リスク評価
更新日 | ジャンル | 国・機関 | 内容 |
---|---|---|---|
2017/08/21 | リスク評価 | カナダ | 国内物質リストに収載されたChlorhexidine and its saltsに関するリスクアセスメント結果を公表(パブリックコメント提出期限:2017年10月18日) 【JETOC記事】 |
2017/08/15 | リスク評価 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全委員会(第662回)の開催について】 8月22日に標記会合が開催される。議題は、 (1)農薬専門調査会における審議結果について ・「トリフルメゾピリム」に関する審議結果の報告と意見・情報の募集について (2)遺伝子組換え食品等専門調査会における審議結果について ・「絹糸抽出期における高雌穂バイオマストウモロコシMON87403系統」に関する 審議結果の報告と意見・情報の募集について (3)食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見について ・農薬「アミスルブロム」に係る食品健康影響評価について ・農薬及び動物用医薬品「フェニトロチオン」に係る食品健康影響評価について ・農薬及び動物用医薬品「フルバリネート」に係る食品健康影響評価について (4)その他 http://www.fsc.go.jp/iinkai_annai/annai/annai662.html |
2017/08/15 | リスク評価 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全委員会 農薬専門調査会幹事会(第152回)の開催について】 8月24日に標記会合が開催される。議題は、 (1)農薬(シアゾファミド、シアノホス(CYAP)、ピフルブミド、メタラキシル 及びメフェノキサム)の食品健康影響評価について (2)その他 http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_kanjikai_152.html |
2017/08/14 | リスク評価 | 厚生労働省 | 平成28年度第5回化学物質のリスク評価に係る企画検討会 議事録(2017年3月22日) 【JETOC記事】 |
2017/08/10 | リスク評価 | 厚生労働省 | 【平成28年度第5回化学物質のリスク評価に係る企画検討会-議事録】 3月22日に開催された標記会合の議事録が掲載された。議題は、 1.平成28年度の労働者の健康障害防止に係る化学物質のリスク評価の実績に ついて 2.平成29年度肝中期発がん性試験の対象物質の選定について 3.今後の発がん性試験の予定について 4.その他 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000173972.html |
2017/08/08 | リスク評価 | 環境省 | 【「水俣条約への扉」~グローバルな水銀汚染を防ぐために~を開設しました】 標記お知らせが掲載された。 http://www.env.go.jp/chemi/tmms/tobira/index.html |
2017/08/07 | リスク評価 | 内閣府食品安全委員会 | 【第115回 新開発食品専門調査会(非公開) (2017/08/07)】 8月7日に開催された標記会合の議事概要が掲載された。議題は、特定保健用食品の食品健康影響評価について、など。なお、配布資料の一部は非公表。 http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20170807sh1 |
2017/08/07 | リスク評価 | EICネット:環境イノベーション情報機構 | 【ドイツ、2017年重点報告書を公表。室内空気による健康リスクを警告 (2017/08/07)】 ドイツ連邦環境庁は7月24日、年次報告書「2017年重点」を公表した。ここでは、特に室内空気の悪化による健康リスクについて警告を発している。 http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=39423&oversea=1 |
2017/08/03 | リスク評価 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全委員会(第661回)の開催について】 8月8日に標記会合が開催される。議題は、 (1)食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見の聴取に関する リスク管理機関からの説明について (2)食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見について (3)食品健康影響評価技術研究及び食品安全確保総合調査の優先実施課題 (平成30年度)(案)について (4)平成29年度食品健康影響評価技術研究追加公募課題(案)について (5)その他 http://www.fsc.go.jp/iinkai_annai/annai/annai661.html |
2017/08/03 | リスク評価 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全委員会 農薬専門調査会評価第三部会(第67回)の開催について】 8月10日に標記会合(非公開)が開催される。議題は、 (1)農薬(クロルメコート)の食品健康影響評価について (2)その他 http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_hyouka3_67.html |
2017/08/02 | リスク評価 | 内閣府食品安全委員会 | 【第151回 農薬専門調査会 幹事会 (2017/08/02)】 8月2日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、 (1)農薬(トリフルメゾピリム)の食品健康影響評価について (2)農薬(フェニトロチオン)の食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集結果について など。なお、配布資料の一部は非公表。 http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20170802no1 |
2017/08/02 | リスク評価 | 内閣府食品安全委員会 | 【フモニシンに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集について (2017/08/02)】 8月2日から8月31日までの間、標記の意見募集が行われている。 http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc_kabidoku_fumonisin_270802.html |
2017/08/02 | リスク評価 | 内閣府食品安全委員会 | 【ヒドロキシプロピル化リン酸架橋デンプンに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集について (2017/08/02)】 8月2日から8月31日までの間、標記の意見募集が行われている。 http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc1_no_hydroxypropyldistarchp_290802.html |
