手法・ツール
更新日 | ジャンル | 国・機関 | 内容 |
---|---|---|---|
2021/06/09 | 手法・ツール | NITE | 化学物質総合情報提供システム(NITE-CHRIP)のデータを更新 【JETOC記事】 |
2021/06/09 | 手法・ツール | NITE | J-CHECKのデータを更新 【JETOC記事】 |
2021/06/09 | 手法・ツール | 経済協力開発機構(OECD) | 【International Uniform ChemicaL Information Database (IUCLID)】 OECDは、IUCLID version 6 のカスタマイズについて概説する「化学物質データ 管理のためのIUCLIDのカスタマイズの機会に関する報告書-第2版」を リリースした。この版では、IUCLIDの機能とプロセスに関する最新情報を 提供している。 Customisation Opportunities of IUCLID for the Management of Chemical Data – 2nd edition [PDF] → https://www.oecd-ilibrary.org/docserver/e1199efc-en.pdf?expires=1623276492&id=id&accname=guest&checksum=9F59C06051B1D1BACAB3FD4E9C4273DD https://www.oecd.org/env/ehs/risk-assessment/electronictoolsfordatasubmissionevaluationandexchangeintheoecdcooperativechemicalsassessmentprogramme.htm |
2021/06/09 | 手法・ツール | アーティクルマネジメント推進協議会(JAMP) | 【化学品および成形品のデータ作成支援ツールのV1形式のサポート終了について(一部改訂)】 標記お知らせが掲載された。 https://chemsherpa.net/news/chemsherpa/?p=2636 |
2021/06/08 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【J-CHECKのデータを更新・追加しました。】 主な情報は以下のとおりです。 ・製造・輸入数量(令和元年度実績(第2種特定化学物質、監視化学物質、 優先評価化学物質、一般化学物質)) ・優先評価化学物質のリスク評価ステータス https://www.nite.go.jp/chem/jcheck/top.action?request_locale=ja |
2021/06/08 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【化学物質総合情報提供システム(NITE-CHRIP)のデータを更新しました。】 ◆更新情報の詳細はこちら → https://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/html/update.html https://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/systemTop |
2021/06/08 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【日ASEAN化学物質管理データベース(AJCSD)のデータを更新しました。】 ◆更新情報の詳細はこちら → https://www.ajcsd.org/chrip_search/html/AjcsdNews.html#SG https://www.ajcsd.org/ |
2021/05/31 | 手法・ツール | 欧州委員会(EC) | 【Circular economy: Commission provides guidance for harmonisedapplication of Single-Use Plastic rules and advances on monitoringof fishing gear】 欧州委員会は使い捨てプラスチックに関する EU 規則のガイダンスを提供し、 上市される釣り具と収集された廃釣り具の監視と報告に関する執行決定を 採択した。 これらの規則は、使い捨てプラスチック製品や釣り具からの 海洋ごみを減らし、革新的で持続可能なビジネスモデル、製品、素材を使用して 循環型経済への移行を促進することを目的としていると報じている。 ガイダンス文書 [PDF] → https://ec.europa.eu/environment/pdf/plastics/guidelines_single-use_plastics_products.pdf 欧州委員会執行決定 (Clean and healthy oceans) → https://ec.europa.eu/oceans-and-fisheries/publications/decision-laying-down-format-reporting-data-and-information-fishing-gear-placed-market_en https://ec.europa.eu/commission/presscorner/detail/en/ip_21_2710 |
2021/05/28 | 手法・ツール | EU | 欧州委員会(EC)環境総局 建設に適用される長寿命製品の製品寿命についての新しいモデルに関する研究報告書の概要を公表 【JETOC記事】 |
2021/05/27 | 手法・ツール | EU | 欧州化学物質生態毒性及び毒性センター(ECETOC) 人ばく露アセスメントツールデータベース(heatDB)を更新 【JETOC記事】 |
2021/05/27 | 手法・ツール | 欧州化学物質生態毒性・毒性センター(ECETOC) | 【ECETOC Task Force reviews scientific and legislative framework protectingEurope’s drinking water】 ECETOCタスクフォースは、欧州の飲料水の水源を化学汚染から保護するために 使用されている科学的および法的な枠組みをレビューした。 ECETOCテクニカルレポート139は、汚染物質が飲料水の水源に移動するかについて 既存のツールと理論を評価し、自然環境中の化学物質のモニタリングデータを 調べている。 ECETOC Technical Report 139 → https://www.ecetoc.org/publication/tr-139/ https://www.ecetoc.org/mediaroom/ecetoc-task-force-reviews-scientific-and-legislative-framework-protecting-europes-drinking-water/ |
