記会合(非公開)が開催される。議題は、 (1)農薬(シアントラニリプロール、フルベンジアミド)の食品健康影響 評価について (2)その他 https://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_hyouka2_63.html |
2017/03/29 | 有害性評価・試験法 | OECD | 試験及び評価に関する統合的アプローチの進展におけるAOPの使用に関する手引を公表 【JETOC記事】 |
2017/03/29 | 有害性評価・試験法 | 韓国 | 産業支援団 環境公団保有有害性試験報告書のリストと2017年有害性試験実施予定のリストを公開 【JETOC記事】 |
2017/03/29 | 有害性評価・試験法 | ECHA | 2016年 物質評価の決定草案に関して、該当物質の登録者にコメントへの準備を促す 【JETOC記事】 |
2017/03/29 | 有害性評価・試験法 | 国立医薬品食品衛生研究所(NIHS) | 【食品安全情報(化学物質) No.07 (2017.03.29) (2017/03/29)】 標記資料が掲載された。主な内容は、 【ECHA】欧州化学品庁(ECHA)はグリホサートを発がん物質とは分類しない 【APVMA】APVMAはグリホサートを公式に再検討する理由はないことを発見 【EFSA】農薬評価への新しい道筋 など。 http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2017/foodinfo201707c.pdf |
2017/03/29 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【栄養成分関連添加物に関する食品健康影響評価指針に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集について (2017/03/29)】 3月29日から4月27日までの間、標記の意見募集が行われている。 http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc1_eiyou_eiyoushishin_290329.html |
2017/03/29 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【第146回 農薬専門調査会幹事会 (2017/03/29)】 3月29日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、農薬(アミノシクロピラクロル、カズサホス、メタフルミゾン)の食品健康影響評価について、など。 http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20170329no1 |
2017/03/29 | 有害性評価・試験法 | 内閣府食品安全委員会 | 【TRP-No.2株を利用して生産されたL-トリプトファンに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集について】 3月29日から4月27日まで標記意見募集が行われる。 http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc2_idensi_L-Tryptophan_290329.html |
2017/03/28 | 有害性評価・試験法 | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【「化審法リスク評価ツール(PRAS-NITE)」 v1.1.1を公開しました。 (2017/03/28)】 標記お知らせが掲載された。 http://www.nite.go.jp/chem/risk/pras-nite.html |
2017/03/28 | 有害性評価・試験法 | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【「優先評価化学物質に関するリスク評価の技術ガイダンス(NITE案)」 第ⅹ章(本編) を公開しました。 (2017/03/28)】 標記お知らせが掲載された。 http://www.nite.go.jp/chem/risk/tech_guidance_release.html |
2017/03/28 | 有害性評価・試験法 | 米国カリフォルニア州 | 【Glyphosate to be Listed under Proposition 65 as Known to the State to Cause Cancer (2017/03/28)】 米国カリフォルニア州環境保護庁環境健康有害性評価局(OEHHA)は、グリホサートを発がん性物質リストに収載することを公表した。 https://oehha.ca.gov/proposition-65/crnr/glyphosate-be-listed-under-proposition-65-known-state-cause-cancer |