2017/08/02 | リスク評価 | 内閣府食品安全委員会 | 【フモニシンに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集について】 ・ヒドロキシプロピル化リン酸架橋デンプンに係る食品健康影響評価に関する 審議結果(案)についての意見・情報の募集について → http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc1_no_hydroxypropyldistarchp_290802.html 8月2日から8月31日までの間、標記の意見募集が行われる。 http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc_kabidoku_fumonisin_270802.html |
2017/08/01 | リスク評価 | 日本化学工業協会(JCIA) | 【[BIGDr]更新情報 (2017/08/01)】 下記の更新情報が掲載された。 ・「リスクアセスメント実践」、「リスクアセスメントツール」のページをリニューアル ・資料集に、「化学品管理セミナー(GPS/JIPS実践編)」、「化学品管理の自主的取り組み“GPS/JIPS”説明会」のセミナー資料を掲載 ・ICCA掲載安全性要約書のリストを更新 ・改正安衛法対応リスクアセスメントセミナーの情報を更新 http://www.jcia-bigdr.jp/jcia-bigdr/login |
2017/08/01 | リスク評価 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全委員会 農薬専門調査会評価第一部会(第66回)の開催について】 8月9日に標記会合(非公開)が開催される。議題は、 (1)農薬(ダイアジノン)の食品健康影響評価について (2)その他 http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_hyouka1_66.html |
2017/07/31 | リスク評価 | 厚生労働省 | 平成29年度第1回化学物質のリスク評価検討会(有害性評価小検討会)資料 【JETOC記事】 |
2017/07/31 | リスク評価 | 内閣府食品安全委員会 | 【精講:食品健康影響評価-加熱時に生じるアクリルアミドを題材として- (2017/07/31)】 7月31日に開催された標記セミナーの配布資料が掲載された。内容は、 (1)加熱時に生じるアクリルアミドの食品健康影響評価-リスク評価の背景、毒性評価- (2)食品由来のアクリルアミド摂取量の統計的推定 (3)加熱時に生じるアクリルアミドの食品健康影響評価-リスク判定- など。 http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20170731ik1 |
2017/07/31 | リスク評価 | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【J-CHECKのデータを更新しました。】 主な情報は以下のとおりです。 ・新規公示化学物質(平成29年7月31日公示分) ・スクリーニング評価情報 ・MITI番号(官報公示整理番号)とCAS番号との組合せ ・リスク評価(一次)評価Ⅱ評価結果概要及び評価書 ・既存点検結果(分解度試験、濃縮度試験、分配係数試験、底質毒性試験) http://www.safe.nite.go.jp/jcheck/top.action?request_locale=ja |
2017/07/28 | リスク評価 | 内閣府食品安全委員会 | 【第66回 農薬専門調査会評価第二部会 (2017/07/28)】 7月28日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、農薬(シアゾファミド、ピフルブミド、メタラキシル及びメフェノキサム)の食品健康影響評価について、など。なお、配布資料の一部は非公表。 http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20170728no1 |
2017/07/28 | リスク評価 | 厚生労働省 | 【平成29年度第1回化学物質のリスク評価検討会(有害性評価小検討会)資料】 7月13日に開催された標記会合の資料が掲載された。議題は、 1.平成28年度ばく露実態調査対象物質(初期評価)の評価値について 2.その他 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000172593.html |
2017/07/27 | リスク評価 | 経済産業省・厚生労働省・環境省 | 【平成29年度化学物質審議会第1回安全対策部会 平成29年度第3回薬事・食品衛生審議会薬事分科会化学物質安全対策部会化学物質調査会 第175回中央環境審議会環境保健部会化学物質審査小委員会 (2017/07/27)】 6月23日に開催された標記会合の議事録が掲載された。議題は、 (1)優先評価化学物質のリスク評価(一次)評価IIにおける評価等について (2)1,2,4-トリメチルベンゼンの新たな評価結果及び今後の対応について など。 |
2017/07/27 | リスク評価 | 厚生労働省 | 【食品安全委員会への意見聴取状況等及び食品健康影響評価結果 (2017/07/27)】 標記お知らせが掲載された。 http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11130500-Shokuhinanzenbu/0000031685.pdf |
2017/07/27 | リスク評価 | 経済産業省・厚生労働省・環境省 | 【平成29年度第3回薬事・食品衛生審議会薬事分科会化学物質安全対策部会化学物質調査会 平成29年度化学物質審議会第1回安全対策部会 第175回中央環境審議会環境保健部会化学物質審査小委員会【第一部】-議事録 [PDF]】 6月23日に開催された標記会合の議事録が掲載された。議題は、 1. 優先評価化学物質のリスク評価(一次)評価Ⅱにおける評価等について 2. 1,2,4-トリメチルベンゼンの新たな評価結果及び今後の対応について 3. その他 http://www.meti.go.jp/committee/kagakubusshitsu/anzentaisaku/pdf/h29_01_gijiroku.pdf |
2017/07/27 | リスク評価 | 厚生労働省 | 【平成29年度 第3回ばく露評価小検討会の開催中止について】 7月28日に開催を予定していた化学物質のリスク評価検討会(ばく露評価小検討会) が中止することとなった。 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000172710.html |