2021/05/26 | 手法・ツール | 欧州化学物質生態毒性・毒性センター(ECETOC) | 【ECETOC releases new and improved heatDB】 ECETOCは、新しいバージョンのHuman Exposure Assessment Tools Database (heatDB) を リリースした。この最新版は、検索結果の概要が改善され、精度を高めるための 階層フィルタリングシステムを備えていると説明している。 heatDB → https://heatdb.cremeglobal.com/ https://www.ecetoc.org/mediaroom/ecetoc-releases-new-and-improved-heatdb/ |
2021/05/17 | 手法・ツール | 米国 | 代替毒性試験法の評価に関するNTP省庁間センター(NICEATM) 急性経口全身毒性の予測モデルCATMoSを公表 【JETOC記事】 |
2021/05/11 | 手法・ツール | EU | 欧州化学品庁(ECHA) IUCLID(国際統一化学品情報データベース)6 April 2021サービスリリースを公表 【JETOC記事】 |
2021/05/10 | 手法・ツール | EU | 欧州化学物質生態毒性及び毒性センター(ECETOC) 環境毒性学及び環境化学の国際学会(SETAC)Europe第31回年会(2021年5月3-6日、バーチャル会議)における発表資料(ポスター)を公表;演題:「ポリマーのリスクアセスメントに関するECETOCの概念的枠組み(CF4Polymers)及び標準ツール、試験方法及びモデルの適用性に関する考察」、並びに「リスクの機構的理解」事例研究1-植物保護製品(PPP)及び事例研究2-界面活性剤 【JETOC記事】 |
2021/05/06 | 手法・ツール | 台湾 | 化学物質登録プラットフォーム 新版既有化学物質標準登録ツールの改版・レベルアップ工程-ChemistPecXは110(2021)/3/31に正式運用開始しています(2021/9/30から後は旧版のオフラインのツールでエクスポートされたファイルは受理しません) 【JETOC記事】 |
2021/04/29 | 手法・ツール | 米国環境保護庁(US EPA) | 【EPA Announces Plan to Update Toxics Release Inventory to AdvanceEnvironmental Justice】 EPAは、環境正義を推進し、透明性を向上させるために有害物質排出目録 (TRI) の 下で重要な措置を講じると発表した。これには追加の化学物質と施設を含めること、 およびTRIデータをより一般に公開するための新しいツールを提供することが 含まれると説明している。 https://www.epa.gov/newsreleases/epa-announces-plan-update-toxics-release-inventory-advance-environmental-justice |
2021/04/20 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【J-CHECKのデータを更新・追加しました。】 主な情報は以下のとおりです。 ・優先評価化学物質(2021年4月1日公示分) ・(取消)優先評価化学物質(2021年3月31日公示分) ・届出不要物質(2021年3月31日公示分) ・MITI番号(官報公示整理番号)とCAS登録番号(CAS RN)との組合せ ・優先評価化学物質のリスク評価(一次)評価Ⅱの評価書等 https://www.nite.go.jp/chem/jcheck/top.action?request_locale=ja |
2021/04/20 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【化学物質総合情報提供システム(NITE-CHRIP)のデータを更新しました。】 ◆更新情報の詳細はこちら → https://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/html/update.html https://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/systemTop |
2021/04/20 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【日ASEAN化学物質管理データベース(AJCSD)のデータを更新しました。】 ◆更新情報の詳細はこちら → https://www.ajcsd.org/chrip_search/html/AjcsdNews.html#SG https://www.ajcsd.org/ |
2021/04/07 | 手法・ツール | アーティクルマネジメント推進協議会(JAMP) | 【chemSHERPA-AI/CIツールの旧様式(JGPSSI/AIS/MSDSplus)からのコンバート取り込み機能の廃止について(更新)】 ・chemSHERPA-AI/CIのツールの64bitアプリケーション化について(更新) → https://chemsherpa.net/news/chemsherpa/?p=2573 ・化学品および成形品のデータ作成支援ツールのV1形式のサポート終了について → https://chemsherpa.net/news/chemsherpa/?p=2576 標記お知らせが掲載された。 https://chemsherpa.net/news/chemsherpa/?p=2571 |
2021/04/01 | 手法・ツール | 台湾 | 化学物質登録プラットフォーム 新版既有化学物質標準登録ツール「ChemistPecX」運用開始 【JETOC記事】 |
2021/04/01 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【GHS混合物分類判定ラベル作成システム(NITE-Gmiccs(ナイトジーミックス))を公開しました。化学品のGHS情報等から混合物のGHS分類判定およびラベルの作成を行うことができます。○GHS混合物分類判定ラベル作成システム(NITE-Gmiccs)】 ○混合物(製品)に対するGHS分類並びにラベル作成の支援に関するシステム につきまして(NITE-Gmiccsの概要)[PDF] → https://www.ghs.nite.go.jp/link/ja/contents/gmiccs_summary.pdf 化学品(混合物)のGHS分類を自動で判定しラベルを出力するツール 「NITE-Gmiccs(ナイトジーミックス)」を4月1日に運用開始しました。 本ツールは経済産業省が公開しているGHS混合物分類判定システムをベースに インストール不要で利便性を向上させたものです。 基礎データとしてNITE統合版GHS分類結果のデータ(約3,000物質)が 収載されています。 https://www.ghs.nite.go.jp/ |
2021/03/31 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【HESS及びHESSDBのデータを追加しました】 2021年3月更新 [HESS] 1.化審法新規化学物質として公示され、審査シートが公表された物質の 反復投与毒性試験データ(53物質、60試験)を追加しました。 2.化審法既存化学物質の反復投与毒性試験データ(20物質、20試験)を 追加しました。 3.花王株式会社との協力により開発した2種類の肝毒性カテゴリー、17種類の 腎毒性カテゴリーを追加しました。 https://www.nite.go.jp/chem/qsar/hess_update.html |
2021/03/31 | 手法・ツール | アーティクルマネジメント推進協議会(JAMP) | 【化学品および成形品のデータ作成支援ツール修正版(Ver.2.03.10)を公開しました。】 標記お知らせが掲載された。 https://chemsherpa.net/news/chemsherpa/?p=2546 |
2021/03/31 | 手法・ツール | アーティクルマネジメント推進協議会(JAMP) | 【chemSHERPA-AIツールの製品名、階層名/部品名の半角英数字入力への変更について(一部改訂)】 標記お知らせが掲載された。 https://chemsherpa.net/news/chemsherpa/?p=2559 |
2021/03/29 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【J-CHECK新機能等に関して以下のとおりお知らせいたします。○J-CHECKの表示方法の一部変更を行いました。- CAS番号やCAS No. を全てCAS RNに統一しました。- 検索結果一覧の上限を2000件から5000件にしました。】 ○J-CHECK操作マニュアルの動画版を公開しました。 - 概要編(J-CHECKへのアクセス方法、画面構成など) → https://www.youtube.com/watch?v=ImfMYHUAcCo - 操作編1(検索機能の利用方法など) → https://www.youtube.com/watch?v=Yj7eqjN-f4A - 操作編2(詳細画面の見方など) → https://www.youtube.com/watch?v=n4NOb9o8VSQ ○J-CHECK操作説明書(2021年3月19日 第2.2版)を更新しました。[PDF] → https://www.nite.go.jp/chem/jcheck/tempfile_list.action?tpk=31114&ppk=405&kinou=300&type=ja https://www.nite.go.jp/chem/jcheck/top.action?request_locale=ja |
2021/03/25 | 手法・ツール | OECD | 規制目的の生理学的動力学(PBK)モデルの特性化、検証及び報告に関する手引文書(試験及び評価に関するシリーズNo.311)を公表;本文書に関するウェビナーを開催:2021年5月10日 【JETOC記事】 |
2021/03/18 | 手法・ツール | 米国 | 代替毒性試験法の評価に関するNTP省庁間センター(NICEATM) 化学物質の安全性評価支援ツールICE version 3.3を公表 【JETOC記事】 |
2021/03/16 | 手法・ツール | アーティクルマネジメント推進協議会(JAMP) | 【chemSHERPAデータ作成支援ツールVer.2.03.00使用停止のお願いと修正版(Ver.2.03.10)公開予定について】 標記お知らせが掲載された。 https://chemsherpa.net/news/chemsherpa/?p=2508 |
2021/03/09 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【J-CHECKのデータを更新・追加しました。】 主な情報は以下のとおりです。 ・MITI番号(官報公示整理番号)とCAS登録番号(CAS RN)との組合せ ・審査情報(審査シート) ・優先評価化学物質のリスク評価(一次)評価Ⅱの評価書等 https://www.nite.go.jp/chem/jcheck/top.action?request_locale=ja |
2021/03/09 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【化学物質総合情報提供システム(NITE-CHRIP)のデータを更新しました。】 以下の新規情報を追加しました。 1.台湾:TCCSCA:懸念化学物質 FAQページをリニューアルし、マニュアルのページの内容を充実しました。 FAQページ → https://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/html/FAQ.html マニュアル等ページ → https://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/html/manual.html ◆更新情報の詳細はこちら → https://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/html/update.html https://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/systemTop |