2017/07/27 | リスク評価 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全委員会(第660回)の開催について】 8月1日に標記会合が開催される。議題は、 (1)平成28年食中毒発生状況の概要について (厚生労働省からの報告) (2)農薬専門調査会における審議結果について ・「テフルベンズロン」に関する審議結果の報告について ・「ヒドロキシプロピル化リン酸架橋デンプン」に関する審議結果の報告と 意見・情報の募集について (3)かび毒・自然毒等専門調査会における審議結果について ・「フモニシン」に関する審議結果の報告と意見・情報の募集について (4)食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見について ・動物用医薬品「ジシクラニル」に係る食品健康影響評価について ・動物用医薬品「デキサメタゾン」に係る食品健康影響評価について (5)その他 http://www.fsc.go.jp/iinkai_annai/annai/annai660.html |
2017/07/26 | リスク評価 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Peer review of the pesticide risk assessment of the active substance chlorpropham (2017/07/26)】 EFSAは、活性物質としてのクロルプロファムの農薬リスク評価のピアレビューに関する結論を公表し、情報不足と懸念について指摘した。 https://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/4903 |
2017/07/25 | リスク評価 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全委員会農薬専門調査会幹事会(第151回)の開催について】 8月2日に標記会合が開催される。議題は、 (1)農薬(トリフルメゾピリム)の食品健康影響評価について (2)農薬(フェニトロチオン)の食品健康影響評価に関する審議結果(案)に ついての意見・情報の募集結果について (3)その他 http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_kanjikai_151.html |
2017/07/24 | リスク評価 | カナダ | 国内物質リストに収載された57物質に関するリスクアセスメント結果を公表(パブリックコメント提出期限:2017年9月20日) 【JETOC記事】 |
2017/07/24 | リスク評価 | カナダ | 国内物質リストに収載された2種のアレーンに関するリスクアセスメント結果を公表(パブリックコメント提出期限:2017年9月20日) 【JETOC記事】 |
2017/07/24 | リスク評価 | カナダ | 国内物質リストに収載された4種のチオールに関するリスクアセスメント結果を公表(パブリックコメント提出期限:2017年9月20日) 【JETOC記事】 |
2017/07/22 | リスク評価 | カナダ | 【The Draft Screening Assessment for the Thiols Group was published for a 60-day public comment period ending on September 20, 2017 (2017/07/22)】 カナダ政府は、国内物質リストに収載された4種のチオール類に関するリスクアセスメント結果を公表した。コメントの提出期限は9月20日。 |
2017/07/22 | リスク評価 | カナダ | 【The Draft Screening Assessment for the Arenes Group was published for a 60-day public comment period ending on September 20, 2017. (2017/07/22)】 カナダ政府は、国内物質リストに収載された2種のアレン類に関するリスクアセスメント結果を公表した。コメントの提出期限は9月20日。 |
2017/07/22 | リスク評価 | カナダ | 【The Draft Screening Assessment for the Sector-specific Inorganic UVCBs Group was published for a 60-day public comment period ending on September 20, 2017. (2017/07/22)】 カナダ政府は、国内物質リストに収載された無機UVCB類の57物質に関するリスクアセスメント結果を公表した。コメントの提出期限は9月20日。 |
2017/07/21 | リスク評価 | EPA | TSCAに基づくリスク評価草案を作成及び提出する利害関係者を補助する手引に関する、利用可能性の通知(手引文書は6月22日に公表済) 【JETOC記事】 |
2017/07/21 | リスク評価 | EPA | 改正TSCAに基づく化学品リスク評価手続(最終規則)を公布(発効日:2017年9月18日) 【JETOC記事】 |
2017/07/21 | リスク評価 | EPA | TSCAに基づくリスク評価のための化学品の優先度付け手続(最終規則)を公布(発効日:2017年9月18日) 【JETOC記事】 |
2017/07/20 | リスク評価 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Peer review of the pesticide risk assessment of the active substance thiram (2017/07/20)】 EFSAは、活性物質としてのチラムの農薬リスク評価のピアレビューに関する結論を公表し、情報不足と懸念について指摘した。 https://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/4700 |
2017/07/20 | リスク評価 | 米国環境保護庁(US EPA) | 【Guidance To Assist Interested Persons in Developing and Submitting Draft Risk Evaluations Under the Toxic Substances Control Act; Notice of Availability (2017/07/20)】 米国EPAは、改正TSCAに基づいて、EPAにドラフトリスク評価を作成し提出することに関心のある関係者を支援するガイダンスを公表した。 https://www.federalregister.gov/a/2017-14323 |
2017/07/20 | リスク評価 | 米国環境保護庁(US EPA) | 【Procedures for Chemical Risk Evaluation Under the Amended Toxic Substances Control Act (2017/07/20)】 米国EPAは、改正TSCA第6条(b)に基づき、リスク評価のプロセスを規定する最終規則を公表した。9月18日発効。 https://www.federalregister.gov/a/2017-14337 |
2017/07/20 | リスク評価 | 米国環境保護庁(US EPA) | 【Procedures for Prioritization of Chemicals for Risk Evaluation Under the Toxic Substances Control Act (2017/07/20)】 米国EPAは、改正TSCA第6条(b)に基づき、リスク評価の優先順位付けの手順に関する最終規則を公表した。9月18日発効。 https://www.federalregister.gov/a/2017-14325 |
2017/07/20 | リスク評価 | 米国環境保護庁(US EPA) | 【Guidance To Assist Interested Persons in Developing and SubmittingDraft Risk Evaluations Under the Toxic Substances Control Act; Noticeof Availability】 EPAは、興味ある個人や外部の組織がリスク評価を行いそれを案として提出する ことを手助けするガイダンス:Guidance to Assist Interested Persons in Developing and Submitting Draft Risk Evaluations Under the Toxic Substances Control Act が利用可能であることを官報で通知している。 公開されているガイダンス[PDF] → https://www.epa.gov/sites/production/files/2017-06/documents/tsca_ra_guidance_final.pdf https://www.federalregister.gov/documents/2017/07/20/2017-14323/guidance-to-assist-interested-persons-in-developing-and-submitting-draft-risk-evaluations-under-the |
2017/07/20 | リスク評価 | 米国環境保護庁(US EPA) | 【Procedures for Chemical Risk Evaluation Under the Amended ToxicSubstances Control Act】 EPAは、改正TSCA第6条(b)(4)の要請に基づき、化学物質が人健康や環境に 不合理なリスクを呈するかどうかを判定するためのリスク評価を行う手順を 確立する最終規則を官報公示した。この規則は2017/9/18に発効される。 公示された官報[PDF] → https://www.gpo.gov/fdsys/pkg/FR-2017-07-20/pdf/2017-14337.pdf https://www.federalregister.gov/documents/2017/07/20/2017-14337/procedures-for-chemical-risk-evaluation-under-the-amended-toxic-substances-control-act |
2017/07/20 | リスク評価 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全委員会 農薬専門調査会評価第二部会(第66回)の開催について】 7月28日に標記会合が開催される。議題は、 (1)農薬(シアゾファミド、ピフルブミド、メタラキシル及びメフェノキサム)の 食品健康影響評価について (2)その他 http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_hyouka2_66.html |
2017/07/19 | リスク評価 | 内閣府食品安全委員会 | 【第66回農薬専門調査会評価第三部会 (2017/07/19)】 7月19日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、農薬(シアノホス(CYAP))の食品健康影響評価について、など。なお、配布資料の一部は非公表。 http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20170719no1 |
2017/07/14 | リスク評価 | 厚生労働省 | 【平成29年度 第2回ばく露評価小検討会の開催について】 7月25日に平成29年度第2回化学物質のリスク評価検討会(ばく露評価小検討会) (非公開)が開催される。議題は、 平成28年度ばく露実態調査対象物質のばく露評価について http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000171142.html |
2017/07/14 | リスク評価 | 厚生労働省 | 【平成29年度 第3回ばく露評価小検討会の開催について】 7月28日に平成29年度第3回化学物質のリスク評価検討会(ばく露評価小検討会) (非公開)が開催される。議題は、 平成28年度ばく露実態調査対象物質のばく露評価について http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000171146.html |
2017/07/14 | リスク評価 | 厚生労働省 | 【平成29年度 第2回有害性評価小検討会の開催について】 7月27日に平成29年度第2回化学物質のリスク評価検討会(有害性評価小検討会) が開催される。議題は、 がん原性試験結果の評価について 他 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000170487.html |
2017/07/13 | リスク評価 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全委員会(第658回)の開催について】 7月18日に標記会合が開催される。議題は、 (1)食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見の聴取に関する リスク管理機関からの説明について ・特定保健用食品 1品目 健やかごま油 (消費者庁からの説明) (2)食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見について ・農薬「シアントラニリプロール」に係る食品健康影響評価について ・農薬「フルベンジアミド」に係る食品健康影響評価について ・動物用医薬品「スペクチノマイシン」に係る食品健康影響評価について (3)添加物専門調査会における審議結果等について ・「栄養成分関連添加物に関する食品健康影響評価指針」について ・「添加物(酵素)に関する食品健康影響評価指針」について ・「加工助剤(殺菌料及び抽出溶媒)の食品健康影響評価」の考え方について ・「添加物に関する食品健康影響評価指針」の改正について (4)その他 http://www.fsc.go.jp/iinkai_annai/annai/annai658.html |
2017/07/11 | リスク評価 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全委員会 農薬専門調査会評価第三部会(第66回)の開催について】 7月19日に標記会合(非公開)が開催される。議題は、 (1)農薬(シアノホス(CYAP))の食品健康影響評価について (2)その他 http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_hyouka3_66.html |