2021/03/09 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【日ASEAN化学物質管理データベース(AJCSD)のデータを更新しました。】 ◆更新情報の詳細はこちら → https://www.ajcsd.org/chrip_search/html/AjcsdNews.html https://www.ajcsd.org/ |
2021/03/05 | 手法・ツール | 中国 | 固体廃棄物及び化学品管理技術中心 毒理及び暴露予測計算モデル又はソフト募集業務の実施に関する通知 【JETOC記事】 |
2021/03/05 | 手法・ツール | アーティクルマネジメント推進協議会(JAMP) | 【化学品および成形品のデータ作成支援ツールVer.2.03.00を公開しました。】 標記お知らせが掲載された。 https://chemsherpa.net/news/chemsherpa/?p=2466 |
2021/02/19 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【GHS混合物分類判定ラベル作成システム「NITE-Gmiccs」について3月末に公開を予定しています。[PDF](再掲)】 化学品(混合物)のGHSを自動で判定しラベルを出力するツール 「NITE-Gmiccs(ナイトジーミックス)」を3月31日にリリース予定。 本ツールは経済産業省が公開しているGHS混合物分類判定システムをベースに インストール不要で利便性を向上させたものです。 基礎データとしてNITE統合版GHS分類結果のデータ(約3,000物質)が 収載されています。 https://www.nite.go.jp/chem/ghs/pdf/gmiccs_annoucement.pdf |
2021/02/19 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【GHS混合物分類判定ラベル作成システム「NITE-Gmiccs」について3月末に公開を予定しています。[PDF]】 化学品(混合物)のGHS分類を自動で判定しラベルを出力するツール 「NITE-Gmiccs(ナイトジーミックス)」を3月末にリリース予定。 本ツールは経済産業省が公開しているGHS混合物分類判定システムをベースに インストール不要で利便性を向上させたものです。 基礎データとしてNITE統合版GHS分類結果のデータ(約3,000物質)が 収載されています。 https://www.nite.go.jp/chem/ghs/pdf/gmiccs_annoucement.pdf |
2021/02/16 | 手法・ツール | 厚生労働省 | 簡易な化学物質のリスクアセスメント支援ツール活用促進講習会 【JETOC記事】 |
2021/02/09 | 手法・ツール | アーティクルマネジメント推進協議会(JAMP) | 【chemSHERPA-AIツールの製品名、階層名/部品名の半角英数字入力への変更について】 標記お知らせが掲載された。 https://chemsherpa.net/news/chemsherpa/?p=2452 |
2021/02/05 | 手法・ツール | 国際化学工業協会協議会(ICCA) | LRI QSAR2021バーチャル会議を開催(2021年6月7-10日) 【JETOC記事】 |
2021/02/04 | 手法・ツール | 厚生労働省 | 職場のあんぜんサイト GHS対応モデルラベル・モデルSDS情報(30物質追加・120物質更新)を掲載(2021/1/29) 【JETOC記事】 |
2021/02/04 | 手法・ツール | 経済協力開発機構(OECD) | 【Series on Testing and Assessment: publications by number】 OECDは、規制目的で使用されるPhysiologically Based Kinetic(PBK) 1モデルの特性評価、検証と報告に関するガイダンス文書No331を掲載した。 動物実験から得られたin vivoデータではなく、毒性試験のためのin vitroおよび in silico(非動物)アプローチに重点が置かれている。 → http://www.oecd.org/officialdocuments/publicdisplaydocumentpdf/?cote=ENV-CBC-MONO(2021)1%20&doclanguage=en http://www.oecd.org/env/ehs/testing/series-testing-assessment-publications-number.htm |
2021/02/04 | 手法・ツール | アーティクルマネジメント推進協議会(JAMP) | 【chemSHERPA化学品/成形品のデータ作成支援ツール Ver.2.03.00の公開時期について】 標記お知らせが掲載された。 https://chemsherpa.net/news/chemsherpa/?p=2429 |
2021/02/03 | 手法・ツール | EU | 欧州環境庁(EEA) 概要報告書「欧州における循環ビジネスモデルを可能にする枠組み」を公表 【JETOC記事】 |
2021/02/03 | 手法・ツール | EU | 欧州委員会共同研究センター(JRC) 複雑なin vitroモデルの有効性に関する調査結果報告書を公表 【JETOC記事】 |
2021/01/29 | 手法・ツール | オーストラリア | IUCLID6で利用可能なデータ免除について公表 【JETOC記事】 |
2021/01/29 | 手法・ツール | 厚生労働省 | 【[職場のあんぜんサイト]「GHS対応モデルラベル・モデルSDS情報(30物質追加・120物質更新)」を掲載しました。】 標記お知らせが掲載された。 https://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen/gmsds/gmsds_index_202101.html |
2021/01/29 | 手法・ツール | 厚生労働省 | 【[職場のあんぜんサイト]「GHS対応モデルラベル一覧表」を更新しました。】 標記お知らせが掲載された。 https://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen_pg/GHS_MSD_LST2.aspx |