2017/07/10 | リスク評価 | EPA | TSCAに基づく10の初期リスク評価物質に関するスコーピング文書が利用可能 【JETOC記事】 |
2017/07/10 | リスク評価 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【New tools to potentially reduce need for animal testing (2017/07/10)】 EFSAは、食品中化学物質などを対象とした、リスク評価のための毒性情報等を提供するOpenFoodToxデータベースを公開している。これは、動物実験削減を支援できる可能性があることなどが掲げられている。 http://www.efsa.europa.eu/en/press/news/170710 |
2017/07/07 | リスク評価 | 米国環境保護庁(US EPA) | 【Scopes of the Risk Evaluations To Be Conducted for the First Ten Chemical Substances Under the Toxic Substances Control Act; Notice of Availability (2017/07/07)】 米国EPAは、改正TSCAに基づいて、リスク評価の対象となる既存化学物質の最初の10物質のスコーピング文書を公表した。6か月後に、問題定式化文書を公表する予定。 https://www.federalregister.gov/a/2017-14321 |
2017/07/07 | リスク評価 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Outcome of the consultation with Member States, the applicant and EFSA on the pesticide risk assessment for metsulfuron-methyl in light of confirmatory data (2017/07/07)】 EFSAは、確証データを踏まえたメトスルフロン-メチルの農薬リスク評価に関する加盟国、申請者及びEFSAのパブリックコメント募集結果を公表した。 https://www.efsa.europa.eu/en/supporting/pub/1257e |
2017/07/07 | リスク評価 | 内閣府食品安全委員会 | 【第150回 農薬専門調査会 幹事会 (2017/07/07)】 7月7日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、 (1)農薬(テフルベンズロン)の食品健康影響評価について (2)対象外物質(ヒドロキシプロピル化リン酸架橋デンプン)の食品健康影響評価について など。 http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20170707no1 |
2017/07/07 | リスク評価 | 米国環境保護庁(US EPA) | 【Scopes of the Risk Evaluations To Be Conducted for the First TenChemical Substances Under the Toxic Substances Control Act; Noticeof Availability】 EPAは改正TSCAに基づき、リスク評価を実施する最初の10の化学物質の リスク評価スコープ文書の利用可能性を官報で発表した。各スコープには、 有害性、暴露、使用条件、およびEPAがリスク評価を実施する際に考慮すること が予想される潜在的な暴露または脆弱な集団が含まれる。 また、最初の10物質の既存のサイトを再開し、有用な追加データを提供する ことができると説明している。 https://www.federalregister.gov/documents/2017/07/07/2017-14321/scopes-of-the-risk-evaluations-to-be-conducted-for-the-first-ten-chemical-substances-under-the-toxic |
2017/07/07 | リスク評価 | 厚生労働省 | 【平成29年度 第1回有害性評価小検討会の開催について】 7月13日に化学物質のリスク評価検討会(有害性評価小検討会)が開催される。 議題は、平成28年度ばく露実態調査対象物質の有害性評価について 他 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000169126.html |
2017/07/06 | リスク評価 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Outcome of the consultation with Member States, the applicant and EFSA on the pesticide risk assessment for ipconazole in light of confirmatory data (2017/07/06)】 EFSAは、確証データを踏まえたイプコナゾールの農薬リスク評価に関する加盟国、申請者及びEFSAのパブリックコメント募集結果を公表した。 https://www.efsa.europa.eu/en/supporting/pub/1260e |
2017/07/06 | リスク評価 | ドイツ | 【Nanoparticles: What is their fate and how do they change? (2017/07/06)】 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、工業生産されたナノ粒子の健康影響に関する調査計画を推し進めることを公表した。 http://www.bfr.bund.de/en/press_information/2017/22/nanoparticles__what_is_their_fate_and_how_do_they_change_-201021.html |
2017/07/05 | リスク評価 | 内閣府食品安全委員会 | 【第162回 添加物専門調査会 (2017/07/05)】 7月5日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、硫酸アルミニウムアンモニウム及び硫酸アルミニウムカリウムに係る食品健康影響評価について、など。 http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20170705te1 |
2017/07/05 | リスク評価 | 内閣府食品安全委員会 | 【フルバリネートに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集について (2017/07/05)】 7月5日から8月3日までの間、標記の意見募集が行われている。 http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc1_no_fluvalinate_290705.html |