2021/01/29 | 手法・ツール | オーストラリア | 【Data waivers available in IUCLID6】 オーストラリア工業化学品導入機構(AICIS)は、事業者が AICIS ビジネスサービスで審査証明書を申請する際に、特定の物理化学的性状や 環境および人健康に関連したエンドポイントの試験データを提供できない 場合には、IUCLID 6で案内されているデータの免除を適用できると 報じている。 https://www.industrialchemicals.gov.au/news-and-notices/data-waivers-available-iuclid6 |
2021/01/27 | 手法・ツール | EU | 欧州化学品庁(ECHA) 化学品安全性アセスメント及び報告ツールChesarの第3.6版を公表 【JETOC記事】 |
2021/01/26 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【化学物質総合情報提供システム(NITE-CHRIP)のデータを更新しました。】 ◆更新情報の詳細はこちら → https://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/html/update.html https://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/systemTop |
2021/01/26 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【日ASEAN化学物質管理データベース(AJCSD)のデータを更新しました。】 ◆更新情報の詳細はこちら → https://www.ajcsd.org/chrip_search/html/AjcsdNews.html https://www.ajcsd.org/ |
2021/01/08 | 手法・ツール | 厚生労働省 | 【[職場のあんぜんサイト]「GHS対応モデルラベル・モデルSDS情報の表示・通知対象物質の一覧・検索」を更新しました。】 標記お知らせが掲載された。 https://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen/gmsds/gmsds640.html |
2020/12/22 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【令和2年度リードアクロス講習会の募集を開始しました。】 動物実験代替法のひとつであるリードアクロス(類推)の基礎と同手法を 支援するツールであるQSAR ToolboxやHESSの基本操作が学べる 「令和2年度リードアクロス講習会」をオンラインで開催します。 また、講習会終了後に、個別相談会を用意しています。 〇リードアクロス講習会: 2021年2月2日(火) 10:00~15:30、Zoom ウェビナー ・定員:450名 ※先着受付順とし、定員になり次第〆切とさせていただきます。 〇個別相談会: 2021年2月2日(火)~3日(水)、オンライン会議ソフトは相談により決定 ※お申し込みの状況によっては締め切らせて頂くこともございます。 ○締切:2021年1月29日(金) ○申込み方法:上記URLからお申込みください。 http://www.nite.go.jp/chem/qsar/ReadAcross2020.html |
2020/12/14 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【化学物質総合情報提供システム(NITE-CHRIP)のデータを更新しました。】 以下の新規情報を追加しました。 1.NITE統合版GHS分類結果 ◆更新情報の詳細はこちら → https://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/html/update.html https://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/systemTop |
2020/12/14 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【J-CHECKのデータを更新・追加しました。】 主な情報は以下のとおりです。 ・MITI番号(官報公示整理番号)とCAS登録番号(CAS RN)との組合せ ・新規公示化学物質(令和2年7月31日公示分)の判定結果(令和2年9月28日公表) ・審査情報(審査シート) ・優先評価化学物質のリスク評価(一次)評価Ⅱの評価書等 https://www.nite.go.jp/chem/jcheck/top.action?request_locale=ja |
2020/12/14 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【日ASEAN化学物質管理データベース(AJCSD)のデータを更新しました。】 ◆更新情報の詳細はこちら → https://www.ajcsd.org/chrip_search/html/AjcsdNews.html https://www.ajcsd.org/ |
2020/12/07 | 手法・ツール | EU | 欧州化学物質生態毒性及び毒性センター(ECETOC) REACH規則下のナノ材料の登録支援ツールNanoAppを公表 【JETOC記事】 |
2020/12/01 | 手法・ツール | アーティクルマネジメント推進協議会(JAMP) | 【chemSHERPA-AI成形品データ作成支援ツール の「SCIP 関連情報の不具合」について】 標記お知らせが掲載された。 https://chemsherpa.net/news/chemsherpa/?p=2335 |
2020/11/30 | 手法・ツール | 欧州化学物質生態毒性・毒性センター(ECETOC) | 【ECETOC launches new NanoApp, combined with training for users】 ECETOCは、新たなNanoAppを正式にリリースし、このアプリのユーザーを 支援する2つのWebセミナーを実施することを発表した。このWebベースの ツールは、REACH規則に従って企業がナノマテリアルを登録することを 支援するものと説明している。 NanoAPPへのアクセス → https://www.ecetoc.org/tools/nanoapp/ https://www.ecetoc.org/mediaroom/ecetoc-launches-new-nanoapp-combined-with-training-for-users/ |
2020/11/11 | 手法・ツール | 欧州化学品庁(ECHA) | 【IUCLID October 2020 release】 ECHAは、2020/10/28に開催した最新の IUCLID version (6.5) を説明する Webセミナーの事前に録画された動画を掲載した。 https://www.echa.europa.eu/-/iuclid-october-2020-release |
2020/11/09 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【少量新規化学物質における分解性・蓄積性の評価フロー説明会の参加者募集を開始しました。】 2020年6月にHP( https://www.nite.go.jp/chem/qsar/syouryou_QSAR.html )より 公開した「少量新規化学物質における分解性及び蓄積性評価フローついて (解説)」の説明会を開催します。 ○日時:11月30日(月) 14:00~17:00 ○実施形態:Zoomウェビナーによるオンラインセミナー ○定員:500名 ※先着受付順とし、定員になり次第〆切とさせていただきます。 ○締切:11月26日(木) ○申込み方法:上記URLからお申込みください。 https://www.nite.go.jp/chem/qsar/syouryou_QSAR2.html |
2020/11/06 | 手法・ツール | 欧州化学品庁(ECHA) | マニュアル「登録及びPPORD一式文書の作成方法」(Ver.9)を公表;IUCLID6.5の新機能を反映するための更新 【JETOC記事】 |
2020/11/05 | 手法・ツール | 欧州化学品庁(ECHA) | 【Act now – updated IT tools and Brexit advice for companies】 ECHAは、アイルランドと北アイルランドに関する議定書および英国のEU離脱の 移行期間の終了を考慮し、ITツールと企業へのアドバイスを更新した。 企業が英国離脱の影響を受ける場合、今すぐ行動する必要があると報じている。 REACH、CLP、BPR、PIC、およびPOPsの各規則は、移行期間後 (2020/12/31以降) も 北アイルランドに引き続き適用されるが、英国の他の地域では適用されなくなると 説明している。 https://www.echa.europa.eu/-/act-now-updated-it-tools-and-brexit-advice-for-companies |
2020/10/30 | 手法・ツール | 欧州化学品庁(ECHA) | IUCLID(国際統一化学品情報データベース)新バージョン6.5を公表 【JETOC記事】 |
2020/10/28 | 手法・ツール | 米国代替毒性試験法の評価に関するNTP省庁間センター(NICEATM) | 化学物質の安全性評価支援ツールICE Version3.2を公表 【JETOC記事】 |
2020/10/27 | 手法・ツール | 米国環境保護庁(US EPA) | 【Toxics Release Inventory (TRI) ProgramTRI Data and Tools】 EPAは、更新された 2019年の 有害物質排出目録(TRI) のデータを公開した。 今回公開されたデータには要約とトレンド情報が含まれているが、 未だEPAによるデータの完全な分析は含まれていないと説明している。 https://www.epa.gov/toxics-release-inventory-tri-program/tri-data-and-tools |
2020/10/21 | 手法・ツール | アーティクルマネジメント推進協議会(JAMP) | 【化学品および成形品のデータ作成支援ツールVer.2.02.00を公開しました。】 標記お知らせが掲載された。 https://chemsherpa.net/tool |
2020/10/16 | 手法・ツール | 経済産業省・厚生労働省・環境省・製品評価技術基盤機構(NITE) | 【通常新規化学物質及び低生産量新規化学物質の届出に係る化審法新規化学物質届出ツール(Ver.3.2.2.0)をリリースしました。○経済産業省】 ○製品評価技術基盤機構(NITE) → https://www.nite.go.jp/chem/kasinn/todokedturuver3220ririsu.html 令和3年4月以降を提出期限とする通常新規化学物質及び低生産量新規化学物質の 届出について、届出ツールver3.1以前の旧バージョンを使用して作成した 届出資料は受け付けることができません。届出ツールの最新版をダウンロードして ご利用ください。 「化審法新規化学物質届出システム」に関する情報サイト(国立医薬品食品衛生研究所) → https://dra4.nihs.go.jp/kasinhou/index.htm https://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/kasinhou/todoke/shinki_tsujo.html |
2020/10/14 | 手法・ツール | スウェーデン国家化学品監督局(KEMI) | 有害物質の代替を支援するオンラインツールPRIOを更新 【JETOC記事】 |
2020/10/07 | 手法・ツール | NITE | J-CHECKのデータを更新 【JETOC記事】 |
2020/10/07 | 手法・ツール | NITE | 化学物質総合情報提供システム(NITE-CHRIP)のデータを更新 【JETOC記事】 |
2020/10/07 | 手法・ツール | NITE | 日ASEAN化学物質管理データベース(AJCSD)のデータを更新 【JETOC記事】 |
2020/10/06 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【J-CHECKのデータを更新・追加しました。】 主な情報は以下のとおりです。 ・MITI番号(官報公示整理番号)とCAS登録番号(CAS RN)との組合せ ・製造・輸入数量(平成30年度実績(一般化学物質)) ・スクリーニング評価情報(2019年度公表分) ・優先評価化学物質のリスク評価ステータス ・審査情報(審査シート) https://www.nite.go.jp/chem/jcheck/top.action?request_locale=ja |