2017/07/05 | リスク評価 | 内閣府食品安全委員会 | 【フルバリネートに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集について○電子政府総合窓口(e-Gov)】 7月5日から8月3日の間、標記の意見募集が行われる。 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=095170800&Mode=0 |
2017/07/05 | リスク評価 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全委員会が自ら行う食品の安全性に関するリスク評価の対象案件候補の募集について○電子政府総合窓口(e-Gov)】 7月5日から8月3日の間、標記の意見募集が行われる。 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=095170810&Mode=0 |
2017/07/03 | リスク評価 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Pesticides: new default values proposed for dermal absorption (2017/07/03)】 EFSAは、植物保護製品(Plant Protection Products, PPPs)の経皮吸収に関する新しいガイダンスを公表し、リスク評価の際において、実験データがない場合に用いるデフォルト値などを提案している。なお、EFSAは併せて、当該ガイダンスについての関係者向け技術的説明会を9月27日から28日にかけて開催する。 https://www.efsa.europa.eu/en/press/news/170703 |
2017/07/03 | リスク評価 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Outcome of the consultation with Member States, the applicant and EFSA on the pesticide risk assessment for picloram in light of confirmatory data (2017/07/03)】 EFSAは、確証データを踏まえたピクロラムの農薬リスク評価に関する加盟国、申請者及びEFSAのパブリックコメント募集結果を公表した。 https://www.efsa.europa.eu/en/supporting/pub/1258e |
2017/07/03 | リスク評価 | 欧州化学物質生態毒性・毒性センター(ECETOC) | 【ECETOC launches a public directory of exposure data sources and exposure tools (2017/07/03)】 ECETOCは、ばく露データベースとばく露ツールの公開ディレクトリ(heatDB)を開設した。Human Exposure Assessment Tools Database(heatDB)は、リスク評価者が公開ドメインで利用可能な人暴露ツールとデータをすばやく検索するためのリソースであり、無料で登録できる。 http://www.ecetoc.org/mediaroom/ecetoc-launches-public-directory-exposure-data-sources-exposure-tools/ |
2017/07/03 | リスク評価 | 欧州化学物質生態毒性・毒性センター(ECETOC) | 【ECETOC launches a public directory of exposure data sources andexposure tools】 ECETOCは暴露データ源と暴露ツールの公開ディレクトリ(heatDB)を開設した。 Human Exposure Assessment Tools Database (heatDB) は、リスク評価者が 公開ドメインで利用可能な人暴露ツールとデータをすばやく検索するための リソースで、無料で登録できる。 heatDBへの登録とアクセスは → https://heatdb.cremeglobal.com/ http://www.ecetoc.org/mediaroom/ecetoc-launches-public-directory-exposure-data-sources-exposure-tools/ |
2017/06/30 | リスク評価 | 韓国 | 環境部告示第2017-122号(環境影響評価業者の事業遂行能力細部評価基準一部改正)(p.28) 【JETOC記事】 |
2017/06/30 | リスク評価 | EPA | 10の初期リスク評価物質に関するスコーピング文書を公表 【JETOC記事】 |
2017/06/30 | リスク評価 | EPA | TSCAに基づくリスク評価草案の作成及び提出に関心のある者を補助する手引 【JETOC記事】 |
2017/06/29 | リスク評価 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Peer review of the pesticide risk assessment of the active substance forchlorfenuron (2017/06/29)】 EFSAは、活性物質としてのホルクロルフェニュロンの農薬リスク評価のピアレビューに関する結論を公表した。 http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/4874 |
2017/06/29 | リスク評価 | 欧州食品安全庁(EFSA) | 【Peer review of the pesticide risk assessment for the active substance terbuthylazine in light of confirmatory data submitted (2017/06/29)】 EFSAは、確認データを踏まえた活性物質としてのテルブチラジンの農薬リスク評価のピアレビューに関する結論を公表した。 http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/4868 |
2017/06/29 | リスク評価 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全委員会(第656回)の開催について】 7月4日に標記会合が開催される。議題は、 (1)農薬専門調査会における審議結果について ・「フルバリネート」に関する審議結果の報告と意見・情報の募集について (2)プリオン専門調査会における審議結果について ・「牛由来ゼラチン及びコラーゲンの肥料利用に関する規制の見直し」に関する 審議結果の報告について (3)食品安全基本法第24条の規定に基づく委員会の意見について ・農薬及び添加物「フルジオキソニル」に係る食品健康影響評価について ・農薬及び添加物「プロピコナゾール」に係る食品健康影響評価について ・農薬「ジクロルプロップ」に係る食品健康影響評価について ・農薬「デスメディファム」に係る食品健康影響評価について ・農薬「フェンブコナゾール」に係る食品健康影響評価について ・遺伝子組換え食品等「JPAo001株を利用して生産されたリパーゼ」に係る 食品健康影響評価について ・遺伝子組換え食品等「除草剤グリホサート及びグルホシネート耐性トウモロコシ MZHG0JG系統(食品・飼料)」に係る食品健康影響評価について (4)その他 http://www.fsc.go.jp/iinkai_annai/annai/annai656.html |