2020/10/06 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【化学物質総合情報提供システム(NITE-CHRIP)のデータを更新しました。】 以下の新規情報を追加しました。 1.消防庁:危険物災害等情報支援システム ◆更新情報の詳細はこちら → https://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/html/update.html https://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/systemTop |
2020/10/06 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【日ASEAN化学物質管理データベース(AJCSD)のデータを更新しました。】 ◆更新情報の詳細はこちら → https://www.ajcsd.org/chrip_search/html/AjcsdNews.html https://www.ajcsd.org/ |
2020/09/25 | 手法・ツール | 欧州委員会共同研究センター(JRC) | 高度な非動物モデルによる呼吸器疾患への取組みに関する報告書を公表 【JETOC記事】 |
2020/09/17 | 手法・ツール | 欧州化学品庁(ECHA) | IUCLID(国際統一化学品情報データベース)のREACH試験結果を更新;2020年3月から250の新規物質を追加 【JETOC記事】 |
2020/08/24 | 手法・ツール | オーストラリア | AICIS ヒト健康ばく露バンドの分類等、物質のカテゴライズのためのツール類を公表 【JETOC記事】 |
2020/08/21 | 手法・ツール | オーストラリア | 【New decision tool to help you work out your human health exposure band】 オーストラリア工業化学品導入機構(AICIS)は、企業が工業化学品の製造または 輸入カテゴリーを決定することに役立つセルフガイド・ツールをWeb掲載した。 これはカテゴリー決定のための人健康暴露帯(HHEB)を把握するためのものと 説明している。 セルフガイド・ツール → https://www.industrialchemicals.gov.au/help-and-guides/decision-tools-help-you-categorise-your-chemical-importation-or-manufacture https://www.industrialchemicals.gov.au/news-and-notices/new-decision-tool-help-you-work-out-your-human-health-exposure-band |
2020/08/19 | 手法・ツール | アーティクルマネジメント推進協議会(JAMP) | 【化学品および成形品のデータ作成支援ツールVer.2.02.00の公開時期について】 標記お知らせが掲載された。 https://chemsherpa.net/news/chemsherpa/?p=2166 |
2020/08/14 | 手法・ツール | 米国代替毒性試験法の評価に関するNTP 省庁間センター(NICEATM) | 化学物質の安全性評価支援ツールICE Version 3.1を公表 【JETOC記事】 |
2020/08/12 | 手法・ツール | 厚生労働省 | 作業環境測定の記録のモデル様式の改正について(令和2年8月5日基発0805第1号) 【JETOC記事】 |
2020/08/07 | 手法・ツール | 厚生労働省 | 【作業環境測定の記録のモデル様式の改正について(令和2年8月5日基発0805第1号)[PDF]】 厚生労働省法令等データベースに標記通知が掲載された。 https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T200807K0010.pdf |
2020/08/06 | 手法・ツール | フランス食品環境労働安全衛生庁(ANSES) | 食品に対する化学的及び生物学的ハザードをランク付けするためのツールを公表 【JETOC記事】 |
2020/07/31 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【J-CHECKのデータを更新・追加しました。】 主な情報は以下のとおりです。 ・新規公示化学物質(令和2年7月31日公示分) ・MITI番号(官報公示整理番号)とCAS登録番号(CAS RN)との組合せ ・審査情報(審査シート) ・J-CHECK操作説明書(2020年7月31日 第2.1版) (J-CHECK User's Manual (July 31, 2020 Ver.2.0)) https://www.nite.go.jp/chem/jcheck/top.action?request_locale=ja |
2020/07/31 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【化学物質総合情報提供システム(NITE-CHRIP)のデータを更新しました。】 ◆更新情報の詳細はこちら → https://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/html/update.html https://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/systemTop |
2020/07/31 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【日ASEAN化学物質管理データベース(AJCSD)のデータを更新しました。】 ◆更新情報の詳細はこちら → https://www.ajcsd.org/chrip_search/html/AjcsdNews.html https://www.ajcsd.org/ |
2020/07/30 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【少量新規化学物質における分解性・蓄積性の評価フローに関するQSARの使用例(EPI Suite TM)を公表しました。】 「少量新規化学物質における分解性・蓄積性の評価フロー」で使用している QSARのうち、米国環境保護庁が無料で公開しているプログラム「EPI SuiteTM」に 含まれる4つのQSARの使用例を示しています。 https://www.nite.go.jp/chem/qsar/syouryou_QSAR.html#section2 |
2020/07/24 | 手法・ツール | 米国環境保護庁(US EPA) | 【Notice of Public Comment Period on Technical Documents for ExternalPeer Review and the Pool of Candidate Peer Reviewers for a Report onPhysiologically Based Pharmacokinetic (PBPK) Modeling for Chloropreneand a Supplemental Analysis of Metabolite Clearance】 EPAは、クロロプレンの生理学に基づく薬物動態(PBPK)モデルに関する報告書 および代謝物クリアランスの補足分析に関する技術文書に2020/8/24まで30日間の 意見募集を行うことを官報公示した。これらの技術文書は外部委託機関で ピアレビューを受ける予定で、寄せられる意見は外部の査読者に提供される。 https://www.federalregister.gov/documents/2020/07/24/2020-16048/notice-of-public-comment-period-on-technical-documents-for-external-peer-review-and-the-pool-of |
2020/07/16 | 手法・ツール | 欧州化学品庁(ECHA) | ECHAクラウドサービスにおいて、IUCLID(国際統一化学品情報データベース)を更新;毒物センターの通知およびSCIPデータベースへの通知の作成を改善 【JETOC記事】 |
2020/07/14 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【OECD QSAR Toolboxのページを新設しました。】 OECD QSAR Toolboxに関連したQSAR Toolboxマニュアル類の和訳、 使い方に関する和訳、使い方の説明会の紹介等をまとめたページを公開しました。 https://www.nite.go.jp/chem/qsar/toolbox.html |
2020/07/08 | 手法・ツール | 国連欧州経済委員会(UNECE) | 【Rev. 21 (2019)UN Recommendations on the Transport of DangerousGoods - Model Regulations Twenty-first revised edition】 UNECEは、危険貨物の輸送に関する国連勧告-モデル規則(2019年改訂第21版)の アラビア語版、中国語版、およびロシア語版を新たに掲載した。 http://www.unece.org/trans/danger/publi/unrec/rev21/21files_e.html |
2020/06/30 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【「少量新規化学物質における分解性・蓄積性の評価フロー」に関するページを公開しました。】 化審法の第一種特定化学物質/監視化学物質に該当する物質及び類似する物質を 化学構造から判別するためのOECD QSAR Toolbox用のツールを公開しました。 https://www.nite.go.jp/chem/qsar/syouryou_QSAR.html |
2020/06/05 | 手法・ツール | 国立環境研究所(NIES) | 【中国からのブラックカーボン排出量は過去10年で4割もの大幅減少—IPCC気候モデルへの排出量入力値に見直しが必要—】 標記報告書が掲載された。 http://www.nies.go.jp/whatsnew/20200604-2/20200604-2.html |
2020/06/02 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【J-CHECKのデータを更新・追加しました。】 主な情報は以下のとおりです。 ・製造・輸入数量(平成30年度実績(第2種特定化学物質、監視化学物質、 優先評価化学物質)) ・優先評価化学物質のリスク評価(一次)評価Ⅱの評価書等 ・J-CHECK操作説明書(2020年6月2日 第2.0版) https://www.nite.go.jp/chem/jcheck/top.action?request_locale=ja |
2020/06/02 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【化学物質総合情報提供システム(NITE-CHRIP)のデータを更新しました。】 ◆更新情報の詳細はこちら → https://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/html/update.html https://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/systemTop |
2020/06/02 | 手法・ツール | 製品評価技術基盤機構(NITE) | 【日ASEAN化学物質管理データベース(AJCSD)のデータを更新しました。】 ◆更新情報の詳細はこちら → https://www.ajcsd.org/chrip_search/html/AjcsdNews.html https://www.ajcsd.org/ |
2020/05/29 | 手法・ツール | 欧州化学品工業連盟(Cefic)-LRI | 化学品リスク評価のためのオンラインツールボックスを更新 【JETOC記事】 |
2020/05/25 | 手法・ツール | 労働安全衛生総合研究所(JNIOSH) | 【リスクアセスメント等実施支援ツール/実施マニュアル/チェックポイント集について】 化学物質の危険性に対するリスクアセスメントに関する標記資料が更新された。 更新された資料は、 ○技術資料「プロセスプラントのプロセス災害防止のための リスクアセスメント等の進め方」(PDF) 第二版の正誤表 ○リスクアセスメント等実施マニュアル ○爆発・火災等の防止を目的とした化学物質の危険性に対する リスクアセスメント等実施に関するチェックポイント集 https://www.jniosh.johas.go.jp/publication/houkoku/houkoku_2020_01.html |