2017/06/29 | リスク評価 | 内閣府食品安全委員会 | 【食品安全委員会 農薬専門調査会幹事会(第150回)の開催について】 7月7日に標記会合が開催される。議題は、 (1)農薬(テフルベンズロン)の食品健康影響評価について (2)農薬(ヒドロキシプロピル化リン酸架橋デンプン)の食品健康影響評価について (3)その他 http://www.fsc.go.jp/senmon/nouyaku/annai/nouyaku_annai_kanjikai_150.html |
2017/06/28 | リスク評価 | 内閣府食品安全委員会 | 【ARG-No.4株を利用して生産されたL-アルギニンに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集について (2017/06/28)】 6月28日から7月27日までの間、標記の意見募集が行われている。 http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc1_idensi148_aruginin_290628.html |
2017/06/27 | リスク評価 | 経済産業省・厚生労働省・環境省 | 【平成29年度化学物質審議会第1回安全対策部会 平成29年度第3回薬事・食品衛生審議会薬事分科会化学物質安全対策部会化学物質調査会 第175回中央環境審議会環境保健部会化学物質審査小委員会 (2017/06/27)】 6月23日に開催された標記会合の議事要旨が掲載された。議題は、 (1)優先評価化学物質のリスク評価(一次)評価IIにおける評価等について (2)1,2,4-トリメチルベンゼンの新たな評価結果及び今後の対応について など。 |
2017/06/27 | リスク評価 | 内閣府食品安全委員会 | 【精講:食品健康影響評価-加熱時に生じるアクリルアミドを題材として-開催及び参加者の募集について (2017/06/27)】 下記の要領にて標記セミナーが開催される。 ○日時:7月31日(月)13:30~16:00 ○定員:30名 ○場所:食品安全委員会事務局会議室(港区赤坂5-2-20赤坂パークビル22階) ○プログラム: (1)講義:加熱時に生じるアクリルアミドの食品健康影響評価について (2)講義:アクリルアミドのばく露評価について〜アクリルアミドの摂取量推定など〜 (3)参加者との質疑応答 など。 http://www.fsc.go.jp/koukan/annai/seiko_acrylamide_20170731.html |
2017/06/27 | リスク評価 | 経済産業省・厚生労働省・環境省 | 【平成29年度化学物質審議会第1回安全対策部会 平成29年度第3回薬事・食品衛生審議会薬事分科会化学物質安全対策部会化学物質調査会第175回中央環境審議会環境保健部会化学物質審査小委員会 議事要旨】 ○第1部[PDF]→ http://www.meti.go.jp/committee/kagakubusshitsu/anzentaisaku/pdf/h29_01_giji.pdf ○第2部[PDF]→ http://www.meti.go.jp/committee/kagakubusshitsu/shinsa/pdf/168_giji.pdf 6月23日に開催された標記会合の議事録が掲載された。議題は、 [1] 第一部【公開】 1.優先評価化学物質のリスク評価(一次)評価Ⅱにおける評価等について 2.1,2,4-トリメチルベンゼンの新たな評価結果及び今後の対応について 3.その他 [2] 第二部【非公開】 1.前回指摘事項等の確認等について 2.新規化学物質の審議について 3.試験法の改正等について 4.その他 |
2017/06/26 | リスク評価 | 環境省 | 【「リスク評価(一次)評価における生態影響に係る有害性の御提供について」を更新しました。 (2017/06/26)】 標記お知らせが掲載された。 http://www.env.go.jp/chemi/kagaku/kisei_edit/teikyo.html |
2017/06/26 | リスク評価 | 欧州労働安全衛生機構(EU-OSHA) | 【Iceland develops new OiRA tool for the hairdressing sector (2017/06/26)】 EU-OSHAは、アイスランドが開発した美容業向けのOiRA(オンライン対話方式のリスクアセスメントツール)を公表した。 https://oiraproject.eu/en/news/iceland-develops-new-oira-tool-hairdressing-sector |
2017/06/23 | リスク評価 | EPA | TSCAに基づくリスク評価のための化学品の優先度付け手続(最終規則)の決定通知 【JETOC記事】 |
2017/06/23 | リスク評価 | EPA | 改正TSCAに基づく化学品リスク評価手続(最終規則)の決定通知 【JETOC記事】 |
2017/06/23 | リスク評価 | 厚生労働省 | 【食品安全委員会への意見聴取状況等及び食品健康影響評価結果 (2017/06/23)】 標記お知らせが掲載された。 http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11130500-Shokuhinanzenbu/0000031685.pdf |
2017/06/23 | リスク評価 | 内閣府食品安全委員会 | 【第65回 農薬専門調査会評価第二部会 (2017/06/23)】 6月23日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、農薬(ピフルブミド、メタラキシル及びメフェノキサム)の食品健康影響評価について、など。なお、配布資料の一部は非公表。 http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20170623no1 |
2017/06/22 | リスク評価 | 経済産業省・厚生労働省・環境省 | 【平成29年度第3回薬事・食品衛生審議会薬事分科会化学物質安全対策部会化学物質調査会 平成29年度化学物質審議会第1回安全対策部会第175回中央環境審議会環境保健部会化学物質審査小委員会‐配布資料】 6月23日に開催される標記会合の配布資料が掲載された。議題は、 1. 優先評価化学物質のリスク評価(一次)評価Ⅱにおける評価等について 審議物質1:1,3,5-トリクロロ-1,3,5-トリアジナン-2,4,6-トリオン(#137) 審議物質2:2,2’,2”-ニトリロ三酢酸のナトリウム塩(#152) 2. 1,2,4-トリメチルベンゼン(#49)の新たな評価結果及び今後の対応について 3. その他 http://www.meti.go.jp/committee/kagakubusshitsu/anzentaisaku/h29_01_haifu.html |
2017/06/21 | リスク評価 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【ECHA Weekly - 21 June 2017 (2017/06/21)】 ECHAは、ECHA Weekly(6月21日号)を発行した。内容は、 ・[REACH] UVCBの製造プロセスの記述を助ける新たな様式公開 ・[REACH] よいコンサルタントの選び方 ・[REACH] 1月12日に認可対象候補物質リストに加えられた4物質の成形品中のSVHC届出期限は、7月12日 ・[REACH] 完全性チェックと制限ドシエの準備に関する新たなQ&A公開 ・[REACH] 欧州委員会が3物質8用途の用途を認可 ・[REACH] 2物質3用途の認可に関するリスク評価委員会(RAC)及び社会経済分析委員会(SEAC)の意見 など https://echa.europa.eu/view-article/-/journal_content/title/echa-weekly-21-june-2017 |
2017/06/21 | リスク評価 | 国立医薬品食品衛生研究所(NIHS) | 【食品安全情報(化学物質) No.13 (2017.06.21) (2017/06/21)】 標記資料が掲載された。主な内容は、 【BfR】グリホサートのリスク評価に関して新しい発見はない 【FSANZ】食品基準通知:意見募集「栄養食品と新規食品規制の新しい枠組み 【EFSA】 ・食品添加物としてのトラガント(E 413)の再評価 ・食品添加物のポリビニルアルコール・ポリエチレングリコール・グラフト共重合体(E1209)に提案された規格改訂の安全 など。 http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2017/foodinfo201713c.pdf |
2017/06/21 | リスク評価 | 厚生労働省 | 【化学物質のリスクアセスメント実施支援ツールを更新しました。 (2017/06/21)】 標記お知らせが掲載された。 http://anzeninfo.mhlw.go.jp/user/anzen/kag/ankgc07.htm |
2017/06/21 | リスク評価 | 内閣府食品安全委員会 | 【第65回農薬専門調査会評価第三部会 (2017/06/21)】 6月21日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、農薬(トリフルメゾピリム)の食品健康影響評価について、など。なお、配布資料の一部は非公表。 http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20170621no1 |
2017/06/21 | リスク評価 | 厚生労働省 | 【化学物質のリスクアセスメント実施支援ツールを更新しました。】 標記記事が掲載された。 化学物質のリスクアセスメント実施支援ツールはこちら → http://anzeninfo.mhlw.go.jp/user/anzen/kag/ankgc07.htm http://anzeninfo.mhlw.go.jp/index.html |
2017/06/19 | リスク評価 | 厚生労働省 | 化学物質による労働者の健康障害防止に係るリスク評価候補物質及び案件についての意見募集について 【JETOC記事】 |
2017/06/19 | リスク評価 | カナダ | 国内物質リストに収載された74物質に関するリスクアセスメント結果を公表(パブリックコメント提出期限:2017年8月16日) 【JETOC記事】 |
2017/06/19 | リスク評価 | 厚生労働省 | 【化学物質による労働者の健康障害防止に係るリスク評価候補物質及び案件についての意見募集について (2017/06/19)】 6月19日から7月18日までの間、標記の意見募集が行われている。 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495170069&Mode=0 |
2017/06/19 | リスク評価 | 内閣府食品安全委員会 | 【第161回 添加物専門調査会 (2017/06/19)】 6月19日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、硫酸アルミニウムアンモニウム及び硫酸アルミニウムカリウムに係る食品健康影響評価について、など。 http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20170619te1 |
2017/06/19 | リスク評価 | 厚生労働省 | 【化学物質による労働者の健康障害防止に係るリスク評価候補物質及び案件についての意見募集について○電子政府総合窓口(e-Gov)】 6月19日から7月18日までの間、標記意見募集が行われる。 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495170069&Mode=0 |
2017/06/16 | リスク評価 | ECHA | グリホサートの分類に関するリスクアセスメント専門委員会(RAC)の意見 【JETOC記事】 |
2017/06/16 | リスク評価 | ECHA | リスクアセスメント専門委員会(RAC)は職業ばく露に関する2つの意見及び11の調和化分類に関する意見に合意 【JETOC記事】 |
2017/06/16 | リスク評価 | カナダ | 【Third phase of the Chemicals Management Plan】 カナダ政府は、第三次化学物質管理計画 (CMP)に含まれる約1550物質に 関連する潜在的な健康および生態リスクを適切に評価し、管理する予定である。 https://www.canada.ca/en/health-canada/services/chemical-substances/third-phase-chemicals-management-plan.html |
2017/06/15 | リスク評価 | 内閣府食品安全委員会 | 【第149回 農薬専門調査会幹事会 (2017/06/15)】 6月15日に開催された標記会合の配布資料が掲載された。議題は、農薬(シペルメトリン、フルバリネート)の食品健康影響評価について、など。 http://www.fsc.go.jp/fsciis/meetingMaterial/show/kai20170615no1 |
2017/06/15 | リスク評価 | 欧州化学品庁(ECHA) | 【ECHA’s opinion on classification of glyphosate published】 ECHAのリスク評価委員会はグリホサート分類に関する意見を公表した。 除草剤グリホサートの調和分類に関する欧州委員会の最終意見を公表し、 欧州委員会に提出した。 https://www.echa.europa.eu/-/echa-s-opinion-on-classification-of-glyphosate-published |